-
1位
みむろ杉 (みむろすぎ)
奈良 | 今西酒造
評価 4.29点 ( 1246件 )
通販価格帯:1,540円〜 5,500円
奈良にかつて「三諸山(みむろやま)」と呼ばれ、酒の神様としての信仰されてきた三輪山をご神体として祀る大神神社という日本最古の神社がある。そこからわずか徒歩数分の場所に位置している今西酒造は350年以上の歴史を重ねた現在、若き14代蔵元・今西将之さんが筆頭となり「三諸杉」と「みむろ杉」の製造をお・・・ (もっと見る)-
みむろ杉飲み比べ 基調はバナナ、メロン、マスカット。 草の香り。 開栓時は3種と...
by Takashi Rikukawa ★ 4.0 2023年2月7日 -
みむろ杉 ろまんシリーズ 純米吟醸 山田錦 精米歩合:60% アルコール度:13度...
by kasumi_♂ ★ 4.5 2023年1月29日 -
みむろ杉 Dio Abita フレッシュな酸味が良い感じで、日本酒の嫌なところが感じ...
by U-king ★ 4.5 2023年1月21日
「みむろ杉」おすすめ口コミ
-
-
2位
風の森 (かぜのもり)
奈良 | 油長酒造
評価 4.17点 ( 3088件 )
通販価格帯:1,155円〜 3,300円
自然な発泡感と濃厚な旨み、シャープな現代的な味わいが特徴の風の森。すべてが純米造りで無濾過、無加水の生酒。従来の日本酒は絞った後に濾過や加熱殺菌を行い劣化を防ぐが、溌剌とした味わいを残すために、極力酸化を抑え、冷却機能の高いタンクを使用。ゆえに自然な炭酸ガスが残っているのだ。また発泡感があると・・・ (もっと見る)-
露葉風507 精米歩合50% ふくよかな果実味のある酸味、白葡萄に近い感じ。微発泡感と苦...
by Manabu Tanaka ★ 4.0 2023年2月4日 -
2023 0202 ☆☆☆☆ 風の森(かぜのもり) 秋津穂 807 (あきつ...
by オゼミ ★ 4.0 2023年2月4日 -
風の森 秋津穂 657 風の森らしく強目のガス感があります。 香りも味わいも...
by TLG ★ 3.5 2023年2月4日
「風の森」おすすめ口コミ
-
-
3位
篠峯 (しのみね)
奈良 | 千代酒造
評価 4.13点 ( 774件 )
通販価格帯:1,320円〜 5,500円
日本酒発祥の地とされる奈良盆地の南西に位置する奈良県御所市にある小さな酒蔵。蔵のすぐ西に聳える葛城山の別称である篠峯を冠にした酒は、葛城山の伏流水を自社井戸から汲み出して仕込み水にしている。自家栽培の山田錦や契約栽培の雄町、愛山などの酒米を使い、料理に合う柔軟な酒造りをしている。「篠峯 生もと・・・ (もっと見る)-
篠峯 ろくまる 純米吟醸 うすにごり 精米60% アルコール16% 奈良 千代酒造 薄...
by masatosake ★ 4.0 2023年2月6日 -
篠峯 AZUREアジュール 山田錦 純米吟醸 無濾過生原酒 奈良県産の酒米にこだわっ...
by LuckyNice ★ 4.5 2023年2月5日 -
篠峯 Blanc -伊勢錦 純米大吟醸 生原酒- 田圃ラベルシリーズ-『白』 『白』...
by LuckyNice ★ 4.0 2023年1月21日
「篠峯」おすすめ口コミ
-
-
4位
花巴 (はなともえ)
奈良 | 美吉野酒造
評価 4.03点 ( 455件 )
通販価格帯:1,320円〜 7,990円
奈良の吉野桜が、舞っている姿から命銘された「花巴」。吉野らしく、酒蔵の建屋に吉野杉を多用している。また、香りがつきにくく、防水性も高い吉野杉は、桶や樽など酒造りの道具にも最適。琺瑯タンクが発明されるまでは、酒造りに欠かせないものだった。この蔵では、今でも吉野杉の木桶を使用。木桶仕込みの酒も造っ・・・ (もっと見る)-
花巴 水酛×水酛 直汲みにごり生酒 です。 花巴は以前、水酛直汲みにごり無濾過生原で...
by ゆらん ★ 4.5 2023年2月3日 -
【奈良の土地で醸す貴醸酒はトロント甘い?🐭】 花巴 水酛✕水酛 直汲 にごり ...
by sagi7 ★ 5.0 2023年1月20日 -
花巴 完熟 無濾過生原酒 色は綺麗な黄色で、香りは穏やかでほんのり熟成したべっこう飴...
by 後半記憶が無い ★ 4.0 2023年1月20日
「花巴」おすすめ口コミ
-
-
5位
春鹿 (はるしか)
奈良 | 今西清兵衛商店
評価 3.99点 ( 304件 )
通販価格帯:1,152円〜 5,500円
奈良を代表する蔵元で、かつて奈良で最高の酒と謳われた「南部諸白」の味を目指している。おもに辛口を中心に、軽快でまろやかな酒造りを行ない、銘柄名は春日大社の「春」と神の遣いである「鹿」から名付けられている。世界10数か国で愛飲されている「春鹿 純米 超辛口」は、穏やかな香りと、凛とした切れ味、旨・・・ (もっと見る)-
去年はあまりいいシチュエーションで飲まなかったので記憶から消していて、なんとなく予約もしそ...
by 酒場ねこ ★ 5.0 2023年2月5日 -
春鹿 純米吟醸 生原酒 精米55%アルコール17% 本日私の誕生日&予約していた本日搾...
by masatosake ★ 4.5 2023年2月4日 -
春鹿 超辛口 純米原酒。 都会の方で日本酒にうるさい主人のお店に入って、「辛口のお酒」...
by 青島 明生 ★ 3.5 2023年1月18日
「春鹿」おすすめ口コミ
-
-
6位
梅乃宿 (うめのやど)
-
7位
大倉 (おおくら)
-
8位
今西 (いまにし)
奈良 | 今西酒造
評価 3.78点 ( 91件 )
通販価格帯:1,402円〜 2,860円
日本酒造りの発祥の地とされている、奈良県の三輪にある今西酒造。現在、日本酒愛好家からプロまで、多くの人たちから支持されている人気の酒蔵です。創業は1660(万治3)年と古く、地元にある酒の神様として信仰されている、大神神社のご神体を祀っている三輪山は、「三諸山(みむろやま)」とも呼ばれ、代々受・・・ (もっと見る)-
グレープ、リンゴ系。甘いけど、酸味で良いバランスを取っている。冷酒として美味しくて、ぬる燗...
by ghji ★ 4.0 2022年12月7日 -
今西 純米酒 備前雄町 3.9 穏やかな口当たりの旨苦。いい食中酒 12/2 うんめのす①
by akim ★ 4.0 2022年12月2日 -
今西 純米吟醸 朝日 みむろ杉を飲む事が多くても、 今西まではなかなか。。。というのが...
by たけ ★ 4.0 2022年11月14日
「今西」おすすめ口コミ
-
-
9位
鷹長 (たかちょう)
-
10位
百楽門 (ひゃくらくもん)
-
11位
櫛羅 (くじら)
-
11位
睡龍 (すいりゅう)
-
13位
金鼓 (きんこ)
-
14位
KURAMOTO (くらもと)
-
15位
八咫烏 (やたがらす)
-
16位
生酛のどぶ (きもとのどぶ)
-
17位
長龍 (ちょうりょう)
-
18位
山風香 風香 (さんぷうか ふうか)
-
19位
Unfilterd SAKE (アンフィルタード・サケ)
-
19位
黒松稲天 (くろまついなてん)
-
憲 (けん)
-
初霞 (はつがすみ)
-
儀助 (ぎすけ)
-
鹿鳴 (ろくめい)
-
御代菊 (みよきく)
-
都祁氷室 (つげひむろ)
-
倭姫 (やまとひめ)
-
四季咲 (しきざき)
-
五神 (ごしん)
-
豊祝 (ほうしゅく)
-
嬉長 (きちょう)
-
出世男 (しゅっせおとこ)
-
金嶽 (きんがく)
-
猩々 (しょうじょう)
-
吉野正宗 (よしのまさむね)
-
南遷 (なんせん)
-
吉野杉の樽酒 (よしのすぎのたるざけ)
-
升平 (しょうへい)
-
ジビエ (じびえ)
-
貴仙寿 (きせんじゅ)
-
Unfeigned SAKE (アンフェインド・サケ)
-
神韻 (しんいん)
-
白滴 (はくてき)
-
三日踊 (みっかおどり)
-
豊澤 (とよさわ)
-
稲乃花 (いねのはな)
-
山鶴 (やまつる)
-
歓喜光 (かんきこう)
-
水端 (みずはな)
-
谷瀬 (たにぜ)
奈良の日本酒ランキング2023
更新日時:2023年02月07日
清酒発祥の地といわれる場所、それは奈良県にある正暦寺という寺だ。神仏習合の倣いから寺院でも米を使った酒を造るようになっていた。米は荘園で作られたもので僧侶が作ることから「僧坊酒」と呼ばれた。正暦寺は僧坊酒を造る寺院の中でも筆頭格の寺院だった。大量の酒を造る中、酒造りの技も進歩していった。正暦寺の酒造りの技術は室町時代では革新的な技術であったことから、古文書『御酒之日記』にも記載されている。そうした技術は「南都諸白」へと引き継がれた。これこそが清酒造りの原点である。
日本酒の原点ともいえる奈良の酒は、酸味糖分ともに多めな濃醇甘口の酒が主である。清酒発祥の地が醸し出す極上の地酒、歴史を舌で感じてもらいたい。