近年の日本酒の味の潮流である「芳醇旨口」を代表する酒。若き15代目当主の高木顕統さんが酒造りを統括し、米の旨みと甘み、エレガントな香り、心地よい余韻を感じる酒に仕上げている。特筆すべきは酒米の育種を行っていることで、「酒未来」「龍の落とし子」「羽州誉」の3種の酒米を開発。さまざまな米を使いながら、米と酒の味の世界を追求している。「十四代 純米中取り無濾過」をはじめ正規価格での入手困難な幻の酒の筆頭格。刺身、天ぷら、和食などとじっくりと合わせたい。
- 日本酒ランキング 1位
- 山形 日本酒ランキング 1位
十四代の銘柄一覧
銘柄 | 特徴 |
---|---|
十四代 純米大吟醸 龍泉 |
特定名称:純米大吟醸 、 原料米:山田錦 、 精米歩合:35% 市販されている日本酒の中でも最も入手困難な1つで数十万円のプレミアムにて取引されることも。十四代の中でも最高峰銘柄。「山田錦」を35%まで磨き上げ、限界低温醗酵の後、雫取り斗瓶囲いしたものを氷温貯蔵熟成させた純米大吟醸酒。豪華な箱・首の長い特徴的な瓶など全てがスペシャル。箱や瓶には香港の彫師である陳錦栄氏による「龍泉」をシンボライズした双龍と泉の図柄が施されている。 |
十四代 大吟醸 双虹 |
特定名称:大吟醸 、 原料米:山田錦 、 精米歩合:35% 大吟醸「双虹(そうこう)」は兵庫県特A地区吉川町産の「山田錦」特米を原料米として精米歩合を35%まで磨き上げた七垂二十貫にて氷温熟成させた限定品。日本酒の世界で最も入手困難と言われる十四代の中においても「龍泉」に次ぐ最高峰銘柄の1つ。11月に出荷される限定品。香り豊かでフルーティーな味わいは別格の味わい。双虹の意味は7色の虹がふたつで十四という説 |
十四代 純米大吟醸 龍の落とし子 |
特定名称:純米大吟醸 、 原料米:龍の落とし子 、 精米歩合:35% 高木酒造が独自に開発したオリジナル酒米。十四代目当主の高木辰五郎氏が自ら開発し、18年の歳月をかけて交配・育種を重ねて作られた酒造好適米が「龍の落とし子」。父系は山田錦と金門錦を掛け合わせた「山酒4号」。母系はたかね錦に改良を加えた「美山錦」。 |
十四代 純米大吟醸 龍月 |
特定名称:純米大吟醸 、 原料米:山田錦 、 精米歩合:40% 純米大吟醸「龍月(りゅうげつ)」は「双虹」とならび「龍泉」に次ぐ十四代の最高峰銘柄の1つ。山田錦を40%まで磨きあげ、七垂二十貫にて斗瓶囲い氷温熟成させる11月に出荷される限定品。華やかな上立ち香と、なめらかな口当たりは素晴らしいの一言。SAKE COMPETITION 2015純米大吟醸部門で第4位。 |
十四代 七垂二十貫 |
特定名称:純米大吟醸 、 原料米:愛山 、 精米歩合:40% 「七垂二十貫(しちたれにじっかん)」とは、高木酒造に代々伝承される大吟醸揚げふね時の垂れ歩合・粕歩合を尺貫法で表したもので、現代では雫酒の収量を意味する。二十貫(75キロ)の米から搾りとれる量が僅か七垂れということで、それだけ贅沢な酒ということを意味。袋から一滴一滴しぼりとる雫酒の斗瓶囲いにて作られる。龍泉、双虹、龍月など十四代の代表的な銘柄が七垂二十貫で作られる。SAKE COMPETITION 2015純米大吟醸部門で第3位。 |
十四代 純米吟醸 中取り 播州山田錦 |
特定名称:純米吟醸 、 原料米:山田錦 、 精米歩合:50% メロンのようなフルーティーかつ華やかな香り、濃醇でジューシーな甘味が口の中で膨らんでいきく、まさに十四代らしい酒。十四代のスタンダード的銘柄。定価の10倍程度の価格で取引されることも珍しくない入手困難な酒ではあるが、その人気ぶりにもうなずける逸品。 |
十四代 本丸 秘伝 玉返し |
特定名称:本醸造 、 原料米:五百万石 、 精米歩合:60% 「本丸」は本醸造酒であるが、十四代のスタンダード的存在。数ある十四代の中でも、やはりこれが一番好きだというファンも多い。十四代が大ブレイクするきっかけともなった美酒。十四代を飲んだことがない人は、是非一度トライしてみてほしい。日本酒を代表する一本。 |
十四代 純米大吟醸 酒未来 |
特定名称:純米大吟醸 、 原料米:酒未来 、 精米歩合:- 「酒未来」は高木酒造が独自に開発したオリジナル酒米の名称。「酒未来」は「龍の落とし子」とは逆に、父系に美山錦、母係に山酒4号を交配して作られた品種。 近年、意欲と将来性ある若い蔵元が頑張っている酒蔵に酒未来を分けており、酒未来を使った日本酒が様々な蔵から商品化されはじめている。 |
十四代のクチコミ・評価
-
-
nao
4.5十四代 大極上生 播州山田錦
本日の生酒会の1杯目はこちら
立香はマスカット
口に含むと柔らかい口当たりで、マスカットと甘味が広がり、甘味強めなのに相変わらずの後半苦酸でしゅしゅっとキレてうまー
甘味もあり、今日の疲れが取れる美味しさでトロけます
新商品は鑑表会用でアル添ではなく純米酒‼︎
なんかこだわり感じますね‼︎2021年1月18日
-
ステータス:下戸
5.0飲み干したので感想をば。
山形県 の
高木酒造 から
十四代 酒未来 純米吟醸 生詰
最初から最後まで甘いのに甘ダレしないし、喉をスルスルと通る上にここまでアルコールっぽさ感じないのは驚愕の一言…特定名称 純米吟醸
原料米 酒未来
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+2
2021年1月17日
-
-
Takashi Rikukawa
5.014日は十四代の日。
正面が分かりにくかったので、
裏ラベル。
開栓一か月経ちますが、
欠点が見当たらないところがすごいです。
メロンというか、非常に上品な甘さが
たまらないです。
今日3回目の開栓だったので、空けようと思いましたが、
もったいなくて、また来月用に残しました。2021年1月14日
-
-
sagi
4.0十四代 槽垂れ
あまーい! 濃潤な甘さ
こんなに甘いのにスッとキレるのが凄い
間違いない美味しさだが、甘さ故に一人で1合でも多いかな(^^)
特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2
2021年1月14日
-
パープルヘイズ
4.5店長が「出すつもりなかったのに鳴呼ーッ!」って
出してきた十四代のおりがらみ。
いやー旨いねやっぱり。
おりがらみとかささ濁りはどこの銘柄でも一番旨い!
出したくない意図もわからなくもない笑
でも酔っ払いすぎて詳しい味はわかんない。
薄れゆく意識の中でも旨かったのは確か。特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月11日
-
パープルヘイズ
4.0生原酒だからなのか、十四代にしては濃醇。
後口に苦味とえぐみが、まぁまぁくる。
とは言え旨いですな、はい。
ぷしゅーっ!特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月11日
-
しるふぁ
4.0十四代 純米大吟醸 雪女神
(2019年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
あら~綺麗。綺麗で甘い。雪女神のお酒って個人的には上品な仕上がりになるイメージです。といっても、50%(大吟醸スペック)まで磨かないと雪女神と名乗れないそうですから、そういう意味ではスペック通りなのかも。こちらは4合瓶で5,500円と十四代の中でもお高め。特定名称 純米大吟醸
原料米 雪女神
テイスト 甘辛:甘い+1
2021年1月11日
-
しるふぁ
4.5十四代 中取り純米吟醸 赤磐雄町
(2019年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
十四代は吟醸以上のスペックだと余韻が凄くいいイメージあります。ふわっとした甘い香りにしっかり旨味の乗った味わい、スゥーッとしなやかに伸びていく余韻。十四代の中でもオススメの一本です。特定名称 純米吟醸
原料米 雄町
酒の種類 一回火入れ
テイスト 甘辛:甘い+1
2021年1月11日
-
さけきゃば
4.0市場価格はともかく定価で売られてたらみんな買いますよね?悔しいけど美味いものは美味い。甘過ぎるところは好みがあるかも(本醸造特有の水飴のような甘さ)。でも後味スッキリ。
2021年1月8日
-
ともちゃん
5.0十四代極上諸白
流石です。
普段日本酒をいただく際は肴必須の私が肴なしに飲める。
美味しい水感覚で飲めます。
もちろん肴ありでも肴の種類問わず個性隠れず、主張しすぎず。
主観的感想で申し訳ないです。テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2
2021年1月6日
-
-
ばんない
5.0十四代 槽垂れ原酒 生酒 純米吟醸
2020.12.21製造
はい、今日は嫁が仕事休みということで、嫁感謝デーを開催。今日は私が飲まずに嫁に楽しんでもらう日。私はハンドルキーパーです笑
博多はKITTEに来ました。前に十四代を頂いたお店に入ります。うん、相変わらずの圧巻の日本酒品揃え。そして嫁が十四代を飲みたいと言ったので、メニューには書いてませんが店員さんに聞くと…ありますっ!ということで、嫁よ、十四代は任せた…笑
先ほど書いたように、私は飲めません笑。今日は完全に嫁全開の十四代レビューになります。ということで…
[新企画 嫁におまかせ!!]
本企画、文字通り、嫁の感想を生で載せます。一応、私が立香、含んだ際の味わい、中盤の味わい、喉を通した際の余韻…に分けてインタビューしています。
では、企画スタート!!
「十四代の槽垂れになります…。」
店員さんが十四代を片手にやって参りました、ぐい呑みにタプタプまで注いでくれた十四代。日本酒の王者が目の前にいるにもかかわらず、特に感銘も受ける気配もなく嫁がクンクンと立香を…。立香はマスカット系の爽やかな香り、含むと少しトロミからの熟した甘味がくるらしい。中盤は不明笑。喉を通すと優しいグレープフルーツの苦味。味の割合としてはマスカット、リンゴ、グレープフルーツが5:4:1らしく、自分のいままで飲んできた(私が飲ませた)日本酒の中で飲んだことがないお酒らしいです。
最後に、嫁が大好きなBlack Swan Ⅱとどちらが好みかと聞けば、Black Swanみたいです笑。銘柄に流されず、価格に流されず、自分の思うままにお酒を楽しむ、自分の好きに正直にお酒を飲むスタンスは素晴らしい。
私は十四代、飲めませんでしたが嫁が楽しめればヨシ!!特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月5日
-
フルやん
4.5十四代 純米大吟醸 羽州誉
山形県産羽州誉100% 精米40% アルコール15度
香りはメロン!
味わいは粉雪の様な甘味に寄り添う酸味がきて微かにメロンの青み。
喉元を過ぎて濃すぎないキレの良さとお米の旨味。
出すぎて無いところがこのお酒の個性なのか〜しかしながら他のお酒では無く間違いなく十四代の味なんです。
年始、実家に持ち込み親と呑み始めスタート!
旨い旨いと7合ほど無くなり残りは自宅に持ち帰りいつものスタイルでいきますよ。
今宵はメインは蟹鍋、ブッラータチーズサラダ、鶏煮込み卵とじ、黒麻婆豆腐で頂いております。
しかし蟹食べ始めると他のもの行けなくなる〜なんでかなぁ。
正月ボケ直しには黒麻婆豆腐でシャキッと花山椒も意外といけちゃいますよ!
羽州誉とは高木酒造が交配して作り上げた酒米で、こちら以外には龍の落とし子と酒未来がありますね。
一番名前が知られて無い様に感じますが、写楽なごしざけや惣邑でも扱われていますね。
イメージ通り食中でもイケるつくりなんです〜いつもやっちゃってますけど!
和洋折衷〜何でもござれ、旨いです!特定名称 純米大吟醸
原料米 羽州誉
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年1月4日
-
-
succhii
4.5十四代 槽垂れ原酒 生酒(純米吟醸)
例えが適切かは分かりませんが、米サイダーを飲んでいるかのような感覚。
「食後に甘めで軽いお酒を」との注文をして出されたし、とにかく清涼感があるので、食後の締め的に良いかも。
宇都宮市「國酒の仕業」にて、1,300円で1合無かった気が。特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年1月3日
-
きらりん
4.5十四代 酒未来 純米吟醸
ラベルがかっこよい!
生まれも育ちも高木酒造さんの「酒未来」
良い(酔い)未来になりますように☆と願いを込めて
甘~い香り
雑味なくスッキリでキレも良い
味わいは甘~い!!
特定名称 純米吟醸
原料米 酒未来
テイスト 甘辛:甘い+2
2021年1月3日
-
十四代が購入できる通販
十四代の酒蔵情報
名称 | 高木酒造 |
---|---|
特徴 | 平成年間に入り忽然と現れると同時に、押しも押されぬ人気銘柄になった。現在もなおその輝きを失わず、誰もが憧れる銘酒として君臨しているのは周知の通りである。 華やかな香りをまとったみずみずしい飲み口が、デビュー当時他の日本酒とはまったく違う感触であることに飲み手は圧倒されたのだが、「本丸」を筆頭とするコストパフォーマンスにも驚かされる。蔵元自らが造りを担当し、コンセプトや酒質の設計からブランディングまで一貫して行なう蔵元杜氏の潮流を生み出した。またフレッシュでインパクトの強い「無濾過生原酒」の流行も、その基点はこの酒にあるといえるだろう。 その意味で平成時代を象徴する銘酒であると同時に、日本酒の酒質、造り手、ブランドなど、さまざまな要素において、新しい時代を切り拓いたパイオニアといっても過言ではない。 山形は昔から蔵元が独自に酒米を開発するケースが見受けられ、この蔵も先代社長の頃からの「龍の落とし子」という品種がある。昨今は「酒未来」を生み出し、全国各地の酒蔵にも供給し使用されている。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 十四代 朝日鷹 黒縄 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 山形県村山市富並1826 |
地図 |
|