-
1位
醸し人九平次 (かもしびとくへいじ)
愛知 | 萬乗醸造
評価 4.20点 ( 1603件 )
通販価格帯:2,001円〜 9,350円
ミシュランガイドの三ツ星レストランのワインリストに並ぶほど、国内外で活躍する蔵元。1997年、彗星の如く登場した酒は、若き15代目 久野九平冶さんと同年代の若い蔵人が「エレガント」というキーワードで酒を造り続けている。300年かけて湧き出る水を仕込み水にする酒は、ワイングラスでフレンチとともに・・・ (もっと見る)-
醸し人九平次 彼の岸 山田錦30 2016.05@会 洋梨やジャスミン系の白い花の...
by たぬきち ★ 5.0 2023年2月4日 -
親友からのいただきもの!抜栓と同時にガス感があります。口当たりのプチプチと大吟醸のキレイな...
by わいへー ★ 4.0 2023年1月29日 -
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町 SAUVAGE 精米歩合:50% アルコール度:1...
by kasumi_♂ ★ 4.0 2023年1月29日
「醸し人九平次」おすすめ口コミ
-
-
2位
二兎 (にと)
愛知 | 丸石醸造
評価 4.17点 ( 729件 )
通販価格帯:1,210円〜 4,890円
愛知県岡崎市の老舗蔵・丸石醸造のニューブランド。創業1690年、地元では「三河武士」や「徳川家康」という銘柄で知られるが、「二兎」は「甘・香・酸」を追求し続けてきた同蔵が、2015年に満を持してリリースしたもの。「二兎を追うものは一兎をも得ず」との諺があるが、この銘柄のコンセプトは「二兎を追う・・・ (もっと見る)-
二兎 純米吟醸 丸石醸造 愛知 山田錦 精米55% アルコール16% 口当たりから濃い...
by masatosake ★ 4.5 2023年2月6日 -
二兎(にと) 山田錦65 純米原酒 「二兎 山田錦65 純米」は山田錦を原料米に使用...
by 八千代が大好き ★ 4.5 2023年2月4日 -
気付けば前回レビューから約3週間。 腹痛が何となく治ったと思いきやそこから忘年会シーズン...
by 超シェルパ糊 ★ 4.5 2023年1月10日
「二兎」おすすめ口コミ
-
-
3位
蓬莱泉 (ほうらいせん)
愛知 | 関谷醸造
評価 4.07点 ( 477件 )
通販価格帯:1,340円〜 19,800円
古くから愛知県下では有名な銘柄で、今や全国区に。先進的な蔵元で企業研究会や日本酒の量り売り、蔵の開放などを行っている。なかでも味もデザインもオーダーメイドできる日本酒が造れるということで、結婚式の引き出物として人気が高まっている。「蓬莱泉 特別純米 可(べし)。」は酸味が少なくあっさりした味わ・・・ (もっと見る)-
蓬莱泉 秀撰 普通酒 ①への燗酒に買いました🔥 絶対に間違いないないです🤭 ...
by のうてんきもの ★ 5.0 2023年1月28日 -
純米大吟醸 摩訶® 4.8(残りはシチュエーション) レベル高い! 甘いけどくどく...
by さくら ★ 4.5 2023年1月19日 -
✨新年おめでとうございます✨ 本年も宜しくお願いいたします🙇 華やかな果実香と甘い香...
by きゆつか ★ 4.5 2023年1月8日
「蓬莱泉」おすすめ口コミ
-
-
4位
義侠 (ぎきょう)
愛知 | 山忠本家酒造
評価 4.05点 ( 398件 )
通販価格帯:1,467円〜 13,200円
全量純米仕込みにこだわる蔵元。最高ランクの特A地区に指定される兵庫県加東市東条町産の山田錦、富山県南砺産の五百万石という、良質の酒米のみで酒造りを行っている。米の良さ、造りの良さがストレートに反映される、濃醇でダイナミック、骨太な味わいをつくりだしている。「義侠 えにし 特別純米酒」は蔵内で3・・・ (もっと見る)-
義侠 純米生原酒60% 滓がらみ ちょっと距離を取っていた義侠を初体験。いつもフルー...
by ウフコック ★ 4.5 2023年2月5日 -
■義侠 純米 原酒 生酒 滓がらみ 60%■ 山忠本家酒造 株式会社(愛知県愛西市)...
by へんじがない、ただのびぼうろくのようだ… ★ 4.0 2023年2月2日 -
義侠 純米原酒60% 特A地区産東条山田錦 燗でいただきました。コクが深く濃醇な米の旨...
by 不沈艦 ★ 4.5 2023年2月2日
「義侠」おすすめ口コミ
-
-
5位
長珍 (ちょうちん)
愛知 | 長珍酒造
評価 4.02点 ( 233件 )
通販価格帯:1,573円〜 7,200円
創業当初、屋号を提灯屋としていたが、提灯を作っていると勘違いされることが多かったため、改名。末長く、美味しく珍重される酒でありたいと願い「長珍」となったという。仕込み水は木曽三川の伏流水でミネラル豊富な硬水で、奥深い旨みが持ち味だ。日本酒の大敵である光から守るため、新聞紙で包装する限定流通の「・・・ (もっと見る)-
【でらちんちんやで😛気ぃーつけーや😛】勝手に便乗💛 人生初長珍 はい、日曜なんで久...
by 七水音 ★ 4.5 2023年1月29日 -
長珍 ひやおろし 原酒 R3 BY 純米吟醸 生詰 アルコール度数 18% 辛口...
by せいうち ★ 3.5 2022年11月18日 -
長珍 阿波山田65 純米 生無濾過 立ち飲みは旨味のあるどっしりしたお酒を選びがちな...
by ブヒ ★ 4.5 2022年11月18日
「長珍」おすすめ口コミ
-
-
6位
菊鷹 (きくたか)
愛知 | 藤市酒造
評価 3.99点 ( 191件 )
山本スペシャルの名で知られる名杜氏・山本克明さんを杜氏に迎え立ち上げた新ブランド。「菊鷹 純米Hammingbird」は蔵付き乳酸菌を添加した速醸酒母の酒で、バニラアイスクリームのような香りが立ち上がり、口に含むと甘み、品のある酸が広がる。旨口ながらキレも抜群で、夏酒の極み。鮎の塩焼きと合わせ・・・ (もっと見る)-
菊鷹 純米無濾過生酒 藤市酒造 愛知 精米65% アルコール16% 燗酒で頂きました。...
by masatosake ★ 5.0 2023年1月19日 -
nao酒パート2! 菊鷹 山廃純米吟醸 雲外蒼天 火入れ 28BY クソ台風と共に今週...
by tanron ★ 4.0 2022年9月18日 -
カルテットの封印を解きます( *´艸`) こちら西のトムアンドジェリーこと、スー...
by ガチ ★ 5.0 2022年8月21日
「菊鷹」おすすめ口コミ
-
-
7位
敷嶋 (しきしま)
-
8位
楽の世 (らくのよ)
-
9位
白老 (はくろう)
-
10位
ほしいずみ (ほしいずみ)
-
11位
奥 (おく)
-
12位
勲碧 (くんぺき)
-
13位
孝の司 (こうのつかさ)
-
14位
米宗 (こめそう)
-
15位
众 gin (ぎん)
-
16位
萬歳 (ばんざい)
-
17位
國盛(国盛) (くにざかり)
-
18位
山崎醸 (やまざきかもし)
-
19位
四海王 (しかいおう)
-
20位
一念不動 (いちねんふどう)
-
千瓢 (せんぴょう)
-
丸石謹製 (まるいしきんせい)
-
よき出逢を (よきであいを)
-
木曽三川 (きそさんせん)
愛知 | 内藤醸造
評価 3.16点 ( 7件 )
通販価格帯:3,080円〜 52,640円
文字通り木曽三川の適度なミネラル成分を含んだ軟水で仕込む酒。文政9年(1826)からの歴史を刻む蔵元で、戦後は焼酎やみりんなどの製造免許を取得し、総合メーカーとなっている。愛知県産の酒造好適米を原料に低温でじっくりと時間をかけて醸した「純米吟醸 木曽三川 虹のしらべ」は芳醇な香りとほんのりとし・・・ (もっと見る)-
愛知県稲沢市、内藤醸造株式会社さんの木曽三川、純米酒です。 名前的にてっきり長野のお酒か...
by ひかがみ ★ 4.0 2020年10月25日 -
嫁が懸賞で当てました。 一口飲むと口の中が爽やかになりキレもよくまた口にしたくなりました...
by Yoshihiro Suzuki ★ 4.0 2018年1月20日 -
華やかな吟醸香とフルーティーな味わい。 和食によくあったまるで水のような透明感があるお酒。
by reobou ★ 5.0 2014年10月19日
「木曽三川」おすすめ口コミ
-
-
THEMA(テーマ) (てーま)
愛知 | 丸石醸造
評価 3.16点 ( 6件 )
-
酒泉洞堀一限定だそうです。 丸石醸造、Thema
by babaspecial ★ 4.0 2019年10月12日
「THEMA(テーマ)」おすすめ口コミ
-
-
東龍 (あずまりゅう)
-
三河武士 (みかわぶし)
-
まるいし (まるいし)
-
神の井 (かみのい)
-
虎変 (こへん)
-
徳川家康 (とくがわいえやす)
-
尊皇 (そんのう)
-
明眸 (めいぼう)
-
神鶴 (かみつる)
-
鷹の夢 (たかのゆめ)
-
神杉 (かみすぎ)
-
菊石 (きくいし)
-
金虎 (きんとら)
-
敷島 (しきしま)
-
神水 (かんずい)
-
ことぶき (ことぶき)
-
金鯱 (きんしゃち)
-
ねのひ (ねのひ)
-
清洲城信長 (きよすじょうのぶなが)
-
濃姫の里 隠し吟醸 (のうひめのさと かくしぎんじょう)
-
盛田 (もりた)
-
黒松敷嶋 (くろまつしきしま)
-
楽園 (らくえん)
愛知 | 清洲桜醸造
評価 3.08点 ( 1件 )
-
愛知県清須市のふるさと納税の返礼品のお酒。 この清須の大吟醸、柔らかく旨みが広がります。
by Yuji Ishikawa ★ 3.5 2016年7月13日
「楽園」おすすめ口コミ
-
-
長誉 (ちょうよ)
-
四天王 (してんのう)
愛知の日本酒ランキング2023
更新日時:2023年02月08日
日本における酒の起源は明確ではないが、稲作文化がはじまった時期とさほど変わらず酒造りがはじまったとされている。書物でいえば、万葉集や古事記にも記載がある。愛知の酒造りに関しては、古事記や日本書紀にも記載がある。古の都である大和や京都からもほど近い距離にある愛知には、いち早く酒造りの技術が伝わってきたようだ。時は流れ戦国時代には現代の酒蔵に近い酒屋が現れてくる。そして江戸時代になると二代目名古屋藩主が酒を好んだことから、奈良より杜氏を招き、酒造りを奨励するなど酒造りはますます発展する。その多くは下り酒として江戸で親しまれた。
長い歴史を持つ愛知の酒造りは、今もなお努力を惜しまない。長年使用されてきた「若水」は精米時に割れやすいため、吟醸酒には他県産の山田錦などが使われていた。しかし、酒米も県産でという声が高まり、開発されたのが「夢吟香」だ。山田錦に並ぶ品質の米との定評がある。そして、酒造りに欠かせない仕込み水には木曽川や矢作川の伏流水を使用している。 連綿と続く愛知の濃醇甘口な酒をぜひ味わってもらいたい。