1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 福井の日本酒   ≫  
  4. 黒龍 (こくりゅう)

黒龍 (こくりゅう)

公式サイトへ

福井 / 黒龍酒造

4.17

レビュー数: 1554

高級なメロンや白桃などをほうふつとさせる、エレガントな香りを帯びた透明感のある酒質で、いまや海外でも高い人気を誇る「黒龍」。「大吟醸・龍」は昭和50年(1975年)に発売された、吟醸市販酒のパイオニア的存在で、以後も初代の名を冠した「石田屋」「二左衛門」等、銘酒の数々を世に送り出してきた。吟醸ブームを生み出した代表産地・北陸地方きっての銘醸として、「黒龍」の歴史は吟醸酒とともにある。  醸造を行う酒蔵とは別に、原酒の低温貯蔵を行う「兼定島・酒造りの里」があり、大吟醸酒の長期熟成にも力を入れている。製品は初の入札制度を取り入れた「無二」として発売される。2022年には九頭竜川を望む町内の別所に、ショップやレストランを併設した複合施設「ESHIKOTO」がオープンし、ここでしか味わえない限定酒の提供も行っている。  大吟醸酒の市販化をしたのも、福井を代表する味覚である越前ガニとの相性をめざしたというように、福井の風土、文化を大切にしながらより上質で洗練されたスタイルを求める姿勢は、日本酒業界の中にあって、グローカル(グローバル&ローカル)のトップランナーといえるだろう。(松崎晴雄)

黒龍のクチコミ・評価

  • TakaS
    recommend ピックアップレビュー

    TakaS

    3.5

    黒龍 いっちょらい 吟醸 

    香り
    炊きたてのお米の甘い香り

    味わい
    米のスピリッツ感 尖りすぎず、かといってまるすぎない絶妙なまろやかさ 透明感のあるお米の甘味 清らかな後味 

    感想
    辛口度5.5。甘口のお酒を飲んでいると、次第に辛口の美味しさに目覚めてくる気配がある。それはともかくとして、このお酒は美味しい。尖らず、埋もれず、清らかで、呑みごたえがある。美味しい。

    alc:15%
    精米歩合:55%

    特定名称 吟醸

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2023年8月29日

  • yuki
    recommend ピックアップレビュー

    yuki

    5.0

    黒龍 八十八号 2021

    飲み口は黒龍とは思えないくらい非常にフルーティーですが、後味に旨みがしっかり来て、それがずっと残り続けます。

    燗酒にすると、その後味もマイルドになって飲みやすくなり、生粋の黒龍好きには甘いかもしれないですが、自分はフルーティー系が好きなので、黒龍の中でも珍しく好きなものです。

    2023年8月27日

  • masatosake
    recommend ピックアップレビュー

    masatosake

    4.0

    いっちょらい 黒龍 
    精米55% アルコール15.5% 福井
    ラムネの様な爽やかさのある上立香で色味はなく、口当たりは軽くフルーティーさもある甘さと上品で爽快感あるすっきりとした味わいがあり、程よい酸味に苦味が強めで後を引き後口はキリッとした辛口。バランス感あるしっかりとした食中酒の味わいを感じました。 #note78

    2023年6月15日

  • treridley-0918-

    treridley-0918-

    4.6

    黒龍 垂れ口 生酒
    メロンのような果実味のある香りと味わい
    柔らかな甘味

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2023年12月4日

  • こうじ

    こうじ

    3.5

    黒龍 垂れ口 純米吟醸 1650円位

    九頭竜純米飲んでからのこっちも頂く

    純米が衝撃的に美味しかったと言うか、
    黒龍そこまで意識してなかったのでやっぱり凄いなーと今さらながら感動

    こっちはしぼりたての純吟生酒うすにごり

    うん、うすにごりの味

    青リンゴのような香り

    青リンゴってどんな匂いか知らんけどw

    うすにごりのシルキーさ
    純吟ならではの綺麗さ
    オリを絡めたときの甘さが優等生っぽい
    ラストはしっかり苦味もある

    むかーしに飲んだ九頭竜の垂れ口とは違う

    あれはもっと濃厚で分かりやすく濃厚甘口
    だったような気がします
    飲み比べてぇー

    度数ももちろん高めの17度なので
    さっきまで純米の14.5度飲んでたから
    めちゃくちゃ酔うのが早い

    おっさんかな?

    すげーキツく感じてしまう

    味も純米飲んだときの感動はないかなぁ?
    あえてこれを買うってのはもう無いかな?

    もちろん美味しいんだけど
    他との明確な個性
    黒龍のうすにごりサイコー
    ってお酒ではない気がします
    ごめんなさい

    好みの問題ですが、
    生酒楽しむなら本醸造の垂れ口の方が好みかも?
    分かりやすくもっと濃厚で美味しいかと思います。

    2023年11月24日

  • こうじ

    こうじ

    4.0

    黒龍 純米吟醸
    いつもの酒屋で割と並んでるので
    また今度、また今度ね、、って避けてました

    皆様一目置かれている黒龍
    お初です

    厳格な佇まいに、変な緊張をもたらすオーラあるねぇ

    俺は別格だ

    そう言わんばかりの黒龍

    若干のフルーティーな香り
    、、だったような(曖昧)

    飲むと派手さはないものの
    結構好き。じんみり沁みる。

    アルコール感あり。
    かと言ってキツイとかそんな訳ではない。
    味わいもあり。

    何というか大人な日本酒

    今っぽい華やかで、ちゃらい軽さはない

    だけどじんわり美味しい

    さすが

    これは確かに今なお人気なのも頷ける

    一升瓶でも飽きずに楽しめる酒

    2023年11月19日

  • おのまとぺ

    おのまとぺ

    4.5

    黒龍 純米吟醸 五百万石
    最後は黒龍です。週初の九頭龍に応ずる形で。
    びりりとした初めの口触り。
    口の中にしばらく居てもらうと、奥の方に感じる甘み。
    何度呑んでも変わらない印象。
    黒龍が、黒龍であってくれるありがたさ。

    東京都立家政・バルめし山田さまにて。
    ふっと電灯が消えると、happy birthdayがはじまりました。
    佳き日に出逢えました。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年11月16日

  • 祐次

    祐次

    4.0

    職場の人間関係でザラついていた心をキレイな味わいの黒龍純米大吟醸に浄化してもらいました。

    2023年11月15日

  • miwa

    miwa

    4.0

    黒龍 純米大吟醸 生
    頂き物です
    美味しくいただきました

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 その他

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2023年11月5日

  • 山田 庄司

    山田 庄司

    4.0

    2023/10/18 酒商 田尻本店
    黒龍 純米吟醸 秋あがり 2110円

    2023年10月23日

黒龍が購入できる通販

検索

容量 :全て | 720ml | 1800ml |

酒造り:全て | 純米酒 | 醸造酒 |

商品画像 価格 商品タイトル 店舗
黒龍酒造 黒龍 純吟 純米吟醸 720ml ¥1,800 黒龍酒造 黒龍 純吟 純米吟醸 720ml Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
黒龍 大吟醸 720ml ¥2,750 黒龍 大吟醸 720ml Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
黒龍 いっちょらい 1800ml ¥2,980 黒龍 いっちょらい 1800ml Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
黒龍 純米吟醸 1800ml ¥4,298 黒龍 純米吟醸 1800ml Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
黒龍 大吟醸 龍 720ml ¥4,400 黒龍 大吟醸 龍 720ml Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
黒龍 大吟醸 龍 1800ml ¥8,800 黒龍 大吟醸 龍 1800ml Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
黒龍 大吟醸 1800ml ¥9,800 黒龍 大吟醸 1800ml Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
黒龍 純米大吟醸 720ml ¥14,000 黒龍 純米大吟醸 720ml Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
黒龍酒造 黒龍 大吟醸 しずく 箱付き 2023年10月製造 720ml ■要冷蔵 ¥14,800 黒龍酒造 黒龍 大吟醸 しずく 箱付き 2023年10月製造 720ml ■要冷蔵 Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
黒龍 石田屋 純米大吟醸 720ml ¥42,800 黒龍 石田屋 純米大吟醸 720ml Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
Supported by楽天ウェブサービス

黒龍の銘柄一覧

銘柄
石田屋

石田屋

原料米:山田錦、精米歩合:35%、日本酒度:3、アルコール度:15%

価格帯:¥4,980 ~ ¥140,000
二左衛門

二左衛門

原料米:山田錦、精米歩合:35%、日本酒度:2、アルコール度:15%

価格帯:¥29,999 ~ ¥66,000
八十八号

八十八号

原料米:山田錦、精米歩合:35%、日本酒度:1.5、アルコール度:16%

価格帯:¥14,800 ~ ¥16,500
しずく

しずく

原料米:山田錦、精米歩合:35%、日本酒度:4、アルコール度:15%

価格帯:¥5,940 ~ ¥28,980
火いら寿

火いら寿

原料米:山田錦、精米歩合:35%、日本酒度:1、アルコール度:16%

大吟醸 龍

大吟醸 龍

原料米:山田錦、精米歩合:40%、日本酒度:4、アルコール度:15%

価格帯:¥2,750 ~ ¥16,500
大吟醸

大吟醸

原料米:山田錦、精米歩合:50%、日本酒度:3、アルコール度:15%

価格帯:¥2,750 ~ ¥16,500
特吟

特吟

精米歩合:50%、日本酒度:4、アルコール度:15%

純吟

純吟

原料米:五百万石、精米歩合:55%、日本酒度:4.5、アルコール度:15%

いっちょらい

いっちょらい

原料米:五百万石、精米歩合:55%、日本酒度:5.5、アルコール度:15%

餘波

餘波

原料米:五百万石、精米歩合:55%、日本酒度:4、アルコール度:15%

本醸造 垂れ口

本醸造 垂れ口

原料米:五百万石、精米歩合:65%、日本酒度:-7、アルコール度:18%

純吟 垂れ口

純吟 垂れ口

原料米:五百万石、精米歩合:55%、日本酒度:3、アルコール度:17%

吟十八号

吟十八号

原料米:五百万石、精米歩合:55%、日本酒度:5、アルコール度:15%

純吟 三十八号

純吟 三十八号

原料米:山田錦、精米歩合:50%、日本酒度:1、アルコール度:16%

吟のとびら

吟のとびら

精米歩合:50%、日本酒度:4.5、アルコール度:14.5%

貴醸酒

貴醸酒

原料米:五百万石、精米歩合:55%、日本酒度:-35、アルコール度:12%

つるかめ

つるかめ

原料米:山田錦、精米歩合:40%、アルコール度:15%

あどそ

あどそ

原料米:五百万石、精米歩合:50%、日本酒度:3

黒龍の酒蔵情報

名称 黒龍酒造
特徴 第26代継体天皇の出身地で、道元が永平寺を開山した福井県。日本三大霊山の一つ白山は、修験場としても有名と、古くから由緒ある土地だ。冬は雪が多く寒いが、越前蟹など海の幸も豊富。住みやすさナンバーワンの県としても知られる。 白山を水源とする九頭竜川の畔、永平寺町で「九頭竜」と「黒龍」の2銘柄を造り、透明感ある酒質で高い人気を誇るのが黒龍酒造だ。仕込み水はもちろん、蔵の近くを流れる九頭竜川の伏流水。創業は1804(文化元)年と、長い歴史を誇るが、進取の気性にも富む。40年前にそれまで鑑評会出品専用だった大吟醸酒を初めて商品化したのが「黒龍 大吟醸 龍」。また、創業者の石田屋二左衛門から名付けた「石田屋」と「二左衛門」がトップブランドだ。 昨秋、その上のブランド「無二」を発売。価格決定を、業界初のオークション、バイヤー入札方式にして、日本酒業界に風穴を開けた。2012~2015年醸造の熟成酒は、想定価格よりも高額で落札され、バイヤーの大きな期待がうかがえる結果に。九頭竜川の古名「黒龍」を酒蔵の顔にしているのは「歴史と伝統を重んじたいから」と蔵元の水野直人さん。
酒蔵
イラスト
黒龍の酒蔵イメージ

(加藤忠一氏描画)

銘柄 黒龍 九頭龍 ESHIKOTO
HP 酒蔵ホームページはこちら
所在地 福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-38
地図