-
1位
宮寒梅 (みやかんばい)
宮城 | 寒梅酒造
評価 4.17点 ( 278件 )
通販価格帯:1,650円〜 5,500円
普通酒や本醸造を含めた50を超える多種の酒を醸造していたところ、2011年東日本大震災が発生し蔵は全壊。甚大な被害により廃業も考えたが、全国からの支援を受け2013年蔵を再建し復活を遂げた。酒造再開と同時に全量純米酒の蔵へと方針を切り替え、生まれ変わった。「宮寒梅」は純米大吟醸と純米吟醸のみ。・・・ (もっと見る)-
宮寒梅 純米吟醸 おりがらみ 初の宮寒梅。 ここでの評判の良いおりがらみをゲット。...
by ひろき ★ 4.5 2021年1月15日 -
寒梅酒造(宮城県 大崎市古川) 宮寒梅 純米大吟醸 3,000円(1,800ml税別) 精...
by アン日本酒初心者 ★ 4.0 2021年1月6日 -
宮寒梅 純米吟醸 おりがらみ 宮寒梅の純吟おりがらみ、純吟は初めて 29福と一緒に...
by 飲んだらけ ★ 4.0 2021年1月3日
「宮寒梅」おすすめ口コミ
-
-
2位
萩の鶴 (はぎのつる)
宮城 | 萩野酒造
評価 3.99点 ( 323件 )
通販価格帯:1,100円〜 6,600円
「上質な普段着のような酒」「気の合う仲間と一緒に飲みたい酒」を目指し、岩手県との県境にほど近い栗原市の金成有壁に位置する酒蔵。金成有壁は、かつて萩の村と呼ばれていたことから、縁起のよい「鶴」と組み合わせて銘柄名とした。宮城らしい綺麗でスッキリとした飲み飽きのしない酒質。宮城県で開発された酒造好・・・ (もっと見る)-
萩の露×日輪田 HYBRID。 雪冷えで始めます。香りには軽いアルコール感。スルッと...
by maxmorick ★ 4.5 2020年12月27日 -
萩の鶴 しぼりたて純米生原酒 深夜にこっそりシリーズ 今日もこっそりアップしま...
by すーさん ★ 4.5 2020年12月23日 -
萩の鶴 純米生原酒しぼりたて 吉川さんで七水・菊と一緒に購入した萩の鶴です。 緊急...
by 縦の皮 ★ 4.5 2020年12月14日
「萩の鶴」おすすめ口コミ
-
-
3位
伯楽星 (はくらくせい)
宮城 | 新澤醸造店
評価 3.96点 ( 366件 )
通販価格帯:1,430円〜 11,000円
明治時代からの面影を感じさせる重厚な酒蔵の酒は、「荒城の月」の作詞者として有名な土井晩翠がこよなく愛したことで知られる。東京農業大学醸造学部を卒業した蔵元杜氏の新澤巖夫さんは、若干20歳の若さで史上最年少のきき酒名人になり、その素晴らしい味覚の才を惜しみなく発揮している。「伯楽星 純米吟醸」は・・・ (もっと見る)-
実家近くの酒屋にて。 上司に教えて貰って美味しそうだったので、私も購入致しました。 い...
by 飼い犬 ★ 5.0 2021年1月16日 -
《別アプリからの転載 2020年4月》 ARABAKI ROCK FEST. 20とのコ...
by Kuri ★ 4.0 2021年1月11日 -
究極の食中酒に恥じないバランスの良さ。 ふわっとフルーティーな香りと米の旨みと甘み。 ...
by tsumotsumo ★ 5.0 2021年1月10日
「伯楽星」おすすめ口コミ
-
-
4位
愛宕の松 (あたごのまつ)
宮城 | 新澤醸造店
評価 3.86点 ( 329件 )
通販価格帯:1,100円〜 2,998円
“究極の食中酒”とのコンセプトで生まれた「伯楽星」で全国に知られる宮城県の新澤醸造店。1873年創業のこの蔵の歴史あるブランドが「愛宕の松」だ。「荒城の月」を作詞した詩人・土井晩翠が愛してやまなかった酒と伝わる。シリーズは総じて淡麗辛口、スッキリとした味わいの中に米の旨みがふくらみ、ほんのり甘・・・ (もっと見る)-
日本酒 純米吟醸 酒屋さんからの御年始です。 夏に販売されていた「アサガオ」でない...
by tam ★ 3.5 2021年1月6日 -
あたごのまつ 純米吟醸 ささら 今年の年越しに選んだのはこちら。 新酒ということもあっ...
by KiyoSato ★ 4.0 2020年12月31日 -
あたごのまつ 四谷鈴傳 限定醸造 純米吟醸 (2019年撮影。過去に飲んだお酒のため...
by しるふぁ ★ 3.5 2020年12月27日
「愛宕の松」おすすめ口コミ
-
-
4位
DATE SEVEN (だてせぶん)
宮城 | DATE SEVEN
評価 3.86点 ( 118件 )
秋田のNEXT5に対抗し、宮城の若手と中堅の酒蔵が結集。宮城といえば仙台、仙台といえば七夕と伊達政宗だと、DATE SEVENと名付けたユニットを結成。2015年から、酒造りの工程を分担して、共同醸造酒を造っている。メンバーは、「勝山」仙台伊達家勝山酒造の伊澤平蔵さん、「墨廼江」墨廼江酒造の澤・・・ (もっと見る)-
DATE SEVEN EPISODEⅥ 純米大吟醸 精米歩合29% アルコール度数16...
by aisland ★ 4.0 2021年1月12日 -
DATE SEVEN EPISODE Ⅵです。 【笑顔咲くSAKE 伊達なSAKE ...
by haya ★ 4.0 2020年12月10日 -
初日 香りからくる味わいの予測が???と不思議 といいますとこの頃のアッサンブラージュ...
by 八反ハスラー ★ 4.5 2020年11月25日
「DATE SEVEN」おすすめ口コミ
-
-
6位
勝山 (かつやま)
宮城 | 仙台伊澤家 勝山酒造
評価 3.85点 ( 136件 )
通販価格帯:1,650円〜 33,000円
伊達家御用蔵として、320年以上の歴史を持つ酒蔵。泉ヶ岳から湧き出る軟水の伏流水を深井戸からくみ上げて仕込み水としている。「勝山 縁 特別純米 濃醇甘口」は2015年、消費者が最も美味しいお酒として選ぶ「サポーターズ・セレクション」において金賞を受賞。心地よい香りと米の旨みがある。2015年と・・・ (もっと見る)-
勝山 純米吟醸 献(勝山酒造:宮城) 山田錦 精米歩合16 アルコール度...
by Kenji Iwasaki ★ 4.0 2021年1月10日 -
勝山 暁 ダイヤモンド 純米大吟醸の鼻から抜ける アルコールの感じは呑兵衛には最高。 ...
by スーパーハッチ ★ 4.0 2021年1月1日 -
伊勢丹の酒屋さんに友達の酒を求めて行ったところ 店先に勝山酒造さんがいらっしゃいまして、...
by よしのの ★ 3.5 2020年11月4日
「勝山」おすすめ口コミ
-
-
7位
日高見 (ひたかみ)
宮城 | 平孝酒造
評価 3.81点 ( 270件 )
通販価格帯:1,320円〜 8,800円
創業文久元年(1861)、岩手県の菊の司酒造から分離して、宮城県の石巻市に誕生した蔵元。石巻は江戸時代には伊達藩と南部藩の米の集積地として栄えた港町でもある。おすすめの1本は「日高見 超辛口純米酒」。使用米はひとめぼれで60%まで磨きあげ、超辛口と謳いながら、しっかりしたコクと旨みがある。さら・・・ (もっと見る)-
日高見 純米 干支ボトル 今年で4本目の日高見干支ボトル。今年は初のアッサンブラージュ!...
by KiyoSato ★ 4.5 2021年1月9日 -
日高見 初しぼり 純米無濾過生酒 原料米:ひとめぼれ 精米歩合:60% 日本酒度...
by ドフラミンゴ ★ 4.0 2020年12月12日 -
日高見 天竺 純米吟醸 愛山 想像していたよりクセがなくまろやかな味わい。 酸味、...
by シーザリオ ★ 3.5 2020年11月29日
「日高見」おすすめ口コミ
-
-
7位
日輪田 (ひわた)
宮城 | 萩野酒造
評価 3.81点 ( 100件 )
通販価格帯:1,430円〜 4,950円
日輪田(ひわた)、萩の鶴(はぎのつる)というブランドの酒を造る萩野酒造は1840年(天保11年)に佐藤兵三郎氏が創業した酒蔵です。 平成14年、大学で醸造学を学んだ佐藤曜平氏さんが、卒業後に蔵に戻ってきた年に「日輪田(ひわた)」という銘柄が誕生。現在、萩野酒造のこだわりブランドとして全国展開・・・ (もっと見る)-
日輪田 山廃純米大吟醸 最初に山廃特有の酸味を感じるが、いやな酸味ではなく、良くバラ...
by hide ★ 4.5 2021年1月2日 -
日輪田 山廃 純米雄町 浦和伊勢丹地下リカーショップにて「滅多に入ってこないお薦め日本酒...
by urawa家飲み ★ 4.0 2020年10月1日 -
日輪田 山廃純米酒 ひまわりラベル 同じ酒造さんの萩の鶴が好きなのですが、今回は山廃造り...
by w_katsura ★ 4.0 2020年9月7日
「日輪田」おすすめ口コミ
-
-
9位
阿部勘 (あべかん)
宮城 | 阿部勘酒造店
評価 3.76点 ( 164件 )
通販価格帯:1,265円〜 5,720円
14代当主が酒造りを進める阿部勘。あくまでも食中酒を造ることにこだわり、塩竃の新鮮な魚介類に合う酒として、親しまれている。米を磨きこみ(平均精米歩合が51%)、少量ながらも高品質の酒を輩出、出来上がった酒は大型冷蔵庫で瓶貯蔵される。「阿部勘大吟醸」は、山田錦を使った大吟醸で、メロンや洋ナシのよ・・・ (もっと見る)-
阿部勘 純米吟醸うすにごり生酒 大好きなあの蔵の100本限定酒、いつものお店では店頭...
by 縦の皮 ★ 3.5 2021年1月12日 -
阿部勘 純米吟醸 亀の尾 香りは甘めな感じ。 飲んでみると最初にほのかな甘味が...
by まめくま ★ 3.5 2020年10月31日 -
阿部勘 さざんか ラベルが2重構造になっていて、朱のラベルの 下にさざんかの花の絵が隠...
by manaf0293 ★ 4.0 2020年9月27日
「阿部勘」おすすめ口コミ
-
-
10位
乾坤一 (けんこんいち)
宮城 | 大沼酒造店
評価 3.71点 ( 158件 )
通販価格帯:1,375円〜 5,764円
かつて伊達藩の直轄地として賑わった村田町は、みちのくの小京都とも呼ばれる。東日本大震災で大きな被害を受けたが、蔵を立て直し伝統の寒造りの技を生かして高品質な酒造りを行っている。ササニシキの父米ササシグレで仕込んだ純米吟醸酒「乾坤一 純米吟醸 ササシグレ 生詰め」は、糖分を抑え、燗にしてもおいし・・・ (もっと見る)-
乾坤一 純米吟醸生原酒 冬華(とうか) 通常の黒文字の生詰め(1回火入れ)ではなく、...
by YASU.SHIRA ★ 3.5 2021年1月12日 -
乾坤一 特別純米 辛口 720ml 1,376円(税込) 使用米・・・ササニシキ 精...
by しずく ★ 4.0 2020年12月17日 -
特別純米 HEAVEN&EARTH。乾坤一の定番「特別純米辛口」とまったく同じ原料...
by オキシドール ★ 3.5 2020年11月22日
「乾坤一」おすすめ口コミ
-
-
11位
蔵王 (ざおう)
宮城 | 蔵王酒造
評価 3.68点 ( 76件 )
通販価格帯:1,078円〜 11,748円
仕込み水に使用している、蔵王連峰のやわらかい軟水の伏流水の特徴が活きている清らかな酒で、透明感のある澄んだ味わいがします。酒米の美山錦や蔵の華など、地元の契約農家が育てた酒米を積極的に使用し、みやぎ酵母で醸造した地元の人に愛される酒です。昨今は、宮城県で最年少杜氏である大滝真也さんを中心に若い・・・ (もっと見る)-
蔵王 純米 発泡性にごり酒 昨年の評価でメロンのようだとあったので、甘いのかなと思い...
by tam ★ 3.5 2021年1月15日 -
蔵王 純米 しぼりたて原酒 新酒らしいフレッシュ感がありつつもすっきりとした後味で美...
by tago ★ 4.0 2021年1月2日 -
ZAO 純米吟醸 K 720ml 1,500円 家呑み60本目 酒屋さんで初めてお店の...
by Yamaya ★ 3.5 2020年11月26日
「蔵王」おすすめ口コミ
-
-
12位
浦霞 (うらかすみ)
宮城 | 佐浦
評価 3.65点 ( 289件 )
通販価格帯:1,279円〜 11,000円
2018年現在、全国新酒鑑評会で、最も多く金賞を受賞した蔵が、浦霞の本社蔵だ。同点で長野県の真澄の諏訪蔵が並ぶ。本社蔵は、1724年に塩竈神社の御神酒酒屋として酒づくりを始めた。場所は塩竈神社の麓。そこは江戸時代からの埋め立て地なので、なんと井戸がない。仕込み水は、蔵から5キロほど離れた松島湾・・・ (もっと見る)-
浦霞 純米 65%精米 300ml 仕事が忙しくて、お酒を仕入れに行く時間がない!...
by いけてる ★ 4.0 2021年1月7日 -
宮城県内限定 蔵の華 純米吟醸 浦霞 720ml 1,840円(税抜) 今まで...
by しずく ★ 4.5 2020年12月28日 -
純米吟醸 浦霞No.12 720ml 1,600円(税抜) ラベルの通り 爽やか...
by しずく ★ 4.0 2020年12月27日
「浦霞」おすすめ口コミ
-
-
12位
黄金澤 (こがねさわ)
-
14位
山和 (やまわ)
宮城 | 山和酒造店
評価 3.64点 ( 105件 )
通販価格帯:1,375円〜 8,800円
料理を引き立て、食も酒も美味しく、楽しい団らんを作る酒を造りたいとの思いから生まれた「山和」。山形と宮城の県境、船形山系の伏流水とぶな林など豊かな自然に恵まれる地に立つ蔵元で、究極の日常酒を目指している。綺麗な酸が特徴の「山和 特別純米」は、米の旨みとともに軽快さが心地よい酒。宮城県の酒米・蔵・・・ (もっと見る)-
山和 純米吟醸 新酒 通称ピンヤマですね イチゴのような香り おりが少しあるので...
by nao ★ 3.5 2021年1月10日 -
宮城県の「山和」を味わいました。 プリンスメロンのような柔らかな味わいがあります。 今...
by 酔楽 ★ 4.0 2020年7月23日 -
YAMAWA JUNMAIDAIGINJYO 2016 熟成酒ですがフルーティでフレッシ...
by manaf0293 ★ 4.0 2020年6月7日
「山和」おすすめ口コミ
-
-
15位
墨廼江 (すみのえ)
宮城 | 墨廼江酒造
評価 3.63点 ( 226件 )
通販価格帯:1,320円〜 11,000円
東北きっての港町・石巻に位置。2011年の東日本大震災で、醸造機器類が壊滅するなどの被災を受けた。全国からの支援を受けて翌年には酒造りを再開、宮城県酵母を駆使してやわらかく気品のある酒造りを行っている。春と秋に発売される「墨廼江 中汲み特別純米」は、爽やかな果実のような香りと瑞々しい味わいで、・・・ (もっと見る)-
墨廼江 特別純米 ささにごり 生酒 「墨廼江」の新酒第1段! ピュアで控えめな香り...
by ドフラミンゴ ★ 4.0 2020年12月19日 -
墨廼江酒造さんの サムシング・フォー アッサンブラージュ 純米吟醸。 ワインっ...
by ぽんてる ★ 3.5 2020年11月22日 -
墨廼江の大吟醸、吟星四十です。 お米は未記載ですが、山形県の酒造好適米の 山酒4号を使...
by たけ ★ 4.0 2020年10月29日
「墨廼江」おすすめ口コミ
-
-
16位
メガネ専用 (めがねせんよう)
-
17位
一ノ蔵 (いちのくら)
宮城 | 一ノ蔵
評価 3.60点 ( 231件 )
通販価格帯:1,148円〜 11,000円
4つの蔵(浅見商店・勝来酒造・桜井酒造店・松本酒造店)がひとつになり、1973年に誕生した一ノ蔵。米処・宮城の酒米を使い、最先端の設備を導入しながらも、機械任せにせずに五感をフルに使って、経験値に裏付けされた人の手が入っている。「一ノ蔵 無鑑査」シリーズをはじめ大吟醸や熟成酒、さらに最近ではス・・・ (もっと見る)-
特別純米酒樽酒 去年の夏には冷酒で飲んだが、樽の香りが爽やかに感じられて美味しかった。今...
by ミユヒロ ★ 4.5 2021年1月11日 -
一ノ蔵 Madena までな ★琥珀色の誘惑、熟成を楽しむお酒★ ★★温泉熱熟成の...
by ドフラミンゴ ★ 4.5 2020年12月21日 -
一ノ蔵の定番純米酒、掌です。 お米はササニシキを使っています。 香りは弱いお酒なので華...
by たけ ★ 3.5 2020年8月4日
「一ノ蔵」おすすめ口コミ
-
-
18位
水鳥記 (みずとりき)
-
19位
綿屋 (わたや)
-
20位
蒼天伝 (そうてんでん)
-
すず音 (すずね)
宮城 | 一ノ蔵
評価 3.44点 ( 41件 )
通販価格帯:1,100円〜 11,559円
宮城県の一ノ蔵酒造の発泡清酒が「すず音」。口の中ではじける泡は、シャンパンと同様に瓶内発酵によるもの。その繊細な泡が鈴の音のようだからと、名づけられた。アルコール分も5%と低く、やわらかな甘酸っぱさは、お酒が苦手な人にも喜ばれる。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で2012年から2014・・・ (もっと見る)-
精米歩合65%・アルコール分5度 スパークリング清酒の草分け的存在。アタックはりんごの様...
by ちゃんリン ★ 3.5 2020年10月3日 -
近所のスーパーにて。 最近置くようになってくれましたので、久々に! 香り:開栓した...
by 飼い犬 ★ 5.0 2020年9月3日 -
宮城県大崎市、株式会社一ノ蔵の「すず音Wabi」 開栓と同時にプシューと音をたて、一...
by あっち ★ 4.0 2020年4月9日
「すず音」おすすめ口コミ
-
-
戦勝政宗 (せんしょうまさむね)
-
真鶴 (まなつる)
-
澤乃泉 (さわのいずみ)
-
天上夢幻 (てんじょうむげん)
-
ひめぜん (ひめぜん)
-
飛龍 (ひりゅう)
-
橘屋 (たちばなや)
宮城 | 川敬商店
評価 3.28点 ( 14件 )
昔ながらの伝統的製法の山廃仕込みを伝承する宮城県内でも数少ない蔵元。東日本大震災で甚大な被害を受けたが、復活、美酒を作り続けている。「橘屋 ひとめぼれ特別純米酒」は宮城県で最も美味しい水が湧き出るといわれる大崎市岩出山で収穫された、ひとめぼれとその湧水を仕込み水として醸している。飯米の粘りの強・・・ (もっと見る)-
橘屋 山廃 特別純米 雄町 3.7 とろみのある旨苦。 10/16 かん①
by akim ★ 3.5 2020年10月19日 -
橘屋 4 ブラインドで飲んで山廃と生は当てられた! 純吟ぽいきれいさも感じたけどちょ...
by さくら ★ 4.0 2019年3月25日 -
橘屋 純米吟醸 蔵の華です。 前回の黄金澤うすにごりに比して、シャープな酸味は控えめ。香...
by haya ★ 4.0 2019年3月12日
「橘屋」おすすめ口コミ
-
-
Mr. summer time(ミスターサマータイム) (みすたーさまーたいむ)
-
金龍 (きんりゅう)
-
浪庵 (ろあん)
-
川口納豆 (かわぐちなっとう)
-
鳳陽 (ほうよう)
-
宝船浪の音 (ほうせんなみのおと)
-
森乃菊川 (もりのきくかわ)
-
田林 (でんりん)
-
残響 (ざんきょう)
-
栗駒山 (くりこまやま)
-
愛宕の桜 (あたごのさくら)
-
鶯咲 (おうさき)
-
雪の松島 (ゆきのまつしま)
-
三米八旨 (さんまいはっし)
-
玲瓏 (れいろう)
-
虎千里 (とらせんり)
宮城 | 新澤醸造店
評価 3.15点 ( 2件 )
通販価格帯:4,180円〜
-
虎千里 純米大吟醸 口あたり水のようにクリア。 喉越しは辛いけど、これがスッと消えて残...
by 白くまHeadbanger ★ 4.5 2017年12月14日
「虎千里」おすすめ口コミ
-
-
美禄 (びろく)
-
ほでなす (ほでなす)
-
瞑想水 (めいそうすい)
-
花ノ文 (はなのふみ)
-
夢幻 (むげん)
-
わしが國 (わしがくに)
宮城の日本酒ランキング2021
更新日時:2021年01月16日
独眼竜として知られる伊達政宗が治めた地、仙台藩。現在の宮城県を中心に62万石の領地を所有していた。宮城の酒造りはこの伊達政宗の時代にはじまったとされている。酒を好み食を極めた政宗が「御城内定詰御酒御用」という役職で酒造りの職人を招き入れ名字帯刀を許した。その名を榧森又右衛門といい、仙台藩の醸造技術の向上に大きな貢献をした人物だ。やがて、酒造りは町民の間にも広がる。宮城の酒造りは南部杜氏が主流を占める。冬の寒気を旨みに変える技は「低温長期発酵」と呼ばれる技法だ。寒さ厳しい東北の酒ならではの端麗辛口が冴える。
米の産地としても有名な宮城産の米を中心に美味しい酒米を使用し、仕込み水にもにおいや色などさまざまな条件をクリアした美味しい水を使っている。フルーティでまろやかな味わいが評判の「浦霞(うらかすみ)」は清酒鑑評会などで多くの入賞を果たした逸品だ。そのほか、伝統の技を生かし手間暇かけた手作りの味が評判の「一ノ蔵(いちのくら)」、あの荒城の月の作詞者である土井晩翠も好んだとされる「伯楽星 (はくらくせい)」など、宮城の地酒を堪能していただきたい。酒造りの工程を知りたいという方には宮城県大崎市にある酒ミュージアムもおすすめだ。