-
1位
七水 (しちすい)
栃木 | 虎屋本店
評価 4.42点 ( 609件 )
通販価格帯:¥1,530 ~ ¥8,800
天明八年(1788年)、江戸時代中期後半ごろ宇都宮に酒蔵として創業。当時、宇都宮の七つの名水の一つの井戸(虹の井)を使い、酒造りを始める。宇都宮の七つの名水の井戸の総称が「七水」と呼ばれ親しまれた名称を使用。 杜氏の天満屋氏は、県内の食品商社に勤めていたが、「ものづくりがしたくて」03年秋に・・・ (もっと見る)-
七水 美郷錦 exciting series 税込1870円 含むとグレフル感な苦酸...
by nao ★ 4.0 2023年9月15日 -
七水 純米吟醸55夢ささら 【七水後夜祭】 初めて七水を飲んだのは雄町55。 ...
by 縦の皮 ★ 4.0 2023年9月8日 -
七水 FOUR SEASONS AUTUMN 【七水季節限定酒】FOUR SEASONS...
by のうてんきもの ★ 5.0 2023年9月7日
「七水」おすすめ口コミ
-
-
2位
望 (ぼう)
栃木 | 外池酒造店
評価 4.33点 ( 416件 )
通販価格帯:¥1,403 ~ ¥3,767
外池酒造は昭和12年(1937年)創業。 宇都宮市桑島(現石井町)の造り酒屋 外池荘五郎商店 の分家として益子焼の里として有名な益子町で酒造りをしています。 平成27年より30代 の杜氏により伝統技術とデータ管理の両方を駆使した新たな酒造りをスタートさせました。「望 bo:」 は「未来への・・・ (もっと見る)-
望 7月に飲んで美味しかったので、なんば高島屋の日本酒祭で望見つけ さっそく試飲^_...
by ビシャモン ★ 4.5 2023年9月24日 -
望 bo 玉栄 特別純米無濾過瓶燗火入れ 「望bo 玉栄 特別純米」は上品で優しい香...
by 八千代が大好き ★ 4.5 2023年9月23日 -
望 無濾過生原酒 純米大吟醸 雄町 高島屋日本酒祭り ライブ写真です。 元々望が好きで...
by takanobu ★ 4.5 2023年9月9日
「望」おすすめ口コミ
-
-
3位
姿 (すがた)
栃木 | 飯沼銘醸
評価 4.23点 ( 599件 )
通販価格帯:¥1,210 ~ ¥3,410
良質な米の産地として知られる栃木市西方町の田園地帯に位置し、主力銘柄は日光杉並木街道に由来する「杉並木」。「姿」はほんのごく少量造られている酒で、無濾過生原酒を基本として出荷され、年々、その評価を上げ、人気の的になっている。大谷川の伏流水を仕込み水とし、米をそのまま絞ったような味わいとすっきり・・・ (もっと見る)-
地元の居酒屋さんで注文。これも程よく混沌とした主張と旨みの波状攻撃、奥ゆかしい酸味と絶妙な...
by spacerkn ★ 4.5 2023年8月12日 -
備忘録として 姿 艶すがた 純米吟醸原酒 以前飲んで美味かったのでストックして...
by str ★ 4.0 2023年7月1日 -
姿 純米吟醸 無濾過生原酒 飯沼銘醸 精米55% アルコール17% 栃木 トロミのあ...
by masatosake ★ 4.5 2023年5月23日
「姿」おすすめ口コミ
-
-
4位
鳳凰美田 (ほうおうびでん)
栃木 | 小林酒造
評価 4.22点 ( 3161件 )
通販価格帯:¥1,760 ~ ¥11,000
美しい田園のなかにある小さな蔵ながら栃木を代表する銘柄を輩出。最近は需要に対し供給が追い付かず、入手困難な酒になりつつある。昔ながらの和釜で米を蒸し、佐瀬式の酒槽でやさしく絞り、丁寧に醸す。すっきりとフルーティな香りと吟醸香が前面に押し出され、強い甘味と複雑な旨みが口に広がる。限定品の「鳳凰美・・・ (もっと見る)-
甘しっかり 甘フルーティながら、やや重めで後味ピリッっと辛口より 17度で原酒な感じだ...
by さくら ★ 3.5 2023年9月21日 -
鳳凰美田 米光 BEIKO 山田穂 小林酒造さん150周年の特別なお酒✨ 「米光」...
by kyoco ★ 4.5 2023年9月13日 -
鳳凰美田 米光BEIKO 渡船2号&山田穂です。 日本酒飲み放題のお店で、浴...
by haya ★ 4.5 2023年9月10日
「鳳凰美田」おすすめ口コミ
-
-
5位
仙禽 (せんきん)
栃木 | せんきん
評価 4.13点 ( 3892件 )
通販価格帯:¥1,540 ~ ¥12,000
文化3年(1806)創業の蔵元で、仙人に仕える鳥・鶴を意味する「千禽」の名前を、代々受け継いでいる。モダン仙禽シリーズのボトルのラベルを見ると、確かに鶴が羽を広げているように見える。原料米は亀ノ尾、雄町などで、米は全量、蔵の地下水・仕込み水の水脈上にある田んぼに限定するという、ドメーヌを打ち出・・・ (もっと見る)-
仙禽 線香花火 ドメーヌさくら 山田錦 引き続き、代々木上原「まるしゑ」さま 仙禽って...
by おのまとぺ ★ 4.5 2023年9月22日 -
モダン仙禽 無垢 しぼりたて新酒 たまたま酒屋に置いてあったので購入しました! クラシ...
by しおん ★ 4.0 2023年9月17日 -
仙禽 線香花火 精米歩合: 麹米:50%/掛米:60% アルコール度:16度 ...
by kasumi_♂ ★ 4.5 2023年9月17日
「仙禽」おすすめ口コミ
-
-
6位
大那 (だいな)
栃木 | 菊の里酒造
評価 4.02点 ( 354件 )
通販価格帯:¥1,155 ~ ¥3,190
栃木県大田原市、那須高原の広がる地域にある菊の里酒造は慶応2年(1866年)の創業。蔵のさらなる発展を願い作られた新ブランド「大那」。那須の広大な土地のようにスケールの大きい酒蔵にしたいという思いから「大那」と名づけられた。米、水、貯蔵にこだわった酒造りを行っており、ほとんどの商品で那須産の酒・・・ (もっと見る)-
夏越し純吟 美山錦 無濾過 生 相変わらず派手さはないが玄人好みの良いお酒を出してくる。...
by gengoro ★ 4.5 2023年8月28日 -
大那 純米吟醸 愛山 大那 SPARKLINGを目当てにお酒屋さんへ伺ったらL♡O...
by kyoco ★ 4.0 2023年8月24日 -
大那 純米吟醸 SPARKLING お酒屋さんのインスタライブで気になってお店を訪...
by kyoco ★ 4.5 2023年8月22日
「大那」おすすめ口コミ
-
-
7位
若駒 (わかこま)
-
8位
旭興 (きょくこう)
栃木 | 渡邉酒造
評価 3.83点 ( 162件 )
通販価格帯:¥1,100 ~ ¥6,050
酒蔵は県北部大田原市(旧黒羽町)にある。普通酒もすっきりとした飲み口のよいタイプで、製品全体に製法に応じた品質の高さとバランスのよさが感じられます。そのようなところから圧倒的に地元の消費に支えられてきましたが、近年は専門酒販店や銘酒居酒屋からの支持も厚く、栃木を代表する銘酒の一つに数えられるよ・・・ (もっと見る)-
旭興 初秋の純米吟醸 山田錦、夢ささら、とちぎ酒14、雄町、美山錦、愛山、 6種の...
by 楊端和 ★ 4.0 2023年9月13日 -
旭興 純米酒 精米歩合:60% アルコール度:15度 スッキリした口当たりに...
by kasumi_♂ ★ 4.0 2023年8月20日 -
2023 0606 ☆☆☆☆ たまか 旭興(きょくこう) 生酛 純米吟醸 ...
by オゼミ ★ 4.0 2023年6月7日
「旭興」おすすめ口コミ
-
-
9位
忠愛 (ちゅうあい)
栃木 | 富川酒造店
評価 3.77点 ( 135件 )
通販価格帯:¥1,595 ~ ¥4,521
創業は大正2年(1913年)と比較的に新しいが、精米業を営んでいた初代が庄屋から酒蔵を買い入れて酒造業に参入した、というユニークな歴史をもつ蔵元である。その出自から原料米にはこだわりをもち続け、以前は自家田で酒造好適米「灘錦」を栽培するなど、レアな品種での酒造りも行なってきた。 ブランドは・・・ (もっと見る)-
「忠忠愛ス」 栃木・富川酒造・忠愛・純米吟醸・出羽燦々・精米歩合55%・中取り・無濾過...
by すぎちゃんの冒険 ★ 3.5 2023年8月12日 -
今宵は忠愛 Sparkring Blue 昨年那須で飲んで好印象だった忠愛 ゆっく...
by 小野雄町 ★ 4.0 2023年7月18日 -
【忠愛 中取り 純米吟醸 夢ささら 無濾過生原酒】 メロン様の香りから始まって、後味...
by たいき ★ 4.5 2023年5月24日
「忠愛」おすすめ口コミ
-
-
10位
松の寿 (まつのことぶき)
栃木 | 松井酒造店
評価 3.75点 ( 186件 )
通販価格帯:¥1,320 ~ ¥3,960
社長の松井宣貴さんは、平成18年に下野杜氏の第一号となった蔵元杜氏。全国新酒鑑評会で何度も金賞を受賞する実力の持ち主だ。つくりを見せてもらったが、蔵人さんは「お手伝い」という感じだったので、ほぼ一人で酒づくりをしているといって良い。麹、酒母、仕込み、搾り、すべてにわたり、松井社長が手塩にかけて・・・ (もっと見る)-
秋という名のもとに 松の寿 松井酒造店 美山錦 精米58% アルコール15% 「愛とい...
by masatosake ★ 4.0 2023年9月22日 -
ジャケ買い案件(笑) 数年前、栃木の新しいお米「夢ささら」デビューの頃に飲んだものは、と...
by Ryouichi Nakamura ★ 4.0 2023年8月13日 -
今宵は半分ジャケ買いのこちら ナツノコトブキ 純米吟醸 無濾過生酒 上立ち香は爽やか...
by 小野雄町 ★ 4.0 2023年8月7日
「松の寿」おすすめ口コミ
-
-
11位
惣誉 (そうほまれ)
栃木 | 惣誉酒造
評価 3.72点 ( 181件 )
通販価格帯:¥1,342 ~ ¥3,850
惣誉酒造の代表銘柄「惣誉」は、代々の当主の名が惣兵衛、惣右衛門だったことから、惣の文字をとって名づけられた。明治5年に創業した惣誉酒造。滋賀県日野町から栃木県芳賀郡市に移住し、150年以上栃木の地元で愛される地酒をつくってきた。蔵のある地域は、冬の寒さが厳しく、酒造りに最適な場所。酒米は地元の・・・ (もっと見る)-
特別本醸造、きもと造り、特A地区山田錦、1300円程度と魅力的だったので購入、冷して、常温...
by kazu ★ 4.0 2023年8月21日 -
惣誉 辛口特醸酒 栃木県は市貝町のお酒🍶 「辛口にして辛からず」 雪冷えで...
by プッシー猫 ★ 4.0 2023年7月23日 -
今日はこれから飲み会です。 集合まで時間があるので 角打ちレビューを少々。 惣誉...
by たけ ★ 4.0 2023年6月30日
「惣誉」おすすめ口コミ
-
-
12位
辻善兵衛 (つじぜんべえ)
-
13位
九尾 (きゅうび)
-
14位
朝日栄 (あさひさかえ)
-
15位
開華 (かいか)
栃木 | 第一酒造
評価 3.59点 ( 112件 )
通販価格帯:¥1,097 ~ ¥3,960
創業延宝元年(1673)という、栃木県内最古の蔵元。創業時から農家でもあり、自社田では田植えから収穫まですべて行っている。酒米は自社水田の雄町、五百万石、兵庫の山田錦、長野の美山錦など。仕込み水は、日本名水百選にも選ばれた良質の水で、丁寧に醸している。1998年から全商品が特定名称酒に移行、全・・・ (もっと見る)-
佐野市にある第一酒造さんの「開華 特別本醸造」です。 本醸造ながら、ちゃんと吟醸香があり...
by ぱぱんち ★ 4.0 2023年4月14日 -
開華 開花宣言 純米酒 ‐春季限定‐ いつもの酒屋さんに見慣れぬお酒が。しかも春酒みたい...
by Kazutoshi Koga ★ 4.0 2023年3月25日 -
【開華 本醸造】穏やかなメロン、青リンゴ、微かにバナナの香り。穏やかな口あたりにサッパリと...
by やまだ ★ 4.0 2023年3月12日
「開華」おすすめ口コミ
-
-
16位
燦爛 (さんらん)
-
17位
霧降 (きりふり)
-
18位
羽水 (うすい)
-
19位
東力士 (あずまりきし)
-
19位
四季桜 (しきさくら)
-
澤姫 (さわひめ)
-
天鷹 (てんたか)
栃木 | 天鷹酒造
評価 3.48点 ( 64件 )
通販価格帯:¥1,265 ~ ¥3,960
「辛口でなければ酒ではない」という信念のもと、飲み飽きしない辛口の伝統の味が引き継がれてきた「天鷹」。蔵をかまえるのは、豊かな自然にかこまれた栃木県大田原市。1914年創業の天鷹酒造は、「美味しい・安心・楽しい」酒造りをモットーに、伝統の味を受け継ぎつつ新しい日本酒にも挑戦する酒蔵だ。那須山系・・・ (もっと見る)-
2023 0821 ☆☆☆☆ 天鷹(てんたか) きゅーびー ワンカップ ...
by オゼミ ★ 3.5 2023年8月23日 -
「ボーイッシュガール」 栃木・天鷹酒造・天鷹・有機純米酒・五百万石+あさひの夢・精米歩合...
by すぎちゃんの冒険 ★ 3.5 2023年8月4日 -
天鷹 栃木県誕生150年記念酒 吉川さんからポチしたお酒です。 純米大吟醸なのにお...
by 縦の皮 ★ 4.0 2023年6月6日
「天鷹」おすすめ口コミ
-
-
雄東正宗 (ゆうとうまさむね)
-
桜川 (さくらがわ)
-
菊 (きく)
-
門外不出 (もんがいふしゅつ)
-
夏の寿 (なつのことぶき)
-
熟露枯 (うろこ)
-
水とエチカ (みずとえちか)
-
壬生 (みぶ)
-
鷗樹 (おうじゅ)
-
杉並木 (すぎなみき)
-
SG (えすじー)
-
美田鶴 (みたつる)
-
HOWAHOWA (ホワホワ)
-
発光路強力 (ほっこうじごうりき)
-
お蝶夫人 (おちょうふじん)
-
静かの海 (しずかのうみ)
-
西掘 (にしぼり)
-
天鷹心 (てんたかこころ)
-
菊の里 (きくのさと)
-
尚仁沢 (しょうじんざわ)
-
素顔 (すがお)
-
清開 (せいかい)
-
かねたまる (かねたまる)
-
botti (ぼっち)
-
十一正宗 (じゅういちまさむね)
-
極雫 (きわみしずく)
-
日光誉 (にっこうほまれ)
-
たまか (たまか)
栃木の日本酒ランキング2023
更新日時:2023年09月24日
日本酒にとって最も大事な原料は米と水である。この一見シンプルな原料がさまざまな味を生み出す。栃木県は温泉地の名でも有名な鬼怒川をはじめ多くの河川が流れる土地だ。自然豊かな流れの中で育まれた水は適度なミネラルを含有している。また、その水の硬度も日本酒造りには適したものといえよう。酒造りに使用するお米は県外産のものを多く使用していた。しかし、酒造好適米「とちぎ酒14」の開発を機に水だけでなく米も栃木産にこだわる蔵元が増えてきている。
明治時代に創業した蔵元、小林酒造が手掛ける日本酒「鳳凰美田(ほうおうびでん)」はフルーティな甘さがさまざまな料理に合うと評判。また、栃木の地酒である「仙禽(せんきん)」は江戸時代(1806)に創業した老舗せんきんが送り出す。酒を伝統芸能と表し現代でも木桶で製造し、米自体も低精白にこだわり米本来の味を表現している。様々な栃木県の日本酒を飲み比べてみるのもおもしろい