美しい田園のなかにある小さな蔵ながら栃木を代表する銘柄を輩出。最近は需要に対し供給が追い付かず、入手困難な酒になりつつある。昔ながらの和釜で米を蒸し、佐瀬式の酒槽でやさしく絞り、丁寧に醸す。すっきりとフルーティな香りと吟醸香が前面に押し出され、強い甘味と複雑な旨みが口に広がる。限定品の「鳳凰美田 純米大吟醸 Gold Phoenix」はイタリア・モンティエロッサ製シャンパンボトルを使用。華やかな席にぴったりだ。また梅酒やあんず酒などもあり、女性へのプレゼントにも好適。
- 日本酒ランキング 19位
- 栃木 日本酒ランキング 2位
鳳凰美田のクチコミ・評価
-
ponponponta
3.52021/03/21
鳳凰美田 碧判 純米吟醸 無濾過本生
マスカット風味が確かに少し。原料米 五百万石、山田錦
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年4月19日
-
-
務め人苦弊死
3.5荒押合併 愛山45 生 酒屋別注
我らがボーナス酒、荒押合併。
数ヶ月前に中取りを飲んだので、舌が覚えているうちに。
味、薄い。確かにキュートな愛山の甘さがあるが、全体として口開けの段階から明らかに平坦でスッキリめ。その分か苦さが見えやすく。1番最後に雑味というか表現が分からないカオスな複雑みがある。
絞ってから3ヶ月経つからなのかこれが荒押合併だからなのかは不明だがWPと似て非なる酒。。。惜しいんだ。ゴージャス感というか中取りのこう、ぶわっと弾ける香りが無い。
しばらく変化を待ちたい。(山田錦35生荒押合併も買っちゃった人)2021年4月18日
-
kasumi_♂
4.0鳳凰美田 朝日米 純米吟醸
精米歩合:55%
アルコール度:16〜17度
フルーティな甘味に
優しい酸味と苦味。
まろやかな旨味の後は
ほんのりした辛口で
とても美味しいお酒でした。特定名称 純米吟醸
原料米 朝日米
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年4月18日
-
-
-
nob
4.5鳳凰美田 日光~NIKKO~ 純米吟醸酒 無濾過本生 生もと仕込み 720ml
黒判、予約しそびれ飲みそびれ…
日光は行きつけの酒屋さんで二本予約。
「奴も歳とりましてねー、小林の蔵も若い子達が増えたんですよー」
!?
おかみさん、ナニモノ?
曰く、東京に初めて鳳凰美田を持ってきた酒屋さんだったとか。
お見それしやした。少しばかり、その後も話を伺い楽しい買い物となりました。
それからしばらく冷蔵庫に眠らせてしまったけれど、今夜解禁!
うまーい。
やわらかい日本酒の香り
シュワシュワも酸味もなく、豊潤で膨らんで上品な甘さが程よく続く。
好みのお酒。美味しい。
税込1,980円2021年4月15日
-
オキシドール
4.0髭判 生。原料米に山形県高畠産「亀粋」を使用した季節限定の純米大吟醸酒。「亀粋」は亀の尾の変異種であるオリジナル酒米であり、芳醇な香りと爽やかな酸、洗練された芸術的なタッチが特徴です。「亀粋」の稲穂は敵から自分を守る為に穂先に「野毛」を生やしています。その姿が髭っぽいこと、そして伝航的な日本酒らしい髭文宇をラベルに使用していることから「髭判」となりました。
特定名称 純米大吟醸
原料米 亀粋
酒の種類 無濾過生原酒
2021年4月14日
-
-
バカボンボン
4.0鳳凰美田 純米大吟醸 無濾過本生 酒未来
呑むタイミングを逃していました。やっと抜栓。
鳳凰美田らしい香りと甘みが感じられました。最近の好みからすると少し甘過ぎる印象を受けましたが美味しいことにはかわりありませんでした。日光と飲み比べてを楽しみに残しておけるか。。。特定名称 純米大吟醸
原料米 酒未来
酒の種類 無濾過生原酒 生もと
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年4月13日
-
-
Koyumi
4.0鳳凰美田 BLACK PHOENIX
散々飲んだ最後の1本だったので、あまり詳しく覚えていないのだけれど、新政エクリュよりも美味しいと感じた。
もう少し味わって飲めば良かったなと後悔しています。2021年4月12日
-
succhii
4.0鳳凰美田 無濾過本生 純米大吟醸
開栓初日は甘口、のあとに衝撃のうま辛が爆発的に口の中に広がる。
翌日、翌々日は味が広がり甘口が勝るも、初日に比べると印象が薄れてきた。それでも美味しいのだけど。初日のあの衝撃は何だったのか…。
鈴傳で予約購入、税込み1,980円。
アルコール度:16~17
原料米:山田錦100%
精米歩合:45%特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年4月12日
-
nk
4.0相変わらず香り高い味わいは私の定番酒
今年は香り控えめですね。
と、お値打ちですが大吟醸でした特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年4月11日
-
がいしょう
4.0【鳳凰美田 日光~NIKKO~純米吟醸原酒 無濾過本生 限定酒-完全受注限定-〈夢ささら 生酛仕込み〉】新年度1本目はこの限定酒。甘さ控えめで、万民に飲みやすいお酒ではないでしょうか。水の柔らかさの影響からなのかなぁ。
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年4月11日
-
-
-
-
-
JJ
3.5愛山の鳳凰美田。
期待したほどではないという意味で3.5
通常ラベルの方が当たり障りのないフルーティでいいかなぁ?
普通のやつに比べて少し酸味が出る感じはする。
全体的には旨いとは思うけど、愛山使ってるくせに少し軽すぎるかな。特定名称 純米吟醸
原料米 愛山
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年4月8日
鳳凰美田が購入できる通販
鳳凰美田の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
純米大吟醸 White Phoenix原料米:愛山、 精米歩合:45%、 日本酒度:-1、 酸度:1.6、 アルコール度:17% |
|
|
|
|
|
|
純米吟醸 PREMIUM原料米:美山錦、 精米歩合:55%、 アルコール度:16% |
純米吟醸 しずく絞り斗瓶取り 無濾過生原料米:若水、 精米歩合:55%、 日本酒度:3、 アルコール度:16〜17% |
|
純米吟醸 赤磐雄町 温め酒原料米:赤磐雄町、 精米歩合:55%、 アルコール度:16% |
|
|
純米吟醸 No.14原料米:とちぎ酒14、 精米歩合:55%、 酸度:1.5、 アルコール度:16% |
純米吟醸 WINE CELL原料米:山田錦、 精米歩合:55%、 酸度:1.8、 アルコール度:16% |
鳳凰美田の酒蔵情報
名称 | 小林酒造 |
---|---|
特徴 | 1872(明治5)年創業の小林酒造で醸す代表銘柄は「鳳凰美田」。現在では地名が変わってしまったが、蔵がある場所がかつて日光連山の豊富な伏流水に恵まれた「美田(みた)村」という良質な米の産地であったことから命名された。一時は廃業も考えたというほどの状況だったが、東京農業大学で醸造を学び蔵に戻った杜氏兼社長である5代目・小林正樹氏と、岩手県工業技術センターの酒造技術指導研究員だった妻である真由美氏、そして蔵人たちが力を合わせて、現在の「栃木県が世界に誇る銘醸蔵」という位置まで引き上げた。 「鳳凰美田」といえば、吟醸香を含む華やかな香りと旨味が特徴。意思があり芯が強くて、ある程度美しく着飾った女性の姿を連想するような酒質だ。和釜で米を蒸し、佐瀬式の酒槽で圧力をかけすぎないようやさしく搾ることで、甘みとやわらかさを酒に閉じ込める。「秘蔵梅酒」「ゆず酒」「芳醇杏酒」「完熟もも」など人気のリキュールに使うベースの日本酒も同様に丁寧に醸している。 難しく考えなくても飲んだ瞬間「おいしい!」といえるわかりやすさと、少し背伸びして味わう奥深さを追求し続けた先に、「鳳凰美田」の味わいがある。引く手あまたの現状にありながらも「地元に根差した愛される酒、愛される酒蔵」をテーマに、地元にどっしりと重心をおき、酒に米に…と追求を続ける。さらなる進化から目が離せない。(関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 鳳凰美田 美田鶴 |
HP | |
所在地 | 栃木県小山市卒島743 |
地図 |
|