1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 新潟の日本酒   ≫  
  4. 高龗 (こうりゅう)

高龗 (こうりゅう)

酒蔵サイトへ

新潟 / 高千代酒造

3.80

レビュー数: 152

新潟県南魚沼市に蔵をかまえる高千代酒造の銘柄「髙龗(こうりゅう)」。髙龗とは水を司る神様として日本書紀などにも登場する神で、魚沼にある髙龗神社から由来して名づけられた酒名だそう。高千代酒造の商品のなかでは珍しく、醸造アルコールを添加して醸したシリーズだ。高千代酒造は1868年に創業し、近くの巻機山からの雪解け水で丁寧に仕込んだ酒は、旨みがしっかりとしながらキレのあるクリアな酒質に仕上がる。綺麗な酒質をつくる要因の一つは、コストと手間をかけて酒米を全量「扁平精米」という方法で精米していること。雑味のない味わいに仕上がり、つい盃が進んでしまうような酒が出来上がる。「高龍 朱判 火入」は、日常の食卓で味わえるコスパ抜群の定番酒ながら、キレと甘みのバランスがよい食中酒に最適な日本酒だ。

高龗のクチコミ・評価

  • ひーちゃん

    ひーちゃん

    5.0

    超限定23本の髙龗大吟醸!
    令和6酒造年度 全国新酒鑑評会出品規格の23本中の2本目!!
    すっきりクリアなキレのあるお酒🍶
    今回は2匹ラベルに龍が…(どちらなのだろうか…)
    呑むべき1杯でした!

    テイスト 甘辛:辛い+1

    2025年6月28日

  • Ru

    Ru

    5.0

    髙龗 魚沼山田錦大吟醸 中取直汲み

    完熟トロピカルフルーツのような、甘い魅惑の香り🌺
    一口含めば、トロンとた上品な甘み💕そこから、苦み一切なくスルリとキレてくれるので、後味スッキリ🩵
    何と完璧な造りっ✨✨✨✨
    美味しすぎ😍

    特定名称 大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2

    2025年6月28日

  • 後半記憶が無い

    後半記憶が無い

    3.8

    高霳 藍 無濾過生酒

    すっきり甘くフルーティーな香り。
    口に含んでまず感じるのはみずみずしさ。
    甘さの後にアル添由来なのか辛みがある。
    酒碗はアル感が目立つかも。

    2日目、ほどよくフルーティですっきりみずみずしい味わい。
    ぬる燗、悪くないがたかちよらしい米感が出てこない。アル添だと難しいか。

    その後常温放置してみましたが、崩れている感じは無くアル添が良い方向に働いてスッキリキレるので食事に合わせやすい。
    さらに時間が経過すると、まろやかさが出てきてアルコールのとげとげしさが収まってきている。

    1升瓶で長く楽しめるお酒でした。
     

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2025年6月23日

  • いっしん

    いっしん

    3.5

    父の日の頂き物。
    旨い。感謝。

    2025年6月17日

  • ひなおー!

    ひなおー!

    4.0

    製造年月2025.04
    新潟県 高千代酒造 髙龗

    特定名称不明 酒米不明 生酒

    精米歩合不明

    alc.13℃

    色合い・シャンパンゴールド

    香り・・イソ系。綺麗な香り
    含み・・すっと

    味わい・すっきり綺麗なバナナ様

    余韻・・ほのかな渋みで切れる

    ********************************************************************
    飲みやすく、上品な飲み口。
    何か一つ個性があれば良き。
    これだったらガッキーを選ぶな。

    酒の種類 生酒

    2025年5月31日

  • k!k!z&kε

    k!k!z&kε

    4.2

    高龍 ナマコウリュウ 翠判 スイバン 無濾過生酒

    Takachiyo 59シリーズ風味の「アル添」版です。
    甘味に感じるほどのフルーツ香としっかりした味わいです。
    先日の「藍判 アオバン」と似ているが低アルコールな分軽快です。
    低価格だが安っぽさを感じさせない。

    庭のクレマティス、昨年購入した苗が今年きれいな花を咲かした。
    こちらは同じ八重咲き品種の「ダッチェス オブ エジンバラ」です。

    ■タイプ:特定名称非公開 生
    ■原材料:米、米麹、醸造アルコール
    ■甘辛濃淡:日本酒度 --- 酸度 ---
    ■精米歩合:精米歩合非公開
    ■アルコール:13%

    2025年5月26日

  • ノリ

    ノリ

    4.5

    高龗 朱

    開けたてはアル感強め

    その後落ち着き甘酸っぱい

    2025年5月23日

  • 男葱

    男葱

    4.6

    こうりゅう翠生
    コスパ最強の本醸造として誕生した高千代のアル添酒で今回は低アルコールで味が薄いなど口コミをみたり私自身低アルコール酒は薄く酸味が際立つイメージでしたがこちらは全くネガティブな要素は無くやはり碧と同じで大変満足オススメなお酒となりました。高千代自体種類は豊富ですが少人数で醸している酒蔵の様でこの様なお酒を作られ非常に感銘する酒蔵であります

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2025年5月18日

  • じんじん

    じんじん

    3.7

    高龍 翠

    フレッシュ軽め
    逆を言えばジューシーさに欠ける

    かっるーーい白ワインって感じ
    生酒で12度だからスイスイいける

    たかちよ

    2025年4月28日

  • ノリ

    ノリ

    4.5

    高龍 翠 生酒

    さっぱり甘旨ですけど苦味ちょい強め

    2025年4月22日

高龗が購入できる通販

全て720ml1800ml
全てAmazon
髙千代 高龗 コウリュウ 朱 1800ml

髙千代 高龗 コウリュウ 朱 1800ml

1800ml
¥ 2,600
Amazonで購入する
高千代酒造 高龗 (高龍こうりゅう) 紅玉 出品規格 生雫中取り大吟醸 720ml (冷蔵)

高千代酒造 高龗 (高龍こうりゅう) 紅玉 出品規格 生雫中取り大吟醸 720ml (冷蔵)

720ml
¥ 4,400
Amazonで購入する
高千代酒造 高龗 (高龍こうりゅう) 紅玉 出品規格 生雫中取り大吟醸 720ml (冷蔵)

高千代酒造 高龗 (高龍こうりゅう) 紅玉 出品規格 生雫中取り大吟醸 720ml (冷蔵)

720ml
¥ 5,500
Amazonで購入する

高龗の酒蔵情報

名称 高千代酒造
特徴 1871(明治3)年に創業した新潟県南魚沼市の酒蔵。代表的な銘柄は4つ。「高千代」は、魚沼の食材や食文化に寄り添う酒というコンセプトで造られる。地元の水と県内と新潟に隣接する5県の酒米を使用し、新潟県内限定販売のお酒も多く地元の食材に寄り添う酒質をめざしている。 「巻機(まきはた)」は、蔵にほど近い山の名を冠した、南魚沼産「一本〆(新潟県開発の酒米)」のみで醸した特約店限定流通の酒。ややスッキリした優しい味わいだ。「豊醇無塵たかちよ」は限定された全国の地酒専門店のみで扱う限定流通商品だ。濃醇で豊かな味わいは、初心者にも受け入れやすい。「59takachiyo」は新潟魚沼の水(超軟水)と全国10種類の酒米を使って醸す酒。酒米がもつ個性を引き出したシリーズ。米に強いこだわりをもち、「一本〆」という酒米は新潟県から移譲され、現在では同蔵が管理している品種だ。そのため開発された当時のままの原原種を用いて、蔵人が自社栽培した分と契約農家が栽培する分とを自社精米して、酒造り行なう。 醸造過程は追求するが、「豊醇無塵たかちよ」「59takachiyo」などラベルも味わいもポップな酒を通して、新たに日本酒を親しむ層を生み出し、「高千代」「巻機」という日本酒らしい世界観ももつことで、味わいの奥行きを演出する稀有な存在だ。(関 友美)
酒蔵
イラスト
高龗の酒蔵である高千代酒造(新潟)

(加藤忠一氏描画)

銘柄 高千代 巻機 天地人 高龗
HP 酒蔵ホームページはこちら
所在地 新潟県南魚沼市長崎328−1
地図