-
1位
秋鹿 (あきしか)
大阪 | 秋鹿酒造
評価 3.97点 ( 542件 )
通販価格帯:¥1,465 ~ ¥12,500
大阪を代表する蔵元のひとつ。無農薬の山田錦栽培に挑戦し、良質の酒米を確保し、冬は酒造り、夏は米作りと一貫造りを行うドメーヌ。酒の特徴は、丸みのある旨みと綺麗で豊かな酸。またキレがある後口を実現し、濃醇だが軽さも持ち合わせている。冷・室温・ぬる燗と温度帯を変えても味が崩れず、オールマイティで、食・・・ (もっと見る)-
冷酒で。 きれいな優しい香り。 飲み始めはまるで夏酒のような生酒らしいフレッシュな...
by いーじー ★ 4.0 2023年9月23日 -
秋鹿 純米 生貯蔵 ひや 【甲子園勝手に対戦シリーズ〜3回戦〜】 昨年度甲子園...
by Kuri ★ 4.0 2023年8月16日 -
秋鹿 クレマンド ノゼ 2023 本日はこちら♪ 2本入手して取っておいた1本を抜...
by リルハケイゴ ★ 4.0 2023年8月5日
「秋鹿」おすすめ口コミ
-
-
2位
片野桜 (かたのさくら)
大阪 | 山野酒造
評価 3.67点 ( 139件 )
通販価格帯:¥1,320 ~ ¥6,908
江戸時代末期に創業し、京の公家たちから愛された桜の名所に酒蔵があることから名づけられた銘柄です。近年、アルコール度数の低い日本酒を造る蔵がふえている中でも、「片野桜」はそれに逆行するように高アルコールの原酒にこだわっています。約500石を製造する中で、8割を占める特定名称酒の4割が原酒という稀・・・ (もっと見る)-
以前飲んでとても美味しかった「かたの桜」が愛山の生であったので、生酛ということが気になりな...
by いの10 ★ 3.5 2023年9月2日 -
かたの桜 特別純米無濾過生原酒 中汲み お米は五百万石を使っています。 このかたの桜、...
by たけ ★ 4.5 2023年7月21日 -
土に叫ぶのレビューが終わって、 今度は晩酌酒ね😉 今日のお酒はコレ⬇️ かたの桜...
by たけ ★ 4.0 2023年7月18日
「片野桜」おすすめ口コミ
-
-
3位
呉春 (ごしゅん)
大阪 | 呉春
評価 3.65点 ( 91件 )
通販価格帯:¥1,789 ~ ¥6,300
江戸中期の最盛期には33軒の酒蔵があったという池田市。辛口の「池田酒」として盛況を呈したという。今も酒造りを続ける蔵元の銘柄「呉春」は、江戸後期に活躍した画家・村松呉春の名が由来。作家・谷崎純一郎も愛飲したことで知られる。呉春は、普通酒・本醸造酒・特別醸造酒の3種類と、限定の大吟醸のみ。本醸造・・・ (もっと見る)-
呉春 池田酒 1.8L
by 石部金吉 ★ 4.5 2023年8月1日 -
呉春 特吟 精米50% アルコール16-17% 大阪 以前から飲んで見たかった呉春の...
by masatosake ★ 4.5 2023年5月2日 -
頂きものでしたが、最初と飲み終わりの印象が大きく異なった不思議なお酒でした。 冷やして飲...
by Taka0323 ★ 5.0 2023年4月16日
「呉春」おすすめ口コミ
-
-
4位
奥鹿 (おくしか)
-
5位
天野酒 (あまのさけ)
大阪 | 西條合資会社
評価 3.33点 ( 37件 )
通販価格帯:¥1,400 ~ ¥15,370
酒蔵をかまえる大阪府河内長野市の天野山金剛寺にちなみ、名づけられた銘柄「天野酒」。室町時代末期から大名に愛されてきたお酒を「僧房酒」といい、なかでも一級品として愛されたのが「天野酒」といわれている。「僧房酒」とは各地の寺院で、僧侶によって作られた酒のことを意味する。豊臣秀吉も嗜んだとされており・・・ (もっと見る)-
天野酒 純米吟醸 龍剣ラベル 無濾過生 おりがらみ 五百万石60% 外呑みは自由(器や温...
by wajoryoshu ★ 4.0 2023年9月24日 -
天野酒 クール 本醸造 西條合資会社 精米65% アルコール18-19% 大阪 穏やか...
by masatosake ★ 3.5 2023年6月8日 -
吟醸 天野酒 3.4 クラシカルな旨苦酒。穏やかな食中酒ですね。初大阪酒、角打ちの店主と...
by akim ★ 4.0 2023年5月18日
「天野酒」おすすめ口コミ
-
-
6位
清鶴 (きよつる)
-
7位
利休梅 (りきゅうばい)
-
8位
千利休 (せんのりきゅう)
大阪 | 有限会社利休蔵
評価 3.24点 ( 30件 )
通販価格帯:¥1,210 ~ ¥66,000
政令指定都市である堺市は、江戸時代上方を代表する酒どころであった。当時「摂泉十二郷」と称し、江戸に向け盛んに出荷されていた12の産地が指定されていたが、灘五郷の一部である今津、西宮や古くからの銘醸地・池田、伊丹など摂津が11ヵ所であったのに対し、和泉は堺の1ヵ所のみ。それだけ和泉国の中では堺が・・・ (もっと見る)-
千利休 生詰夏酒 利休蔵 愛山 精米60% アルコール15% 色味はなく爽やかでな口当...
by masatosake ★ 4.5 2023年6月6日 -
利休蔵の千利休 その中で若き杜氏島田さんと2件の酒屋と企画して作った酒その名もオトナケイカ...
by 栗まんじゅう ★ 5.0 2023年3月19日 -
千利休 別誂え 利休蔵 大阪 精米60% アルコール16% 堺と言えば古墳!!堺の酒蔵...
by masatosake ★ 4.5 2023年3月3日
「千利休」おすすめ口コミ
-
-
9位
國乃長 (くにのちょう)
-
9位
くらわんか (くらわんか)
-
11位
大門 (だいもん)
-
12位
荘の郷 (しょうのさと)
-
12位
三輪福 (みわふく)
-
12位
元朝 (がんちょう)
-
15位
しょうのさと 北シリーズ (しょうのさと きたしりーず)
-
16位
浪花正宗 (なにわまさむね)
-
16位
玉瑞 (たまみず)
-
16位
いのまなり(井真成) (いのまなり)
-
19位
冨士正 (ふじまさ)
-
20位
松花鶴 (しょうかづる)
-
さか松 (さかまつ)
-
緑一 (みどりいち)
-
百天満天 (ひゃくてんまんてん)
-
吉村知事の酒 (よしむらちじのさけ)
-
雅一 (みやびいち)
-
左海 (さかい)
大阪 | 有限会社利休蔵
評価 3.05点 ( 1件 )
-
1ゲットは地元堺の利休蔵 左海 純米酒 精米70% アルコール15-16% 今回は堺の...
by masatosake ★ 4.5 2022年5月29日
「左海」おすすめ口コミ
-
-
織姫の里 (おりひめのさと)
-
能勢福 (のせふく)
-
上神谷 (にわだに)
大阪 | 北庄司酒造店
評価 3.03点 ( 3件 )
通販価格帯:¥2,354 ~ ¥5,885
-
上神谷 にわだに 純米酒 北庄司酒造店 山田錦100% 精米80% アルコール17.5%...
by masatosake ★ 4.0 2022年7月1日
「上神谷」おすすめ口コミ
-
-
龍泉 (りゅうせん)
大阪 | 中尾酒造
評価 3.03点 ( 2件 )
通販価格帯:¥1,353 ~ ¥231,000
-
十四代 龍泉 二種 只々旨い😋至福のひと時でした…
by Higemomo ★ 5.0 2022年7月2日
「龍泉」おすすめ口コミ
-
-
葛葉井の淵 (くずはいのふち)
大阪 | 井坂酒造場
評価 3.03点 ( 2件 )
通販価格帯:¥1,485 ~ ¥1,630
-
大阪府 岸和田 三輪福シリーズ?の葛葉井の淵 純米です。 地元、泉州の酒蔵のお酒です。...
by つけ麺28号 ★ 4.0 2019年10月6日
「葛葉井の淵」おすすめ口コミ
-
-
とんださけ (とんださけ)
大阪 | 寿酒造
評価 3.03点 ( 1件 )
-
とんださけ 特別純米 伝承下り酒 精米60% アルコール16度 大阪 寿酒造 今回は歴...
by masatosake ★ 4.0 2023年4月30日
「とんださけ」おすすめ口コミ
-
-
富楼那 (ふるな)
大阪 | 山野酒造
評価 3.03点 ( 1件 )
-
富楼那(ふるな) 純米大吟醸 袋吊り雫酒 斗瓶囲い 23BY 無濾過生原酒 9月も...
by somewordstoday ★ 4.0 2022年9月27日
「富楼那」おすすめ口コミ
-
-
波有手 (ぼうで)
大阪 | 浪花酒造
評価 3.03点 ( 1件 )
-
波有手(ぼうで) 純米吟醸 浪花酒造 ひのひかり 精米60% アルコール16% 酒蔵...
by masatosake ★ 4.0 2023年6月6日
「波有手」おすすめ口コミ
-
-
六甲おろし (ろっこうおろし)
-
篁 (たかむら)
-
あやめさけ (あやめさけ)
-
見山 (みやま)
-
秀長 (しゅうちょう)
-
千両菊 (せんりょうぎく)
-
凡愚 (ぼんぐ)
-
艶正宗 (つやまさむね)
-
むくね (むくね)
-
虎勢 (こせい)
-
若夫婦 (わかふうふ)
-
富田酒 (とんださけ)
-
富士霞 (ふじかすみ)
-
穂谷 (ほたに)
-
菊養老 (きくようろう)
-
泉州路 (せんしゅうじ)
大阪の日本酒ランキング2023
更新日時:2023年09月24日
食い倒れという言葉があるように、大阪は食文化が発展した場所である。美味しい食べ物には美味しい酒がつきもの、当然、旨い酒も多く存在する。江戸時代、大阪は天下の台所と呼ばれていた。摂津・河内・泉州の三州で製造された日本酒は下り酒と呼ばれ大阪の食文化と共に江戸にまで伝わっていった。
大阪の食文化と共に成長してきた大阪の酒は淡麗辛口を主とする。奥深い味わいとスッキリとしたのど越しが料理の美味しさを引き立てる。蔵人たちが互いに腕を磨き一作業ごとに丁寧に作り上げていった大阪の地酒は、大阪の風土に育まれ大阪の食とともに成長してきた。すっきりとした飲み口、そして深みのある味をぜひともご堪能いただきたい。