酒どころ新潟の加茂市に明治26年創業。120年以上にわたり地元の銘酒として愛される一方で、2016年、彗星のようにデビューした新ブランドが大ブレイク。荷札を使ったインパクトのあるラベルデザインによる、その名も「荷札酒」の登場で、全国にその存在を知らしめるところとなった。造り手は弱冠25歳の次期蔵元、田中悠一さん。電子工学専攻の“理系男子”だったが、「獺祭」や「十四代」に出会って日本酒の味わいに開眼。一転して、酒造りの道を志すことに。 「荷札酒」シリーズは、精米歩合50%以下の純米大吟醸が基準モデル。新潟酒らしい清涼感、上品な吟醸香、淡麗な味わいを基調としつつ、米の甘み、酸の存在感も表現したモダンな酒質が持ち味だ。山田錦、五百万石、雄町、愛山などの原料米別のほか、タンク違い、濾過や火入れの有無による多彩なバージョンも。「SAKE CONPETITION」をはじめとする審査会でも入賞を果たすなど、ポテンシャルの高さと伸びしろに注目が集まる。
- 日本酒ランキング 15位
- 新潟 日本酒ランキング 1位
荷札酒のクチコミ・評価
-
-
w_katsura
4.5荷札酒 播州愛山 純米大吟醸 しぼりたて 生酒
昨年とても美味しかったのでリピ。愛山の強い甘さを、ジーンと来る濃厚な後味で引き取る感じです。昨年チョコレートみたいと表現しましたが、今年もそんな感じで、とても美味しいです。2,500円とちょっとお高いのですが、満足度高いですね。
※ちなみに、冷やしすぎないほうがコクが出るかもしれません。開けたてを冷やで飲んだらアレッ今年のは薄いのかなと思いましたが、温くなって来るとコクが出てきて、そうそうこの味と思いました。あと、ラベルには開栓後はお早めにと書いてあるのですが、個人的には開けてから数日置いたほうが、よりコクが出て美味しくなるように感じました (好みもあるかもしれませんが)2022年7月1日
-
-
-
アマチュアのんべえ
4.5荷札酒 純米大吟醸 黄水仙(酒米:雄町80%)
発泡やや強め、味わいやや抑えめの絶妙な味わい。すごく旨い。四本目の荷札酒。黄水仙と紅桔梗が旨い。
発泡感が先にきて、その後に旨み、酸味、甘みの順で舌を刺激してくれます。
昨日の彩來、今日の荷札酒。大当たり連発でささやかな幸せ。
720ml 1,580円(税抜)。リピート確実。オススメですね。
【追記二日目】ガス感残るも、初日のフレッシュ感少し減少。ピチピチしてる昨日の方がヨサが出るかなと思います。
【追記三日目】時間経てば、ヨサが失われました。次からはとっとと飲みます。でも初日は美味しかった。色々、勉強ですね。ごちそうさまでした。特定名称 純米大吟醸
原料米 雄町
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2022年6月27日
-
-
-
ガチ
4.0まさかの荷札酒が( *´艸`)
こちら、あるお酒の抱き合わせで買わなければいけなかった1本( ´゚д゚`)エー
加茂錦ファン…
つか悠ちゃんのファンに怒られるんぢゃないかしら(´・ω・`)?
ヽ(♯`Д´)ノコリャーッ
って、p(`ε´q)ブーブー
言われてしまいそうf(^_^;
こちら五百万石で醸された1本!
まぁ新潟に縁がありそうな電車ですし…
正直、いつもガタガタ言ってはいますが、新潟のお酒も五百万石も苦手でして( ´゚д゚`)アチャー
抱き合わせで無かったら買わないであろう1本ですが…
そこは縁があって我が家に来たのですから、しっかり味わいレビューしようと思います(o^-')b !
と言う訳で今宵の1本はd=(^o^)=b
新潟県加茂市の加茂錦酒造さんのお酒
荷札酒 五百万石 純米大吟醸 無濾過生原酒です♪
とにかく苦手意識を頭から排除し頂いてみましょうか( ≧∀≦)ノ
それでは開栓しちゃいましょう(^_^)v
栓を開けると甘さ控えめな梨の香り( *´艸`)
まずは冷やっこいのから(^_-)
口に含むとチリチリからのジューシーな梨の香りからの甘味(o^-')b !
それも束の間で辛みが一気にヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
乳酸感はあるものの、あっさりキレてしまって…
個人的には、もうちょっと余韻が欲しい!щ(゜▽゜щ)
悪く言えば、スッキリし過ぎてる…
良く言えば、夏らしいお酒なのでしょうかρ(тωт`) イジイジ
お次はヌクいの(^_-)
口に含むとムホッ( ゚ε゚;)
軽い苦味からの酸味がキーン!
甘味は強く、カカオな味わいかしら( *´艸`)
最初は久々の…
な~に~やっちまったな!
の、クールポコまじめさん登場かしら?
でしたが…
呑み進めるうちに、何か変態チックな味わいに惚れ惚れ♥️
軽くクリクリされてる感じかしら?
舌で…
ぢゃなく、舌を刺激されてる感じが心地よいです(*^^*)
酔わない!イカない!そんな1本です(艸ε≦●)♪
抱き合わせで販売…
人それぞれ、いろんな考えがありますがf(^_^;
もし今回、抱き合わせで無かったら私は間違いなく買わない訳で…
味わう事が出来なかったでしょう( *´艸`)
そして、人によっては欲しかった1本かもしれませんし…
とは言っても少数意見なのでしょうがf(^_^
抱き合わせなんて駄目!
って思う人が;ほとんどでしょうが、買った以上は愛着も湧きますし…
一升瓶12本…
四合瓶58本の我が家ですが( ´゚д゚`)アチャー
そんな中から頂いてみたくなり、仕入れは昨日ですが先入れ先出しで頂いてみました(o^-')b !
リピートある?なし?言ったら((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
ですが良い経験は出来たと思います(^_^)v
それより我が家の70本の在庫…
電車は何処に向かってるのでしょうか(*´σー`)エヘヘ2022年6月25日
-
-
荷札酒が購入できる通販
荷札酒の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
荷札酒 槽場汲み 純米大吟醸 無濾過 仲汲み原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 アルコール度:15% |
|
大吟醸 米袋 無濾過原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 アルコール度:15% |
純米吟醸 米袋 無濾過原料米:五百万石、 精米歩合:60%、 アルコール度:15% |
吟醸 無濾過精米歩合:60%、 日本酒度:1、 酸度:1.3、 アルコール度:15〜16% |
荷札酒 純米大吟醸 無濾過 月白原料米:山田錦、 精米歩合:40%、 日本酒度:3、 アルコール度:15% |
荷札酒 純米大吟醸 生原酒 紅桔梗原料米:秋田酒こまち、 精米歩合:50%、 アルコール度:15% |
|
荷札酒 純米大吟醸 山田錦40原料米:山田錦、 精米歩合:40%、 アルコール度:16% |
|
荷札酒 純米大吟醸 無濾過生原酒 八反錦原料米:八反錦、 精米歩合:50%、 アルコール度:15% |
荷札酒の酒蔵情報
名称 | 加茂錦酒造 |
---|---|
特徴 | 1893(明治26)年創業。新潟県加茂市で「加茂錦」という酒を醸してきた同蔵だが、現在製造蔵のみ同県新潟市内の元繊維工場だった場所に移転している。2016年、1992年生れの若き田中悠一氏が大学の籍はそのままに、実家である蔵に戻って自ら杜氏として醸造し、新しくリリースしたのが、ラベルに貨物の荷札を模した「荷札酒」シリーズだ。 山田錦、雄町、秋田こまち、五百万石、雄町、愛山などさまざまな米違い、タンク違いをラベルで表現し、それぞれの要因で味わいが変化することを伝えている。従来、醸造学を学ばずに酒造に携わる場合はまず独立行政法人酒類総合研究所が行なう酒類醸造講習で醸造の基礎を勉強するケースが多いが、田中氏はそれを経ずにほぼ独学ともいえる状態で醸造する。 「一度飲んだ酒の味わいは覚える」ので、そこから醸造の過程を想像するそうだ。こうした天才的なエピソードと、日本酒愛好家だけでなく、日本酒に苦手意識がある人にさえ受け入れられるバランス良い酒質が相まって、業界の話題をさらった。酒の味わいだけでなく、醸造の設備、工程、働き方改革も行ない、持続可能な酒づくりをめざす。田中氏の「とにかく日本酒が好きだ」という想いだけではない、冷静で鋭い物事の考察は今後も業界内に新しい風を吹き込むだろう。(関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 荷札酒 加茂錦 壱久 越後仕込 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 新潟県加茂市仲町3−3 |
地図 |
|