近年の日本酒の味の潮流である「芳醇旨口」を代表する酒。若き15代目当主の高木顕統さんが酒造りを統括し、米の旨みと甘み、エレガントな香り、心地よい余韻を感じる酒に仕上げている。特筆すべきは酒米の育種を行っていることで、「酒未来」「龍の落とし子」「羽州誉」の3種の酒米を開発。さまざまな米を使いながら、米と酒の味の世界を追求している。「十四代 純米中取り無濾過」をはじめ正規価格での入手困難な幻の酒の筆頭格。刺身、天ぷら、和食などとじっくりと合わせたい。
- 日本酒ランキング 1位
- 山形 日本酒ランキング 1位
十四代のクチコミ・評価
-
-
-
-
-
Cutie Dog
5.0備忘録(2022年6月(5月購入)) 中取り純米吟醸(赤磐雄町) 生詰
【赤磐雄町 飲み比べ】
十四代(中取り純米吟醸 生詰) VS 鍋島(純米吟醸 火入れ)
特定名称:純米吟醸
酒米:赤磐雄町
精米歩合:50%
ここまで条件の揃った飲み比べは、なかなか出来ないので楽しみですねぇ・・・
香り・甘味・旨味のバランスが最高ですねぇ😆
雑味が無くて飲みやすいなぁ・・・
同じ赤磐雄町でも作り手(蔵)によって結構違いがあるんだなぁ
当然だけど・・・😅
【評価】
冷酒 :5.0
ひや(常温):4.8
燗 :-
特定名称 純米吟醸
原料米 赤磐雄町
酒の種類 一回火入れ
2022年6月28日
-
すーさん
5.0十四代 角新純米吟醸 播州山田錦
〜節目はやっぱりすぅ姉からのコレ〜
どうも皆さんこんばんは🌇
やっとここまで来れました。長かったような短かったような・・・ふとマイページ見たらサケタイム始めたの2018年の12月だったんですよね。そんで初期のレビュー見たらもう料理の盛り付けがお目汚しレベル😂我ながら成長したなぁ(自画自賛おつ笑)
最近蒸溜酒に浮気しつつありますが、休みの日はやっぱり好きな料理と日本酒飲みたくなりますね🍶
ハイボールとかビールとかさっぱりするのも良いですけど、やっぱり料理の旨味を引き出すという点ではやっぱり日本酒が最高‼️単体でももちろん美味いですが、やっぱり日本酒の本来の楽しみ方って食事と一緒に飲む事だと思うんですよね。そんで、飲み食いしながらあー日本人に生まれて良かったーって(笑)
・・・今更なんの話なんだろう😂
ちなみに300レビューで十四代開けた時に合わせたのは激辛炙りサーモンユッケ丼・・・300レビューっぽくない😂
今回はエース師匠からそろそろ本気アテ見たいなー😁とのお達しが出たので(笑)久々にやりました姿造り😂
ではでは、お酒のレビューから。
はい。ラベル汚くてすいません(笑)
香りはパイナップルとバニラとバナナ混ぜたような感じ。アルコール臭無し。なんか花陽浴とかCEL-24とか花邑みたいな本当にそんな感じのめっちゃ甘い香りします。十四代ってこんな香りだったっけ?
味わいは・・・グワッと温州みかんみたいな甘酸爆発‼️から一瞬で消えて無くなるキレの良さ。何これ⁉️だいぶ甘いのにキレがめちゃくちゃ良いから、香りが似てるってさっき上げたお酒たちにありがちな飲み疲れ感が全然しません。後味の嫌味の無い柔らかい苦味がキレを演出してる感じ?
ちょいシュワガス感もなんとも言えない良さ。
相変わらず非の打ちどころが無いお酒ですね。
本日のメニュー
○お造り盛り合わせ
・ヨコスジフエダイ、活け赤貝、鱧
○牛タタキの実山椒醤油漬けのせ
もはやマリアージュがどうとか詳しく書く必要も無いですね・・・
゚i ・。i*i゜・。oi ・。i
。*。|゚o・ * ・|゚o|
・+o ≦ ̄⌒`⌒ヽ゚*。
゚i・。イ マ。+
。|゜//i|从 ヽi | ・i
*。・7ハヘ(二ヽ||リ゚。|
・i。 ソ ""リノ)/ ・o
。o・ ヽ_ /||゚*i
+i゜*ヽ_ イ ハリ o・。
。| /⌒ーヽ \゜。i
*| \| ノ \o
゚i||  ̄ ̄ ⌒ヽ
o|| / |
・i ソヽ_人 /人 |
゚。/ /  ̄ ̄ / | |
/ / | |
|\∧MMM∧/|
<ヘ ブ ン 状 態!>
|/VWWWV\|
ていうか十四代は何に合わせてもヘブン確定なんですけどね
こんな私ですが皆さんこれからもよろしくお願いします😁😁😁
#擬人化コーナー
#綾波レイ(仮称)
#シンエヴァ見るべし
#(仮称)までが正式名称
#どんな時も寄り添ってくれる人
#鍋島の日参加します
#エース師匠、こんな感じでどうでしょう😂
#エース師匠、皿の大きさミスりました😂2022年6月27日
-
tanron
4.0そうそう、忘れとったが横浜出張の時に「立ち飲み処かぐら」に行ってきたんだった
結論から言うと、サブスクの日本酒自販機みたいな店と割り切れば安く呑めて良いトコ
1,100円で50種近い銘柄のどれをどんだけ呑もうとOK
そこのところに点数つけると80点
満点とはいかないな🤔
減点の10点は、種類は多くても普段呑める酒ばかりなところ
特に感激する酒は無かった
もう10点は、全て冷蔵庫に入っていたが出し入れは客任せなので管理が出来ていないところ
実際、手にした酒の2本がキチッと栓がされていなかった
酒の保存において温度管理は大して重要とは思えず密封こそマスト!
まあ、安く提供する為に手間をかけない!を基本にしている性格上やむを得ないか🤷🏻♂️
ココでは晩めし前に入ったので最初に食前酒として彩來のピンクのラベルを先ず一杯、アテを3品頼んで南と福田を一杯づつ、鉄火巻きと一緒に伊予賀儀屋の花火ラベルを一杯、これで出てきた
正直言って、ココにこれ以上は居たくない
と言うのも、接客態度、対応、口の利き方などかなり控えめに言って最低の店だったから
割り切って馴染んでしまえば安くて良い店なんだろうけどネ
この後、すぐ近くに有る小半で飲み直し
コッチは、アテが旨くていつ行っても満足👌
さて、今日の酒
横浜の話ついでに陽愛のパパさんからお裾分け頂いた
十四代 本丸 秘伝玉返し
玉返しだなんて、どんなスキルだ⁉︎
こうなりゃ、コッチも返し技にマン・・(やめろよな、マジBANされっから)
十四代なんて5年ぶりだなぁ、その前なんつったら10年以上前だし
どんな感じかな?
香りに派手さは無いが充分フルーティー 、プラム、梨
スッキリした果実香
口当たりはスムーズ、甘さと苦手から浸みるように酸味と果実味
少しセメダインと苦味の余韻、スッキリと穏やかな辛味でフィニッシュ
味わいというより感触が独特、今までこういう感じ方はしなかったなぁ🤔
っと、ここまでは冷えてる時
そして、アタシにとっての主戦場の冷や、常温で呑むと一気にいつもの十四代(アンタだけの感想な)
口当たりはソフトで甘味と苦味、冷えてる時と違いベタつく感が出てくる
それから、アタシが十四代でいつも感じる酒臭さ
アル感ではなく酒感、甘さと合わさり呑みづらさを感じる
フィニッシュまで甘苦く、スッキリした感じが無い⤵️
冷えてる時と常温で別の酒だなぁ
この酒は冷えているのが良しだと思う
大体、辛いのや熟成酒みたいなオヤジ酒好みのアタシに十四代がミスマッチだな😅
パパさんから貰った他の酒が楽しみだ!
そっちは旨いが予想つくから🤗
特定名称 特別本醸造
原料米 美山錦
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2022年6月26日
-
-
-
十四代が購入できる通販
十四代の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
十四代の酒蔵情報
名称 | 高木酒造 |
---|---|
特徴 | 平成年間に入り忽然と現れると同時に、押しも押されぬ人気銘柄になった。現在もなおその輝きを失わず、誰もが憧れる銘酒として君臨しているのは周知の通りである。 華やかな香りをまとったみずみずしい飲み口が、デビュー当時他の日本酒とはまったく違う感触であることに飲み手は圧倒されたのだが、「本丸」を筆頭とするコストパフォーマンスにも驚かされる。蔵元自らが造りを担当し、コンセプトや酒質の設計からブランディングまで一貫して行なう蔵元杜氏の潮流を生み出した。またフレッシュでインパクトの強い「無濾過生原酒」の流行も、その基点はこの酒にあるといえるだろう。 その意味で平成時代を象徴する銘酒であると同時に、日本酒の酒質、造り手、ブランドなど、さまざまな要素において、新しい時代を切り拓いたパイオニアといっても過言ではない。 山形は昔から蔵元が独自に酒米を開発するケースが見受けられ、この蔵も先代社長の頃からの「龍の落とし子」という品種がある。昨今は「酒未来」を生み出し、全国各地の酒蔵にも供給し使用されている。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 十四代 朝日鷹 黒縄 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 山形県村山市富並1826 |
地図 |
|