-
1位
秋鹿 (あきしか)
大阪 | 秋鹿酒造
評価 3.89点 ( 435件 )
通販価格帯:1,650円〜 5,500円
大阪を代表する蔵元のひとつ。無農薬の山田錦栽培に挑戦し、良質の酒米を確保し、冬は酒造り、夏は米作りと一貫造りを行うドメーヌ。酒の特徴は、丸みのある旨みと綺麗で豊かな酸。またキレがある後口を実現し、濃醇だが軽さも持ち合わせている。冷・室温・ぬる燗と温度帯を変えても味が崩れず、オールマイティで、食・・・ (もっと見る)-
あーあ、みんな良いなぁ🤣 週明けから鍋島なんて贅沢な晩酌。 鍋島をタイミングよく用...
by たけ ★ 4.0 2022年7月4日 -
秋鹿酒造 秋鹿 バンビカップ 精米歩合70% カップ酒15本目、ついに最後のカップ...
by 日本酒初心者代表 ★ 4.0 2022年6月11日 -
秋鹿 クレマンドノゼ 山廃もとしぼり にごり生 .....................
by ナナメ ★ 5.0 2022年6月4日
「秋鹿」おすすめ口コミ
-
-
2位
片野桜 (かたのさくら)
大阪 | 山野酒造
評価 3.58点 ( 99件 )
通販価格帯:1,320円〜 3,300円
江戸時代末期に創業し、京の公家たちから愛された桜の名所に酒蔵があることから名づけられた銘柄です。近年、アルコール度数の低い日本酒を造る蔵がふえている中でも、「片野桜」はそれに逆行するように高アルコールの原酒にこだわっています。約500石を製造する中で、8割を占める特定名称酒の4割が原酒という稀・・・ (もっと見る)-
かたの桜 花ひとひら 純米大吟醸 生酒 精米48% アルコール14度 大阪酒30レビ...
by masatosake ★ 4.5 2022年2月26日 -
久し振りのしゅっちょ━━━━━!!! 電車移動な上に同行者がいたのでなかなか自由に動けな...
by 超シェルパ糊 ★ 4.0 2021年10月26日 -
軽くてストレートで旨味が詰まってる。
by マイル丼 ★ 4.0 2021年9月21日
「片野桜」おすすめ口コミ
-
-
3位
呉春 (ごしゅん)
大阪 | 呉春
評価 3.56点 ( 63件 )
通販価格帯:1,839円〜 5,699円
江戸中期の最盛期には33軒の酒蔵があったという池田市。辛口の「池田酒」として盛況を呈したという。今も酒造りを続ける蔵元の銘柄「呉春」は、江戸後期に活躍した画家・村松呉春の名が由来。作家・谷崎純一郎も愛飲したことで知られる。呉春は、普通酒・本醸造酒・特別醸造酒の3種類と、限定の大吟醸のみ。本醸造・・・ (もっと見る)-
またまた電車移動中にレビュー! 呉春 本丸 本醸造 お米は八反錦を使っています。 こ...
by たけ ★ 4.0 2022年4月23日 -
甘い甘いと聞いてましたがさほど甘さは感じない。 いわゆる今風の甘さではない。 何かほっ...
by 陽愛のパパ ★ 4.5 2022年3月21日 -
池田酒 呉春 2021年12月11日、東京単身赴任時代の先輩と酒蔵を訪問しました。残念な...
by バボビ ★ 4.5 2021年12月12日
「呉春」おすすめ口コミ
-
-
4位
奥鹿 (おくしか)
-
5位
天野酒 (あまのさけ)
-
5位
利休梅 (りきゅうばい)
-
7位
千利休 (せんのりきゅう)
-
8位
國乃長 (くにのちょう)
-
9位
いのまなり(井真成) (いのまなり)
-
10位
清鶴 (きよつる)
-
11位
大門 (だいもん)
-
11位
荘の郷 (しょうのさと)
-
11位
くらわんか (くらわんか)
-
11位
玉瑞 (たまみず)
-
15位
三輪福 (みわふく)
-
15位
元朝 (がんちょう)
-
15位
松花鶴 (しょうかづる)
-
15位
冨士正 (ふじまさ)
-
19位
緑一 (みどりいち)
-
19位
さか松 (さかまつ)
-
19位
しょうのさと 北シリーズ (しょうのさと きたしりーず)
-
浪花正宗 (なにわまさむね)
-
雅一 (みやびいち)
-
左海 (さかい)
大阪 | 有限会社利休蔵
評価 3.05点 ( 1件 )
-
1ゲットは地元堺の利休蔵 左海 純米酒 精米70% アルコール15-16% 今回は堺の...
by masatosake ★ 4.5 2022年5月29日
「左海」おすすめ口コミ
-
-
能勢福 (のせふく)
-
龍泉 (りゅうせん)
大阪 | 中尾酒造
評価 3.03点 ( 2件 )
通販価格帯:1,331円〜 550,000円
-
十四代 龍泉 二種 只々旨い😋至福のひと時でした…
by Higemomo ★ 5.0 2022年7月2日
「龍泉」おすすめ口コミ
-
-
葛葉井の淵 (くずはいのふち)
大阪 | 井坂酒造場
評価 3.03点 ( 2件 )
-
大阪府 岸和田 三輪福シリーズ?の葛葉井の淵 純米です。 地元、泉州の酒蔵のお酒です。...
by つけ麺28号 ★ 4.0 2019年10月6日
「葛葉井の淵」おすすめ口コミ
-
-
上神谷 (にわだに)
大阪 | 北庄司酒造店
評価 3.03点 ( 2件 )
-
上神谷 にわだに 純米酒 北庄司酒造店 山田錦100% 精米80% アルコール17.5%...
by masatosake ★ 4.0 2022年7月1日
「上神谷」おすすめ口コミ
-
-
六甲おろし (ろっこうおろし)
-
あやめさけ (あやめさけ)
-
見山 (みやま)
-
秀長 (しゅうちょう)
-
千両菊 (せんりょうぎく)
-
凡愚 (ぼんぐ)
-
艶正宗 (つやまさむね)
-
むくね (むくね)
-
虎勢 (こせい)
-
若夫婦 (わかふうふ)
-
篁 (たかむら)
-
富田酒 (とんださけ)
-
富士霞 (ふじかすみ)
-
穂谷 (ほたに)
-
菊養老 (きくようろう)
-
泉州路 (せんしゅうじ)
-
ふりーらん (ふりーらん)
-
とんださけ (とんださけ)
-
だんじり (だんじり)
-
彦 (ひこ)
-
寿盃 (じゅはい)
大阪の日本酒ランキング2022
更新日時:2022年07月06日
食い倒れという言葉があるように、大阪は食文化が発展した場所である。美味しい食べ物には美味しい酒がつきもの、当然、旨い酒も多く存在する。江戸時代、大阪は天下の台所と呼ばれていた。摂津・河内・泉州の三州で製造された日本酒は下り酒と呼ばれ大阪の食文化と共に江戸にまで伝わっていった。
大阪の食文化と共に成長してきた大阪の酒は淡麗辛口を主とする。奥深い味わいとスッキリとしたのど越しが料理の美味しさを引き立てる。蔵人たちが互いに腕を磨き一作業ごとに丁寧に作り上げていった大阪の地酒は、大阪の風土に育まれ大阪の食とともに成長してきた。すっきりとした飲み口、そして深みのある味をぜひともご堪能いただきたい。