-
1位
澤屋まつもと (さわやまつもと)
京都 | 松本酒造
評価 4.26点 ( 1194件 )
通販価格帯:¥1,265 ~ ¥7,920
京都伏見の高瀬川沿いに立つ酒蔵は、「伏見の日本酒醸造関連遺産」として経済産業省の近代化産業遺産に認定された趣ある建物。看板商品である「澤屋まつもと 純米酒 守破離」は柑橘系の立ち香と、綺麗な酸と米の旨みを感じる一本。守破離とは伝統を守りながらも革新を取り入れるということ。刺身や白身魚の焼き物な・・・ (もっと見る)-
澤屋まつもと 守破離 純米 五百万石 精米歩合:60% アルコール度:16度 ...
by kasumi_♂ ★ 4.0 2023年9月17日 -
24日(木曜日) 京都からニャンコがやって来る❗️ 日帰りか? 泊まりか? ニャン...
by のうてんきもの ★ 5.0 2023年8月22日 -
澤屋まつもと 守破離 中目黒の角打ちにて メインで通う酒屋では 特約店契約打ち切った...
by ともがゆく ★ 4.5 2023年8月20日
「澤屋まつもと」おすすめ口コミ
-
-
2位
玉川 (たまがわ)
京都 | 木下酒造
評価 4.20点 ( 566件 )
通販価格帯:¥1,210 ~ ¥33,000
ドキュメンタリー映画「カンパイ!世界が恋する日本酒」の主役の一人、英国人のフィリップ・パーカー杜氏が醸す酒。パーカー杜氏は、オックスフォード大学出身で、世界で唯一の外国人杜氏。JET(外国語青年招致事業)で来日し、英語教師をするうちに日本酒が好きになり、酒蔵に勤める。やがて南部杜氏の資格を取っ・・・ (もっと見る)-
私の推し酒蔵のひとつである、玉川さん。 蔵付き酵母で、力強い味わいが特徴です。 今日は...
by もも ★ 4.0 2023年9月29日 -
【玉川 自然仕込み 山廃 無濾過生原酒 2017BY】 ごろごろした滓が舞っていたお...
by たいき ★ 5.0 2023年9月3日 -
最近軽いお酒ばかり飲みたくて、ずっと冷蔵庫に入っていた玉川にごり。さすがにそろそろ飲まない...
by kim49 ★ 5.0 2023年7月17日
「玉川」おすすめ口コミ
-
-
3位
神蔵 (かぐら)
京都 | 松井酒造
評価 4.09点 ( 199件 )
通販価格帯:¥1,100 ~ ¥11,110
1726年創業で、洛中最古の蔵元。日本伝統の酒造りを280年間、頑なに守り続ける。蔵は、鴨川の東、出町柳駅から南へ徒歩約10分程度の場所。東山三十六峰と鴨川に囲まれ、西に京都御所、下鴨神社、東に大文字山を望む。金閣寺・銀閣寺を始めとした寺社仏閣の御用達蔵として代々務める。洛中最古というものの、・・・ (もっと見る)-
今日も軽めにしておきます😌 神蔵 純米大吟醸酒 無濾過無加水 お米は雄町を使っています...
by たけ ★ 4.5 2023年9月27日 -
神蔵 純米 無濾過·無加水·生酒(ルリ) お気に入りの日本酒バーにて。ブルー系のグラデー...
by ねく ★ 4.5 2023年8月22日 -
人気の松井酒造「神蔵 」ルリ。飲食店で少量飲むことはあっても、しっかりと1本買ってきて飲む...
by CHIAKI ★ 3.5 2023年8月3日
「神蔵」おすすめ口コミ
-
-
4位
日日 (にちにち)
-
5位
蒼空 (そうくう)
京都 | 藤岡酒造
評価 3.89点 ( 210件 )
通販価格帯:¥4,980 ~ ¥6,850
誰もが青空を見上げた時は、ホッとして優しい気持ちになります。そのような酒をめざして命名したのは、酒蔵の5代目となる藤岡正章社長。このブランドを立ち上げ、自身が杜氏として酒造りを行なうまでのストーリーがあります。 かつて伏見の中堅蔵として「万長」の銘柄で全国に販売していましたが、1995(平・・・ (もっと見る)-
また浅野さんで蒼空イベントがあったので、 飲み比べしました。 昨年も頂きましたね。 ...
by たけ ★ 4.0 2023年8月20日 -
蒼空 純米大吟釀 山田錦 (兵庫県特A地区吉川産) (藤岡酒造/京都) ちょっと...
by 横丁に住みたいあゆかわ ★ 4.0 2023年5月18日 -
蒼空 純米 美山錦 かすみ酒 初しぼり いい匂い→甘旨酸マスカット、少苦〜 マ...
by ひろし ★ 4.5 2023年4月1日
「蒼空」おすすめ口コミ
-
-
6位
英勲 (えいくん)
京都 | 齊藤酒造
評価 3.84点 ( 150件 )
通販価格帯:¥1,265 ~ ¥5,500
伏見七井の天与の水を用いた伏見の酒は、新酒のころには優しくなめらかな味で、時を経る程に雅な趣が深まると言われている。「英勲」は13年連続で全国新酒鑑評会で金賞を受賞する酒蔵自慢の酒。「英勲 純米大吟醸 古都千年」は、京都産の酒造好適米・祝(いわい)の特性を引き出した深みのある上品な味わいが特徴・・・ (もっと見る)-
近所のスーパーで購入。大好きな英勲のおいしいやつ置いといてくれる近所のスーパー素晴らしい!...
by なみえる ★ 5.0 2023年5月18日 -
英勲 やどりぎ 純米大吟醸 生原酒 上立ち香は穏やかなパイン。 含むとくすぐるよう...
by somewordstoday ★ 5.0 2023年4月19日 -
英勳 純米大吟釀 翠 嗅聞 有香蕉、哈密瓜的香氣 初入喉酒體凜冽、立體,稍微帶有酒精氣...
by 曽さん ★ 3.5 2023年4月11日
「英勲」おすすめ口コミ
-
-
7位
弥栄鶴 (やさかつる)
-
8位
白木久 (しらきく)
京都 | 白杉酒造
評価 3.75点 ( 131件 )
通販価格帯:¥1,540 ~ ¥3,672
豊かな食材に恵まれた京都北部・丹後地方は、地域をあげて食育に努めるなど、ガストロノミー(美食学)で近年注目を集めています。この地に登場した若手のホープと期待されているのがこの蔵です。 原料米は酒造好適米を一切使わず、地元産の一般米だけを使用する。食べておいしい米から飲んでおいしい酒を造る、・・・ (もっと見る)-
シラキク•ブラックレーベル ブリリアント 一口目は、甘さは控えめで酸味を強く感じ、白...
by peipei ★ 4.0 2023年8月10日 -
星降る夜のshirakiku 純米無濾過生原酒 昨年気になっていたけれど買いそび...
by ブヒ ★ 4.5 2023年8月3日 -
SAKE Spring2023に行ってきました(・∀・)⑥ 星降る夜のshirakiku...
by ひさのこ ★ 4.5 2023年7月9日
「白木久」おすすめ口コミ
-
-
8位
BLACK SWAN (ぶらっくすわん)
-
10位
伊根満開 (いねまんかい)
京都 | 向井酒造
評価 3.68点 ( 97件 )
通販価格帯:¥1,100 ~ ¥4,450
創業宝暦4年(1754)、重要伝統的建造物群保存地区に指定される舟屋の町・伊根にある酒蔵。蔵の前は日本海で、浮桟橋があり船やヨットで酒を買い付けに来る客もいるという。杜氏は「くにちゃん」こと、向井久仁子さんで東京農大で醸造学を学び、家業を継いでいる。古代米の赤米で造った「伊根満開」は果実酒のよ・・・ (もっと見る)-
伊根満開 古代米酒 冷酒で。 穏やかな甘い香り。 まるでロゼワインのような酸...
by いーじー ★ 4.0 2023年8月15日 -
伊根満開 古代米酒 こちらも椿さんのフードペアリングのメインでしたが、温度違いでこんなに...
by ビギナーの日本酒好き ★ 4.0 2023年7月30日 -
いねまんかい=養命酒=クセになる味
by アッキー ★ 4.0 2023年7月12日
「伊根満開」おすすめ口コミ
-
-
11位
Ice Breaker (アイスブレーカー)
京都 | 木下酒造
評価 3.67点 ( 89件 )
通販価格帯:¥1,265 ~ ¥3,410
イギリスはオックスフォード大学出身のフィリップ・ハーパー杜氏が造る、真夏の“オンザロック専用日本酒”が、Ice Breaker。アルコール度数が約18%と高く、濃醇で飲み応えがタップリ。氷を浮かべ、溶かしながら飲むのがおススメだ。氷が溶けるにつれて、温度と濃度が、移り変わっていく味わいが楽しめ・・・ (もっと見る)-
玉川 Ice Breaker 甘旨、少苦辛 濃い ロック、炭酸割り go...
by ひろし ★ 4.0 2023年9月16日 -
友達のおかけでこのめちゃ有名な夏酒を飲みました! 涼しいそうなラベルと瓶、なんかおいしい...
by 楽饅頭 ★ 4.0 2023年9月15日 -
Ice Breaker 純米吟醸 無濾過生原酒 精米60% アルコール16-17% ...
by masatosake ★ 4.0 2023年8月11日
「Ice Breaker」おすすめ口コミ
-
-
12位
月の桂 (つきのかつら)
京都 | 増田徳兵衛商店
評価 3.63点 ( 88件 )
通販価格帯:¥1,265 ~ ¥3,850
1675年の創業以来、増田徳兵衛商店の代表銘柄として愛される「月の桂」。公家・姉小路有長が詠んだ歌にちなんで名づけられた銘柄で、おいしさだけでなく酒の深さと広がりを追求してつくられた日本酒。通年仕込みをおこなう蔵も増えるなか、厳冬期のみ仕込みをおこなう伝統的な方法を採用し、自然の味を活かした唯・・・ (もっと見る)-
月の桂 純米中汲にごり酒 スパークリング生酒 精米歩合:60% アルコール度:17...
by kasumi_♂ ★ 4.5 2023年9月17日 -
備忘錄
by G漢 ★ 3.5 2023年8月29日 -
月の桂 純米 にごり酒 開栓 ほんのり甘い すっきりしゅわしゅわにごり酒
by ちゃんしー ★ 4.0 2023年8月20日
「月の桂」おすすめ口コミ
-
-
13位
神聖 (しんせい)
京都 | 山本本家
評価 3.62点 ( 61件 )
通販価格帯:¥1,210 ~ ¥4,950
京都府伏見区に蔵をかまえる山本本家の代表銘柄「神聖」。中国・唐の時代の詩の一句に「頼に杯中に神聖なるもの有り、百憂も十分奈何ともする無し」(幸いに神聖(酒)があるので百の憂いもこの酒にはかなわない)とあったことに由来して「神聖」と名づけられた。山本本家は1677年の創業から、約300年以上伏見・・・ (もっと見る)-
神聖 山本本家 京都 アルコール16%-17% 糖類、酸味料、アル添 穏やかな上立香...
by masatosake ★ 3.5 2023年6月5日 -
京都・伏見神聖酒蔵 鳥せい 本店🍶
by ドフラミンゴ ★ 4.0 2023年4月15日 -
伏見夢百衆🍶春の酒5種とおつまみ3種セット🍶
by ドフラミンゴ ★ 3.5 2023年4月15日
「神聖」おすすめ口コミ
-
-
14位
澪 (みお)
京都 | 宝酒造
評価 3.60点 ( 93件 )
通販価格帯:¥1,065 ~ ¥5,718
「澪」(みお)は宝酒造の「松竹梅白壁蔵」で造られるスパークリング清酒。2011年に発売され、とりわけ女性たちの関心を集めてきた。アルコール分5%で、米由来のほのかな甘みと、ほどよい酸味、シュワシュワ泡立つ爽快感が乙女たちを魅了するようだ。実際、フルートグラスにでも注げば、パーティーシーンを盛り・・・ (もっと見る)-
飲んだ感想は、炭酸イチゴジュース以上 普通にラッパ飲みで一気飲み出来そう イチゴを...
by きゆつか ★ 4.5 2023年7月30日 -
今までシリーズ名を付けていませんでしたが急に命名してみます。 と言う事でKYシリーズこと...
by 超シェルパ糊 ★ 4.5 2023年7月27日 -
澪 松竹梅 白壁蔵 宝酒造 今年も宝酒造さんより株主優待が届きました。前年と同じく澪を含...
by masatosake ★ 4.5 2023年7月20日
「澪」おすすめ口コミ
-
-
15位
城陽 (じょうよう)
京都 | 城陽酒造
評価 3.58点 ( 63件 )
通販価格帯:¥1,430 ~ ¥24,000
城陽市は宇治市の南に位置し、古墳や神社などの史跡が多い。かつては「伏見誉」という銘柄だったが、地名、社名と同じこのブランドが定着した。きっかけとなったのは、昭和62年(1987年)「全国新酒鑑評会」での初の金賞受賞だろう。以後、平成年間コンスタントに受賞を重ねたことで、実力ある酒蔵としての評価・・・ (もっと見る)-
備忘錄
by G漢 ★ 4.5 2023年7月25日 -
京都府は城陽市にある城陽酒造さんからの『城陽』純米吟醸。酒米はあの愛山を100%醸した逸品...
by 仕事前日は2合まで ★ 4.5 2023年7月16日 -
城陽 吉川町産 愛山 純米吟醸 いきなり一升瓶。 だって四合瓶が2,200円で ...
by 一日二合 ★ 4.0 2023年7月9日
「城陽」おすすめ口コミ
-
-
16位
富翁 (とみおう)
-
16位
京の春 (きょうのはる)
-
16位
徳次郎 (とくじろう)
京都 | 城陽酒造
評価 3.55点 ( 53件 )
通販価格帯:¥1,485 ~ ¥4,580
-
徳次郎 特別純米 ひやおろし原酒 今年初のひやおろし🍁 購入した酒屋さん曰く、例年...
by somewordstoday ★ 4.5 2023年10月3日 -
初の徳次郎♪ 噂では遠い親族の方が働いているとのことです‥が初の城陽酒造のお酒 開けて...
by 野原ひろしの年齢で係長になれなかった男w ★ 4.0 2023年9月11日 -
色は若干黄色。香りは原酒って感じ。舌にピリッと微発泡性があり、程よい酸味と甘みを感じ、まろ...
by まつ ★ 4.0 2023年9月9日
「徳次郎」おすすめ口コミ
-
-
19位
脱兎 (だっと)
-
20位
玉乃光 (たまのひかり)
-
月桂冠 (げっけいかん)
京都 | 月桂冠
評価 3.44点 ( 193件 )
通販価格帯:¥1,034 ~ ¥13,530
月桂冠は、勝利と栄光のシンボルである月桂樹でつくった冠が由来。「京都・伏見の酒をナンバーワンにしてみせる」という想いを込めて命名された。1637年の創業から京都の南部・伏見に蔵をかまえ、日本全国から世界まで広がる酒を造る。「QUALITY、CREATIVITY、HUMANITY」を理念として、・・・ (もっと見る)-
ヌーベル月桂冠 純米吟醸 生活用品を買いに行くお店で、なんかカッコいいボトルに刻印の王冠...
by Kazutoshi Koga ★ 4.0 2023年8月18日 -
月桂冠 にごり酒 月桂冠と言えば小学生の時に見た真田広之のCMが子供心にかっこよすぎ...
by ブヒ ★ 4.0 2023年8月6日 -
月桂冠 酒蔵付き酵母で醸した 百年酵母仕込みの純米酒 SAKE Springにて ...
by ともがゆく ★ 4.5 2023年7月9日
「月桂冠」おすすめ口コミ
-
-
招徳 (しょうとく)
-
キンシ正宗(金鵄正宗) (きんしまさむね)
-
松竹梅 (しょうちくばい)
京都 | 宝酒造
評価 3.36点 ( 160件 )
通販価格帯:¥1,000 ~ ¥15,798
京都・伏見に本社をおく宝酒造の清酒部門を代表する銘柄。「飲むことすなわち喜びさ、喜びのさ~け松竹梅」のCMソングで知られるように、「喜びの清酒」として慶祝・贈答市場で確かな地位を築いている。厳寒にも緑艶やかな松、しなやかに伸びる竹、百花に先駆けて花咲き薫る梅と、松竹梅は古くから寿ぎの象徴とされ・・・ (もっと見る)-
松竹梅「かおりカン」酵母877 酵母877って何??(・∀・)聞いたこと無い...
by sagi ★ 3.5 2023年9月24日 -
昴 松竹梅 生貯蔵酒 アルコール14-15% 京都 いわゆるいつもの松竹梅のレギュラ...
by masatosake ★ 4.0 2023年9月7日 -
松竹梅 本醸造 精米65% アルコール15% 大阪最強立ち飲み屋の京橋 とよを数十年...
by masatosake ★ 3.5 2023年9月4日
「松竹梅」おすすめ口コミ
-
-
THE SHOT (ショット)
-
銀シャリ (ぎんしゃり)
-
桃の滴 (もものしずく)
-
果月 (かげつ)
-
RISSIMO (りっしも)
-
京姫 匠 (きょうひめ たくみ)
京都 | 京姫酒造
評価 3.30点 ( 43件 )
大吟醸酒や吟醸酒に名づけられた「匠」シリーズは、数々の受賞歴がある京姫酒造の代表作。「京姫」の名は、平安建都1200年祭にあやかって平安京の「京」と姫君の「姫」から名づけられた。創京姫酒造は、1918年の京都市伏見区で創業。かつて「伏水(ふしみ)」と書かれていたほど、地下水が豊富な場所だ。麹や・・・ (もっと見る)-
京都 匠 大吟醸 京姫酒造 開栓 なんとなく敬遠していたけど意外とおいしい 四合...
by ちゃんしー ★ 4.0 2023年9月23日 -
匠 大吟醸中取り 無濾過生貯蔵 720ml (夏限定・山田錦100%使用・伏見区) 香...
by バボビ ★ 4.5 2023年7月15日 -
京姫 大吟醸 京都 匠 香りをきれいに閉じ込めてもっていたお酒でした 飲み口は少し...
by たいき ★ 4.0 2023年1月30日
「京姫 匠」おすすめ口コミ
-
-
初日の出 (はつひので)
-
MIRROR MIRROR (ミラーミラー)
-
黄桜 (きざくら)
-
丹山 (たんざん)
京都 | 丹山酒造
評価 3.29点 ( 29件 )
通販価格帯:¥1,265 ~ ¥13,250
京都・嵐山上流の亀岡市に蔵を構え、無農薬有機の自社栽培米に取り組んでいる。5代目として蔵元杜氏を務めるのは長谷川渚さん。飲みきりサイズの考案や低アルコール、微発泡酒など、女性ならではの視点と若さを生かした酒造りを行う。「丹山 天 きわみ」は山田錦で仕込んだ斗瓶取り大吟醸で、芳醇な香りがあり、ふ・・・ (もっと見る)-
美味しい。
by Okayamada ★ 3.5 2023年7月17日 -
備忘錄
by G漢 ★ 4.0 2023年5月15日 -
丹山 純米原酒 しぼったそのまま お米山田錦を使っています。 フレッシュなんですが、な...
by たけ ★ 4.0 2023年5月12日
「丹山」おすすめ口コミ
-
-
CHIMERA 〜キメラ〜 (きめら)
-
NIJIIRO (にじいろ)
-
聚楽第 (じゅらくだい)
-
羽田 (はねだ)
-
天 (てん)
-
六歓 (ろっかん)
-
都鶴 (みやこつる)
-
酒呑童子 (しゅてんどうじ)
-
坤滴 (こんてき)
-
十石 (じっこく)
-
GACHAMAN (ガチャマン)
-
古都千年 (ことせんねん)
-
福知三萬二千石 (ふくちさんまんにせんごく)
-
祝蔵舞 (いわいくらぶ)
-
花洛 (からく)
-
加佐一陽 (かさいちよう)
京都の日本酒ランキング2023
更新日時:2023年10月03日
歴史あふれる街、京都。一説に酒造りの歴史ももっとも古いといわれている。とりわけ、伏見は日本でも有数の酒どころとして有名な場所だ。京都の歴史同様に酒造りの歴史も古く、5世紀には渡来人の手により酒造りが始まっていたという。蔵人たちの信仰する松尾大社は日本第一醸造祖神としても有名だ。平安時代には造酒司という役職があったことからもその歴史の深さが比類なきものであることがわかる。また、室町時代には酒の銘柄もまた誕生している。
京都の酒は京丹後・宮津・福知山・京都丹波・京都洛中・伏見・山城などの地で造られ、京都の歴史と共に、京都ならではの日本酒文化を造り上げてきた。京都は気候に恵まれた地であり、桃山丘陵を源泉とした水にも恵まれた地である。濃醇な甘口の日本酒は「女酒」とも評される。齊藤酒造株式会社の「英勲 (えいくん)」、松本酒造の「澤屋まつもと」、全国的にも有名な端麗辛口の酒「月桂冠 (げっけいかん)」など日本を代表する銘柄も多い。冷酒で、冷やで、燗で、そして日本酒をロックで飲むといった新しい飲み方でも美味しく味わえる。酒を愛する街、京都では日本酒電車をはじめ、日本酒にまつわる企画も多く開催されている。