-
1位
宮寒梅 (みやかんばい)
宮城 | 寒梅酒造
評価 4.37点 ( 588件 )
通販価格帯:1,650円〜 11,000円
普通酒や本醸造を含めた50を超える多種の酒を醸造していたところ、2011年東日本大震災が発生し蔵は全壊。甚大な被害により廃業も考えたが、全国からの支援を受け2013年蔵を再建し復活を遂げた。酒造再開と同時に全量純米酒の蔵へと方針を切り替え、生まれ変わった。「宮寒梅」は純米大吟醸と純米吟醸のみ。・・・ (もっと見る)-
久々の投稿です 復活にあたって何かいいお酒はないかといつもの酒屋に行くと 元上司のエン...
by 犬犬(ケンケン) ★ 5.0 2022年7月6日 -
宮寒梅の寒梅酒造による夏酒のMr.Summer Timeで、今年は元ネタのサーカスともコラ...
by dotdash ★ 4.0 2022年7月4日 -
ミスター サマータ〜イム♪ さ〜が〜さないで〜♪ っと、まぁ お約束なスタートは、宮寒...
by tanron ★ 4.0 2022年7月3日
「宮寒梅」おすすめ口コミ
-
-
2位
萩の鶴 (はぎのつる)
宮城 | 萩野酒造
評価 4.17点 ( 452件 )
通販価格帯:1,100円〜 10,120円
「上質な普段着のような酒」「気の合う仲間と一緒に飲みたい酒」を目指し、岩手県との県境にほど近い栗原市の金成有壁に位置する酒蔵。金成有壁は、かつて萩の村と呼ばれていたことから、縁起のよい「鶴」と組み合わせて銘柄名とした。宮城らしい綺麗でスッキリとした飲み飽きのしない酒質。宮城県で開発された酒造好・・・ (もっと見る)-
お料理教室で日本酒と料理のペアリング⑤ 本日のテーマは季節の酒を味わう。 夏酒満載...
by michi♭ ★ 3.5 2022年7月3日 -
萩の鶴 純米吟醸 別仕込 衝動買い。夏の猫ラベルにやられました。 香りはフルー...
by mhiro ★ 4.0 2022年6月12日 -
萩の鶴 裏 まろやかさがありつつ少し酸味の効いた辛口目の清酒 味わいにコシが感じら...
by たいき ★ 4.0 2022年6月1日
「萩の鶴」おすすめ口コミ
-
-
3位
伯楽星 (はくらくせい)
宮城 | 新澤醸造店
評価 4.14点 ( 496件 )
通販価格帯:1,430円〜 11,000円
明治時代からの面影を感じさせる重厚な酒蔵の酒は、「荒城の月」の作詞者として有名な土井晩翠がこよなく愛したことで知られる。東京農業大学醸造学部を卒業した蔵元杜氏の新澤巖夫さんは、若干20歳の若さで史上最年少のきき酒名人になり、その素晴らしい味覚の才を惜しみなく発揮している。「伯楽星 純米吟醸」は・・・ (もっと見る)-
(株)新澤酒造店(宮城県 大崎市) 伯楽星 特別純米 生詰 2,750円(1,800ml ...
by アン日本酒初心者 ★ 3.5 2022年5月27日 -
伯楽星 純米吟醸 お気に入りの居酒屋さんでいただきました。日本酒にハマるきっかけになった...
by ねく ★ 4.5 2022年5月26日 -
伯楽星 純米吟醸 久しぶりに伯楽星を頂きました。 軽快でキレが良く究極の食中酒という ...
by たけ ★ 4.0 2022年5月6日
「伯楽星」おすすめ口コミ
-
-
4位
日高見 (ひたかみ)
宮城 | 平孝酒造
評価 4.10点 ( 425件 )
通販価格帯:1,320円〜 3,850円
創業文久元年(1861)、岩手県の菊の司酒造から分離して、宮城県の石巻市に誕生した蔵元。石巻は江戸時代には伊達藩と南部藩の米の集積地として栄えた港町でもある。おすすめの1本は「日高見 超辛口純米酒」。使用米はひとめぼれで60%まで磨きあげ、超辛口と謳いながら、しっかりしたコクと旨みがある。さら・・・ (もっと見る)-
日高見 純米 山田穂 優しいフルーティな甘さとやや強めの酸味、そこからコクのある旨味を舌...
by w_katsura ★ 4.0 2022年7月4日 -
日高見 超辛口 純米酒 香り穏やかで、ほんのりコメの甘さとアルコールのスッとした香り...
by 後半記憶が無い ★ 3.5 2022年6月21日 -
日高見 夏の純米吟醸 今年の日高見夏吟は純米吟醸になり嬉しい変化、ラベルも昨年までと...
by おもち ★ 4.0 2022年6月18日
「日高見」おすすめ口コミ
-
-
5位
愛宕の松 (あたごのまつ)
宮城 | 新澤醸造店
評価 3.99点 ( 469件 )
通販価格帯:1,100円〜 5,500円
“究極の食中酒”とのコンセプトで生まれた「伯楽星」で全国に知られる宮城県の新澤醸造店。1873年創業のこの蔵の歴史あるブランドが「愛宕の松」だ。「荒城の月」を作詞した詩人・土井晩翠が愛してやまなかった酒と伝わる。シリーズは総じて淡麗辛口、スッキリとした味わいの中に米の旨みがふくらみ、ほんのり甘・・・ (もっと見る)-
愛宕の松 別仕込本醸造 IWCワインチャレンジ2022のトロフィー酒を見ていると、本醸...
by 青島 明生 ★ 3.5 2022年5月26日 -
すごいメンタルやられて 話聞いてほしいから待ち合わせたのに 全然連絡も取れなくて ...
by しろこさん ★ 3.5 2022年5月26日 -
愛宕の松 ひと夏の恋 純米吟醸 精米歩合:55% アルコール度:15度 ウエ...
by kasumi_♂ ★ 4.0 2022年5月15日
「愛宕の松」おすすめ口コミ
-
-
6位
DATE SEVEN (だてせぶん)
宮城 | DATE SEVEN
評価 3.95点 ( 154件 )
通販価格帯:1,760円〜 2,970円
秋田のNEXT5に対抗し、宮城の若手と中堅の酒蔵が結集。宮城といえば仙台、仙台といえば七夕と伊達政宗だと、DATE SEVENと名付けたユニットを結成。2015年から、酒造りの工程を分担して、共同醸造酒を造っている。メンバーは、「勝山」仙台伊達家勝山酒造の伊澤平蔵さん、「墨廼江」墨廼江酒造の澤・・・ (もっと見る)-
DATESEVEN episode7 しばらく寝かせていましたが解禁しました。 程よい...
by てんじん ★ 4.0 2021年12月20日 -
キレがよかった印象が残っています。 少し軽めだけど、バランスのとれたお酒でした。 予約...
by 天蓋に地坐し盃を ★ 4.0 2021年8月17日 -
DATE SEVEN last edition 純米大吟醸 山田錦 精米歩合45% ア...
by aisland ★ 4.5 2021年8月7日
「DATE SEVEN」おすすめ口コミ
-
-
7位
墨廼江 (すみのえ)
宮城 | 墨廼江酒造
評価 3.86点 ( 303件 )
通販価格帯:1,320円〜 5,940円
東北きっての港町・石巻に位置。2011年の東日本大震災で、醸造機器類が壊滅するなどの被災を受けた。全国からの支援を受けて翌年には酒造りを再開、宮城県酵母を駆使してやわらかく気品のある酒造りを行っている。春と秋に発売される「墨廼江 中汲み特別純米」は、爽やかな果実のような香りと瑞々しい味わいで、・・・ (もっと見る)-
地酒クーポンの期限がきれそうだったんで😅 ・ ・ ・ 流行りのぽんぽこev...
by スーパーポジティブ鼠 ★ 4.5 2022年6月18日 -
酒屋様にお仕事して貰いました( *´艸`) 【酒屋に仕事をさせて下さい!】...
by ガチ ★ 5.0 2022年6月10日 -
「SOMETHING FOUR」 滋賀のオッサンもたまにはこんなヤツ飲むんですシリー...
by 福丸 ★ 4.0 2022年5月7日
「墨廼江」おすすめ口コミ
-
-
8位
浦霞 (うらかすみ)
宮城 | 佐浦
評価 3.83点 ( 389件 )
通販価格帯:1,315円〜 11,000円
2018年現在、全国新酒鑑評会で、最も多く金賞を受賞した蔵が、浦霞の本社蔵だ。同点で長野県の真澄の諏訪蔵が並ぶ。本社蔵は、1724年に塩竈神社の御神酒酒屋として酒づくりを始めた。場所は塩竈神社の麓。そこは江戸時代からの埋め立て地なので、なんと井戸がない。仕込み水は、蔵から5キロほど離れた松島湾・・・ (もっと見る)-
浦霞 純米生酒 開栓した瞬間に良い匂いが立ち上ってきてビックリ。期待が膨らみます。口に含...
by Kazutoshi Koga ★ 4.5 2022年6月5日 -
浦霞 純米酒 精米65% アルコール15-16% すっきりと爽やかな上立香で色味は無...
by masatosake ★ 4.5 2022年4月27日 -
1. 純米吟醸 浦霞禅 3.4 蔵元さんから、”ほどよい香りとやわらかな味わいのバラン...
by さくら ★ 3.5 2022年4月16日
「浦霞」おすすめ口コミ
-
-
9位
勝山 (かつやま)
宮城 | 仙台伊澤家 勝山酒造
評価 3.81点 ( 171件 )
通販価格帯:2,420円〜 36,300円
伊達家御用蔵として、320年以上の歴史を持つ酒蔵。泉ヶ岳から湧き出る軟水の伏流水を深井戸からくみ上げて仕込み水としている。「勝山 縁 特別純米 濃醇甘口」は2015年、消費者が最も美味しいお酒として選ぶ「サポーターズ・セレクション」において金賞を受賞。心地よい香りと米の旨みがある。2015年と・・・ (もっと見る)-
「ワレメ」がハッキリ見えました!と、息子の嫁に言われ、息子夫婦の初子が「女の子」で確定しま...
by SUIKEN ★ 4.0 2022年6月29日 -
勝山 純米吟醸 献 R2ロット。 兄が父へ献上した仏壇熟成スペック。 帰省し2年越し...
by なり ★ 4.5 2022年5月4日 -
勝山 純米大吟醸ブレンデッド 精米50% アルコール15% 今回はひさのこ様に教えて...
by masatosake ★ 4.5 2022年4月22日
「勝山」おすすめ口コミ
-
-
10位
一ノ蔵 (いちのくら)
宮城 | 一ノ蔵
評価 3.77点 ( 324件 )
通販価格帯:1,114円〜 11,000円
4つの蔵(浅見商店・勝来酒造・桜井酒造店・松本酒造店)がひとつになり、1973年に誕生した一ノ蔵。米処・宮城の酒米を使い、最先端の設備を導入しながらも、機械任せにせずに五感をフルに使って、経験値に裏付けされた人の手が入っている。「一ノ蔵 無鑑査」シリーズをはじめ大吟醸や熟成酒、さらに最近ではス・・・ (もっと見る)-
四合ビンシリーズ、一ノ蔵、純米吟醸蔵の華。商品入れ替えでちょいとお安くなってたヤツ。ビン詰...
by とよふた ★ 4.0 2022年6月9日 -
「フルーティ&スイーティ」 宮城・一ノ蔵・ふゆみずたんぼ・特別純米・ササニシキ・...
by すぎちゃんの冒険 ★ 4.0 2022年5月28日 -
一ノ蔵 ふゆみずたんぼ 特別純米生酒 馴染みの居酒屋さんでいただきました。冬水田んぼとは...
by ねく ★ 4.0 2022年5月13日
「一ノ蔵」おすすめ口コミ
-
-
10位
乾坤一 (けんこんいち)
宮城 | 大沼酒造店
評価 3.77点 ( 235件 )
通販価格帯:1,210円〜 5,720円
かつて伊達藩の直轄地として賑わった村田町は、みちのくの小京都とも呼ばれる。東日本大震災で大きな被害を受けたが、蔵を立て直し伝統の寒造りの技を生かして高品質な酒造りを行っている。ササニシキの父米ササシグレで仕込んだ純米吟醸酒「乾坤一 純米吟醸 ササシグレ 生詰め」は、糖分を抑え、燗にしてもおいし・・・ (もっと見る)-
乾坤一 純米吟醸 鈴風 さらりとした口当たり、バランスの良い甘味と酸味の後を、軽快な...
by 月長石 ★ 3.5 2022年5月30日 -
乾坤一 特別純米辛口 精米55% アルコール15% ふんわり甘く香る上立香で色々は軽く...
by masatosake ★ 5.0 2022年5月20日 -
39℃の発熱をしているムスコの新居のドア前に、食料品と新品の体温計入りの段ボールを置き帰宅...
by SUIKEN ★ 4.0 2022年5月14日
「乾坤一」おすすめ口コミ
-
-
12位
日輪田 (ひわた)
宮城 | 萩野酒造
評価 3.76点 ( 138件 )
通販価格帯:1,430円〜 3,300円
日輪田(ひわた)、萩の鶴(はぎのつる)というブランドの酒を造る萩野酒造は1840年(天保11年)に佐藤兵三郎氏が創業した酒蔵です。 平成14年、大学で醸造学を学んだ佐藤曜平氏さんが、卒業後に蔵に戻ってきた年に「日輪田(ひわた)」という銘柄が誕生。現在、萩野酒造のこだわりブランドとして全国展開・・・ (もっと見る)-
日輪田 生酛 しぼりたて 純米生原酒 お米は吟のいろはを使っています。 いやぁ、生...
by たけ ★ 4.5 2022年4月19日 -
日輪田 生酛しぼりたて純米生原酒 萩野酒造株式会社 昨日は禁酒デー。 イベントに...
by hagi ★ 4.5 2022年2月24日 -
日輪田 生酛 しぼりたて 純米生原酒 購入した決め手は生酛・純米生原酒+澱です! ...
by だーさん ★ 4.5 2022年2月20日
「日輪田」おすすめ口コミ
-
-
13位
阿部勘 (あべかん)
宮城 | 阿部勘酒造店
評価 3.73点 ( 212件 )
通販価格帯:1,265円〜 5,720円
14代当主が酒造りを進める阿部勘。あくまでも食中酒を造ることにこだわり、塩竃の新鮮な魚介類に合う酒として、親しまれている。米を磨きこみ(平均精米歩合が51%)、少量ながらも高品質の酒を輩出、出来上がった酒は大型冷蔵庫で瓶貯蔵される。「阿部勘大吟醸」は、山田錦を使った大吟醸で、メロンや洋ナシのよ・・・ (もっと見る)-
阿部勘 純米吟醸 夏酒 金魚ラベル お米はササニシキと蔵の華の組合せです。 皆さん...
by たけ ★ 3.5 2022年6月20日 -
スンマセン、参加出来ず…。 2月18日 【池田輝郎の日】 伝説の演歌歌手の誕生日。 ...
by のうてんきもの ★ 4.5 2022年2月19日 -
阿部勘 純米吟醸 うすにごり生酒 香りは柑橘系 含むとピチピチフレッシュでフルーテ...
by nao ★ 4.5 2022年1月28日
「阿部勘」おすすめ口コミ
-
-
14位
黄金澤 (こがねさわ)
-
15位
山和 (やまわ)
宮城 | 山和酒造店
評価 3.58点 ( 145件 )
通販価格帯:1,375円〜 8,800円
料理を引き立て、食も酒も美味しく、楽しい団らんを作る酒を造りたいとの思いから生まれた「山和」。山形と宮城の県境、船形山系の伏流水とぶな林など豊かな自然に恵まれる地に立つ蔵元で、究極の日常酒を目指している。綺麗な酸が特徴の「山和 特別純米」は、米の旨みとともに軽快さが心地よい酒。宮城県の酒米・蔵・・・ (もっと見る)-
山和 特別純米 中取り原酒 Rock 精米歩合:60% アルコール度:16度 ...
by kasumi_♂ ★ 4.0 2022年6月19日 -
山和 特別純米 中取り原酒 Rock お米は蔵の華を使っています。 Rock?、普通に...
by たけ ★ 4.0 2022年6月12日 -
「クラブ山和」 宮城・山和酒造・山和Pulito・純米吟醸・山田錦・精米歩合50%・宮城...
by すぎちゃんの冒険 ★ 3.5 2022年6月4日
「山和」おすすめ口コミ
-
-
15位
蔵王 (ざおう)
宮城 | 蔵王酒造
評価 3.58点 ( 106件 )
通販価格帯:1,078円〜 11,748円
仕込み水に使用している、蔵王連峰のやわらかい軟水の伏流水の特徴が活きている清らかな酒で、透明感のある澄んだ味わいがします。酒米の美山錦や蔵の華など、地元の契約農家が育てた酒米を積極的に使用し、みやぎ酵母で醸造した地元の人に愛される酒です。昨今は、宮城県で最年少杜氏である大滝真也さんを中心に若い・・・ (もっと見る)-
飲み干してたので感想をば。 #宮城県 #白石市 #蔵王酒造株式会社 から #z...
by ステータス:下戸 ★ 4.0 2022年5月22日 -
蔵王 純米 発泡にごり酒 開けるのに20分くらいかかります。 初めての冬キャンにて頂い...
by ひとうおんせん ★ 4.0 2022年3月8日 -
ZAO 純米吟醸 K お米は未記載ですが、八反錦らしい。 一昨年から使用酵母を変えた...
by たけ ★ 3.5 2021年10月6日
「蔵王」おすすめ口コミ
-
-
17位
メガネ専用 (めがねせんよう)
-
17位
すず音 (すずね)
宮城 | 一ノ蔵
評価 3.57点 ( 57件 )
通販価格帯:1,035円〜 19,536円
宮城県の一ノ蔵酒造の発泡清酒が「すず音」。口の中ではじける泡は、シャンパンと同様に瓶内発酵によるもの。その繊細な泡が鈴の音のようだからと、名づけられた。アルコール分も5%と低く、やわらかな甘酸っぱさは、お酒が苦手な人にも喜ばれる。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で2012年から2014・・・ (もっと見る)-
スパークリング低アル日本酒のパイオニアです。 最近産土や醸す森を飲んだので、懐かしくなり...
by Hiro ★ 5.0 2022年7月3日 -
キャルピスサワー日本酒風味✨甘くて飲みやすっ
by わふ ★ 3.5 2022年6月30日 -
一ノ蔵酒造 すず音 GALA 以前に飲んだものの記録用。
by たけのこ大好き ★ 3.5 2022年6月24日
「すず音」おすすめ口コミ
-
-
19位
蒼天伝 (そうてんでん)
-
20位
戦勝政宗 (せんしょうまさむね)
-
綿屋 (わたや)
-
水鳥記 (みずとりき)
-
真鶴 (まなつる)
-
天上夢幻 (てんじょうむげん)
-
澤乃泉 (さわのいずみ)
-
金龍 (きんりゅう)
-
ひめぜん (ひめぜん)
-
Mr. summer time(ミスターサマータイム) (みすたーさまーたいむ)
-
宝船浪の音 (ほうせんなみのおと)
-
栗駒山 (くりこまやま)
-
美禄 (びろく)
-
飛龍 (ひりゅう)
-
不二正宗 (ふじまさむね)
-
雪の松島 (ゆきのまつしま)
-
橘屋 (たちばなや)
宮城 | 川敬商店
評価 3.24点 ( 17件 )
通販価格帯:2,807円〜
昔ながらの伝統的製法の山廃仕込みを伝承する宮城県内でも数少ない蔵元。東日本大震災で甚大な被害を受けたが、復活、美酒を作り続けている。「橘屋 ひとめぼれ特別純米酒」は宮城県で最も美味しい水が湧き出るといわれる大崎市岩出山で収穫された、ひとめぼれとその湧水を仕込み水として醸している。飯米の粘りの強・・・ (もっと見る)-
フルーティーで凄く呑みやすかったです🎶
by ハイチュウ ★ 3.5 2022年4月12日 -
早稲田大学を通って吟の邑へ🍶 早稲田先週は卒業式🌸で、今週は入学式🌸のようでした🌸
by ドフラミンゴ ★ 4.0 2022年4月2日 -
橘屋 純米大吟醸 愛山40です。 昨年から3年ぶり?に復活した橘屋の純大吟。 愛山...
by haya ★ 4.0 2021年11月19日
「橘屋」おすすめ口コミ
-
-
田林 (でんりん)
-
わしが國 (わしがくに)
-
浪庵 (ろあん)
-
川口納豆 (かわぐちなっとう)
-
鳳陽 (ほうよう)
-
愛宕の桜 (あたごのさくら)
-
ほでなす (ほでなす)
-
玲瓏 (れいろう)
-
鶯咲 (おうさき)
-
三米八旨 (さんまいはっし)
-
山和星 (やまわぼし)
-
森乃菊川 (もりのきくかわ)
-
残響 (ざんきょう)
-
金紋両國 (きんもんりょうごく)
-
花ノ文 (はなのふみ)
宮城の日本酒ランキング2022
更新日時:2022年07月06日
独眼竜として知られる伊達政宗が治めた地、仙台藩。現在の宮城県を中心に62万石の領地を所有していた。宮城の酒造りはこの伊達政宗の時代にはじまったとされている。酒を好み食を極めた政宗が「御城内定詰御酒御用」という役職で酒造りの職人を招き入れ名字帯刀を許した。その名を榧森又右衛門といい、仙台藩の醸造技術の向上に大きな貢献をした人物だ。やがて、酒造りは町民の間にも広がる。宮城の酒造りは南部杜氏が主流を占める。冬の寒気を旨みに変える技は「低温長期発酵」と呼ばれる技法だ。寒さ厳しい東北の酒ならではの端麗辛口が冴える。
米の産地としても有名な宮城産の米を中心に美味しい酒米を使用し、仕込み水にもにおいや色などさまざまな条件をクリアした美味しい水を使っている。フルーティでまろやかな味わいが評判の「浦霞(うらかすみ)」は清酒鑑評会などで多くの入賞を果たした逸品だ。そのほか、伝統の技を生かし手間暇かけた手作りの味が評判の「一ノ蔵(いちのくら)」、あの荒城の月の作詞者である土井晩翠も好んだとされる「伯楽星 (はくらくせい)」など、宮城の地酒を堪能していただきたい。酒造りの工程を知りたいという方には宮城県大崎市にある酒ミュージアムもおすすめだ。