-
1位
賀茂金秀 (かもきんしゅう)
広島 | 金光酒造
評価 3.94点 ( 322件 )
通販価格帯:1,518円〜 11,000円
広島の小規模な酒蔵・金光酒造。品質重視の少量生産の酒造りをしたいと、5代目の蔵元杜氏・金光秀起さんが試行錯誤の末に作り出したのがこの酒。清らかな井戸水と県産米の雄町などを用い、醸している。ロングセラーの「賀茂金秀 純米吟醸 雄町」は香りは控えめながら、綺麗な吟醸香と、深いコクと旨みが調和する。・・・ (もっと見る)-
賀茂金秀 さくらふぶき 特別純米 うすにごり生 720ml 1,530円 家呑み93本目...
by Yamaya ★ 3.5 2021年2月25日 -
純米吟醸 雄町 生。きれいな吟醸香、爽やかな酸味、雄町らしい懐の深い甘さとコクが感じられ、...
by オキシドール ★ 4.0 2021年2月25日 -
備忘録として 賀茂金秀 純米しぼりたて生 華やかさはないが、生酒のフレッシュで...
by str ★ 3.5 2021年2月23日
「賀茂金秀」おすすめ口コミ
-
-
2位
雨後の月 (うごのつき)
広島 | 相原酒造
評価 3.89点 ( 421件 )
通販価格帯:1,485円〜 11,000円
徳富蘆花の小説「自然と人生」から、雨後の月が周りを明るく照らし、澄み切った酒というイメージで命名された。全国でも屈指の超軟水を用い、全製品が大吟醸造り、全品を低温でじっくり保存熟成している。酒米は兵庫県特A地区秋津の山田錦、岡山赤磐地区の雄町など、吟味したものばかり。「雨後の月 純米吟醸 山田・・・ (もっと見る)-
純米吟醸 久しぶりに常温で売ってるお酒を購入、 常温で売ってお酒は老香が強い先入観あり...
by Suika ★ 4.5 2021年2月19日 -
雨後の月、呉未希米、八反錦、純米酒、精米60%、生です。 私の地元、広島呉の限定酒となり...
by ヒゲオ ★ 5.0 2021年2月14日 -
広島県 相原酒造さんの純米大吟醸 直汲生原酒 旧赤坂町産 赤磐雄町「雨後の月 元平」 ...
by ☆Shige☆ ★ 4.5 2021年2月14日
「雨後の月」おすすめ口コミ
-
-
3位
宝剣(寳劔) (ほうけん)
広島 | 宝剣酒造
評価 3.81点 ( 269件 )
通販価格帯:1,375円〜 5,500円
「宝剣」を醸すのは蔵元杜氏の土井鉄也さん。20代の若さで酒造組合主催の杜氏が集う「全国利き酒選手権」でチャンピオンになり、「広島に宝剣あり。土井鉄也あり」と称された。味覚の天才が仕掛ける酒は、蔵内に湧く湧水・宝剣銘水で仕込み、広島県産の八反錦などを使用。甑(こしき)による蒸米や、手作りの麹造り・・・ (もっと見る)-
年末年始は純米大吟醸ラッシュだった。 今回は寳劔のです。 いやーブレないなここの酒...
by パープルヘイズ ★ 4.5 2021年1月8日 -
寳劔 八反錦純米生 ★4.2 1,800ml 2,750円 202011購入 香...
by タマコン ★ 4.0 2020年12月30日 -
宝剣 純米 広島限定で流通している、宝剣 レトロラベル。 スーパーの量販酒か?と思わせ...
by hide ★ 4.5 2020年12月28日
「宝剣(寳劔)」おすすめ口コミ
-
-
4位
富久長 (ふくちょう)
広島 | 今田酒造本店
評価 3.67点 ( 139件 )
瀬戸内海に面した広島の港町、安芸津で「富久長」を醸す今田酒造本店。杜氏をつとめるのは蔵元の今田美穂さん。「海風土」と書いて、シーフードという銘柄もある。瀬戸内海の牡蠣や、タコやイカなど魚介類に合うよう白麹を使用したクエン酸が高い酒だ。この蔵独特のハイブリッド酒母造りの酒など。広島の風土や瀬戸内・・・ (もっと見る)-
百試千改 広島県東広島市安芸津町の今田酒造さんのお酒、富久長の純米吟醸の本生です。 後...
by ひかがみ ★ 4.0 2021年2月27日 -
特別純米 八反錦 直汲み本生。 スッキリしてる…かな?ライチ系の香りとアルコール感。...
by maxmorick ★ 4.0 2020年12月11日 -
富久長 ひやおろし 純米吟醸 秋櫻こすもす 直汲み 香りはバナナ系かな。 含むと酸味が...
by k!k!z&kε ★ 4.0 2020年10月8日
「富久長」おすすめ口コミ
-
-
5位
亀齢 (きれい)
広島 | 亀齢酒造
評価 3.62点 ( 117件 )
通販価格帯:1,210円〜 11,000円
広島県東広島市の西条は、東の酒都灘・伏見とともに西の酒都と言われる町。酒蔵通りには酒銘を刻んだ赤い煉瓦煙突が林立し、レトロな洋館や漆喰・海鼠壁の土蔵造りの酒蔵が建ち並ぶ。「亀齢」を醸す亀齢酒造もそうした蔵元のひとつ。1868年創業で、酒銘は「鶴は千年、亀は万年」の諺にあやかり、長命と繁栄を願っ・・・ (もっと見る)-
亀齢 Check 銀 純米無濾過生原酒 2021.01製造 本日は仕事で自宅...
by ばんない ★ 4.0 2021年1月29日 -
今日は趣を若干変更‼年末頂戴していた奈良漬‼大好きなんですよ~(^^)私の中では脂との相性...
by スペースエース ★ 4.5 2021年1月24日 -
亀齢×フェルミエ FUSION 2020 “Gentleman” 企画もの 新潟のワイ...
by Suika ★ 3.5 2021年1月23日
「亀齢」おすすめ口コミ
-
-
6位
西條鶴 (さいじょうつる)
-
7位
竹鶴 (たけつる)
広島 | 竹鶴酒造
評価 3.60点 ( 82件 )
通販価格帯:1,320円〜 3,850円
ニッカウヰスキーの創始者・竹鶴政孝の生家として知られる酒蔵で、安芸の小京都と呼ばれる竹原市の重要伝統的建造物群保存地区に位置する。小笹屋竹鶴シリーズは全商品が無濾過・純米原酒。清酒竹鶴シリーズは燗に向く酒。蔵元が全幅の信頼を寄せるのが石川達也杜氏。小細工をせず、麹、酒母をしっかりと造り、あとは・・・ (もっと見る)-
酸味+出汁系の味わい。
by Harasho ★ 4.0 2021年2月21日 -
竹鶴【秘傳】純米酒 このお酒も琥珀色のお酒!もはやウィスキー【竹鶴】(笑)ちょっと熱めの燗...
by Yuji Suzumura ★ 4.0 2021年1月30日 -
で濃い酒です。28BYですが熟しています、燗がお勧め。香り熟香、含み旨しょっぱく後味カッと...
by Toshy ★ 4.0 2021年1月23日
「竹鶴」おすすめ口コミ
-
-
7位
白鴻 (はくこう)
-
9位
幻 (まぼろし)
広島 | 中尾醸造
評価 3.56点 ( 63件 )
通販価格帯:1,356円〜 17,050円
「誠鏡」の銘柄でも知られる広島の竹原にある酒蔵。「幻」はリンゴ酵母で醸した酒で、皇室の新年御用酒にもなった。赤箱と黒箱があり、「純米大吟醸 まぼろし赤箱」は華やかな香りと爽やかな酸味、山田錦のしっかりとしたコクが調和し、後味の切れもよい。「純米大吟醸原酒 まぼろし黒箱」は袋絞りを採用し、雑味の・・・ (もっと見る)-
完璧にバナーナの香りですね♪ 穏やかな甘味と クセのない味が楽しめる 口当たりも優しく...
by Ryouma Itpu ★ 4.0 2021年2月9日 -
香りがフルーティーで、大吟醸より甘味がある。赤箱の方が好み
by 佐藤 健一 ★ 4.0 2021年1月16日 -
フルーティーな香りが良く。すーっと入っていく飲みやすさ。 白箱
by 佐藤 健一 ★ 3.5 2021年1月16日
「幻」おすすめ口コミ
-
-
10位
華鳩 (はなはと)
広島 | 榎酒造
評価 3.54点 ( 51件 )
通販価格帯:1,016円〜 6,930円
貴醸酒といえば華鳩といわれるほどの定評をもつ。貴醸酒とは貴腐ワインに比較されるタイプの高級日本酒で、仕込み水の代わりに純米酒を使う。酵母のアルコール発酵がゆっくり進み、濃密で風味豊かな酒に仕上がる。IWCのSAKE部門古酒の部で連続5年、通算7度の金賞を受賞する「華鳩 貴醸酒8年熟成」は、シェ・・・ (もっと見る)-
バレンタインにぴったりのキュートなラベル。 「華鳩」というブランド名をもじって、花とハー...
by しろこさん ★ 3.5 2021年2月13日 -
【華鳩 純米吟醸】 宮島発外装オシャンティー酒をもう1本。ほんのり柑橘のような香りとほど...
by ひげっぱ ★ 4.0 2021年2月9日 -
イタリアンとの相性が抜群。冷や酒で飲み切ってしまったけど、温めてもみたかったです。
by まつごっつ ★ 5.0 2020年12月21日
「華鳩」おすすめ口コミ
-
-
11位
天寶一 (てんぽういち)
-
12位
神雷 (しんらい)
-
13位
誠鏡 (せいきょう)
-
14位
賀茂鶴 (かもつる)
広島 | 賀茂鶴酒造
評価 3.44点 ( 117件 )
通販価格帯:1,762円〜 28,690円
賀茂鶴といえばなんといっても吟醸づくりだ。日本初の動力精米機を1898年(明治31年)にいち早く納入。米を効率的に、かつ綺麗に削ることができるため、表層の余分な雑味となる部分を取り除くことができるようになり、繊細な吟醸・大吟醸をつくるための第一歩を踏み出すことが可能となった。その後も三増酒がは・・・ (もっと見る)-
賀茂鶴 南洲翁 (限定品) 近所のディスカウント酒屋さんの広告の品。安いです。 「九...
by Kazutoshi Koga ★ 3.5 2021年2月19日 -
賀茂鶴の新酒しぼりたて。 開栓後しばらく経っているからか、 最初からかは不明だけどガス...
by パープルヘイズ ★ 4.0 2020年11月7日 -
賀茂鶴 大吟醸 初の賀茂鶴。行きつけの居酒屋さんのコロナ応援3種飲み比べにて。 ...
by ばんない ★ 4.0 2020年10月24日
「賀茂鶴」おすすめ口コミ
-
-
14位
醉心 (すいしん)
-
16位
龍勢 (りゅうせい)
広島 | 藤井酒造
評価 3.43点 ( 89件 )
通販価格帯:1,250円〜 22,000円
安芸の小京都・竹原で文久3年(1863)に創業し、全量特定名称酒で、純米吟醸・純米酒が全体の7割を占めている。「龍勢 和みの辛口 特別純米酒」は広島県の酒造好適米・八反錦を100%使用。きもと造りで醸し、米の旨味と綺麗な酸が調和する。キレがよく爽やかな後味で、冷やでも燗酒にも向き、天ぷらに好相・・・ (もっと見る)-
とうとう300で一区切りです。 日本酒の数が数万種あるとすればまだまだ駆け出しです。 ...
by 陽愛のパパ ★ 4.0 2021年2月13日 -
龍勢「黒ラベル」純米大吟醸 まずは一口。辛口にてキレ良し!お酒の香りは良いですが飲んだ後の...
by Yuji Suzumura ★ 4.0 2021年1月28日 -
龍勢蔵生原酒 純米吟醸酒無濾過生原酒
by 心想事成 ★ 4.5 2021年1月24日
「龍勢」おすすめ口コミ
-
-
17位
一代弥山 (いちだいみせん)
-
18位
小笹屋竹鶴 (おざさやたけつる)
-
19位
ずいかん(瑞冠) (ずいかん)
-
20位
桜吹雪 (さくらふぶき)
-
賀茂泉 (かもいずみ)
-
旭鳳 (きょくほう)
-
亀齢萬年 (きれいまんねん)
-
海風土 sea food (シーフード)
-
千福 (せんぷく)
-
美穂 (びほ)
-
本州一 (ほんしゅういち)
-
金泉 (きんせん)
-
美和桜 (みわさくら)
-
九嶺 (くれ)
-
蓬莱鶴 (ほうらいつる)
-
秋櫻 (こすもす)
-
白牡丹 (はくぼたん)
-
COKUN (こくん)
-
微紅 (びこう)
-
白美 (はくび)
広島 | 今田酒造本店
評価 3.13点 ( 1件 )
通販価格帯:1,705円〜
-
二次発酵が凄くて獺祭よりも美味しい
by Chikanobu Kenma ★ 5.0 2014年8月5日
「白美」おすすめ口コミ
-
-
萬事酒盃中 (ばんじさけさかずきのなか)
-
福美人 (ふくびじん)
-
於多福 (おたふく)
広島 | 柄酒造
評価 3.10点 ( 4件 )
-
一杯目でうまい!苦味もありフルーティーで香りもすごく好きでした。
by Yusuke Orihara ★ 4.5 2018年2月23日
「於多福」おすすめ口コミ
-
-
広島錦 (ひろしまにしき)
-
醉心ぶなのしずく (ぶなのしずく)
-
御結 (おむすび)
-
一滴入魂 (いってきにゅうこん)
-
八幡川 (やはたがわ)
-
超群 (ちょうぐん)
-
水龍 (すいりゅう)
広島 | 中野光次郎本店
評価 3.07点 ( 2件 )
通販価格帯:1,191円〜 3,850円
-
晩酌に広島呉の老舗水龍中野光次郎の純米吟醸蒼龍 骨太な辛口(´д`酔)
by すずき たくま ★ 3.5 2015年4月5日
「水龍」おすすめ口コミ
-
-
TAO (たお)
-
いい風 (いいかぜ)
広島 | 山岡酒造
評価 3.05点 ( 3件 )
通販価格帯:1,485円〜 2,923円
-
いい風が吹いた! 爽やかで美味しい。 広島宮島の「やまむら商店」さんで100円試飲。 ...
by まあ ★ 5.0 2020年6月20日
「いい風」おすすめ口コミ
-
-
朝光 (あさひかり)
広島 | 福光酒造
評価 3.05点 ( 1件 )
-
朝光 純米濁酒 話題の日下杜氏も在籍していた村重酒造さんで副杜氏をされていた福光さんが、...
by somewordstoday ★ 4.5 2020年10月9日
「朝光」おすすめ口コミ
-
-
関西一 (かんさいいち)
広島の日本酒ランキング2021
更新日時:2021年02月28日
酒造りを仕切る杜氏、その杜氏の技術次第で酒の味が決まるといっても過言ではない。広島県安芸津町は広島杜氏発祥の地だ。杜氏たちが集まって杜氏組合を結成した場所でもある 。明治30年(1897)安芸津町三津出身の三浦仙三郎が編み出した「軟水醸造法」により、広島ならではのまろやかな酒を造りだした。また、地元の高校にはかつて醸造科もあったという。
確かな技がさえる広島杜氏は全国的にも注目の存在だった。広島杜氏の技で注目すべきものに「YK35仕込み」と呼ばれるものがある。「山田錦」のY、「熊本酵母」のK、そして精米歩合35%をあらわす35から名付けられた技法だ。35%まで精白された山田錦を贅沢に用いて造られた吟醸酒は、馥郁とした香り、フルーティな味わいが評判となり、吟醸酒ブームの先駆けとなった。