-
1位
あべ (あべ)
新潟 | 阿部酒造
評価 4.43点 ( 939件 )
通販価格帯:¥2,190 ~ ¥2,365
新潟県柏崎市にある阿部酒造6代目次期蔵元阿部裕太氏は、飲食店検索サイト「ぐるなび」の元社員。「ぐるなび」で磨き上げたマーケティングスキルや直接飲食店と関わることで得られる生の情報、顧客ニーズを活かしながら革新的な日本酒造りに取り組んでいる。 「あべ」シリーズは飲食店を意識したシリーズで、まさ・・・ (もっと見る)-
今夜は久しぶりのあべちゃん ピンク&グリーン 先ずはピンクのあべ たかね錦 純米...
by 小野雄町 ★ 5.0 2023年5月28日 -
あべ 純米大吟醸 越神楽 生原酒 あべシリーズのフラッグシップである純米大吟醸ゴ...
by naturalvibes ★ 4.5 2023年6月2日 -
あべ 純米酒 冷酒で。 穏やかな香り。 ふくよかさがありつつ、お菓子のようで...
by いーじー ★ 4.5 2023年8月23日
「あべ」おすすめ口コミ
-
-
2位
荷札酒 (にふだざけ)
新潟 | 加茂錦酒造
評価 4.40点 ( 1808件 )
通販価格帯:¥1,780 ~ ¥6,560
酒どころ新潟の加茂市に明治26年創業。120年以上にわたり地元の銘酒として愛される一方で、2016年、彗星のようにデビューした新ブランドが大ブレイク。荷札を使ったインパクトのあるラベルデザインによる、その名も「荷札酒」の登場で、全国にその存在を知らしめるところとなった。造り手は弱冠25歳の次期・・・ (もっと見る)-
加茂錦 荷札酒 純米大吟醸 播州愛山 熟メロン系のとてもフルーティな香り。軽目のシュワ...
by 不沈艦 ★ 4.5 2023年8月25日 -
荷札酒 播州愛山 純米大吟醸 飲むのは3回目、好きなスペックです。去年/一昨年はしぼりた...
by w_katsura ★ 4.0 2023年7月18日 -
今宵の地酒は、新潟の「荷札酒 / 短稈渡船(たんかんわたりぶね)」です。 私の大好きな銘...
by 酔楽 ★ 5.0 2023年9月27日
「荷札酒」おすすめ口コミ
-
-
3位
村祐 (むらゆう)
新潟 | 村祐酒造
評価 4.25点 ( 687件 )
2002年、蔵元杜氏である村山健輔さんの手によって誕生した限定流通酒。新潟の酒といえば淡麗辛口といわれていた市場に風穴をあけた蔵のひとつであり、「村祐」をキッカケに日本酒のイメージが変わって飲み始めた、という人も少なくはない。和三盆をイメージして造られた酒は、何層にも折り重なる濃厚な甘みが特徴・・・ (もっと見る)-
村祐 常盤ラベル 久しぶりの常盤ラベルです♪ 開栓すると甘い南国の果実のようなフルー...
by 麺魔 ★ 5.0 2022年11月22日 -
村祐 茜ラベル 特別純米生原酒亀口取り 精米歩合:未公開 アルコール度:17度 ...
by kasumi_♂ ★ 4.0 2022年3月20日 -
村祐 亀口取り 無濾過生原酒。 香りは控えめ。奥に葡萄。口に含むと強い酸味とほのかな甘味...
by シエルココパパ ★ 4.0 2022年6月30日
「村祐」おすすめ口コミ
-
-
3位
山間 (やんま)
新潟 | 新潟第一酒造
評価 4.25点 ( 578件 )
通販価格帯:¥1,750 ~ ¥16,060
全国有数の豪雪地帯である上越市浦川原区の山間にある蔵元。杜氏・蔵人で行っていた酒造りを、4代目にあたる武田良則さんが醸造責任者となり、新たな酒造りを進めた。そして理想とする味わいを突き詰めて2007年に「山間」が誕生。亀口から直詰みした中取りの酒にのみ、その名を冠する。果実のようなみずみずしい・・・ (もっと見る)-
山間 ORI-ORI ROCK R4BY1号 純米吟醸 中採り直詰め 活性にごり生酒 ポ...
by 麺魔 ★ 4.5 2023年1月21日 -
山間 ORI-ORI ROCK 特別純米 1815円 超活性酒のため、まず開け方を注意通...
by takashi.mazuru ★ 4.0 2023年2月4日 -
ONI-YANMA YELLOW OGRE 純米 山間 精米70% アルコール17% 新...
by masatosake ★ 4.5 2023年10月6日
「山間」おすすめ口コミ
-
-
5位
醸す森 (かもすもり)
新潟 | 苗場酒造
評価 4.21点 ( 334件 )
通販価格帯:¥2,000 ~ ¥4,235
蔵元・新保光栄氏のもと、ホテルや旅館のオーナーで酒のスペシャリストである山岸裕一氏が、全面監修したブランド「醸す森」。もともと山岸氏が「お米と麹や酵母が出会ってお酒が生まれるように、人やお酒や風土と出会ってあなたの中になにかが生まれる場所でありたい。」と名づけたホテル名が、蔵元の想いと合致して・・・ (もっと見る)-
本当に飲みやすい。これはスパークリングワインに近い日本酒。日本酒苦手な人間の概念を覆す。そ...
by funazushio ★ 4.0 2023年2月26日 -
醸す森 純米吟醸 生酒 こちらでのレビューを読んで飲んでみたくなり、通販で他二本とと...
by 平日ノンアル ★ 4.0 2023年3月12日 -
kamosu mori 純米吟醸 苗場酒造 精米60% アルコール14% すっきり...
by masatosake ★ 4.5 2023年10月24日
「醸す森」おすすめ口コミ
-
-
6位
高千代 (たかちよ)
新潟 | 高千代酒造
評価 4.19点 ( 2533件 )
通販価格帯:¥1,210 ~ ¥5,640
全国では珍しい酒米・一本〆を使用。五百万石と豊盃を掛け合わせた固定種で、この蔵元で管理している酒造好適米である。この米などを用い、新潟の淡麗辛口のイメージを180度覆す、豊かな旨口の酒造りを行なう。仕込み水は越後三山の南側、谷川連峰の北に位置する巻機山の超軟水の湧水で、飲み飽きしない酒質を生み・・・ (もっと見る)-
たかちよ SEVEN おりがらみ本生 扁平精米 無調整生原酒 たかちよらしいピチシュワ甘...
by wajoryoshu ★ 4.0 2023年8月17日 -
「冷やの果実酒」 新潟・髙千代酒造・CustomMadeたかちよ・ PINEAPPLE ...
by すぎちゃんの冒険 ★ 4.0 2023年8月26日 -
59 Tajacgiyy Chapter Seven 雄町 純米吟醸 無調整生原酒 限定...
by CAP ★ 4.0 2023年10月1日
「高千代」おすすめ口コミ
-
-
7位
菱湖 (りょうこ)
新潟 | 峰乃白梅酒造
評価 4.18点 ( 287件 )
通販価格帯:¥1,485 ~ ¥4,760
菱湖とは江戸時代の三大書家の一人「巻菱湖」のことで、蔵元の所在地が、この菱湖の生誕地であることから命名。菱湖のコンセプトは、会津の「写楽」で製造部長を務めていた井島氏を招聘し、井島氏が造りたい酒を実現することから始まりました。出来た酒は上品な果実香、フレッシュな果実感に瑞々しい酸と後味のキレの・・・ (もっと見る)-
インターネットで購入。 入りは辛口でシャキっとした気持ちよい余韻を引き、中盤から甘旨が現...
by spacerkn ★ 4.6 2023年12月2日 -
菱湖 純米ドライ 連れから誕生日祝いに買って貰ったお初の銘柄2本の内の1本です。 薫り...
by Kazutoshi Koga ★ 3.5 2023年11月29日 -
菱湖 純米 ドライ お米は出羽燦々を使っています。 確かにドライな味ですが、 飲み続...
by たけ ★ 4.5 2023年11月7日
「菱湖」おすすめ口コミ
-
-
8位
鶴齢 (かくれい)
新潟 | 青木酒造
評価 4.12点 ( 546件 )
通販価格帯:¥1,221 ~ ¥12,518
2009年に「三国街道塩沢宿 牧之通り」として完成した美しい町並みの一角に立つ、享保2年(1717)創業の老舗酒蔵。鶴齢の名は、「北越雪譜」で知られる魚沼出身の随筆家・鈴木牧之が命名と伝わる。新潟の酒というと端麗辛口と表現されるが、この蔵の酒は端麗旨口。定番酒である「鶴齢 純米吟醸」は、「全米・・・ (もっと見る)-
青木酒造 鶴齢 純米吟醸 【米】越淡麗100% 【精米歩合】55% 【アルコール度数...
by すんや丸 ★ 3.5 2023年3月8日 -
鶴齢 純米超辛口 生原酒 美山錦 日本酒度+13とは思えない生酒の優しい甘さがあって、ア...
by w_katsura ★ 4.5 2022年5月4日 -
鶴齢 純米超辛口 美山錦60% 火入れ原酒 令和3BY 穏やかで爽やかな香りに、鶴齢...
by 八千代が大好き ★ 4.5 2023年4月29日
「鶴齢」おすすめ口コミ
-
-
9位
久保田 (くぼた)
新潟 | 朝日酒造
評価 4.07点 ( 706件 )
通販価格帯:¥1,485 ~ ¥9,665
創業時の屋号「久保田屋」に因んだ新ブランドがデビューしたのは、1985年(昭和60年)のこと。一般的な名字を思わせる当時としては珍妙とも受け取られたネーミングは、意外性が評判となりまた淡麗辛口のトレンドにも乗って、一気に人気銘柄へと昇りつめた。新潟一の出荷量を誇る朝日酒造が社運をかけて取り組ん・・・ (もっと見る)-
久保田 純米大吟醸 裏に書いてある「香り、甘味、キレが融合したモダンな純米大吟醸酒」...
by アマチュアのんべえ ★ 4.5 2022年11月11日 -
水のようにスーッと喉の奥に流れていく。初めは頼りなく感じる。何も逆らわない。喉をゴロゴロさ...
by 滝澤雅幸 ★ 5.0 2023年4月23日 -
新潟県 朝日酒造さんの純米大吟醸「久保田」 なんでもリニューアルあるしたそうなので何...
by ☆Shige☆ ★ 4.5 2023年5月17日
「久保田」おすすめ口コミ
-
-
10位
〆張鶴 (しめはりつる)
新潟 | 宮尾酒造
評価 4.05点 ( 429件 )
通販価格帯:¥1,056 ~ ¥25,300
新潟県北端の城下町・村上市に立つ、越後を代表する蔵元の一つ。創業は文政2年(1819)。五百万石や高嶺錦など良質の酒造好適米を産出する米どころで、敷地内の清冽な井戸水は鮭の遡上で知られる三面川の伏流水で、きめ細かな甘みを持つ軟水だ。淡麗旨口の酒造りを行ない、大吟醸から普通酒まで揃う。定番酒「〆・・・ (もっと見る)-
〆張鶴 本醸造 月 原料米 五百万石他 al.15% 精米 麹米55% 掛米60% ...
by アツシ ★ 4.0 2023年2月12日 -
〆張鶴 純 純米吟醸 五百万石50% 淡麗辛口王国越後にあって「淡麗旨口」を自ら標榜する...
by wajoryoshu ★ 4.0 2023年9月3日 -
〆張鶴 純米吟醸 越淡麗 強すぎず弱すぎず、フルーティーないい香り。 飲み口はスッキリ...
by アマチュアのんべえ ★ 4.0 2023年9月25日
「〆張鶴」おすすめ口コミ
-
-
11位
麒麟山 (きりんざん)
新潟 | 麒麟山酒造
評価 3.96点 ( 304件 )
通販価格帯:¥1,100 ~ ¥3,740
五代目当主の齋藤徳男から伝わる「酒とは辛いもの」という信念のもと、淡麗辛口の酒造りにこだわる麒麟山。1843年の創業から約180年の歴史をもつ麒麟山酒造は、日本酒が日常生活から消えないようにという想いで、地元の人々が日常の一部として楽しめる普通酒を中心に作りつづけている。麒麟山酒造がある奥阿賀・・・ (もっと見る)-
麒麟山 伝統辛口 普通酒 新潟・奥阿賀産米100%使用 精米不明 アルコール15% か...
by masatosake ★ 3.5 2022年4月14日 -
麒麟山 なごり雪 純米 新潟駅のぽんしゅ館では何度かいただいていたのですが、四号瓶...
by 酒めぐり ★ 4.5 2023年4月4日 -
ボトルのイメージそのものの味がします。甘ったるくはなくさっぱりしてて(ラベルに書かれてるよ...
by ま酒 ★ 4.0 2023年5月5日
「麒麟山」おすすめ口コミ
-
-
12位
八海山 (はっかいさん)
新潟 | 八海醸造
評価 3.95点 ( 626件 )
通販価格帯:¥1,009 ~ ¥15,400
新潟を代表する淡麗な食中酒として知られ、すべての酒が吟醸造り。魚沼地方の凍てつくような寒さの中で、八海山系の伏流水「雷電様の清水」で仕込まれた酒は、綺麗な酒質。職人たちにより毎年プロジェクトチームが組まれ、定番酒から時代のニーズに合わせた新しい商品まで、一切の妥協なく醸されている。「純米吟醸 ・・・ (もっと見る)-
八海山 唎酒 No.497 2022年11月 にいがた酒JAM88 にて飲みました ...
by Kuri ★ 4.0 2023年5月19日 -
八海山 精米60% アルコール15.5% 里帰りの際ぶらりと親戚宅を訪問し、お昼は...
by masatosake ★ 4.0 2023年8月22日 -
清酒 八海山 精米歩合:60% アルコール度:15.5度 淡麗辛口でスッキリ...
by kasumi_♂ ★ 4.0 2023年11月15日
「八海山」おすすめ口コミ
-
-
12位
雅楽代 (うたしろ)
新潟 | 天領盃酒造
評価 3.95点 ( 196件 )
通販価格帯:¥1,760 ~ ¥5,500
2019年5月1日令和元年初日にリリースされた、「綺麗で軽くて、穏やかなお酒」がコンセプトの雅楽代シリーズ。洗練された繊細な味わいが特徴で、主役にならないお酒ともいわれる。あくまでお酒をのむ人が主役、そこに寄り添うお酒をめざしている。天領盃酒造があるのは、新潟県佐渡市加茂歌代。加茂歌代の地から・・・ (もっと見る)-
雅楽代 玉響 真吟(扁平精米) 原酒 佐渡のお酒🍶 穏やか? な上立ち香 含みはシ...
by ろーちゃな ★ 4.0 2023年7月8日 -
雅楽代 試験醸造 3rd 香りはマスカットです。 口に含んでも香りが広がります😀 ...
by 酔月 ★ 4.0 2023年8月19日 -
今宵の地酒は、新潟は佐渡の「雅楽代 / 玉響」です。 JALファーストクラスの機内酒とし...
by 酔楽 ★ 4.5 2023年11月2日
「雅楽代」おすすめ口コミ
-
-
14位
加茂錦 (かもにしき)
新潟 | 加茂錦酒造
評価 3.92点 ( 170件 )
通販価格帯:¥1,500 ~ ¥11,000
新潟県加茂市を代表する地酒のひとつ「加茂錦」。1893年創業の加茂錦酒造は、多様化した現代の食生活にもあわせて、おいしく飲めるお酒を日々追求している。加茂錦酒造の酒造りをリードするのは、若手杜氏の田中悠一氏。父親の遠い親戚の酒蔵再建を引きうけて、大学3年生という若さで酒造りの道へ進んだ。未経験・・・ (もっと見る)-
無濾過吟醸 加茂錦酒造 精米60% アルコール15% 表ラベルが無く、上部の蓋を囲う...
by masatosake ★ 4.0 2022年10月20日 -
今宵の地酒は、新潟の「加茂錦 / 純米吟醸」です。 紫外線をシャットアウトして酒質を保つ...
by 酔楽 ★ 3.5 2023年8月29日 -
今宵は加茂錦の多分、普通酒です。 お隣・佐野市の有名な酒の量販店で購入。 こちらの...
by くまひげ ★ 5.0 2023年9月8日
「加茂錦」おすすめ口コミ
-
-
15位
至 (いたる)
新潟 | 逸見酒造
評価 3.89点 ( 212件 )
通販価格帯:¥1,590 ~ ¥6,600
1872年佐渡島真野町で創業。佐渡の自然から、大地の恵みを受けて酒造りが始まっている蔵。仕込み水は、地下に貝殻の堆積層があって、そこで濾過される。水質は宮水に近い。 また、佐渡で一番小さな蔵元なので、仕込み量も小さい。一回に仕込む量は人の目が届く量を基本とする。「素顔の美酒」を信条に、人の手・・・ (もっと見る)-
至 純米 漢字一文字で 至 ってシブいので甘くなさそうな感じ うほぉ ...
by こうじ ★ 3.5 2023年11月17日 -
どぶろくを飲みたくて。 でも、近くで手に入らなくて。 それで、にごり酒を一本購入。 ...
by こーじ ★ 3.5 2023年11月16日 -
真稜 至 純米吟醸 蔵元 逸見酒造 新潟県佐渡市長石 原料米 山田錦 越淡麗 ...
by sakeizu ★ 3.5 2023年11月2日
「至」おすすめ口コミ
-
-
16位
FOMALHAUT (フォーマルハウト)
-
17位
真野鶴 (まのつる)
新潟 | 尾畑酒造
評価 3.86点 ( 221件 )
通販価格帯:¥1,430 ~ ¥5,500
世界農業遺産に登録されている佐渡島。酒を醸すのに大事な要素である米、水、人に、佐渡を加えて、四つの宝の和をもって醸す 「四宝和醸」という言葉を酒造りのモットーとしている。酒造好適米・五百万石や新潟県限定栽培酒米・越淡麗などを中心に、軟水の湧水で仕込む酒は端麗でやわらか。若き杜氏・工藤賢也さんが・・・ (もっと見る)-
「秋の風情」 新潟・尾畑酒造・真野鶴・純米ひやおろし・純米酒・こしいぶき・精米歩合6...
by すぎちゃんの冒険 ★ 3.5 2023年10月13日 -
真野鶴 純米吟醸 米の自然な甘さでとても美味しい。 派手さはないがしっとりと、しか...
by succhii ★ 4.0 2023年9月2日 -
真野鶴 本醸造。冷酒で開封、冷酒で呑む。香りはなく、アルコール感とキレ、若干の渋み。これは...
by DaigoTomoare ★ 3.5 2023年6月18日
「真野鶴」おすすめ口コミ
-
-
18位
金鶴 (きんつる)
新潟 | 加藤酒造店
評価 3.85点 ( 73件 )
通販価格帯:¥1,420 ~ ¥8,480
日本海最大の離島•佐渡島は東京都23区の約1.5倍の広さを誇り、海洋性の気候に恵まれ四季折々の自然の美しさと豊かな伝統文化を有する。創業の大正4年(1915年)以来、地元民に親しまれる質実な酒造りを目指した加藤酒造店の志は、量産や宣伝費に極力コストをかけない姿勢や、2017年の仕込み以降全量佐・・・ (もっと見る)-
金鶴、大吟醸。 酒飲み仲間による提供。佐渡のお酒で、新潟県外だとほとんどみないお酒だとい...
by 理系男子 ★ 3.5 2023年9月13日 -
金鶴 普通酒 一升瓶1,980円税込 新潟県のお酒 出口屋で 新潟県外では殆ど流通し...
by Zzz ★ 4.0 2023年8月13日 -
金曜日には金雀〜❣️したいです🤭 金曜日には金鶴〜🕊パート2 ゴールデンウィーク明けの...
by のうてんきもの ★ 5.0 2023年5月12日
「金鶴」おすすめ口コミ
-
-
19位
菊水 (きくすい)
新潟 | 菊水酒造
評価 3.83点 ( 314件 )
通販価格帯:¥1,194 ~ ¥8,690
全国津々浦々、どこの町のコンビニにも、駅の売店にもおいてあるのが、黄色い缶の生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」。生原酒ならではのフレッシュさと、アルコール度数が高くインパクトもあり、濃縮された甘い味わいにファンが多い。生酒の流通が確立されてない1970年代に、生原酒を通年流通させるため、専用アル・・・ (もっと見る)-
ふなぐち 菊水 一番搾り 新米新酒 吟醸生原酒 精米55% アルコール19度 アル添 ...
by masatosake ★ 4.5 2022年3月4日 -
ヤバイ、これは久々にヤバイやつを見つけてしまった、、! どこかでこれが旨いって記事を読ん...
by Ahmed Al Khohor ★ 5.0 2022年7月3日 -
菊水 ふなぐち一番搾り 生原酒 なぜか成人したての頃はおじさんが飲んでる辛口の酒とい...
by 酒猫sakenyan ★ 4.0 2023年1月28日
「菊水」おすすめ口コミ
-
-
20位
鶴の友 (つるのとも)
新潟 | 樋木酒造
評価 3.81点 ( 84件 )
通販価格帯:¥1,051 ~ ¥3,800
樋木酒造の代表銘柄「鶴の友」は、地元の内野町を中心に新潟市でしか流通しない日本酒。背景には、地酒とは本来その土地で飲まれ、販売されるお酒という蔵元の考えがある。樋木酒造は地酒屋としての信念を今なおつらぬく。その頑な想いで1832年の創業から現在まで、小規模ながら長く地元に愛される日本酒をつくっ・・・ (もっと見る)-
浦和PARCOの1階に入った酒屋さんで見付けた「鶴の友」です。銘柄は一般酒ですが、どうして...
by ぱぱんち ★ 3.3 2023年12月2日 -
鶴の友 特撰 独特なコクと余韻が好みな新潟の地酒 アルコール臭も気にならず、飲み応...
by ちゃんしー ★ 4.5 2023年8月19日 -
鶴の友 純米酒 4..0 久しぶりに飲みましたが相変わらずいい飲み口の柔らかいうまうま苦...
by akim ★ 4.0 2023年3月7日
「鶴の友」おすすめ口コミ
-
-
北雪 (ほくせつ)
新潟 | 北雪酒造
評価 3.77点 ( 236件 )
通販価格帯:¥1,210 ~ ¥6,050
日本酒メーカーの数でナンバーワンを誇る新潟は、佐渡にも6軒の酒蔵がある。その中でー番南に位置しているのが「北雪」の蔵。大吟醸酒だけでも20種類近くの商品がありアイテムが豊富なことも有名で、かつてはチタンの容器に入った10万円の商品を売り出して評判になったことがあります。いまでも東京芸術大学学長・・・ (もっと見る)-
北雪 大吟醸 精米45% アルコール15度 北雪酒造さんは以前、漫画の「いっぽん!...
by masatosake ★ 4.5 2021年12月4日 -
北雪 純米吟醸 五百万石 1656円 嫁の知り合いからオススメされた北雪をたまたま見つけ...
by takashi.mazuru ★ 4.0 2021年12月31日 -
北雪 大吟醸 YK35 山田錦を35%まで磨いたお酒です。 山田錦のYに協会酵母9号の...
by 麺魔 ★ 4.0 2023年4月24日
「北雪」おすすめ口コミ
-
-
越路乃紅梅 (こしじのこうばい)
-
THE SAZANAMI (さざなみ)
-
VEGA (ベガ)
-
萬寿鏡 (ますかがみ)
新潟 | マスカガミ
評価 3.71点 ( 85件 )
通販価格帯:¥1,320 ~ ¥5,720
「萬寿鏡 (ますかがみ)」は万葉集の和歌に由来し、所轄の税務署長がおめでたい文字を当てて名づけたそう。1892年創業のマスカガミの代表銘柄として、長年愛されてきた淡麗旨口の日本酒だ。マスカガミが蔵をかまえるのは、新潟県加茂市。加茂川のほとりに位置し、仕込みには栗ヶ岳水系からの水をつかう。新潟県・・・ (もっと見る)-
今夜も新潟県にやってきました。 九州の日本酒に馴染んだ私も、 徐々に新潟の日本酒に味わ...
by スタープラチナ ★ 4.0 2023年8月28日 -
2023/6/16 クエ会にて、牧瀬社長より。 辛口、美味い! アルコール15度 精米...
by 村上 真也 ★ 4.0 2023年6月18日 -
【萬寿鏡】 お米の旨さががひしひしと感じられる1杯 やきとりとの相性抜群 ワンカ...
by たいき ★ 4.0 2023年6月16日
「萬寿鏡」おすすめ口コミ
-
-
田友 (でんゆう)
新潟 | 高の井酒造
評価 3.70点 ( 43件 )
通販価格帯:¥1,375 ~ ¥4,980
「田友」という銘柄は、新潟県に根付く高の井酒造が製造する特約店限定の日本酒です。この酒は、新潟県魚沼小千谷で丹精込めて契約栽培された、地域限定の酒造好適米「越淡麗」を100%使用しています。また、小千谷市の雪解け水が生成する軟水を酒造りに利用しており、精米歩合60%以下の特定名称酒としての品質・・・ (もっと見る)-
田友 特別純米 手造り プレミアム 大人しめではあるが、甘酸っぱいフルーティーな香り...
by YASU.SHIRA ★ 4.0 2023年1月21日 -
田友 純米吟醸 口に含むとお米の旨味を感じ、甘味が広がり、後味は余韻を残しつつスーっと消...
by naka ★ 4.0 2022年1月17日 -
田友 山廃純米吟醸 ひやおろし 越淡麗55% ひやおろし会2は「田舎の秋風景」ラベルの新...
by wajoryoshu ★ 4.5 2023年10月6日
「田友」おすすめ口コミ
-
-
越の誉 (こしのほまれ)
新潟 | 原酒造
評価 3.69点 ( 105件 )
通販価格帯:¥1,012 ~ ¥4,620
江戸時代後期の文化11年(1814年)創業。新潟は柏崎、15の海水浴場を有するこの地は刈羽三山に囲まれた港町。宿場町として栄え200年以上の歴史があるが、決して順風満帆ではなかった。大火による蔵の全焼も経験、さらに近年2007年には中越地震での大打撃。その度に蔵人達が心血を注ぎ復興を遂げた。原・・・ (もっと見る)-
越の誉 90 YELLOW 葉月みのり 本日はこちら♪ 初めての越の誉さんは精米9...
by リルハケイゴ ★ 4.0 2023年11月16日 -
越の誉 大辛口 (柏崎市) 大辛口といっても、すっきり飲みやすく、やや辛口に思えました。...
by バボビ ★ 3.5 2023年10月28日 -
越の誉 大吟醸生酒 300ml (柏崎市) ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021...
by バボビ ★ 4.5 2023年7月19日
「越の誉」おすすめ口コミ
-
-
無想 (むそう)
新潟 | 大洋酒造
評価 3.69点 ( 86件 )
酒蔵は戦時中、新潟県北部・村上市周辺の14軒が合併し発足した。主力銘柄は「大洋盛」で他に「北翔」等のブランドもある。「無想」は東日本の有力な特約酒販店に向けた限定流通の銘柄である。 無限の想いを意味する「無想」に、「何のために酒を醸すのか」「人は酒に何を求めているのか」「どんな酒を造るべきな・・・ (もっと見る)-
無想 辛口純米 しばらくぶりで飲みました。キレイな甘旨酸渋。だいぶ進化してます。 12...
by akim ★ 4.0 2023年12月6日 -
無想 守拙 辛口純米吟醸生詰原酒 新潟のモダン辛口系ブランド「無想」の秋酒です。 ...
by でぃーる ★ 4.5 2023年10月6日 -
無想 散憂 辛口純米吟醸 おりがらみ生原酒 こちらも新潟の初物 梨のようなスッキリ...
by 小野雄町 ★ 4.5 2023年9月16日
「無想」おすすめ口コミ
-
-
月不見の池 (つきみずのいけ)
-
高龗 (こうりゅう)
-
吉乃川 (よしのがわ)
新潟 | 吉乃川
評価 3.67点 ( 170件 )
通販価格帯:¥1,086 ~ ¥3,300
創業は1548年(天文17年)。新潟では最も古い歴史を誇るだけでなく、全国で見ても十指に入る老舗酒蔵である。新潟を代表する中堅銘柄の1つとして知られるが、知名度を上げた理由の1つに、新潟、長野のほか北関東4県を管轄する関東信越国税局主催の鑑評会で、1965年(昭和40年)開催の第1回以降、5回・・・ (もっと見る)-
吉乃川 特別純米酒 ひやおろし 秋を思わせるラベルにつられて購入☆ まろやかな口当たり...
by 麺魔 ★ 3.5 2020年9月24日 -
吉乃川 厳選辛口 昼食の海鮮巻きのお供にスッキリとした食中酒をということで、厳選辛...
by プッシー猫 ★ 4.0 2021年9月17日 -
吉乃川 厳選 辛口 精米歩合:65% アルコール度:15度 キリッとしまった...
by kasumi_♂ ★ 4.0 2023年1月22日
「吉乃川」おすすめ口コミ
-
-
越後で候 (えちごでそうろう)
新潟 | 八海醸造
評価 3.66点 ( 112件 )
通販価格帯:¥1,287 ~ ¥8,494
八海山を醸す蔵として有名な「八海醸造」が、冬季限定で醸す日本酒が「越後で候」。 通称「赤越後」とよばれる赤いラベルの「純米吟醸しぼりたて原酒」は、12月にだけ数量限定で発売される。しぼりたてのフレッシュさと米のまろやかさと旨みが特徴的なお酒。一方で「青越後」とよばれる青ラベルの「本醸造しぼり・・・ (もっと見る)-
八海山 越後で候 青ラベル しぼりたて生原酒 八海山の季節限定酒。少しモワッとくるアル...
by 不沈艦 ★ 3.9 2023年10月18日 -
八海山 越後で候(青ラベル)しぼりたて生原酒 19度ならではのしっかりした味わいと思い...
by ささぼー ★ 4.0 2022年12月25日 -
今宵の地酒は、新潟の久々の「越後で候 / 限定 純米大吟醸 しぼりたて 原酒 生酒」です。...
by 酔楽 ★ 4.5 2022年12月22日
「越後で候」おすすめ口コミ
-
-
天領盃 (てんりょうはい)
新潟 | 天領盃酒造
評価 3.66点 ( 70件 )
通販価格帯:¥1,320 ~ ¥4,980
1983年に佐渡島に存在した3つの酒蔵が合併して誕生した佐渡銘醸は、その後、2008年に経営難に陥り、その結果として天領盃酒造が設立されました。「天領盃」ブランドは、創業当時からの伝統を継承しつつ、日常的な普段飲み用の穏やかな日本酒から、特別なお祝いやハレの日にふさわしい華やかなお酒まで、幅広・・・ (もっと見る)-
天領盃 しぼりたて生原酒 濃厚な生の旨みがいいです。洗練された雅楽代とは違い濃い力強さが...
by LSc53 ★ 4.5 2023年11月27日 -
天領杯 大吟醸 冴 米:佐渡島産 越端麗 と 五百万石 精米歩合50% 15度 24...
by Sig81 ★ 4.0 2023年11月5日 -
後半戦です。佐渡の酒、天領盃。切れの良い酒。この切れというのは大抵は酸味か、ドライ感ですが...
by hiko99n ★ 3.5 2023年4月2日
「天領盃」おすすめ口コミ
-
-
越後鶴亀 (えちごつるかめ)
新潟 | 越後鶴亀
評価 3.65点 ( 194件 )
通販価格帯:¥1,100 ~ ¥12,039
新潟市の中心部から車で約1時間。角田山の山麓に広がる田園風景の中に、「越後鶴亀」の蔵はある。越後のお酒ミュージアムとして人気の「ぽんしゅ館」では、「越後鶴亀」は利き酒人気銘柄ランキング1位を連続で驚異的な数字を記録した。銘柄名が大きな役割を果たしていると、同社首脳部は語っている。人々に喜ばれる・・・ (もっと見る)-
株式会社 越後鶴亀 新潟県新潟市のお酒でいただきものです。 純米酒。 酒米 ...
by ★Suiken★ ★ 4.0 2023年11月17日 -
越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸 精米歩合:60% アルコール度:13度 ...
by kasumi_♂ ★ 4.0 2023年10月22日 -
越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米大吟醸 2023.06@宅 新感覚。日本酒を飲んで...
by たぬきち ★ 4.0 2023年6月27日
「越後鶴亀」おすすめ口コミ
-
-
鮎正宗 (あゆまさむね)
新潟 | 鮎正宗酒造
評価 3.65点 ( 94件 )
通販価格帯:¥1,177 ~ ¥2,970
新潟県妙高市に位置する鮎正宗酒造は、1875年の創業以来、地域の自然を生かした日本酒造りを行っている。その代表銘柄「鮎正宗」の名前は、昭和初期に保養地として名高い妙高高原の赤倉を訪れた京都伏見の若宮博義殿下が、この地で鮎釣りを楽しまれた際に由来している。酒造りには、妙高市の豊かな自然に由来する・・・ (もっと見る)-
鮎の夏休み(鮎正宗)壱度火入れ壱年熟成酒(酒屋やよい専売)いつもお世話になっている酒屋さん...
by Yuji Suzumura ★ 4.5 2023年10月2日 -
冬に造られた新酒の純米生原酒をタンクで貯蔵熟成、ひと夏超えて円熟味を増した一度火入れの秋あ...
by きゆつか ★ 5.0 2023年9月25日 -
鮎正宗 純米酒 香りはそれほど強くない。 甘くもなく辛くもなくほどよいバランス。 ...
by シーザリオ ★ 4.0 2023年9月14日
「鮎正宗」おすすめ口コミ
-
-
上善如水 (じょうぜんみずのごとし)
新潟 | 白瀧酒造
評価 3.63点 ( 207件 )
通販価格帯:¥1,320 ~ ¥5,155
文字通りさらりとした水のような酒質でデビューしたのが1990年(平成2年)。当時全盛を極めた新潟の淡麗辛口酒の中でも、とりわけ軽やかで華やかな香りも立ち、爽やかな飲み口が評価され一気にブレイクした。白一色のラベルに当時普及し始めたワープロで使用されるフォントで酒銘を書いたデザインも真新しく、い・・・ (もっと見る)-
四合ビンシリーズ、上善如水、純米吟醸にごり酒。ラベルが可愛くて、買っちゃったヤツ、隣町のス...
by とよふた ★ 4.5 2022年1月7日 -
キウイ由来酵母 by Jozen 純米 白瀧酒造さんの上善如水から派生した新...
by りこぴん ★ 5.0 2022年6月19日 -
上善如水 純米大吟醸 原酒 蔵限定 新潟で買ったお酒 その一 通常のとは違い、芳醇...
by 酔月 ★ 4.0 2023年10月22日
「上善如水」おすすめ口コミ
-
-
かたふね (かたふね)
新潟 | 竹田酒造店
評価 3.63点 ( 57件 )
通販価格帯:¥1,410 ~ ¥6,600
新潟県には約100軒の酒蔵があり、その数では日本一である。中でも小さな酒造メーカーが多く集まるのが上越エリアだ。また‟淡麗辛口”で鳴らす新潟にあっても、上越地方はどちらかというと甘めの酒が多いといわれ、この蔵も丸みのある旨口型の酒質を標榜する。銘柄の表記も従来は「潟舟」だったがひらがなの「かた・・・ (もっと見る)-
○かたふね 純米原酒 一回火入れ 直江津の蔵にお邪魔して色々試飲させてもらいましたが、原...
by もぐ ★ 4.0 2023年9月4日 -
純米 夏のにごり酒 720㎖ 使用米 :越淡麗、こしいぶき(新潟県産米) 精米歩合 ...
by ひさのこ ★ 4.5 2023年9月2日 -
かたふね 純米吟醸 720ml 精米歩合:55% 酒度 :-4 酸度 :1.7 ...
by ひさのこ ★ 4.5 2023年9月1日
「かたふね」おすすめ口コミ
-
-
越乃寒梅 (こしのかんばい)
新潟 | 石本酒造
評価 3.62点 ( 245件 )
通販価格帯:¥1,155 ~ ¥6,226
地酒ブームが勃興する前夜、昭和40年代に‟幻の酒”と呼ばれ、すでに愛飲家の垂涎の的となっていた入手困難な酒。戦中戦後の米不足の時代から良い米を選び高精白に徹し、端正な酒造りに励んできた。戦後の高度成長期、甘口の酒が市場を席巻する中で、水のようなきれいな飲み口が評価され、新潟の酒のアイデンティテ・・・ (もっと見る)-
越乃寒梅 Lagoon スーパーで見慣れない越乃寒梅を発見。 高アルで濃厚タイプの...
by こまつがわ ★ 4.0 2022年9月28日 -
越乃寒梅 亀田郷 大江山産 越乃寒梅の地元、大江山産の五百万石を使用し、新潟県内限定のお...
by 麺魔 ★ 4.0 2023年2月9日 -
家から少し離れた初めて行く酒屋で買ってきました。越乃寒梅 純米吟醸 浹(あまね)です。 ...
by 棚田米 ★ 4.5 2023年2月23日
「越乃寒梅」おすすめ口コミ
-
-
五郎八 (ごろはち)
新潟 | 菊水酒造
評価 3.61点 ( 60件 )
通販価格帯:¥1,005 ~ ¥7,980
秋冬限定で発売される、にごり酒「五郎八」。古くから新潟につたわる越後民話の登場人物である、山賊の名前から名づけられた。昭和47年の発売から冬の食卓のお供として、長く愛されている。つぶつぶとしたお米の食感と濃厚なコクが感じられるので、おでんや鍋などの冬の定番料理にぴったり。甘味があるので、辛口の・・・ (もっと見る)-
〜高アル濁酒のススメ〜 私は五郎八で行きま〜す‼️ 澱の量が半端な〜い。 ...
by いつぺいそつ ★ 4.0 2021年11月29日 -
五郎八 にごり酒 めさめさ甘くて、米感は抜群 もったりしてても、、 この甘さはす...
by くろーばー ★ 4.0 2022年9月18日 -
五郎八 菊水の季節限定にごり酒です。 久しぶりに頂きます^ ^ とても甘くてコクが...
by 麺魔 ★ 4.0 2023年2月27日
「五郎八」おすすめ口コミ
-
-
真稜 (しんりょう)
-
雪男 (ゆきおとこ)
新潟 | 青木酒造
評価 3.59点 ( 145件 )
通販価格帯:¥1,133 ~ ¥3,150
享保2年(1717年)創業の青木酒造は300年もの歴史の中で得た経験を活かし次の100年を見据えた酒造りに取り組んでいる。「雪男」は豪雪地帯や米処として知られる新潟県魚沼地方で造られており、その名前は蔵人の先祖に当たる随筆家の鈴木牧之が記した「北越雪譜」に登場する”毛むくじゃらの異獣”がモデル・・・ (もっと見る)-
YUKIOTOKO sakeyell 3 変わった雪男を見つけたんで連れて帰ってきました...
by Kazutoshi Koga ★ 4.5 2022年5月4日 -
雪男 純米酒 鶴齢と同じ新潟の青木酒造さんの銘柄なんですね。 佃煮をあてに、何がよ...
by キジマ ★ 4.0 2022年9月18日 -
雪男 本醸造 先ずは冷やで。スッキリ、サッパリの淡麗辛口。アルコール感はあまり感じな...
by アマチュアのんべえ ★ 4.0 2022年12月11日
「雪男」おすすめ口コミ
-
-
謙信 (けんしん)
新潟 | 池田屋酒造
評価 3.59点 ( 128件 )
通販価格帯:¥1,540 ~ ¥6,600
新潟県糸魚川市にある池田屋酒造(創業1812年)は、小仕込みによって「謙信」(けんしん)という日本酒を醸造しています。この酒の名前は、越後の名将上杉謙信が敵将の武田信玄に塩を贈った歴史的なエピソードに由来する「塩の道」にちなんで名付けられました。「謙信」は、綺麗さの中にも柔らかな味わいを持ち、・・・ (もっと見る)-
謙信 特別純米無濾過生原酒 原料米 五百万石 越淡麗 al.17% 精米55% ...
by アツシ ★ 4.0 2023年12月3日 -
謙信 辛口 本醸造。常温で開封、常温で呑む。すっとのどに入っていく。半ばで甘みを感じるも、...
by DaigoTomoare ★ 4.0 2023年10月17日 -
新潟の謙信、以前新潟のお店で飲んだときはかなり辛口であまり得意でない感じがした、本日買い出...
by フミ ★ 3.5 2023年10月7日
「謙信」おすすめ口コミ
-
-
越乃景虎 (こしのかげとら)
新潟 | 諸橋酒造
評価 3.58点 ( 199件 )
通販価格帯:¥1,064 ~ ¥22,495
創業は弘化4年(1847)、雪深い越後の地に酒蔵を構える。酒名は戦国武将・上杉謙信の元服名である長尾景虎にちなんで命名。謙信が幼年時代を過ごした縁深い土地であるとともに、米作りを奨励した地でもあるという。辛口の酒にくくられるが、仕込み水が超軟水ということもあり、辛口でありながら、まろやかでふく・・・ (もっと見る)-
越乃景虎 ひやおろし 純米生詰原酒 お米は五百万石とこしいぶきの組合せです。 景虎...
by たけ ★ 4.5 2021年11月18日 -
元服名「長尾景虎」を名乗ってたのは上杉謙信。 その冠被った越乃景虎「にごり酒 生」。 ...
by ogr ★ 4.5 2021年12月26日 -
越乃景虎 龍 普通酒 新潟県中越地方 長岡市 アルコール15度 アル添 諸橋酒造 五百...
by masatosake ★ 4.0 2022年1月9日
「越乃景虎」おすすめ口コミ
-
-
緑川 (みどりかわ)
新潟 | 緑川酒造
評価 3.57点 ( 144件 )
通販価格帯:¥1,440 ~ ¥8,808
県内でも有数の豪雪地帯の魚沼市にあり、設備の改善と好環境を求めて1990年に町の郊外に移転。新蔵は、人の手で造るという酒造りの本質を守りながらも、冷蔵設備による綿密な温度管理で安定した酒造りを行っている。仕込み水は地下50mから汲み上げた軟水。低温発酵と低温長期貯蔵を実施し、繊細で淡麗でありな・・・ (もっと見る)-
緑川 緑川酒造 精米65% アルコール15.5% ミドリ色のワンカップの緑川です。 ...
by masatosake ★ 4.0 2022年4月27日 -
緑川 純米酒 al.15.5% 精米60% 緑川、20年ぶりくらいに頂きました。 ...
by アツシ ★ 4.5 2022年10月8日 -
緑川純米 香りはとても穏やか。 口に含むと微かに感じるりんごの様な果実味から、透明感が...
by ピノ ★ 4.0 2023年10月15日
「緑川」おすすめ口コミ
-
-
越の白鳥 (こしのはくちょう)
-
笹祝 (ささいわい)
-
The Rebirth Time Machine (ザリバース タイムマシーン)
-
越乃雪椿 (こしのゆきつばき)
新潟 | 雪椿酒造
評価 3.56点 ( 76件 )
通販価格帯:¥1,019 ~ ¥19,664
「越乃雪椿」の名は、ユキツバキの花の様子から名づけられた。酒蔵がある新潟県加茂市はユキツバキで有名な地。厳しい雪国の冬に耐え、雪解けとともに花を咲かせることから、酒造りに対する姿勢もこうありたいと考えたそう。1806年に丸若酒造として創業し、1987年に雪椿酒造へと改名した蔵元。「おもしろ、お・・・ (もっと見る)-
越乃雪椿 純米吟醸原酒 無濾過 雪椿酵母仕込み 絹ごしおりがらみ 中々強めのフルー...
by 酔月 ★ 4.0 2023年11月30日 -
新潟県加茂市 雪椿酒造 純米吟醸 越乃雪椿 原料米 精米歩合 60% 使用酵母 ...
by shanks ★ 3.0 2023年2月18日 -
雪椿酒造 ゆきつばき 純米大吟醸原酒しぼりたて生酒 雪椿酵母仕込み 精米歩合50% 1...
by 日本酒初心者代表 ★ 5.0 2022年11月15日
「越乃雪椿」おすすめ口コミ
-
-
鄙願 (ひがん)
新潟 | 大洋酒造
評価 3.56点 ( 37件 )
鄙願(ひがん)は、新潟県村上市にある大洋酒造と燕市にある酒屋「酒・ほしの」が協力してつくった銘柄。一生心にのこるうまい日本酒を飲んでみたいという想いで、20年かけてつくったのだそう。一般流通はなく高級料理店でいただくか、「酒・ほしの」でしか手に入らない希少な日本酒だ。大洋酒造は新潟の14の蔵が・・・ (もっと見る)-
大吟醸 鄙願 打ち水 関内の寿司屋にて 午前中はサウナキメて 昼飯何食べようかな〜と...
by ともがゆく ★ 4.0 2023年11月19日 -
この手の淡麗な酒の評価は自分の好みのタイプではなく 非常に難しいです。 刺身や寿司...
by Takashi Rikukawa ★ 4.0 2022年12月13日 -
やはり旨い。 文句のつけようのない味。 スッキリ感からの旨味がしっかりある。 リピー...
by AGEHA ★ 4.5 2022年8月31日
「鄙願」おすすめ口コミ
-
-
雪中梅 (せっちゅうばい)
新潟 | 丸山酒造場
評価 3.55点 ( 68件 )
通販価格帯:¥1,430 ~ ¥4,700
「淡麗旨口」のお酒として地元の人からも愛される銘柄「雪中梅」。4代目社長が、権利失効済みの商標のなかから見つけた「雪中梅」を気にいって、銘柄に名づけたのだそう。新潟県のお酒は淡麗辛口が多い傾向だが、あえて甘口をえらんだ。その背景には、地元の農家の人々が手に取りやすく、1日の疲れを癒すためには甘・・・ (もっと見る)-
アタシが酒呑めるようになった頃、越乃寒梅と並び幻の銘酒なぞと呼ばれておった銘柄 雪中梅...
by tanron ★ 3.5 2023年7月5日 -
古き良き酒。 引き締まったミルキーな酸と歯が滲みる程の甘みでリッチ感あり。 とてもイイ...
by 梅男 ★ 3.5 2023年7月2日 -
2023 0620 ☆☆☆ 雪中梅 芳香薫四海 「芳香は世界に薫る」 ...
by オゼミ ★ 3.0 2023年6月22日
「雪中梅」おすすめ口コミ
-
新潟の日本酒ランキング2023
更新日時:2023年12月10日
新潟の日本酒は全体的に「淡麗辛口」が特徴。新潟の水がミネラル分の少ない超軟水であることと、低い気温の中でゆっくりと発酵が進んでいくため、すっきりとした味わいの新潟ならではの日本酒となる。戦後は甘口の日本酒が好まれていたが、それに逆行する新潟の淡麗辛口は地酒ブームの引き金となった。新潟県の米生産量が500万石を突破したことから名付けられた酒造好適米「五百万石」を使い淡麗でスッキリとした味わいの日本酒が多く作られる。
日本三大杜氏である越後杜氏の発祥地であり、新潟県内の数ある蔵元のほぼ全てで越後杜氏が酒造りを行っていると言われる。創業300年という歴史ある酒蔵も多く、久保田、越乃寒梅、八海山など有名銘柄が数多くある。日本酒生産量では兵庫・京都に次ぐ3位であり、全国新酒鑑評会での金賞受賞数も非常に多い日本酒王国である。新潟駅・越後湯沢駅・長岡駅には新潟の全ての蔵のお酒をワンコインの500円で5杯も飲める利き酒処「ぽんしゅ館」。日本酒ファンなら一度は訪れたい。