-
1位
花陽浴 (はなあび)
埼玉 | 南陽醸造
評価 4.44点 ( 3186件 )
通販価格帯:¥8,480 ~ ¥25,880
次世代の日本酒を担う新進気鋭の蔵元と姉夫婦の3人が一貫して手づくりにこだわる吟醸酒。果実のような高い香りと上品な蜜のような甘み、酸味とともにコクもある。これぞ吟醸酒と、ひざを打ちたくなるのが花陽浴だ。「花陽浴 袋吊斗瓶囲純米吟醸八反錦」は55%磨きで袋吊りの雫酒でうっすらと白い無濾過生原酒。雑・・・ (もっと見る)-
花陽浴 無濾過生原酒 直汲み 純米大吟醸 吟風 初の花陽浴吟風!トロピカルでド派...
by きなこもち ★ 5.0 2023年9月8日 -
花陽浴 THE MATCH 純米吟醸 無濾過生原酒 🔹キャンプ場にお酒を持ち寄る会そ...
by しろくまとうさん ★ 4.0 2023年9月2日 -
花陽浴 純米大吟醸おりがらみ(さけ武蔵) 同僚に勧めがてらなので期待せず「いつもの甘...
by succhii ★ 4.5 2023年9月2日
「花陽浴」おすすめ口コミ
-
-
2位
彩來 (さら)
埼玉 | 北西酒造株式会社
評価 4.32点 ( 596件 )
通販価格帯:¥1,595 ~ ¥6,740
1894(明治27)年から埼玉の上尾市で、秩父盆地を流れる弱硬水の伏流水を使用し「文楽」という酒を造り続けてきた北西酒造。5代目の北西隆一郎さんが新たな銘柄として立ち上げたのが「彩來」です。「文楽」は燗酒タイプのしっかりした酒質ですが、「彩來」は冷たくしておいしい日本酒がコンセプト。 「彩の・・・ (もっと見る)-
彩來 Sara the starry night Altair アルコール度:14度...
by kasumi_♂ ★ 4.5 2023年9月17日 -
彩來 Sara the starry night Altair 税込1925円 含む...
by nao ★ 4.0 2023年9月14日 -
彩来 the starry night Altair 冷酒で。 微かなシトラスの香...
by いーじー ★ 5.0 2023年9月4日
「彩來」おすすめ口コミ
-
-
3位
五十嵐 (いがらし)
埼玉 | 五十嵐酒造
評価 4.22点 ( 298件 )
通販価格帯:¥1,320 ~ ¥3,300
造り酒屋の発祥で一番多いのは、米が集まってくる「庄屋」を起源とするものだが、北関東ではこれに、近江商人が進出した「江州店(だな)」、越後杜氏が分家する形で興した酒蔵が加わる。五十嵐家の先祖も越後杜氏であり、東京の銘酒「澤乃井」に勤めていた初代・久蔵が1989年(明治30年)に独立して創業。代々・・・ (もっと見る)-
五十嵐 純米吟醸 無濾過生原酒 直汲み 精米歩合55% 16度 こ!れ!は! 旨く...
by 日本酒初心者代表 ★ 4.5 2023年8月19日 -
五十嵐 別誂 純米酒 無濾過生原酒 直汲み 精米歩合 65% 14度 飯能で2箇...
by 日本酒初心者代表 ★ 5.0 2023年8月18日 -
今宵は五十嵐 イエロー?グリーン?ラベル 純米吟醸 無濾過生原酒 直汲み 開栓注意な札付...
by 小野雄町 ★ 5.0 2023年7月13日
「五十嵐」おすすめ口コミ
-
-
4位
神亀 (しんかめ)
埼玉 | 神亀酒造
評価 3.98点 ( 295件 )
通販価格帯:¥1,320 ~ ¥16,500
日本酒蔵において最初に全量純米酒にしたことで知られる蔵。使用米は酒造好適米100%で、さらに有機農法米も積極的に取り入れている。酒の特徴は旨みとコクがあるが、さらりとしているという、究極の食中酒で、料理と酒自身も引き立てている。定番の「神亀 純米酒」は2年以上の常温熟成を経て飲み頃になってから・・・ (もっと見る)-
1999BY醸造、現在が2022BYなのでなんと23年古酒、それも生…蔵元さんの冷蔵庫の奥...
by きゆつか ★ 5.0 2023年10月2日 -
神亀 純米 ひやおろし 埼玉県は蓮田市のお酒🍶 宿題店であったラーメンを食べに行...
by プッシー猫 ★ 4.5 2023年9月17日 -
神亀 搾りたて 生酒 多摩の聖地に行ったら2月の生酒の搾りたてが売っていました。冷や...
by ブヒ ★ 5.0 2023年8月27日
「神亀」おすすめ口コミ
-
-
5位
鏡山 (かがみやま)
埼玉 | 小江戸鏡山酒造
評価 3.88点 ( 229件 )
通販価格帯:¥1,100 ~ ¥3,894
蔵の街・川越に2007年に創業。全国でも珍しい平成生まれの蔵元である。かつて明治時代に創業した鏡山酒造があったが、廃業。その後、酒蔵復興に向けてのプロジェクトがスタートし、誕生した。品質第一での少量仕込みに徹し、米本来の旨みと、香味芳醇で華やかな吟香の酒を醸している。「鏡山 純米生もと 無垢」・・・ (もっと見る)-
鏡山 純米 生酛無垢 すっかり秋酒の時期ですね そんな中ガッツリ夏酒をね 毎年買って...
by ともがゆく ★ 4.0 2023年9月8日 -
鏡山 純米大吟醸 愛山 埼玉県内の酒屋4店舗限定の鏡山です 毎年毎年コンセプトを変えて...
by ともがゆく ★ 3.5 2023年7月24日 -
角打ちから無事帰還しました😅 先程、一日二合さんから、光栄にもレマコマーの 称号を頂き...
by たけ ★ 4.5 2023年6月5日
「鏡山」おすすめ口コミ
-
-
6位
亀甲花菱 (きっこうはなびし)
埼玉 | 清水酒造
評価 3.77点 ( 131件 )
通販価格帯:¥1,381 ~ ¥5,420
酒蔵は埼玉県の中央部、水田に囲まれた田園地帯に建つ。創業は明治7年(1874年)、南部杜氏の後を受けて現在5代目の蔵元となる清水富也蔵元が夫婦で醸す、手造りを旨とする小さな酒蔵である。蔵元には何度か試飲会でお会いしたことがあるが、いつも夫婦でブースに立ち丁寧に説明して下さったことが印象に残って・・・ (もっと見る)-
久しぶりにぽこりんからのコメント📝 相変わらずの男前。 2021年7月28日 暑い夏...
by のうてんきもの ★ 5.0 2023年8月23日 -
亀甲花菱 純米生原酒 無濾過中取り 美山錦 夏の暑い時期に呑んだのと同じかなぁ? ...
by のうてんきもの ★ 5.0 2023年4月3日 -
純米吟醸 生原酒 無濾過中取り 常温での開栓、、、 なんかワラの様な香り(笑)...
by エンド〜 ★ 5.0 2023年1月16日
「亀甲花菱」おすすめ口コミ
-
-
7位
Bunraku Reborn (ぶんらくりぼーん)
-
8位
長瀞 (ながとろ)
埼玉 | 藤崎摠兵衛商店
評価 3.70点 ( 50件 )
通販価格帯:¥1,760 ~ ¥7,500
-
旅酒 秩父 長瀞 純米吟醸 常温で置かれていたが冷やした方が良さそうなので、キンキン...
by YASU.SHIRA ★ 4.0 2023年10月3日 -
長瀞蔵 純米吟醸(藤﨑摠兵衛商店:埼玉) さけ武蔵 精米歩合60 アルコール度数15...
by Kenji Iwasaki ★ 4.5 2023年10月1日 -
長瀞 純米。冷やで開封、冷やで呑む。香りは乳酸感あり。呑むと膨らみのある旨味と甘み、若干の...
by DaigoTomoare ★ 4.5 2023年9月21日
「長瀞」おすすめ口コミ
-
-
9位
帝松 (みかどまつ)
埼玉 | 松岡醸造
評価 3.65点 ( 116件 )
通販価格帯:¥1,320 ~ ¥12,210
「酒造りの頂点を末永く後世に維持していきたい」という願いをこめ、日本の最高位である「帝」と、繁栄のシンボル「松」から名づけられた「帝松」。1851年に埼玉県小川町で創業した、松岡醸造の代表銘柄だ。帝松はサイズ違いを含めて、150アイテムが発売されるほど、長く日本酒愛飲者から愛されてきた。帝松の・・・ (もっと見る)-
帝松 褻と霽れ ケトハレ 埼玉県は小川町のお酒🍶 ケ(褻) ふだんの生活で...
by プッシー猫 ★ 4.0 2023年9月27日 -
帝松 埼玉県は比企郡小川町のお酒🍶 武蔵小京都 国の重要文化財に指定されている日...
by プッシー猫 ★ 3.5 2023年4月10日 -
電車移動中なので溜まっているお酒の レビューを少々! 帝松 虎ノ巻 緑 純米吟醸 ...
by たけ ★ 4.0 2023年4月5日
「帝松」おすすめ口コミ
-
-
9位
秩父錦 (ちちぶにしき)
埼玉 | 矢尾本店
評価 3.65点 ( 104件 )
通販価格帯:¥1,045 ~ ¥5,500
1971年に発売された「秩父錦」は、270年以上の歴史をもつ矢尾本店の代表銘柄。矢尾本店は埼玉県秩父市に蔵をかまえ、1749年の創業から長く地元に愛される酒をつくってきた。芳醇でコクのある味わいが特徴で、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)を源泉とする良質な水を仕入れ水に使用。夏と冬の寒暖差がおおきい秩・・・ (もっと見る)-
【秩父錦 純米吟醸 雄町】 少し酸立った舌触りが特徴的で、淡い吟醸香がツンと入ってく...
by たいき ★ 4.5 2023年9月19日 -
こちらも現地で買ったお酒。現地に行って思い入れもあるからか、凄く美味く感じます。試飲して美...
by まつごっつ ★ 4.5 2023年9月7日 -
秩父錦 生貯蔵 特別純米酒 秩父へソロキャンプへ来たので、秩父三蔵の飲み比べ、第二弾...
by YASU.SHIRA ★ 3.5 2023年8月19日
「秩父錦」おすすめ口コミ
-
-
11位
天覧山 (てんらんざん)
-
11位
ひこ孫 (ひこまご)
-
13位
文楽 (ぶんらく)
埼玉 | 北西酒造株式会社
評価 3.61点 ( 89件 )
通販価格帯:¥2,500 ~ ¥4,000
日本の伝統芸能「文楽」にちなんでつけられた酒銘「文楽」。文楽とは、人形浄瑠璃の芝居のことで、義太夫・三味線・人形遣いの三位一体で成り立つ。文楽を愛した創業者の北西亀吉は、三位一体の精神を日本酒に生かしたいという想いで名づけたそう。明治27年に創業した北西酒造は、秩父からの伏流水に恵まれる埼玉県・・・ (もっと見る)-
文楽 生冷酒 北西酒造 日高屋を訪問、こちらは日高屋さん向けのデザインだと思われます。 ...
by masatosake ★ 3.5 2023年8月15日 -
文楽 日高屋 本醸造 北西酒造 精米70% アルコール15-16% 埼玉 関西人には未...
by masatosake ★ 3.5 2023年8月15日 -
日本酒庵 吟の杜🍶
by ドフラミンゴ ★ 4.5 2023年7月8日
「文楽」おすすめ口コミ
-
-
14位
菊泉 (きくいずみ)
埼玉 | 滝澤酒造
評価 3.52点 ( 31件 )
通販価格帯:¥1,210 ~ ¥9,900
古くは中山道の宿場町として栄えた深谷。その街道沿いにレンガ造りの佇まいを見せるのが、この酒蔵。深谷はレンガ造りでも知られ、蔵にそびえる約30mの煙突も、この深谷産レンガで造られている。創業150余年来、手作りにこだわり酒造りを行い、大吟醸の絞りも手作業で行っている。「菊泉 大吟醸秘蔵酒」は20・・・ (もっと見る)-
冬祭!地酒&地肴2023 in 代々木🍶
by ドフラミンゴ ★ 4.0 2023年1月27日 -
「日本酒ラベル読み方」今日から話せる日本酒の基礎知識🍶 ギャラリークレヴィア新宿🍶
by ドフラミンゴ ★ 3.5 2022年11月23日 -
菊泉 吟醸 滝澤酒造 埼玉 精米60% アルコール15% キレイな吟醸香があり色味はな...
by masatosake ★ 4.5 2022年11月4日
「菊泉」おすすめ口コミ
-
-
15位
琵琶のさゝ浪 (びわのささなみ)
-
16位
直実 (なおざね)
埼玉 | 権田酒造
評価 3.42点 ( 32件 )
通販価格帯:¥1,210 ~ ¥11,000
「直実」は埼玉県熊谷市に蔵を構える権田酒造の代表銘柄。その名は平安末期~鎌倉期の武将、熊谷市ゆかりの熊谷直実公に由来する。創業は江戸時代後期の1850年、現当主は6代目の権田清志氏。地元愛並々ならぬ熱情の蔵元、そして社交家として知られ、“人の集まる酒蔵”を理念にする。30年以上も続く毎年恒例の・・・ (もっと見る)-
埼玉県熊谷市のお酒、直実の辛口醸造酒。 720mlで税込700円ちょっとの超コスパの優れ...
by 中尾 裕 ★ 4.5 2023年8月28日 -
2023.6.21 わりと甘みを感じるが、辛口でもあり、吟醸香もあるし……バランスよいと思...
by aya50t ★ 4.0 2023年6月21日 -
2023/4/3 弓矢丸 特別純米酒 汲みたて 権田酒造 販売所 本庄でゴルフの...
by oddeye ★ 4.5 2023年4月4日
「直実」おすすめ口コミ
-
-
17位
藍の郷 (あいのさと)
-
17位
AGEO (あげお)
-
17位
風翠 KAZAMIDORI (かざみどり)
-
20位
九重桜 (ここのえざくら)
-
武甲正宗 (ぶこうまさむね)
-
旭正宗 (あさひまさむね)
-
天喜 (てんき)
-
晴雲 (せいうん)
-
中田屋 (なかたや)
-
越生梅林 (おごせばいりん)
-
Prototype (ぷろとたいぷ)
-
Sasanami~ささなみ~ (ささなみ)
-
豊明 (ほうめい)
-
真穂人 (まほと)
-
花あかり (はなあかり)
-
桝川 (ますかわ)
-
おがわの自然酒 (おがわのしぜんしゅ)
-
高麗王 (こまおう)
-
力士 (りきし)
-
小鳥のさえずり (ことりのさえずり)
-
Pearl (パール)
-
天仁 (てんじん)
-
釜屋新八 (かまやしんぱち)
-
金紋世界鷹 (きんもんせかいたか)
-
万両 (まんりょう)
-
東白菊 (あずましらぎく)
-
ARROZ (アロス)
-
武蔵鶴 (むさしつる)
-
かるくいっぱい (かるくいっぱい)
-
ひろしの酒 (ひろしのさけ)
-
寒梅 (かんばい)
-
喜八郎 (きはちろう)
-
凡愚 (ぼんぐ)
-
CRAFT SPARKLING SAKE (くらふとすぱーくりんぐさけ)
埼玉の日本酒ランキング2023
更新日時:2023年10月03日
都心から小一時間ほどのところにある埼玉はちょっとした小旅行にもうってつけの場所だ。ここ埼玉県にある酒蔵は利根川水系と荒川水系の豊富な水を仕込み水に使用している。基本的には軟水であるが、水系の違いで水質も異なる。それが個々の蔵元の味の違いにもつながるようだ。また、埼玉で開発された酒米「さけ武蔵」は、たんぱくな風味が特徴で、質の良い麹を作り上げる要となる。現在、埼玉県内の多くの蔵元で使用されている酒米だ。
南陽醸造の「花陽浴(はなあび)」はフルーティな香り、絶妙な酸味と甘みのバランスが特徴。小江戸鏡山酒造の「鏡山(かがみやま)」や五十嵐酒造の「五十嵐(いがらし)」もまた、フルーティで女性にもうけると評判のお酒。明治時代に創業し140年の歴史を持つ老舗酒蔵である鈴木酒造は「万両(まんりょう)」「大手門(おおてもん)」などふくよかな味わいが昔ながらの日本酒の旨みを感じさせる。甘口の酒あり、辛口の酒あり、新しさと伝統の融合がここにある。