-
1位
赤武 (あかぶ)
岩手 | 赤武酒造
評価 4.24点 ( 2436件 )
通販価格帯:1,210円〜 7,480円
赤武酒造は、三陸海岸沿いの岩手県大槌町で1983年創業の歴史をもつ。代表銘柄「浜娘」の醸造元として知られるが、蔵は2011年の東日本大震災で津波にのまれ、流失。被災蔵として、ゼロからの出発を余儀なくされる。蔵が再建されたのは、2年後の2013年。大槌町から盛岡市内に移転した復活蔵で、次期蔵元の・・・ (もっと見る)-
【銘柄】 AKABU snow extra 【価格】 2200円くらい 【...
by ねこまる ★ 4.5 2023年2月7日 -
職場の先輩から買い取りましたー。初めての赤武!期待以上でした!抜栓してグラスに注いだときの...
by わいへー ★ 4.0 2023年1月28日 -
AKABU 山田錦 NEWBORN 純米吟醸生 香りはクリームソーダの系の間違いない...
by コンフォニー ★ 4.5 2023年1月28日
「赤武」おすすめ口コミ
-
-
2位
南部美人 (なんぶびじん)
岩手 | 南部美人
評価 4.10点 ( 548件 )
通販価格帯:1,760円〜 11,550円
蔵元の久慈浩介さんは、東京農大の出身。岩手県二戸市の蔵へ戻ってから、自ら先頭に立って改革を断行し、若い蔵人たちと酒づくりをしてきた。改革のひとつは、炭濾過をやめたこと。南部美人の酒が薄黄色なのはそのためで、「これが酒本来の色。きれいにつくれば炭濾過は必要ありません」と言う。地元の酒米ぎんおとめ・・・ (もっと見る)-
自宅から徒歩5分のドラッグストアで買える環境のため、購入が後回しになっていた2017チャン...
by 天草二郎 ★ 4.0 2023年1月15日 -
南部美人 純米酒しぼりたて生原酒 南部美人のしぼりたてが飲みたいなーと思って特約店何店か...
by range ★ 4.5 2022年12月28日 -
南部美人、純米酒しぼりたて生原酒。 これはただの純米酒ではありません。うまい。 四合瓶...
by ドリームハート ★ 4.5 2022年12月18日
「南部美人」おすすめ口コミ
-
-
3位
酉与右衛門(酔右衛門) (よえもん)
岩手 | 川村酒造店
評価 3.88点 ( 204件 )
通販価格帯:1,634円〜 3,410円
南部杜氏の本拠地、石鳥谷に蔵を構え、500石ほどの小さな蔵ながら、個性的な酒造りを行う。使用米は自家田の山田錦や契約栽培の亀の尾などで地元の米が中心。旨口でキレがあり、飲み疲れしない。「酔右衛門 直汲み特別純米無濾過生原酒 吟ぎんが」は、原料に吟ぎんがを用い、直汲みらしいフレッシュなガス感があ・・・ (もっと見る)-
酔与右衛門 亀の尾 無濾過生原酒 直汲み 私が好きな亀の尾の酔与右衛門の中でもこれは...
by 日本酒太郎右衛門景義 ★ 4.0 2023年2月2日 -
酔右衛門 超辛口美山錦 直汲み特別純米無濾過生原酒 ほんのりとした生酒の甘さから、スパッ...
by w_katsura ★ 3.5 2023年1月16日 -
【年の瀬を岩手と共に】 1本放り込んでみました( *´艸`) とは言...
by ガチ ★ 4.5 2022年12月13日
「酉与右衛門(酔右衛門)」おすすめ口コミ
-
-
3位
紫宙 (しそら)
-
5位
菊の司 (きくのつかさ)
-
6位
あさ開 (あさびらき)
岩手 | あさ開
評価 3.57点 ( 183件 )
通販価格帯:1,033円〜 13,171円
岩手を代表する蔵元の一つで、全国新酒鑑評会において18年連続入賞、うち15度の金賞受賞、南部杜氏自醸造清酒鑑評会51回の優等賞受賞など、華々しい受賞歴を誇る。現代の名工として表彰された南部杜氏・藤尾正彦さんを中心に確実な酒造りを行っている。「あさ開 南部流 辛口造り吟醸酒」は控えめな香りとすっ・・・ (もっと見る)-
【年の瀬を岩手と共に】 長男の 『おもてでろや━━━━W(`0`)W』 の強烈なプッ...
by のうてんきもの ★ 5.0 2022年12月12日 -
あさ開 純米酒 創業150周年記念酒 岩手の顔的な日本酒蔵の一つであるあさ開が創業150...
by range ★ 4.0 2022年10月3日 -
【いわて呑み蔵べ2022 6月分 その3】 あさ開 蔵埠頭 COLOR 純米酒 LIVE...
by range ★ 4.0 2022年7月20日
「あさ開」おすすめ口コミ
-
-
7位
タクシードライバー (タクシードライバー)
-
8位
吾妻嶺 (あづまみね)
-
9位
浜千鳥 (はまちどり)
-
10位
雪っこ (ゆきっこ)
-
11位
浜娘 (はまむすめ)
岩手 | 赤武酒造
評価 3.46点 ( 46件 )
岩手県大槌町にあったが、東日本大震災の被害で蔵を失い、現在は盛岡市の新工場「復活蔵」で酒造りを行っている。酵母は岩手県工業技術センターに残っていた「浜娘」のものを使用。“最高に”を意味するガッツらうまい酒を再び復活させた。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2014」で金賞を受賞した「浜娘 ・・・ (もっと見る)-
冬季限定の浜娘生酒です。 生酒版は15日発売ですが、ダメ元で14日に探したら運良く、某特...
by 紙詰まり ★ 4.0 2023年2月7日 -
浜娘 岩手限定蔵出純米酒 香りは控えめです。 程よい酸味と甘みでキレていきます。旨味も...
by TOS ★ 4.0 2023年1月13日 -
開栓!しぼりたて生酒 美味さとキレのバランスいいなぁ♫ 岩手の方はうらやましいなぁ♫
by 仙臺四合 ★ 3.5 2023年1月3日
「浜娘」おすすめ口コミ
-
-
12位
平井六右衛門 (ひらいろくえもん)
-
13位
廣喜 (ひろき)
-
14位
月の輪 (つきのわ)
-
15位
鷲の尾 (わしのお)
-
16位
岩手誉 (いわてほまれ)
-
16位
旭扇 (きょくせん)
-
18位
ビクトル投げからの膝十字固め (びくとるなげからのひざじゅうじがため)
-
19位
酔仙 (すいせん)
-
19位
悠楽 (ゆうらく)
-
百磐 (ひゃくばん)
-
龍泉八重桜 (りゅうせんやえざくら)
-
磐乃井 (いわのい)
-
桜顔 (さくらがお)
-
堀の井 (ほりのい)
-
鬼剣舞 (おにけんぱい)
-
夢灯り (ゆめあかり)
-
嫉み (そねみ)
-
多賀多 (たがた)
-
七福神 (しちふくじん)
-
喜久盛 (きくざかり)
-
死後さばきにあう (しごさばきにあう)
-
世嬉の一 (せきのいち)
-
千両男山 (せんりょうおとこやま)
-
水神 (すいじん)
-
海龍 (かいりゅう)
-
南部関 (なんぶぜき)
-
菱屋 (ひしや)
-
銀河鉄道の夜 (ぎんがてつどうのよる)
岩手 | 桜顔酒造
評価 3.09点 ( 4件 )
通販価格帯:1,683円〜 1,683円
-
岩手県盛岡市、株式会社 桜顔酒造の「純米吟醸 銀河鉄道の夜」 香り穏やか。ミントのよ...
by あっち ★ 4.0 2019年8月5日
「銀河鉄道の夜」おすすめ口コミ
-
-
ShuWaWa (シュワワ)
-
シャムロック (しゃむろっく)
-
遠野河童の盗み酒 (とうのかっぱのぬすみざけ)
岩手 | 上閉伊酒造
評価 3.08点 ( 1件 )
通販価格帯:3,080円〜
-
さらりとした飲み易いが、印象としては 薄いかもしれません。
by ny_aoj ★ 3.5 2018年2月5日
「遠野河童の盗み酒」おすすめ口コミ
-
-
福来 (ふくらい)
-
電気菩薩 (でんきぼさつ)
-
岩手の地酒 (いわてのじざけ)
-
岩手鶴 (いわてづる)
岩手 | あさ開
評価 3.07点 ( 2件 )
-
こちらは、燗酒で。 落ち着いて飲み飽きしない味。 優しい酸味と甘味が広がりす~っとキレ...
by R9-D2 ★ 4.0 2017年12月26日
「岩手鶴」おすすめ口コミ
-
-
荒蝦夷 (あらえびす)
-
関山 (かんざん)
-
北上夜曲 (きたかみやきょく)
-
丹頂正宗 (たんちょうまさむね)
岩手の日本酒ランキング2023
更新日時:2023年02月07日
南部杜氏といえば、日本でも有数の杜氏だ。盛岡や八戸など旧南部藩を出身とした杜氏の集団であることから南部杜氏と呼ばれている。江戸時代に伊丹より伝えられた製法を受け継ぎ藩命のもと、盛岡の地で本格的な酒造りをはじめた。藩の協力のもと酒造りの技術を磨いていった南部杜氏は南部派と呼ばれ日本最大の杜氏の集団となっている。その南部の地でも、歴史ある酒蔵の一つが盛岡市にある酒蔵、菊の司酒造だ。240年の歴史を持つ老舗酒蔵である。「菊の司(きくのつかさ)」は酵母には、新酵母である「ゆうこの想い」、仕込み水には中津川の伏流水を用いた。柔らかな甘みは老若男女問わず好評だ。
ラベルの重厚なデザインとは裏腹にすっきりとした飲み口が心地よい「赤武(あかぶ) 」、南部杜氏のふるさとに居を構える川村酒造が作り出す「酔右衛門(よえもん)」、全ての原材料を岩手で調達した辛めの酒「あさ開(あさびらき)」その味もバラエティに富む。冷でも燗でも、それぞれの酒蔵のもつ日本酒の旨みを堪能できる。岩手の地の気候風土が作り上げる上質の米や水、そして南部杜氏が磨いてきた酒造りの技術、これらが融合し旨い日本酒を作り上げている。古の酒造りを思い浮かべながら、岩手の地酒を飲むのもいいかもしれない。