-
1位
若波 (わかなみ)
福岡 | 若波酒造
評価 3.87点 ( 250件 )
大正11年(1922)、蔵のそばを流れる筑後川のように若い波を起こせと、名付けられた蔵元。その名の通りチーム若波として、若き5人が個性を発揮し、酒造りを行なっている。当主の姉、今村友香さんが杜氏を務め、軽快でやわらかな味の印象とキレの良さを表現している。「若波 純米吟醸 寿限無(じゅげむ)」は・・・ (もっと見る)-
若波 FY2 生酒。 生です。生。 今年から色々改良され初の生酒。 酸が特徴...
by まさやんの穴る。 ★ 5.0 2021年2月20日 -
福岡の中でも人気の高い銘柄のです。 地元なのですが、他県暮らしも長く、普段あまり地元...
by kosuke ★ 4.0 2021年2月6日 -
若波 純米吟醸 2020.12製造 今日は明日へのつなぎレビュー。福岡から長崎へ帰...
by ばんない ★ 4.0 2021年1月10日
「若波」おすすめ口コミ
-
-
2位
山の壽 (やまのことぶき)
-
3位
庭のうぐいす (にわのうぐいす)
福岡 | 山口酒造場
評価 3.75点 ( 266件 )
通販価格帯:1,155円〜 7,911円
ラベルの愛らしい鴬の姿が人気の酒蔵。福岡県の北部、学問の神様を祭る北野天満宮の近くにあり、天満宮から飛んできた鴬が、中庭の湧水で喉を潤し、体を清めていたという。天神様に恥じない酒造りをと、酒名に創業の精神を込めて、酒造業を始めたのが天保3年(1832)。「庭のうぐいす 純米吟醸」 は穏やかな香・・・ (もっと見る)-
庭の鶯 純米吟醸 (nine)60 お米は山田錦を使っています。 ナインという事で9号...
by たけ ★ 3.5 2021年2月27日 -
またまた庭のうぐいす。お酒の味は勿論ですが、ラベルも大好きでお気に入りの銘柄の1つ。 ...
by Mr. 日本酒好き ★ 4.5 2021年2月10日 -
庭の鶯 純米吟醸60 ソガペを買いに行った酒屋さんに見慣れない庭のうぐいすがあったんで連...
by Kazutoshi Koga ★ 3.5 2021年2月8日
「庭のうぐいす」おすすめ口コミ
-
-
3位
田中六五 (たなかろくじゅうご)
福岡 | 白糸酒造
評価 3.75点 ( 226件 )
通販価格帯:1,584円〜 3,454円
蔵元の名字も「田中」だが、銘柄は“田んぼの真中”を意味している。酒蔵がある福岡県糸島地区は、昔から酒米の王者「山田錦」の有数な産地として知られている。田園地帯にある酒蔵で、この地で育った「山田錦」を65%に精米して造った酒。それこそが蔵のアイデンティティであり、産地の特性を表現するというコンセ・・・ (もっと見る)-
初めて飲んだ。 シュワッとガス感。かなり白濁。 トップがポコっと味がない、不思議な感じ...
by tsumotsumo ★ 4.0 2021年2月19日 -
田中六五 生 おりがらみであることを知らずに開封。 香りは穏やか目で、ややフルーテ...
by 後半記憶が無い ★ 3.5 2021年2月19日 -
田中六五 2019&2018 生酛づくりの65。 いずれも精米歩合は六五%...
by aisland ★ 3.5 2021年2月13日
「田中六五」おすすめ口コミ
-
-
5位
繁桝 (しげます)
福岡 | 高橋商店
評価 3.71点 ( 179件 )
通販価格帯:1,170円〜 15,510円
「熊本酵母」を主体に醸し上げるアイテムの数々は、吟醸固有のエレガンスに、九州の酒の特徴ともいえる骨太なストラクチャーも備わっています。正調・九州吟醸というべき香味の調和したスタイルに、抜群の安定感があり、各種鑑評会での好成績を語るまでもなく、九州の酒を語る上で欠かすことのできない吟醸蔵です。製・・・ (もっと見る)-
繁枡 クラシック特別純米 生生 価格 720ml 1,100円(税抜) 福岡のお酒...
by いなりずし.com ★ 3.5 2021年2月23日 -
繁桝 純米大吟醸(高橋商店:福岡) 山田錦 精米歩合50 アルコール度数...
by Kenji Iwasaki ★ 4.0 2021年2月21日 -
繁桝 クラシック 特別純米(高橋商店:福岡) 夢一献 精米歩合60 アル...
by Kenji Iwasaki ★ 4.0 2021年2月21日
「繁桝」おすすめ口コミ
-
-
6位
喜多屋 (きたや)
-
7位
杜の蔵 (もりのくら)
-
8位
三井の寿 (みいのことぶき)
福岡 | 井上合名
評価 3.54点 ( 261件 )
通販価格帯:1,375円〜 4,353円
のどかな筑後平野に蔵を構え、蔵元杜氏として酒を醸し、近年は全国新酒鑑評会などで入賞を果たすなど、高い評価を得ている。仕込み水は蔵沿いに流れる小石原川の伏流水を用い、麹造りは大正時代創業の頃そのままに、手間暇かかる蓋麹の技法を取り入れている。「三井の寿 芳吟 純米吟醸」は、糸島産の山田錦を使い、・・・ (もっと見る)-
三井の寿 純米吟醸 木槽しぼり 控えめな華やかさがあり さわやかな感じ 甘いかな...
by キジマ ★ 4.0 2021年2月10日 -
三井の寿 純米吟醸 木槽しぼり 生原酒 木槽しぼりに目がない初心者です。 雑味無く...
by 日本酒初心者代表 ★ 4.0 2021年2月4日 -
備忘録として 三井の寿 純米大吟醸 愛山 グラスに注ぐと、少し琥珀がかった色に...
by str ★ 4.0 2021年1月31日
「三井の寿」おすすめ口コミ
-
-
8位
蒼田 (そうでん)
-
10位
旭菊 (あさひきく)
-
11位
独楽蔵 (こまぐら)
-
12位
池亀 (いけかめ)
-
13位
白糸 (しらいと)
-
13位
黒兜 (くろかぶと)
-
15位
美田 (びでん)
-
15位
寒北斗 (かんほくと)
-
17位
若竹屋 (わかたけや)
-
17位
一の矢 (いちのや)
-
19位
蜻蛉 (とんぼ)
-
20位
大地 (だいち)
-
20位
比良松 (ひらまつ)
-
駿 (しゅん)
福岡 | いそのさわ
評価 3.21点 ( 20件 )
通販価格帯:1,108円〜 3,957円
-
駿 純米吟醸(いそのさわ:福岡) 山田錦 精米歩合55 アルコール度数1...
by Kenji Iwasaki ★ 4.0 2020年12月25日 -
駿 特別純米(いそのさわ:福岡) 山田錦、雄町 精米歩合60 アルコール...
by Kenji Iwasaki ★ 4.0 2020年12月24日 -
駿 純米酒(いそのさわ:福岡) 山田錦 精米歩合60 アルコール度数16...
by Kenji Iwasaki ★ 4.5 2020年12月22日
「駿」おすすめ口コミ
-
-
綾花 (あやか)
-
菊美人 (きくびじん)
福岡 | 菊美人酒造
評価 3.18点 ( 8件 )
通販価格帯:4,400円〜 5,500円
-
菊美人 吟醸(菊美人酒造:福岡) 夢一献 精米歩合60 アルコール度数1...
by Kenji Iwasaki ★ 4.0 2021年1月14日 -
菊美人 純米吟醸(菊美人酒造:福岡) 山田錦 精米歩合55 アルコール度...
by Kenji Iwasaki ★ 4.0 2021年1月12日 -
菊美人 特別純米酒(菊美人酒造:福岡) 夢一献 精米歩合60 アルコール...
by Kenji Iwasaki ★ 4.0 2021年1月11日
「菊美人」おすすめ口コミ
-
-
萬代 (ばんだい)
-
穀良都 (こくりょうみやこ)
福岡 | 井上合名
評価 3.17点 ( 2件 )
通販価格帯:1,485円〜 5,720円
-
お米の味を感じるのが、 個人的にこのみでした。
by X japanese sake ★ 4.0 2017年12月30日
「穀良都」おすすめ口コミ
-
-
飛龍 (ひりゅう)
-
天心 (てんしん)
-
福稲 (ふくいね)
-
寒山水 (かんざんすい)
-
黒田武士 (くろだぶし)
-
亀の尾 (かめのお)
-
九州菊 (くすぎく)
-
百年蔵 (ひゃくねんぐら)
-
旭松 (あさひまつ)
-
楢の露 (ならのつゆ)
-
沖ノ島 (おきのしま)
-
中州 (なかす)
-
鷹正宗 (たかまさむね)
-
博多の森 (はかたのもり)
-
神力 (しんりき)
-
吟の瞳 (ぎんのひとみ)
-
大賀 (おおが)
福岡 | 大賀酒造
評価 3.08点 ( 7件 )
通販価格帯:6,700円〜 12,400円
-
大賀 純米大吟醸(大賀酒造:福岡) 山田錦 精米歩合50 アルコール度数...
by Kenji Iwasaki ★ 4.0 2020年12月27日 -
大賀 純米吟醸 朝日米(大賀酒造:福岡) 朝日米 精米歩合60 アルコー...
by Kenji Iwasaki ★ 4.0 2020年12月27日 -
大賀 純米吟醸 無濾過生原酒(大賀酒造:福岡) 山田錦 精米歩合60 ア...
by Kenji Iwasaki ★ 3.5 2020年12月26日
「大賀」おすすめ口コミ
-
-
比翼鶴 (ひよくつる)
-
nonal (ノーナル)
-
綾杉 (あやすぎ)
-
栄田 (えいでん)
-
山の寿 (やまのことぶき)
-
金襴藤娘 (きんらんふじむすめ)
-
磯乃澤 (いそのさわ)
福岡の日本酒ランキング2021
更新日時:2021年02月28日
福岡が酒どころというのは、少し意外な気がするかもしれない。しかし、五代将軍徳川綱吉の時代、福岡には実に613軒の酒蔵があった。数字を見ただけでも如何に酒どころかというのがわかるのではないだろうか。そうした歴史深い福岡の酒は西南戦争の際に官軍が飲んだ酒としても知られている。江戸から明治へ、日本が激動の時代を駆け抜けたころ福岡の酒もまた歴史の中にいた。日清・日露戦争の際も然りだ。好景気にわいた日本では酒が多く飲まれた。
福岡は山田錦の産地としても知られる。兵庫や大阪と並び全国でも有数の産地だ。そして、酒造りに適した軟水が流れる筑後川、この流れに沿って多くの酒蔵が集まっている。上質な米と上質な水、そして技の冴える杜氏がいる。そして酒造りに適した気候、美味い酒ができないわけがない。