-
1位
二兎 (にと)
愛知 | 丸石醸造
評価 4.25点 ( 855件 )
通販価格帯:¥1,375 ~ ¥16,500
愛知県岡崎市の老舗蔵・丸石醸造のニューブランド。創業1690年、地元では「三河武士」や「徳川家康」という銘柄で知られるが、「二兎」は「甘・香・酸」を追求し続けてきた同蔵が、2015年に満を持してリリースしたもの。「二兎を追うものは一兎をも得ず」との諺があるが、この銘柄のコンセプトは「二兎を追う・・・ (もっと見る)-
二兎純米 山田錦65 火 盛岡日本酒飲み倒れ・買い倒れの旅⑪ コメの旨味が濃縮され...
by succhii ★ 4.5 2023年10月3日 -
二兎の純米大吟醸 備前雄町四十八 しばらく前に購入して放置していましたが、この度開栓...
by ピアジオ ★ 5.0 2023年10月3日 -
二兎 純米吟醸 雄町五十五 うすにごりスパークリング レマコムでしっかり冷やしていて...
by 後半記憶が無い ★ 4.0 2023年9月29日
「二兎」おすすめ口コミ
-
-
2位
醸し人九平次 (かもしびとくへいじ)
愛知 | 萬乗醸造
評価 4.23点 ( 1732件 )
通販価格帯:¥1,650 ~ ¥11,000
ミシュランガイドの三ツ星レストランのワインリストに並ぶほど、国内外で活躍する蔵元。1997年、彗星の如く登場した酒は、若き15代目 久野九平冶さんと同年代の若い蔵人が「エレガント」というキーワードで酒を造り続けている。300年かけて湧き出る水を仕込み水にする酒は、ワイングラスでフレンチとともに・・・ (もっと見る)-
醸し人九平次 黒田庄に生まれて 純米大吟醸 磨き50%の純米大吟醸。 口につけ...
by ジャックオヤジ ★ 4.5 2023年9月23日 -
醸し人九平次 HUMAN 純米大吟醸 山田錦 甘旨。微シュワ。開栓したては香りも強い...
by succhii ★ 4.0 2023年9月2日 -
ふるさと納税の返礼品、彼の地。やっぱり美味いよね。桃とかパイナップルとかが軽く、甘味も酸味...
by kazu ★ 4.5 2023年7月10日
「醸し人九平次」おすすめ口コミ
-
-
3位
蓬莱泉 (ほうらいせん)
愛知 | 関谷醸造
評価 4.14点 ( 514件 )
通販価格帯:¥1,265 ~ ¥24,000
古くから愛知県下では有名な銘柄で、今や全国区に。先進的な蔵元で企業研究会や日本酒の量り売り、蔵の開放などを行っている。なかでも味もデザインもオーダーメイドできる日本酒が造れるということで、結婚式の引き出物として人気が高まっている。「蓬莱泉 特別純米 可(べし)。」は酸味が少なくあっさりした味わ・・・ (もっと見る)-
特別純米酒 生貯蔵。 名古屋旅行の帰りは名古屋駅で買った300mlの蓬莱泉。 しっかり...
by カノン ★ 4.0 2023年7月2日 -
蓬莱泉 BLACK 純米 実家に行った時に、酒屋で見つけた1本 蓬莱泉は、以前に...
by キジマ ★ 3.5 2023年6月17日 -
ラベルの表記には常温からぬる燗おすすめとあったのに即冷蔵庫行きにしていまい…味も香りもしな...
by Yoshihiro Suzuki ★ 4.0 2023年6月10日
「蓬莱泉」おすすめ口コミ
-
-
4位
義侠 (ぎきょう)
愛知 | 山忠本家酒造
評価 4.12点 ( 427件 )
通販価格帯:¥1,618 ~ ¥15,290
全量純米仕込みにこだわる蔵元。最高ランクの特A地区に指定される兵庫県加東市東条町産の山田錦、富山県南砺産の五百万石という、良質の酒米のみで酒造りを行っている。米の良さ、造りの良さがストレートに反映される、濃醇でダイナミック、骨太な味わいをつくりだしている。「義侠 えにし 特別純米酒」は蔵内で3・・・ (もっと見る)-
義侠 はるか 『義侠』は力強い文字💪 『はるか』はお正月の書き初めで金賞🥇取ったよ...
by のうてんきもの ★ 5.0 2023年7月24日 -
義侠 生酒 純米原酒 60% 山田錦 外さない安定した酒が飲みたくなったところ、くろ...
by こまつがわ ★ 4.0 2023年6月7日 -
『義侠 特別純米酒 五百万石 ほんのり甘く、酸しっかり ドライとまでいかないまでの...
by のうてんきもの ★ 5.0 2023年5月27日
「義侠」おすすめ口コミ
-
-
5位
長珍 (ちょうちん)
愛知 | 長珍酒造
評価 4.08点 ( 265件 )
通販価格帯:¥1,573 ~ ¥8,305
創業当初、屋号を提灯屋としていたが、提灯を作っていると勘違いされることが多かったため、改名。末長く、美味しく珍重される酒でありたいと願い「長珍」となったという。仕込み水は木曽三川の伏流水でミネラル豊富な硬水で、奥深い旨みが持ち味だ。日本酒の大敵である光から守るため、新聞紙で包装する限定流通の「・・・ (もっと見る)-
長珍 純米無濾過生原酒 阿波山田65 R3BY al.19% 精米65% 酸度2.0 ...
by アツシ ★ 4.5 2023年8月18日 -
長珍 しんぶんし 備前雄町7-65 無濾過 本生 720ml 原料米、麹米、掛米:全量...
by ひさのこ ★ 5.0 2023年6月21日 -
長珍 純米吟醸 生生熟成5055 無濾過・本生。 酒屋さんで長珍の中でのお勧めを出して頂...
by SU ★ 4.0 2023年5月20日
「長珍」おすすめ口コミ
-
-
6位
菊鷹 (きくたか)
愛知 | 藤市酒造
評価 4.03点 ( 195件 )
山本スペシャルの名で知られる名杜氏・山本克明さんを杜氏に迎え立ち上げた新ブランド。「菊鷹 純米Hammingbird」は蔵付き乳酸菌を添加した速醸酒母の酒で、バニラアイスクリームのような香りが立ち上がり、口に含むと甘み、品のある酸が広がる。旨口ながらキレも抜群で、夏酒の極み。鮎の塩焼きと合わせ・・・ (もっと見る)-
大将いかせて頂きますm(_ _)m まずは感謝の気持ちを抱きながら(*^-゜)v...
by ガチ ★ 5.0 2023年9月6日 -
今宵の700回目レビューの地酒は、愛知の「菊鷹 / 山廃 本醸造」です。 言わずと知れた...
by 酔楽 ★ 4.5 2023年8月15日 -
「菊鷹 山廃 純米 無濾過生酒 ~雌伏~ 夢錦」 「福丸くん、寿司でも食いに行こうや...
by 福丸 ★ 5.0 2023年8月13日
「菊鷹」おすすめ口コミ
-
-
7位
敷嶋 (しきしま)
愛知 | 伊東株式会社
評価 3.97点 ( 171件 )
通販価格帯:¥1,540 ~ ¥3,685
愛知県半田市亀崎町でつくられている「敷嶋」。1788年の創業から全国で親しまれた銘柄だったが、清酒需要の低下をうけて212年の歴史をもつ酒蔵は2000年に廃業。しかし亀崎の町を未来に繋いでいきたいという熱い想いで、伊東家9代目の伊藤優氏がサラリーマンから日本酒業界へ。鯉川酒造と長珍酒造での修行・・・ (もっと見る)-
敷嶋 ひやおろし 税込1870円 香りは木桶の爽快な香り 含むと柔らかく柑橘な酸味...
by nao ★ 4.5 2023年9月30日 -
発泡感のあるフレッシュなお酒 ラムネのような味わいながら苦味が特徴的 温度が上がると苦...
by なるっち ★ 3.5 2023年9月7日 -
敷嶋 ひやおろし 含むと木の香りと骨太な旨味 高アルのヒリヒリ感 後半はドライ酸...
by nao ★ 4.5 2023年9月4日
「敷嶋」おすすめ口コミ
-
-
8位
楽の世 (らくのよ)
-
9位
白老 (はくろう)
-
10位
ほしいずみ (ほしいずみ)
-
11位
奥 (おく)
-
12位
勲碧 (くんぺき)
-
12位
孝の司 (こうのつかさ)
-
14位
米宗 (こめそう)
-
15位
众 gin (ぎん)
-
16位
國盛(国盛) (くにざかり)
-
16位
一念不動 (いちねんふどう)
-
16位
まるいし (まるいし)
-
19位
萬歳 (ばんざい)
-
20位
千瓢 (せんぴょう)
-
山崎醸 (やまざきかもし)
-
尾州壽 (びしゅうことぶき)
-
四海王 (しかいおう)
-
三河武士 (みかわぶし)
-
東龍 (あずまりゅう)
-
丸石謹製 (まるいしきんせい)
-
敷島 (しきしま)
-
よき出逢を (よきであいを)
-
金鯱 (きんしゃち)
-
木曽三川 (きそさんせん)
愛知 | 内藤醸造
評価 3.16点 ( 7件 )
文字通り木曽三川の適度なミネラル成分を含んだ軟水で仕込む酒。文政9年(1826)からの歴史を刻む蔵元で、戦後は焼酎やみりんなどの製造免許を取得し、総合メーカーとなっている。愛知県産の酒造好適米を原料に低温でじっくりと時間をかけて醸した「純米吟醸 木曽三川 虹のしらべ」は芳醇な香りとほんのりとし・・・ (もっと見る)-
愛知県稲沢市、内藤醸造株式会社さんの木曽三川、純米酒です。 名前的にてっきり長野のお酒か...
by ひかがみ ★ 4.0 2020年10月25日 -
嫁が懸賞で当てました。 一口飲むと口の中が爽やかになりキレもよくまた口にしたくなりました...
by Yoshihiro Suzuki ★ 4.0 2018年1月20日 -
華やかな吟醸香とフルーティーな味わい。 和食によくあったまるで水のような透明感があるお酒。
by reobou ★ 5.0 2014年10月19日
「木曽三川」おすすめ口コミ
-
-
菊石 (きくいし)
-
神鶴 (かみつる)
-
神の井 (かみのい)
-
神杉 (かみすぎ)
-
尊皇 (そんのう)
-
虎変 (こへん)
-
徳川家康 (とくがわいえやす)
-
明眸 (めいぼう)
-
二狼 (にろう)
-
ねのひ (ねのひ)
愛知 | 盛田
評価 3.10点 ( 14件 )
通販価格帯:¥1,045 ~ ¥11,796
寛文5年(1665年)清酒醸造からスタートし、味噌、醤油をはじめとする各種調味料の生産を手掛ける、中京地区を代表する食品会社。食品のブランドは社名と同じ「盛田」で展開し、製造部門以外にも販売関連会社も多い。その1つである「ジャパン・フード&リカー・アライアンス」の傘下には複数の清酒蔵、焼酎蔵が・・・ (もっと見る)-
令和4酒造年度全国新酒鑑評会公開きき酒会🍶北陸・東海
by ドフラミンゴ ★ 4.0 2023年6月19日 -
知多ねのひ蔵 男山 純米大吟醸 フルーティーで甘さしっかり目な香り。 ライトでスッ...
by YASU.SHIRA ★ 3.5 2023年4月16日 -
ねのひ 蔵搾り にごり酒 愛知県は名古屋市のお酒 夕食がピザだったので、合わせ...
by プッシー猫 ★ 4.0 2021年11月25日
「ねのひ」おすすめ口コミ
-
-
鷹の夢 (たかのゆめ)
-
金虎 (きんとら)
-
黒松敷嶋 (くろまつしきしま)
-
神水 (かんずい)
-
ことぶき (ことぶき)
-
清洲城信長 (きよすじょうのぶなが)
-
盛田 (もりた)
-
我山 (がざん)
-
楽園 (らくえん)
愛知 | 清洲桜醸造
評価 3.08点 ( 1件 )
通販価格帯:¥2,530 ~ ¥2,807
-
愛知県清須市のふるさと納税の返礼品のお酒。 この清須の大吟醸、柔らかく旨みが広がります。
by Yuji Ishikawa ★ 3.5 2016年7月13日
「楽園」おすすめ口コミ
-
-
長誉 (ちょうよ)
愛知の日本酒ランキング2023
更新日時:2023年10月04日
日本における酒の起源は明確ではないが、稲作文化がはじまった時期とさほど変わらず酒造りがはじまったとされている。書物でいえば、万葉集や古事記にも記載がある。愛知の酒造りに関しては、古事記や日本書紀にも記載がある。古の都である大和や京都からもほど近い距離にある愛知には、いち早く酒造りの技術が伝わってきたようだ。時は流れ戦国時代には現代の酒蔵に近い酒屋が現れてくる。そして江戸時代になると二代目名古屋藩主が酒を好んだことから、奈良より杜氏を招き、酒造りを奨励するなど酒造りはますます発展する。その多くは下り酒として江戸で親しまれた。
長い歴史を持つ愛知の酒造りは、今もなお努力を惜しまない。長年使用されてきた「若水」は精米時に割れやすいため、吟醸酒には他県産の山田錦などが使われていた。しかし、酒米も県産でという声が高まり、開発されたのが「夢吟香」だ。山田錦に並ぶ品質の米との定評がある。そして、酒造りに欠かせない仕込み水には木曽川や矢作川の伏流水を使用している。 連綿と続く愛知の濃醇甘口な酒をぜひ味わってもらいたい。