坂本龍馬も愛した土佐の地酒。亀泉の名は、干ばつでも枯れることがない湧水を仕込み水に使ったことから、万年の泉を意味する。高知県産の酒米である土佐錦・吟の夢・風鳴子などを積極的に用いている。「亀泉 純米吟醸原酒 高育63号」は風鳴子を55%まで磨きあげ、高知県工業技術センターで開発された最新の酵母で醸している。メロンやバナナを思わせるフルーティな香り、甘い香りに反する端麗辛口で、キレのよい味に仕上げている。冷やして、揚げ物に合わせると、喉ごしすっきり。
- 日本酒ランキング 11位
- 高知 日本酒ランキング 1位
亀泉のクチコミ・評価
-
-
-
ナオキッス
3.0皆さんのコメントを先に見て飲んだからかな、パイナップルにしか思えない笑
僕的にはちょっと酸味?ちょっとしたガス感?を感じたかも。酔いはあまり回らなかった。2日目はどうなるんだろ。
そして、2日目、あぁ、2日目のほうが好きだ。とろーっとした甘み、旨みと酸味がおいしい!って思えるのでポイント足しました^_^
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年1月13日
-
-
motu
4.5久々の酒です。
2020年の締めくくりに、といつもの酒屋さんへ。
いつも呑んでみたいと思っていたCEL24の文字が一瞬見えて、もう一度見つけるまでに数分…年か…
いざ開栓。評判通りの甘い香り。甘く爽やか、スッキリすいすい。これは呑んでしまいますねー2021年1月5日
-
kazushi
4.0明けましておめでとうございます。
今年の一本目は「亀泉」にしました。
例年ならば、我が家にお客様がひっきりなしに来られるのに今年は「0」
今の異常さを身を持って感じます。
いつもの来客の中に日本酒が得意じゃない人がいるのでパイナップル感いっぱいの亀泉を飲ませようと用意していたのに。
仕方がないのでお一人様で頂きます。
やっぱり美味いじゃないか!
2021年1月1日
-
たけ
4.0皆様、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
皆様の投稿を楽しみにしております。
実家帰りで普段は日本酒を飲まない弟と
一杯やる為のお酒をチョイス。
亀泉CEL24
やっぱりこういうタイプじゃいとね。
味わいの説明はもう不要ですね。
皆様も良くご存知のパイナップル!
確かに美味しくて飲み易い!
自分的には味の再確認といった感じ。
弟も美味しいとの事。
やっぱり日本酒初心者向けのお酒ですね。テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2
2021年1月1日
-
はくらく
4.5初投稿です。
日本酒がパイナップルの香りなんてするわけないがな、、、って思って呑んでみたら、ほんまや!!!かなり好みの味でした。冬休み2日目、とってもいいお酒に出会えたことに感謝!!特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2020年12月30日
-
コンフォニー
4.5亀泉 純米吟醸原酒 生酒 cel24
香りはやはりパイナップル
ガス感はありません
口当たりはやはりパインな酸味と濃い目で綺麗な甘み
後味はスッキリでイヤな癖はありません
やはり美味しいですが、
春に飲んだものよりはやや甘みが薄く、
ちょっとアルコールも強く感じたため評点が下がっています
これは私の記憶違いかもしれません
追記、前回とスペックを見比べたら納得です
買う際の指標になって分かり易い。好感の持てる蔵ですね
開栓2日目、甘みにコクが出て初日よりも旨いです特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年12月28日
-
shin
5.0亀泉純米吟醸原酒CEL-24
今日はパーティー。
初めてSaketimeにレビューした酒、甘旨。
次いただきます。
特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年12月26日
-
わらすぼ
4.5亀泉 純米吟醸原酒 生酒
前回の亀泉さんと数値違い。
開栓1日目は前回の日本酒度-14、時間がたてば今回の-8のほうが好みでした!
比べてみると、スッキリとした印象でした。
同じ日に開栓し、時間の経過を感じながら飲み比べしてみたいなと思いました。
1550円。4.3。
2020.12.23特定名称 純米吟醸
原料米 国産米
酒の種類 生酒 原酒
2020年12月23日
-
バル酒
4.0亀泉 純米吟醸 原酒 生酒
酵母:CEL-24
日本酒の美味しい時期がやってきました。
今年入って初購入の純米吟醸生酒
香りはパイナップルを思わせる。
飲み口はクリアなジューシーパイン。
昨日、辛口純米酒を呑んだけど、酔いのテイストが全然違うし中々酔わないかな?と思いきや、後からフワッときましたよ。
フルーティーな甘味が酔いを後から押し上げる味わいでした。
美味い。特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2020年12月21日
-
わらすぼ
4.5亀泉 純米吟醸原酒 生酒
甘いなぁ~、旨いなぁ!!
パイナッポー!?
でも、グビグビいける!?
ほどよい、酸・苦で後味スッキリ!
飲み過ぎ注意ですね!!( ; ロ)゚ ゚
1550円。4.4。
2020.12.20特定名称 純米吟醸
原料米 国産米
酒の種類 生酒
2020年12月20日
-
nob
4.5亀泉 純米吟醸 生原酒 CEL-24
またも亀泉で恐縮ですが、好きなんです。
買ってきてしまうんです。
でも、アンテナショップでも品切れになることが増えてきた。。
うれしいやらかなしいやら。
かわらぬ美味しさ。
大好き。2020年12月19日
-
-
-
亀泉 吟の夢 純米吟醸 無濾過生原酒
「吟の夢」は山田錦と南海102号の交配種。
高知県農業技術センターで1990年に育成が開始され、2002年に品種登録された酒米。
開発番号の「高育54号」で呼ばれることもある。
亀泉らしいリンゴ様の高貴な立ち香!口に含むと、スマートながら一本芯が通った味わい!たっぷりの旨味が広がるとともに、キレの良さが淡麗を演出。
吟醸な香が味わいに含まれているような味と香りが一体化したように感じるほど美しい酒質。2020年12月5日
-
まめくま
4.5亀泉 CEL-24 純米吟醸原酒
香りはパイナップルのような酸味強めな香りで、
飲んでみた感想はホントにパイナップルジュース。それしか言えない笑
パイナップルのリキュールを思わせるくらいフルーティーで甘味の強い味わいで、これホントに日本酒なの?って思えるくらい、とっても飲みやすい日本酒でした。
税込1,728円
追記
四合瓶飲み干した後にちょっと甘ったるすぎるかなーと思って、評価を5.0から4.5に訂正しました。特定名称 純米吟醸
原料米 八反錦
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2
2020年12月4日
-
TAK
4.52020.11.29 ほとんど開閉しないチルド冷蔵庫で保管していた2018.2亀泉、生酒なのでおっかなびっくり飲んでみた。フルーティさは変わらず、ポテンシャルの高さに脱帽。やや酸度が丸くなり甘みが出てきたかという程度の変化なので、次回は-5℃辺りで保存試験してみたい 笑
1129の日、なぜか微妙な焼き加減の餃子で一献2020年11月30日
-
ちゃんリン
4.5CEL-24 吟の夢
吟の夢バージョンを見かけて即買い!相変わらずのパインな吟醸香。
甘味からジョジョにキレて行く。
はっきり言って八反との違いがワカラン(笑)でも美味イイね~特定名称 純米吟醸
原料米 吟の夢
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年11月24日
亀泉の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
純米大吟醸 碧龍泉 BIRYUSEN原料米:松山三井、 精米歩合:50%、 アルコール度:16〜17% |
純米大吟醸 亀の尾原料米:亀の尾、 精米歩合:50%、 日本酒度:3、 アルコール度:16〜17% |
|
|
|
|
|
|
デリッ酒 生原料米:松山三井、 精米歩合:60%、 アルコール度:13% |
|
|
土佐の地酒 辛口精米歩合:65%、 日本酒度:12、 アルコール度:15〜16% |
しぼったばっかし精米歩合:70%、 アルコール度:18% |
亀泉の酒蔵情報
名称 | 亀泉酒造 |
---|---|
特徴 | それぞれ酒蔵を営んでいた西原(さいばら)家、川澤家が企業合同を経て合併。両家の代表が交互に社長を務めている。西日本では珍しい淡麗辛口型が主流をなす土佐酒の中では、香り華やかでみずみずしい飲み口を特徴とする、独自のスタイルで人気を集めている。 この蔵を象徴する製品が、高知県が開発した酵母「CEL-24」をそのまま商品名にした純米吟醸酒だ。香気成分が高くその分発酵力が弱いという特性をうまくとり入れた、香りが華やかなことに加えアルコール度数が低く甘い酒質が特徴。 発売当初はこの3つの要素が突出していることに戸惑う向きもあったが、スペックだけを書きこんだ簡素なラベルの意外性も手伝ってすぐに人気のアイテムとなり、今ではこの蔵の半数以上を出荷する看板商品に成長した。この酒が香りと甘味、酸味が共存した今の酒質トレンドを先取りした、といっても過言ではないだろう。他の製品も各種ある高知県が開発した酵母を用いて、それぞれの香気成分の特徴をよく表わしている。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 亀泉 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 高知県土佐市出間2123 |
地図 |
|