-
1位
十四代 (じゅうよんだい)
山形 | 高木酒造
評価 4.70点 ( 1840件 )
通販価格帯:16,480円〜 93,500円
近年の日本酒の味の潮流である「芳醇旨口」を代表する酒。若き15代目当主の高木顕統さんが酒造りを統括し、米の旨みと甘み、エレガントな香り、心地よい余韻を感じる酒に仕上げている。特筆すべきは酒米の育種を行っていることで、「酒未来」「龍の落とし子」「羽州誉」の3種の酒米を開発。さまざまな米を使いなが・・・ (もっと見る)-
十四代 純米吟醸中取り 播州山田錦 裏ラベルなし あ、グンマーの酒飲まなきゃ! 期間...
by ともがゆく ★ 5.0 2022年5月14日 -
先週末にわが町で日本酒仲間とBBQを開催! その際に持参した開かずの十四代白雲去来◎ ...
by かぶかぶ ★ 4.0 2022年5月9日 -
十四代 純米吟醸 角新 本生 播州山田錦 2022.2製造 いつもの十四代テイスト。安定...
by gigadeth ★ 5.0 2022年5月1日
「十四代」おすすめ口コミ
-
-
2位
くどき上手 (くどきじょうず)
山形 | 亀の井酒造
評価 4.30点 ( 1215件 )
通販価格帯:1,980円〜 22,000円
明治8年(1875)創業の老舗酒蔵で、出羽三山で知られる羽黒山の門前にある。「くどき上手」はインパクトのあるネーミングと浮世絵のラベルで一躍全国区の酒になった。酸の少ない酵母を使い、上品な味と香り、米の旨みたっぷりの独特の味わい。さらに、くどき上手のイメージを覆す超辛口吟醸酒「くどき上手 ばく・・・ (もっと見る)-
くどき上手jr 純米大吟醸 愛山 香り華やか、飲み口は穏やかに濃い甘さが続いてきます...
by きなこもち ★ 5.0 2022年5月18日 -
くどき上手 純大 美味い。頂き物(と言うか、帰省中に義理の姉さんが買って、皆で飲み、...
by A.J ★ 4.0 2022年5月8日 -
くどき上手 純米大吟醸 出羽燦々 精米歩合33% くどき上手はなんだかんだ初めてでし...
by ウフコック ★ 4.5 2022年5月7日
「くどき上手」おすすめ口コミ
-
-
3位
栄光冨士(栄光富士) (えいこうふじ)
山形 | 冨士酒造
評価 4.22点 ( 1829件 )
通販価格帯:1,680円〜 5,999円
安永7年(1778)創業の庄内の老舗蔵。山形酵母や10号酵母を使い、美山錦や出羽燦々、出羽の里などの酒米で醸す酒は、バランスのとれた味わいと綺麗な余韻がある。なかでも無濾過生原酒のシリーズは人気が高く、「栄光富士 愛山純米大吟醸無濾過生原酒」はフルーティで奥行きのある味わい。また「栄光富士 純・・・ (もっと見る)-
栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 菫露威吹 すみれつゆいぶき 香りは洋梨のよう...
by コンフォニー ★ 4.0 2022年5月18日 -
榮光富士 七星 純米大吟醸 無濾過生原酒 出羽の里 夏酒始めました🎐 これも十九の...
by kyoco ★ 5.0 2022年5月14日 -
栄光冨士 七星/純米大吟醸/無濾過/生原酒/雪女神 GWタバーランド酒呑記つづきです...
by mattari のむ夫 ★ 5.0 2022年5月14日
「栄光冨士(栄光富士)」おすすめ口コミ
-
-
3位
朝日鷹 (あさひたか)
山形 | 高木酒造
評価 4.22点 ( 188件 )
通販価格帯:6,480円〜 9,900円
「十四代」で知られる山形県村山市の高木酒造が醸す地元限定流通酒。入手困難な日本酒の代名詞にもなっている「十四代」は、ご当地ではお目にかかれないが、「朝日鷹」は蔵元のお膝元でしかほとんど入手できない。昔から地元で親しまれてきた晩酌酒だが、「十四代」の登場に伴い酒質が向上したという声も聞かれる。創・・・ (もっと見る)-
朝日鷹 本醸造 新酒生貯蔵 初朝日鷹。十四代の地元銘柄とのことで期待が高まります。 ...
by 不沈艦 ★ 4.0 2022年5月16日 -
十四代の高木酒造、ほぼ県内にしか出回らない朝日鷹。 山形に住んでいた時に利用して...
by kosuke ★ 4.5 2022年5月14日 -
朝日鷹 新酒生貯蔵酒 GW 世の中には10連休とか9連休とかの、ふざけた人がいるとか...
by sagi ★ 4.0 2022年5月1日
「朝日鷹」おすすめ口コミ
-
-
5位
秀鳳 (しゅうほう)
山形 | 秀鳳酒造場
評価 4.20点 ( 540件 )
通販価格帯:1,265円〜 6,600円
“吟醸王国山形”の蔵にふさわしく、デリシャス系のリンゴやマスカット思わせる華やかな香り、甘味のある果実香が「秀鳳」の持ち味。蔵王山麓に位置する蔵では、蔵王山系の雪解け水を仕込み水に使い、山形県産米や県の開発酵母を積極的に採用。山形独自の酒造りに取り組む地酒蔵としても、リーダーシップを発揮してき・・・ (もっと見る)-
秀鳳 超辛口 +10 美山錦100% 精米55% アルコール16% 穏やかな上立香で色...
by masatosake ★ 4.0 2022年5月14日 -
微妙か(2022年5月(3月購入)) 純米大吟醸(愛山) 生原酒 【評価】 冷酒...
by Cutie Dog ★ 4.5 2022年5月5日 -
純米大吟醸、山形讃香(さんが)。 山形県酒造組合が企画する『山形県の最高品質』を目指した...
by ドリームハート ★ 3.5 2022年4月29日
「秀鳳」おすすめ口コミ
-
-
6位
山形正宗 (やまがたまさむね)
山形 | 水戸部酒造
評価 4.10点 ( 563件 )
通販価格帯:1,485円〜 4,400円
将棋の町、山形県天童市にあり、屈指の硬水造りの酒だ。切れ味のよさに、銘刀山形正宗とも。蔵元杜氏の水戸部朝信さんは子供の頃から、あだ名は「稲造」。その名の通り、自家田での稲作にも力を入れ農業法人も立ち上げた。減農薬栽培を推し進めている。地元、山形の米主体の酒造りだが、特A地区の山田錦も使う。高品・・・ (もっと見る)-
山形県のお酒。夏らしいかわいいジャケット。酸っぱくて濃厚でキレあるお酒をイメージしたら、そ...
by にこ ★ 4.0 2022年5月19日 -
山形正宗 雄町 生もと 冷やだと生もとらしくないさっぱりして澄み切った味わいです。 後...
by Seafe ★ 4.5 2022年5月15日 -
山形正宗 酒未来 純米吟醸 全体的に雑味なく非常にクリアなのですが、口に含んでからワンテ...
by Seafe ★ 5.0 2022年4月26日
「山形正宗」おすすめ口コミ
-
-
7位
楯野川 (たてのかわ)
山形 | 楯の川酒造
評価 4.03点 ( 530件 )
通販価格帯:1,540円〜 26,400円
2010年から山形県で初の全量純米大吟醸の製造にシフト。今後100年以上、品質重視・本物志向で進んでいこうという蔵の方針を明確に打ち出し、香りと旨みがあり、綺麗な日本酒を目指している。例年8月下旬から出荷される「楯野川 純米大吟醸 源流 冷却」はゆっくり冷蔵熟成させることで、まろやかで奥行きの・・・ (もっと見る)-
山形県 楯野川酒造さんの純米大吟醸「光明」 楯野川キャンペーンにて当選しいただきまし...
by ☆Shige☆ ★ 5.0 2022年5月10日 -
ラベルがお洒落な楯の川のshieldです。林檎の甘みと、酸味や辛味が入り混じった深みのある...
by Hiro ★ 3.5 2022年4月24日 -
楯野川 純米大吟醸 中取り 美山錦 全量純米大吟醸に拘る蔵ですから、 当然、どのお...
by たけ ★ 4.0 2022年4月19日
「楯野川」おすすめ口コミ
-
-
8位
上喜元 (じょうきげん)
山形 | 酒田酒造
評価 4.02点 ( 617件 )
通販価格帯:1,093円〜 4,176円
江戸時代、全国的にも有名な米処として栄えた酒田市。その市街地に唯一残る蔵元で、趣のある欅造りの蔵は一見の価値がある。社長杜氏の佐藤正一さんは、近年は吟醸造りに磨きをかけ、ほとんどが吟醸以上の酒造りを行い、全国新酒品評会を5年連続金賞受賞、最近20年で15回金賞受賞という実力派。伝統的な生もと造・・・ (もっと見る)-
上喜元 純米吟醸 出羽燦々 上槽后無濾過 酒田市は阿部酒店にて購入。 杜氏自らが栽...
by ken ★ 3.5 2022年5月6日 -
上喜元 お燗純米酒 山田錦100% 精米65% アルコール14% ラベル上部にお燗純米...
by masatosake ★ 4.0 2022年4月16日 -
上喜元 純米吟醸 無濾過生原酒 渾身 うまい。 なんと表現していいかわからないが、...
by yoshi ★ 4.0 2022年4月13日
「上喜元」おすすめ口コミ
-
-
9位
無我 (むが)
山形 | 楯の川酒造
評価 4.01点 ( 119件 )
通販価格帯:2,035円〜 3,960円
楯野川酒造は、2010年から山形県で初の全量純米大吟醸の製造にシフト。今後100年以上、品質重視・本物志向で進んでいこうという蔵の方針を明確に打ち出し、香りと旨みがあり、綺麗な日本酒を目指している。この「無我」シリーズは、よりフレッシュな風味や究極の新鮮さを追い求め、醸された酒を一切調整せず、・・・ (もっと見る)-
純米大吟醸 生酒 無我 ブラックボトル 前回もブラックで、今回もブラック スッキリ...
by スズ生酛 ★ 5.0 2022年4月28日 -
無我 クリアボトル。楯の川酒造さんは 全量 純米大吟醸ですね。 いつか、あの精米1%、...
by ogr ★ 4.5 2022年2月23日 -
楯野川 無我 クリアボトル 本日はこちら♪ 待ってました、クリアボトル! フルー...
by リルハケイゴ ★ 4.5 2022年2月22日
「無我」おすすめ口コミ
-
-
10位
山川光男 (やまかわみつお)
山形 | 山川光男プロジェクト
評価 3.99点 ( 308件 )
通販価格帯:1,850円〜 5,500円
山形県の酒蔵4社がコラボレーションした共同醸造の日本酒ユニット。銘柄名から一文字ずつ取って命名したのが「山川光男」だ。水戸部朝信さんの「山形正宗」の「山」。佐藤淳平さんの「楯野川」の「川」。小嶋健市郎さんの「東光」の「光」。尾原俊之さんの「羽陽男山」の「男」。蔵元同士の仲がよいといわれる山形の・・・ (もっと見る)-
山川光男 2022 はる いつか飲もうと決めていた山川光男 今年は春から手に入れま...
by Kuri ★ 4.0 2022年5月8日 -
山川光男 2022はる 「閑さや 蔵にしみ入る 菌の声」。中身は「山形正宗」水戸部酒造さん...
by シエルココパパ ★ 4.0 2022年4月5日 -
山川光男、2022はる。 四合瓶で2200円くらい。 光男さんが冬の山形で松尾芭蕉みた...
by ドリームハート ★ 3.5 2022年3月10日
「山川光男」おすすめ口コミ
-
-
11位
出羽桜 (でわざくら)
山形 | 出羽桜酒造
評価 3.92点 ( 552件 )
通販価格帯:1,426円〜 11,000円
将棋駒で有名な天童市の酒蔵。吟醸酒の火付け役となったことで知られ、英国王室御用達でイギリス最古のワイン商が初めて取り扱う日本酒として「出羽桜 桜花吟醸酒」を選んだことで、その名は海外にも知れ渡っている。山形特産の洋ナシ、ラ・フランスを思わせる吟醸香と、滑らかな口当たり、ふくよかな旨みが特徴。山・・・ (もっと見る)-
出羽桜、雪漫々(ゆきまんまん)。 大吟醸、しぼりたて生酒。 四合瓶で3600円。高価な...
by ドリームハート ★ 4.0 2022年4月4日 -
出羽桜 大吟醸 山田錦 4割8分 一口目にアルコール=16度のどっしりとしたアルコー...
by hide ★ 5.0 2022年3月21日 -
朝早くこんな時間ですが、 外出するまでに少々レビューを! 出羽桜 純米酒 しぼりた...
by たけ ★ 3.5 2022年3月12日
「出羽桜」おすすめ口コミ
-
-
12位
米鶴 (よねつる)
山形 | 米鶴酒造
評価 3.88点 ( 290件 )
通販価格帯:1,100円〜 4,200円
300年以上続く老舗蔵で、江戸末期には地元を収める上杉家の御用酒蔵を務めたという。蔵のある高畠町は米のほかに桜桃やブドウ、リンゴなどの果物生産が盛んな地味豊かな土地のため、まほろばの里と呼ばれている。先代が市販を目的としないコンテスト用に開発し、1969年から販売したのが「米鶴F-1」。爽やか・・・ (もっと見る)-
米鶴 純米酒 蛍ラベル 生 夏の限定酒。完全なるラベル買いです。爽やかな香りの奥にかすか...
by ねく ★ 4.0 2022年5月17日 -
杜氏智さん渾身の34(サトシ)号❗️ 米鶴 純米吟醸 34号(瓶囲い) 美山錦10...
by いつぺいそつ ★ 4.5 2022年5月3日 -
米鶴 純米かすみ酒(限定品) うすにごりの少し控えめに垣間見えるピチピチ感がいいです...
by たいき ★ 4.0 2022年3月12日
「米鶴」おすすめ口コミ
-
-
13位
珠韻 (しゅいん)
山形 | 秀鳳酒造場
評価 3.78点 ( 73件 )
通販価格帯:3,190円〜 3,190円
「珠韻」の醸造元である秀鳳酒造場は、1890年(明治23年)、山形県山形市の北東部、山家(やんべ)の地にて創業。初代の社長は武田庄五郎氏で三代目まで庄五郎の名前を襲名。 戦時中の企業整備令のため一時廃業していたが、1967年に酒造りを再開し、社名を有限会社秀鳳酒造場とした。現在も創業の地の・・・ (もっと見る)-
備忘録として 珠韻 (秀鳳) 純米大吟醸クラス スペックは非公開だけど、純米大...
by str ★ 4.5 2022年5月5日 -
珠韻 精米歩合:非公開 アルコール度:17度 フルーティな甘味に爽やかな酸味...
by kasumi_♂ ★ 4.0 2022年4月1日 -
きりっとした酒 酸味なのか雑味なのか 数日おこう 3日目、まろやかになるがパンチがな...
by スティーブ晋作 ★ 3.5 2022年2月4日
「珠韻」おすすめ口コミ
-
-
14位
雅山流 (がさんりゅう)
山形 | 新藤酒造店
評価 3.77点 ( 208件 )
通販価格帯:1,375円〜 6,230円
「山は動かぬもの 川は流れるもの」。 すべての物事に対して固執した考えにとらわれずという思いのもとで命名された「雅山流」。自社畑で栽培する山形県産の出羽燦々を使用し、自由な発想で酒造りを行っている。「雅山流 純米大吟醸生詰 如月」は、爽やかで心地よい風味と軽くソフトな味わいで、日本酒の旨さがス・・・ (もっと見る)-
気にはなっていましたが 初めてのみます。 雅山流 神風 純米酒 無濾過生詰 ...
by キジマ ★ 3.5 2022年3月31日 -
【雅山流 如月 大吟醸 無濾過生詰】 穏やかなメロン、微かにリンゴの香り。優しい口あたり...
by やまだ ★ 3.5 2022年3月21日 -
裏・雅山流 月華 純米大吟醸 無濾過生原酒 材料:国産米 精米歩合:50% アル...
by Sunday Back Nine ★ 4.5 2022年2月10日
「雅山流」おすすめ口コミ
-
-
15位
十水 (とみず)
-
16位
ばくれん (ばくれん)
-
16位
大山 (おおやま)
-
18位
初孫 (はつまご)
-
19位
麓井(フモトヰ) (ふもとい)
山形 | 麓井酒造
評価 3.68点 ( 148件 )
通販価格帯:1,347円〜 6,600円
創業は1894(明治27)年。当時、地元の藩主だった酒井家ゆかりの人たちから、良質な地元の井戸水を使った酒造りを勧められて醸造法を教わり、酒蔵がある地名の「麓」と酒井家の「井」を合わせて「麓井」という銘柄が生まれました。 現在もこの井戸水を使用し、ほとんどを昔ながらの製法である生酛(雑菌を淘・・・ (もっと見る)-
麓井の圓 きもと純米本辛 麓井酒造 美山錦100% 精米55% アルコール16% 日本酒...
by masatosake ★ 4.0 2022年4月29日 -
フモトヰ 純米吟醸 生 山田錦50%精米 アルコール16度 山形出張 第一弾 飲ん...
by いけてる ★ 4.5 2022年3月21日 -
今宵の地酒は、山形の「麓井(ふもとい)/雄町 生」です。 呑まずとも美味しいお酒であるは...
by 酔楽 ★ 4.0 2022年3月10日
「麓井(フモトヰ)」おすすめ口コミ
-
-
20位
吾有事 (わがうじ)
-
20位
辯天 (べんてん)
山形 | 後藤酒造店
評価 3.64点 ( 78件 )
通販価格帯:1,540円〜 11,000円
酒蔵は山形県南部・置賜地区高畠町に位置します。山形県が開発した酒米三部作「出羽燦々」「出羽の里」「雪女神」をはじめ、県産米を主体とした酒造りを行なっていますが、食用の銘柄米で人気を集める「つや姫」を使った製品も充実しており、飯米のハンディを感じさせず、ふくよかでやわらかい味わいを引き出していま・・・ (もっと見る)-
べんてん山羽音(さわね) 山形県産酒米【出羽の里】を使用して、お米の独特な味が○
by アオイクマ☆ ★ 4.0 2021年11月28日 -
EXPEDITION山形 ALC16% 60% ひやおろし 秋に似合う穏やかな甘苦♪
by 仙臺四合 ★ 3.5 2021年11月1日 -
辯天 純米吟醸 雪 「辯天」は、七福神の中で、音楽や芸能を司る女神「辯才天」に由来してい...
by ドフラミンゴ ★ 4.0 2021年11月1日
「辯天」おすすめ口コミ
-
-
裏・雅山流 (うら・がさんりゅう)
-
杉勇 (すぎいさみ)
山形 | 杉勇蕨岡酒造場
評価 3.61点 ( 71件 )
通販価格帯:1,071円〜 9,680円
山形県遊佐町にある蔵元で、霊峰・鳥海山のふもと、氷河に源を発する水で仕込んでいる。約500石ながら、酒造りは生もとと速醸の両方で行う。定番の「杉勇 純米吟醸 山田錦」は精米歩合が50%と、実質は純米大吟醸クラス。米本来の自然なボリュームと、山田錦らしい綺麗な香りがある。「杉勇 特別純米美山錦 ・・・ (もっと見る)-
杉勇 180mlカップ 山形のお土産シリーズ第3段です。 山形県は日本海側の秋田県との...
by range ★ 3.5 2022年3月26日 -
杉勇 山卸生酛仕込 雄町純米原酒 60%精米 アルコール17度 山形出張 第3弾 ...
by いけてる ★ 5.0 2022年3月22日 -
杉勇 雄町 純米吟醸 本日はこちら♪ ふくはらさん頒布会の一本 生酛のひやおろし...
by リルハケイゴ ★ 3.5 2021年11月4日
「杉勇」おすすめ口コミ
-
-
東北泉 (とうほくいずみ)
-
白露垂珠 (はくろすいしゅ)
-
惣邑 (そうむら)
-
東光 (とうこう)
-
森のくまさん (もりのくまさん)
-
洌 (れつ)
-
鯉川 (こいかわ)
-
たてにゃん (たてにゃん)
-
山法師 (やまほうし)
-
三十六人衆 (さんじゅうろくにんしゅう)
-
あら玉 (あらたま)
-
天弓 (てんきゅう)
-
銀嶺月山 (ぎんれいがっさん)
-
六歌仙 (ろっかせん)
-
別嬪 (べっぴん)
-
羽陽男山 (うようおとこやま)
-
三百年の掟やぶり (さんびゃくねんのおきてやぶり)
-
山吹極 (やまぶき)
-
Nature-H(ナチュルフ) (なちゅるふ)
-
百光 (びゃっこう)
-
小嶋屋 無題 (こじまや むだい)
-
千代寿 (ちよことぶき)
-
Faucon (フォコン)
-
黒縄 (くろなわ)
-
嵐童 (らんどう)
-
松嶺の富士 (まつみねのふじ)
-
六根浄 (ろっこんじょう)
山形の日本酒ランキング2022
更新日時:2022年05月19日
山形といえば、サクランボや芋煮、玉こんにゃくなど美味しいモノで有名な土地だ。大きく四つの地域に分けられる山形、その土地ならではの美味いモノがあるように、ここで造られる日本酒もまた各々の地域ならではの味がある。山形という名前の通り、四方を山で囲まれたこの土地は豊富で良質な水源をもつ土地である。山形の酒造りの歴史は安土桃山時代にさかのぼる。鶴岡市にある酒蔵、羽根田酒造は1592年に創業した県内最古の酒蔵だ。続いて創業した小屋酒造など、山形県内には54の酒蔵があるが、その多くが江戸時代以前に創業した老舗の酒蔵だ。山形出身の杜氏が歴史ある山形ならではの味を作り上げている。
日本全国に酒蔵が多くある現代、他から一歩リードした酒を作るために、県工業技術センターが新たな吟醸酒の開発をはじめた。山形県の統一ブランドともいえる地酒「山形讃香(やまがたさんが)」である。酒造好適米「出羽燦々」を用いて作られた純米大吟醸だ。審査会を開き厳しい審査を通り抜けた酒にのみ与えられる称号だ。県を挙げての酒造りの取り組みを続ける山形は、芳醇な旨みを醸し出す「十四代(じゅうようんだい)」、味はもちろんのことラベルにもこだわりをみせる「くどき上手(くどきじょうず)」、冷やがキレの良さをいっそう引き出す「出羽桜(でわざくら)」など旨い酒を多く造り上げている。