-
1位
菊姫 (きくひめ)
石川 | 菊姫
評価 4.27点 ( 634件 )
通販価格帯:¥1,100 ~ ¥26,290
昭和60年代から、杜氏制度の崩壊をいち早く危惧し、酒づくりのできる社員を育てるため、将来の杜氏候補を養成する「酒マイスター」制度を導入した。蔵元の柳達司さんは、業界の異端児と言われ、その歯に衣着せぬ物言いで恐れられている。「とにかく日本酒業界はダメだ。安い米を使い、自分で精米しない。そしてアル・・・ (もっと見る)-
菊姫山廃純米 22年4月lot。 常温保存1年半。 ほんのりからしっかり黄金色。 ...
by なり ★ 4.5 2023年7月9日 -
菊姫 鶴乃里 山廃純米限定酒 R3BY 山田錦65% 菊鶴R3BY vs R4BYの呑み...
by wajoryoshu ★ 4.5 2023年10月15日 -
菊姫 にごり酒。覇通福らーめんにて冷やで呑む。口に含むとやわらかなミルキーな甘みと旨味、に...
by DaigoTomoare ★ 4.5 2023年12月2日
「菊姫」おすすめ口コミ
-
-
2位
手取川 (てどりがわ)
石川 | 吉田酒造店
評価 4.26点 ( 717件 )
通販価格帯:¥1,265 ~ ¥13,200
霊峰白山を源にする手取川の豊かな伏流水と、実り多き良質の酒米があることから、かつて10数軒の造り酒屋が存在し、酒造りの村と言われた山島村(現・安吉町)。現在はこの酒蔵のみとなり、その歴史を伝えている。9年間連続、全国新酒鑑評会で金賞を受賞する実力蔵で、TPOに合わせたバリエーションも魅力である・・・ (もっと見る)-
手取川 酒塊純米吟醸 冷酒で。 落ち着いたかすかな吟醸香。 透き通った味わいなが...
by いーじー ★ 4.0 2023年7月19日 -
手取川 Sparkling dot 可愛らしいモコモコしたドット柄ラベルのお酒です^ ^...
by 麺魔 ★ 4.5 2023年2月22日 -
手取川 春 純米辛口 吉田酒造店 精米60% アルコール15% 石川 穏やかな上立香で...
by masatosake ★ 4.0 2023年3月2日
「手取川」おすすめ口コミ
-
-
3位
吉田蔵u (よしだぐらゆー)
石川 | 吉田酒造店
評価 4.23点 ( 326件 )
能登杜氏が得意とするクラシックな山廃の製法を学びつつ、七代目蔵元・吉田泰之氏が新たなアプローチに挑んだ『モダン山廃』と呼ばれる「吉田蔵u」ブランドは2021年に発表。寄り添う「u」の文字には、自然や人、料理にやさしいお酒でありたいという「優」と、あなたに届けたい、の「you」の意が込められる。・・・ (もっと見る)-
Re:発酵 石川門medium。山廃低アルの再発酵仕込みという中々チャレンジスペック。 ...
by cefiro ★ 4.5 2023年9月2日 -
これは美味い! ちょうどここ数日、発泡するお酒が飲みたくなってたところ、 タイミングが...
by こーじ ★ 5.0 2023年9月24日 -
吉田蔵u 百万石乃白 出ました。 そもそも山廃の特徴が分からない私を惑わせる、 ...
by こーじ ★ 4.5 2023年10月10日
「吉田蔵u」おすすめ口コミ
-
-
4位
農口尚彦研究所 (のぐちなおひこけんきゅうじょ)
石川 | 農口尚彦研究所
評価 4.17点 ( 483件 )
通販価格帯:¥1,650 ~ ¥17,600
「農口尚彦研究所」は、農口尚彦杜氏の酒づくりの技術や精神を次世代に継承すべく2017年に新設された石川県の酒蔵だ。農口杜氏は“酒造りの神様”の異名をもち、能登杜氏四天王として数えられる日本最高峰の醸造家の一人。1970年代以降低迷していた日本酒市場で吟醸酒をいち早く広め、吟醸酒ブームの立役者と・・・ (もっと見る)-
ビターチョコ風な香ばしさと甘やかさ、アルコール香。 ずっしりとした米の旨味、甘味、苦...
by 890 ★ 5.0 2022年4月26日 -
私は存じ上げませんでしたが キレのある辛口テイストながら旨口濃厚な 深み兼ね備えたお酒...
by ふふ ★ 4.5 2023年1月3日 -
農口尚彦研究所 JUNMAI 余計な雑味のない、旨味と酸味、甘味、苦味がうまく調和し...
by たいき ★ 4.5 2023年2月25日
「農口尚彦研究所」おすすめ口コミ
-
-
5位
天狗舞 (てんぐまい)
石川 | 車多酒造
評価 4.16点 ( 479件 )
通販価格帯:¥1,100 ~ ¥36,300
山廃仕込の代名詞と知られていますが、この銘柄が広く知られるきっかけとなったのは、吟醸酒の産地として北陸三県が注目を集めた昭和50年代にさかのぼります。後に「きょうかい14号酵母」として全国に頒布される「金沢酵母」を使い、能登杜氏四天王と呼ばれた名杜氏の一人、中三郎杜氏の活躍により、ひときわ薫り・・・ (もっと見る)-
天狗舞 超辛 純米酒 香り穏やか、呑み口は、天狗舞らしい含み香からの、優しい旨味、キ...
by 台所や | ノガミ ★ 4.0 2022年8月7日 -
天狗舞 特別純米 熟れたメロンの上立香。口に含むと少しカラメル感。 冷酒だと苦味が...
by 網走からし ★ 4.0 2022年9月1日 -
天狗舞 しぼりたて本醸造生酒 蔵元HPによると「しぼりたての新鮮な香味が特徴の山廃仕...
by こまつがわ ★ 4.5 2023年1月7日
「天狗舞」おすすめ口コミ
-
-
5位
宗玄 (そうげん)
石川 | 宗玄酒造
評価 4.16点 ( 429件 )
通販価格帯:¥1,155 ~ ¥13,200
約250年の歴史を有する奥能登最古の酒蔵で、能登杜氏発祥の蔵といわれている。「宗玄 純米吟醸」はまろやかな口当たりと、フルーティな香り、キレのよさがありバランスのとれた味わいで、純米吟醸の手本のような風合いだ。また2005年に廃線となった、のと鉄道能登線のトンネルを利用して貯蔵した「隧道蔵」シ・・・ (もっと見る)-
宗玄 純米 雄町55% ひやおろし 今年のひやおろし会は、蓬莱泉の両雄やら、タイミングよ...
by wajoryoshu ★ 4.0 2022年9月24日 -
宗玄 純米酒 にごり酒 精米55% アルコール18% 10月1日は日本酒の日。日本酒...
by masatosake ★ 5.0 2022年10月1日 -
宗玄 純米雄町ひやおろし 精米55% アルコール17% 石川 華やかな上立香で色味はな...
by masatosake ★ 4.5 2023年10月9日
「宗玄」おすすめ口コミ
-
-
7位
奥能登の白菊 (おくのとのしらぎく)
石川 | 白藤酒造店
評価 4.02点 ( 191件 )
通販価格帯:¥1,155 ~ ¥3,960
奥能登輪島で江戸時代末創業、100石の極少量生産、全て手造りの酒蔵。今は九代目喜一氏が杜氏として本格的に酒つくりを始め、新たな挑戦をしています。 山田錦と五百万石の2種の酒米を独自の配合で組み合わせ、長い日数をかけて低温でゆっくりゆっくり丁寧に醸した贅沢な造りの純米吟醸酒は品のある吟醸香と優・・・ (もっと見る)-
奥能登の白菊 特別純米酒 しばらく飲んでなかったのですが、優しい感じのイメージがある...
by こまつがわ ★ 4.0 2023年4月1日 -
今宵の地酒は、石川の「奥能登の白菊」です。 流通の少ないお酒なので心して味わいます。 ...
by 酔楽 ★ 4.0 2023年6月3日 -
夏越酒 純米にごり。 うすにごりではなく、ガッツリにごり。 この暑い時期に?と思ったけ...
by マロンアサカ ★ 4.0 2023年6月13日
「奥能登の白菊」おすすめ口コミ
-
-
8位
遊穂 (ゆうほ)
石川 | 御祖酒造
評価 3.86点 ( 295件 )
通販価格帯:¥1,323 ~ ¥6,600
2006年に誕生した地酒専門店向け限定銘柄「遊穂」。新世代の酒として瞬く間にファンの心をつかんだ。蔵元の藤田美穂さんと能登杜氏の若手ホープ・横道俊昭さんの二人三脚で生み出さされる酒は、料理を引き立たせる究極の食中酒を目指している。「遊穂 純米酒」は、麹米に石川県産・五百万石、掛米に・能登ひかり・・・ (もっと見る)-
遊穂 純米無濾過生原酒 直汲み この紫のラベルの火入純米がかなり旨かったので、 期待し...
by こうじ ★ 3.5 2023年11月17日 -
遊穂「未確認浮遊酵母仕込」きもと純米生原酒 ラベルが気になり購入しました 蔵のある...
by Kuri ★ 4.0 2023年11月8日 -
2023 1016 ☆☆☆☆ 遊穂(ゆうほ) 山おろし 純米 ひやおろし ...
by オゼミ ★ 4.0 2023年10月17日
「遊穂」おすすめ口コミ
-
-
9位
春心 (はるごころ)
-
9位
池月 (いけづき)
石川 | 鳥屋酒造
評価 3.68点 ( 75件 )
通販価格帯:¥1,109 ~ ¥7,590
源頼朝公の名馬「池月」を由来にもつ、鳥屋酒造の代表銘柄「池月(いけづき)」。鳥屋酒造は大正8年に創業し、石川県の能登の地で長い歴史を紡いできた酒蔵。飾らない自然体で皆に愛される酒造りをモットーに、酒銘にはさらに飛躍するようにという意味も込められている。総生産量は300石(約54,000リットル・・・ (もっと見る)-
池月 ひやおろし(鳥屋酒造:石川) 米不明 精米歩合55 アルコール度数16 日本...
by Kenji Iwasaki ★ 4.0 2023年9月17日 -
池月 みなも あらばしり(鳥屋酒造:石川) 米不明 精米歩合50 アルコール度数16...
by Kenji Iwasaki ★ 4.5 2023年3月5日 -
石川県中能登町から、鳥屋酒造の「池月」純米酒です。 去年の11月の能登酒蔵巡りの際に直接...
by 福井のえりこ ★ 3.5 2023年3月4日
「池月」おすすめ口コミ
-
-
11位
獅子の里 (ししのさと)
石川 | 松浦酒造店
評価 3.67点 ( 97件 )
通販価格帯:¥1,650 ~ ¥7,425
石川県の山中温泉の中心に位置する松浦酒造は、「獅子の里」(ししのさと)という日本酒を醸造しています。この日本酒のコンセプトは、自然の摂理に従いながら、獅子の里特有の個性と普遍性を持った食中酒を創り出すことにあります。酒蔵のオーナー杜氏と蔵人たちが密に協力し合い、最高品質の食中酒を目指しています・・・ (もっと見る)-
獅子の里 純米大吟醸 愛山 追加チケット買い増した 加賀金沢 SAKE MARCHE。 ...
by おのまとぺ ★ 4.0 2023年10月8日 -
昨日一昨日と1合缶で我慢したので、 今日も。。。ほどほどに😝 今日のお酒はコレ⬇️...
by たけ ★ 4.5 2023年9月28日 -
松浦酒造 獅子の里 純米吟醸 酒未来 いやー、これのんでるときに痛風発症。 の...
by あべてつ ★ 3.0 2023年8月30日
「獅子の里」おすすめ口コミ
-
-
12位
五凛 (ごりん)
-
13位
竹葉 (ちくは)
石川 | 数馬酒造
評価 3.64点 ( 110件 )
通販価格帯:¥1,100 ~ ¥2,970
かつてお酒は別称「竹葉(ちくよう)」と呼ばれており、当時の呼び名と仕込み水が流れる川の上流にあった笹の葉に由来して「竹葉(ちくは)」と銘柄が名づけられた。「竹葉」と代表銘柄にもつ数馬酒造は、石川県能登町で明治2年に創業。もともと醤油製造業をいとなんでいたが、仕込み水が酒造りにも適したことから、・・・ (もっと見る)-
しぼりたて生原酒。アルコール度数ちょっと高め(18度)の本醸造規格。地元(能登産)の酒米を...
by すだちうどん ★ 4.0 2023年11月26日 -
竹葉 能登純米 加賀金沢・近江町市場の「あまつぼ」さま メニューでおすすめの竹葉を頂き...
by おのまとぺ ★ 4.0 2023年10月9日 -
竹葉の冷美酒(クールビシュ) ふざけた名前だな(笑)と思いながらも涼しげなデザインに...
by ピアジオ ★ 4.0 2023年5月20日
「竹葉」おすすめ口コミ
-
-
14位
加賀鳶 (かがとび)
石川 | 福光屋
評価 3.57点 ( 269件 )
通販価格帯:¥1,257 ~ ¥4,840
寛永2年(1625)創業の金沢でもっとも歴史ある蔵。粋なキレ味をコンセプトにし、旨みを大切にしながら、キレのある辛口の酒を目指している。酒米は、兵庫県中区の山田錦、長野県木島平の金紋錦、富山県福光の五百万石で、これらの良質の酒米を契約栽培し、2002年からは全商品を純米化している。「加賀鳶 純・・・ (もっと見る)-
加賀鳶 純米大吟醸 山田錦100% 精米50% 香りは穏やかでスッキリとした吟醸香。口当...
by masatosake ★ 4.0 2021年5月29日 -
無性に燗酒が呑みたくなったので今日はこちらを頂きました… 香りは、落ち着きのある穀物...
by きゆつか ★ 4.5 2022年7月21日 -
寒仕込みの旨い辛口純米酒。 酒造りに最も適した厳冬の時期に、低温醗酵でじっくりと仕上げた...
by AGEHA ★ 3.5 2022年8月31日
「加賀鳶」おすすめ口コミ
-
-
14位
谷泉 (たにいずみ)
-
16位
常きげん (じょうきげん)
石川 | 鹿野酒造
評価 3.50点 ( 110件 )
通販価格帯:¥1,880 ~ ¥5,680
米の栽培、原料の選別から仕込、貯蔵、出荷に至るまで丁寧におこなってきた鹿野酒造に1998年(平成10年)、のちに「現代の名工」となる農口尚彦杜氏が加わったことでさらに品質が向上し、山廃造りに定評のある蔵となった。できあがった酒は、美しい山吹色で独特の酸味をもち、味わいのコシとコクが強く、鋭いキ・・・ (もっと見る)-
加賀の酒、常きげんです。 私が普段よく飲んでる 滋賀酒の杜氏さん達が 農口さんのもと...
by yasumotor ★ 4.5 2022年1月15日 -
常きげん KISS OF FIRE ¥1380 金沢出張記念に購入。 ホテルで、ホタル...
by かきのタネ ★ 4.0 2022年4月11日 -
常きげん 純米吟醸 風神 加賀金沢 田村さま。 常きげん、東京で会ったことないな、と思...
by おのまとぺ ★ 3.5 2023年10月7日
「常きげん」おすすめ口コミ
-
-
17位
萬歳楽 (まんざいらく)
石川 | 小堀酒造店
評価 3.47点 ( 66件 )
通販価格帯:¥1,350 ~ ¥5,500
石川県白山市の鶴来の地で、めでたいお酒として300年以上にわたり、飲み親しまれてきた銘酒「萬歳楽」。めでたい席で披露される雅楽の曲「萬歳楽」にちなみ、飲む人がおめでたい瞬間をむかえ、繁栄していくことを願って命名された。醸すのは、1716年創業の小堀酒造店。自然豊かな環境のもと汲みあげる、白山の・・・ (もっと見る)-
石川県の酒のよう 以下引用 「石川ブランドの酒米「石川門」が生んだ今年の新酒 石...
by さとう ★ 3.0 2023年11月27日 -
萬歳楽 純米吟醸 おんな川 加賀金沢 はす家さま。SAKE MARCHE 終わりで香林坊...
by おのまとぺ ★ 4.0 2023年10月8日 -
頂き物 ふわっと甘み微かに果実香 旨口の食中酒だけどバランス良くて楽しめる 数日して...
by しましま ★ 3.5 2023年8月25日
「萬歳楽」おすすめ口コミ
-
-
18位
神泉 (しんせん)
-
19位
福正宗 (ふくまさむね)
-
20位
NOTO (のと)
-
加賀の月 (かがのつき)
-
益荒男 (ますらお)
-
長生舞 (ちょうせいまい)
-
農口 (のぐち)
石川 | 農口酒造
評価 3.31点 ( 38件 )
通販価格帯:¥4,253 ~ ¥8,006
全国新酒鑑評会で通算27回の金賞を受賞した「現代の名工」の能登杜氏、農口尚彦杜氏が2013年末から、休業していた酒蔵を復活させ、自身の名前を冠した新たな吟醸酒造りを始めた。15年務めた鹿野酒造引退後の再出発だったが、2015年に退社。農口は米の旨みが感じられる、甘口でキレの良い吟醸酒。「農口 ・・・ (もっと見る)-
農口 純米 愛山 愛山が独特のお米というのを知らずに飲んだところ、A&Wのようなサ...
by たいき ★ 4.5 2021年10月24日 -
純米 愛山 農口 山廃 精米60% アルコール16-17度 上立香山廃感ある渋めの香り...
by masatosake ★ 4.0 2021年7月19日 -
農口 M-310大吟醸 磨き五割山田錦 穏やかな吟醸香と甘味 強い甘味がないため飲みや...
by Kalmia ★ 3.0 2020年12月23日
「農口」おすすめ口コミ
-
-
獅子吼 (ししく)
-
黒帯 (くろおび)
-
加賀纏 (かがまとい)
石川 | 福光屋
評価 3.24点 ( 31件 )
通販価格帯:¥1,188 ~ ¥3,200
1625年創業、石川県金沢市で最も古い歴史をもつ酒蔵である福光屋が醸す「加賀纏」。「旨くて、軽い」をめざす福光屋らしく、華やかな香りと米の旨みが感じられる純米大吟醸酒だ。福光屋を支えるのは、霊峰白山から流れでる「百年水」と、農家と土づくりからこだわってつくった高品質な酒造好適米。2001年から・・・ (もっと見る)-
加賀纏 純米大吟醸 まいばすけっとで売られていた日本酒です。 全体的に無難にまとめてい...
by range ★ 3.5 2023年4月8日 -
加賀纏 純米大吟醸 300ml やや辛口で、キレのある日本酒。 契約栽培の国産酒造好適...
by バボビ ★ 3.5 2022年6月8日 -
加賀纏(かがまとい) 純米大吟醸 たまに行くスーパーのお酒コーナーに、180mlと300...
by Kazutoshi Koga ★ 3.5 2022年5月23日
「加賀纏」おすすめ口コミ
-
-
小松人 (こまつじん)
-
輪島物語 (わじまものがたり)
-
金澤中村屋 (かなざわなかむらや)
-
十代目 (じゅうだいめ)
-
奥能登 (おくのと)
-
観音下 (かながそ)
-
愛 (あい)
-
御所泉 (ごしょいずみ)
-
夢醸 (むじょう)
-
能登路 (のとじ)
-
大慶 (たいけい)
-
閃 (せん)
-
深豊 (しんほう)
-
加賀鶴 (かがつる)
-
大江山 (おおえやま)
-
酒峰加越 (しゅほうかえつ)
-
千枚田 (せんまいだ)
-
能登桜 (のとざくら)
-
KAZMA (かずま)
石川 | 数馬酒造
評価 3.09点 ( 4件 )
-
庭BBQのお酒第二弾はKULAND CLUBの四月の頒布酒◎ 石川の数馬酒造のKAZMA...
by かぶかぶ ★ 4.5 2018年4月28日
「KAZMA」おすすめ口コミ
-
-
寧音 (ねね)
-
石川門 (いしかわもん)
-
加賀美人 (かがびじん)
-
登雷 (とらい)
石川の日本酒ランキング2023
更新日時:2023年12月10日
北陸新幹線の開業以来、注目度も急上昇の石川県。加賀百万石の城下町として古来より栄えてきた。そして、自然豊かな名峰「白山」や、かつて北前船の往来で賑わった広大な海、これらは豊かな農産物や海産物、そして良質な水を生む。「五百万石」の名で知られる酒造好適米の産地でもある。甘口の酒が多い石川であったが、近年は辛口の酒が増えてきている。能登杜氏の作り出す味の競演を楽しんでいただきたい。 米・水、そして能登杜氏、全てが揃うからこそできあがる絶品をご賞味いただきたい。