-
1位
澤屋まつもと (さわやまつもと)
京都 | 松本酒造
評価 4.21点 ( 1066件 )
通販価格帯:1,210円〜 6,930円
京都伏見の高瀬川沿いに立つ酒蔵は、「伏見の日本酒醸造関連遺産」として経済産業省の近代化産業遺産に認定された趣ある建物。看板商品である「澤屋まつもと 純米酒 守破離」は柑橘系の立ち香と、綺麗な酸と米の旨みを感じる一本。守破離とは伝統を守りながらも革新を取り入れるということ。刺身や白身魚の焼き物な・・・ (もっと見る)-
澤屋まつもと 守破離 五百万石 お気に入りの居酒屋さんでいただきました。定番ですね。開栓...
by ねく ★ 4.5 2022年7月2日 -
澤屋まつもと 守破離 五百万石 雄町飲んで美味しかったので五百万石も。ガス感、レモン...
by アマチュアのんべえ ★ 4.5 2022年6月19日 -
澤屋まつもとの愛山 愛山を使う日本酒さ米の旨み引き立つ甘さを感じることが多いですが、これ...
by tak ★ 3.5 2022年5月13日
「澤屋まつもと」おすすめ口コミ
-
-
2位
玉川 (たまがわ)
京都 | 木下酒造
評価 4.08点 ( 425件 )
通販価格帯:1,210円〜 4,400円
ドキュメンタリー映画「カンパイ!世界が恋する日本酒」の主役の一人、英国人のフィリップ・パーカー杜氏が醸す酒。パーカー杜氏は、オックスフォード大学出身で、世界で唯一の外国人杜氏。JET(外国語青年招致事業)で来日し、英語教師をするうちに日本酒が好きになり、酒蔵に勤める。やがて南部杜氏の資格を取っ・・・ (もっと見る)-
玉川 山廃純米無濾過生原酒 雄町 毎年必ず購入するお酒です。 グラスに注ぐととろ...
by 後半記憶が無い ★ 3.5 2022年6月23日 -
お久しぶりネ! スーパーポジティブ”チュー”ズ デー! 今宵、定番の道東出張中! とな...
by tanron ★ 4.0 2022年6月21日 -
玉川 Ice Breaker 純米吟醸 無濾過生原酒 500ml 米感が強め。農口尚...
by succhii ★ 4.5 2022年6月8日
「玉川」おすすめ口コミ
-
-
3位
神蔵(KAGURA) (かぐら)
京都 | 松井酒造
評価 3.99点 ( 134件 )
通販価格帯:1,890円〜 11,000円
1726年創業で、洛中最古の蔵元。日本伝統の酒造りを280年間、頑なに守り続ける。蔵は、鴨川の東、出町柳駅から南へ徒歩約10分程度の場所。東山三十六峰と鴨川に囲まれ、西に京都御所、下鴨神社、東に大文字山を望む。金閣寺・銀閣寺を始めとした寺社仏閣の御用達蔵として代々務める。洛中最古というものの、・・・ (もっと見る)-
神蔵 ルリ/純米/無濾過/生原酒 ふらっと入った浅野さんで🤩 蔵元まで行こうと思っ...
by mattari のむ夫 ★ 4.5 2022年6月28日 -
京都駅の新幹線の土産物屋さんで売ってました。 ちゃんと冷蔵庫に入ってました。 それにし...
by yasumotor ★ 5.0 2022年6月7日 -
カグラ! お前は、俺とサスケが封印したはずだってばよう! 今度こそ腹の中に封印してやる...
by tanron ★ 4.0 2022年5月31日
「神蔵(KAGURA)」おすすめ口コミ
-
-
4位
日日 (にちにち)
-
5位
蒼空 (そうくう)
京都 | 藤岡酒造
評価 3.81点 ( 170件 )
通販価格帯:3,520円〜 3,960円
誰もが青空を見上げた時は、ホッとして優しい気持ちになります。そのような酒をめざして命名したのは、酒蔵の5代目となる藤岡正章社長。このブランドを立ち上げ、自身が杜氏として酒造りを行なうまでのストーリーがあります。 かつて伏見の中堅蔵として「万長」の銘柄で全国に販売していましたが、1995(平・・・ (もっと見る)-
蒼空 特純 無濾過生原酒おりがらみ 含むとライトな口当たり 軽くて飲みやすいと思っ...
by nao ★ 4.0 2022年5月17日 -
今宵の地酒は、京都は伏見の「蒼空」てす。 こちらのお酒は、初呑みです。 それでは、いた...
by 酔楽 ★ 4.0 2022年3月21日 -
初しぼり かすみ酒 今まで飲んだ日本酒の中で一番好きな蒼空。 やっぱり美味しい。 ...
by 摩耶 ★ 5.0 2022年2月3日
「蒼空」おすすめ口コミ
-
-
6位
白木久 (しらきく)
京都 | 白杉酒造
評価 3.79点 ( 133件 )
通販価格帯:1,430円〜 4,620円
豊かな食材に恵まれた京都北部・丹後地方は、地域をあげて食育に努めるなど、ガストロノミー(美食学)で近年注目を集めています。この地に登場した若手のホープと期待されているのがこの蔵です。 原料米は酒造好適米を一切使わず、地元産の一般米だけを使用する。食べておいしい米から飲んでおいしい酒を造る、・・・ (もっと見る)-
白木久 暁の蝙蝠 飲み比べです 香りはパイナップル?のような…白桃のような…花粉症なの...
by クワトロ ★ 4.5 2022年5月8日 -
白木久 URANISHI 弁当ワスレテモ傘ワスレルナ 白木久酒造さんの飲み比べ ...
by クワトロ ★ 4.5 2022年5月8日 -
純米吟醸無濾過生原酒ブリリアント。コシヒカリで醸した黒麹仕込みの酒。ガス感があってフレッシ...
by すだちうどん ★ 3.5 2022年5月7日
「白木久」おすすめ口コミ
-
-
7位
英勲 (えいくん)
京都 | 齊藤酒造
評価 3.75点 ( 124件 )
通販価格帯:1,100円〜 11,000円
伏見七井の天与の水を用いた伏見の酒は、新酒のころには優しくなめらかな味で、時を経る程に雅な趣が深まると言われている。「英勲」は13年連続で全国新酒鑑評会で金賞を受賞する酒蔵自慢の酒。「英勲 純米大吟醸 古都千年」は、京都産の酒造好適米・祝(いわい)の特性を引き出した深みのある上品な味わいが特徴・・・ (もっと見る)-
英勲 純米大吟醸 井筒屋伊兵衛 三割五分磨き 香りからけっこうモモを思わせる香りで、...
by たいき ★ 4.5 2022年5月11日 -
純米大吟醸 山田錦35 IWC2019純大🏅GOLDメダル ISC2021純大🏆トロフ...
by べっぷさん ★ 5.0 2022年4月17日 -
英勲 純米吟醸酒 「我愛猫(ねこがすき)〜2〜」 2月に飲んでいましたがレビューし忘...
by Kuri ★ 4.0 2022年4月3日
「英勲」おすすめ口コミ
-
-
8位
伊根満開 (いねまんかい)
京都 | 向井酒造
評価 3.70点 ( 84件 )
通販価格帯:1,938円〜 4,700円
創業宝暦4年(1754)、重要伝統的建造物群保存地区に指定される舟屋の町・伊根にある酒蔵。蔵の前は日本海で、浮桟橋があり船やヨットで酒を買い付けに来る客もいるという。杜氏は「くにちゃん」こと、向井久仁子さんで東京農大で醸造学を学び、家業を継いでいる。古代米の赤米で造った「伊根満開」は果実酒のよ・・・ (もっと見る)-
とっても甘いワインのようなお酒でした
by ribbon914 ★ 3.5 2022年5月20日 -
古代米のお酒。赤くワインのようなウイスキーのような不思議な味。たまたま頼んだスペアリブにぴ...
by mshogo ★ 4.0 2022年4月1日 -
伊根満開 赤米酒 親父からの頼まれごとで急遽の帰省。 京都駅に降りて買った「伊根満...
by Dalmatian ★ 3.5 2022年3月31日
「伊根満開」おすすめ口コミ
-
-
9位
弥栄鶴 (やさかつる)
-
10位
BLACK SWAN (ぶらっくすわん)
-
11位
月の桂 (つきのかつら)
-
12位
Ice Breaker (アイスブレーカー)
京都 | 木下酒造
評価 3.57点 ( 62件 )
通販価格帯:1,210円〜 6,000円
イギリスはオックスフォード大学出身のフィリップ・ハーパー杜氏が造る、真夏の“オンザロック専用日本酒”が、Ice Breaker。アルコール度数が約18%と高く、濃醇で飲み応えがタップリ。氷を浮かべ、溶かしながら飲むのがおススメだ。氷が溶けるにつれて、温度と濃度が、移り変わっていく味わいが楽しめ・・・ (もっと見る)-
玉川 純米吟醸 Ice Breaker 無濾過生原酒 日本晴60% 500ml この時期...
by wajoryoshu ★ 4.0 2022年6月2日 -
Ice Breaker 2021BY とろっとした口当たり、柔らかい甘味とやや控えめ...
by 月長石 ★ 4.0 2022年5月26日 -
Ice Breaker
by mani ★ 3.5 2022年1月12日
「Ice Breaker」おすすめ口コミ
-
-
13位
富翁 (とみおう)
-
14位
神聖 (しんせい)
-
15位
澪 (みお)
京都 | 宝酒造
評価 3.50点 ( 73件 )
通販価格帯:1,050円〜 10,998円
「澪」(みお)は宝酒造の「松竹梅白壁蔵」で造られるスパークリング清酒。2011年に発売され、とりわけ女性たちの関心を集めてきた。アルコール分5%で、米由来のほのかな甘みと、ほどよい酸味、シュワシュワ泡立つ爽快感が乙女たちを魅了するようだ。実際、フルートグラスにでも注げば、パーティーシーンを盛り・・・ (もっと見る)-
澪 トロピカルな香り。 たまにはスーパーに陳列されてるお酒もチェックしとかなと思った矢先...
by SU ★ 4.5 2022年6月19日 -
今宵の地酒は、京都のお馴染みスパークリング「澪/ゴールド」です。 早い話、金箔入りってこ...
by 酔楽 ★ 4.0 2022年4月29日 -
昨年9月下旬に開催された【低アルは13度以下厳守権】イベントにて“ 凍 ら な か っ た...
by 超シェルパ糊 ★ 4.0 2022年3月25日
「澪」おすすめ口コミ
-
-
16位
玉乃光 (たまのひかり)
-
17位
京の春 (きょうのはる)
-
18位
月桂冠 (げっけいかん)
-
19位
徳次郎 (とくじろう)
-
20位
城陽 (じょうよう)
-
RISSIMO (りっしも)
-
脱兎 (だっと)
-
松竹梅 (しょうちくばい)
京都 | 宝酒造
評価 3.29点 ( 132件 )
通販価格帯:1,100円〜 11,700円
京都・伏見に本社をおく宝酒造の清酒部門を代表する銘柄。「飲むことすなわち喜びさ、喜びのさ~け松竹梅」のCMソングで知られるように、「喜びの清酒」として慶祝・贈答市場で確かな地位を築いている。厳寒にも緑艶やかな松、しなやかに伸びる竹、百花に先駆けて花咲き薫る梅と、松竹梅は古くから寿ぎの象徴とされ・・・ (もっと見る)-
松竹梅 豪快 辛口 アルコール15% アル添 今回の回転寿司で日本酒巡りの9店舗目は...
by masatosake ★ 3.5 2022年6月30日 -
松竹梅 豪快 燗徳利 辛口 アルコール14-15% アル添 初めて見るボトルでボトル...
by masatosake ★ 3.5 2022年6月8日 -
松竹梅 特撰 大吟醸 磨き三割九分 安くて美味しいお酒にも詳しい人になりたいシリーズ。 ...
by Kazutoshi Koga ★ 3.5 2022年5月21日
「松竹梅」おすすめ口コミ
-
-
黄桜 (きざくら)
-
招徳 (しょうとく)
-
キンシ正宗(金鵄正宗) (きんしまさむね)
-
天 (てん)
-
桃の滴 (もものしずく)
-
THE SHOT (ショット)
-
CHIMERA 〜キメラ〜 (きめら)
-
聚楽第 (じゅらくだい)
-
銀シャリ (ぎんしゃり)
-
丹山 (たんざん)
京都 | 丹山酒造
評価 3.21点 ( 19件 )
通販価格帯:2,750円〜
京都・嵐山上流の亀岡市に蔵を構え、無農薬有機の自社栽培米に取り組んでいる。5代目として蔵元杜氏を務めるのは長谷川渚さん。飲みきりサイズの考案や低アルコール、微発泡酒など、女性ならではの視点と若さを生かした酒造りを行う。「丹山 天 きわみ」は山田錦で仕込んだ斗瓶取り大吟醸で、芳醇な香りがあり、ふ・・・ (もっと見る)-
「純米 ささ匠 丹山」 丹山酒造(亀岡) 日本酒度:+3~4/酸度:1.6~1.8 精米...
by masatosake ★ 3.5 2022年2月23日 -
丹山 特別純米 原酒を一夏寝かせておられたもので、フレッシュ感が抑えられていてまろや...
by たいき ★ 4.0 2022年1月4日 -
丹山 純米原酒 しぼったそのまま 720ml 1,700円 甘さ控えめなヨーグルトの香り...
by Yamaya ★ 4.0 2021年6月9日
「丹山」おすすめ口コミ
-
-
坤滴 (こんてき)
-
伊根町夏の想い出 (いねまちなつのおもいで)
-
京姫 匠 (きょうひめ たくみ)
-
福知三萬二千石 (ふくちさんまんにせんごく)
-
羽田 (はねだ)
-
酒呑童子 (しゅてんどうじ)
-
白嶺 (はくれい)
-
都鶴 (みやこつる)
-
建都 (けんと)
京都 | 城陽酒造
評価 3.17点 ( 2件 )
-
上品な和食ランチに初見のお酒をオーダー。スッキリとした食中酒で大正解。
by uchida_yosuke ★ 4.0 2016年4月15日
「建都」おすすめ口コミ
-
-
花洛 (からく)
-
翁鶴 (おきなつる)
-
古都千年 (ことせんねん)
-
MIRROR MIRROR (ミラーミラー)
-
初日の出 (はつひので)
-
古都 (こと)
-
真名井 (まない)
-
亀の尾蔵舞 (かめのおくらぶ)
京都の日本酒ランキング2022
更新日時:2022年07月06日
歴史あふれる街、京都。一説に酒造りの歴史ももっとも古いといわれている。とりわけ、伏見は日本でも有数の酒どころとして有名な場所だ。京都の歴史同様に酒造りの歴史も古く、5世紀には渡来人の手により酒造りが始まっていたという。蔵人たちの信仰する松尾大社は日本第一醸造祖神としても有名だ。平安時代には造酒司という役職があったことからもその歴史の深さが比類なきものであることがわかる。また、室町時代には酒の銘柄もまた誕生している。
京都の酒は京丹後・宮津・福知山・京都丹波・京都洛中・伏見・山城などの地で造られ、京都の歴史と共に、京都ならではの日本酒文化を造り上げてきた。京都は気候に恵まれた地であり、桃山丘陵を源泉とした水にも恵まれた地である。濃醇な甘口の日本酒は「女酒」とも評される。齊藤酒造株式会社の「英勲 (えいくん)」、松本酒造の「澤屋まつもと」、全国的にも有名な端麗辛口の酒「月桂冠 (げっけいかん)」など日本を代表する銘柄も多い。冷酒で、冷やで、燗で、そして日本酒をロックで飲むといった新しい飲み方でも美味しく味わえる。酒を愛する街、京都では日本酒電車をはじめ、日本酒にまつわる企画も多く開催されている。