越後の端麗辛口を代表する蔵元。天保元年(1830)創業以来、屋号を冠した「久保田」の銘柄を造り続けている。すっきりした味わいと飲み飽きしない淡麗さは、料理を選ばず、世代や性別も超えて愛されている。久保田シリーズの最高峰「純米大吟醸 久保田萬寿」は、やわらかな口当たりと調和のとれた旨みがある。酒米・五百万石を50%精米し、朝日地内を流れる地下水脈の雑味が少ない軟水を仕込み水に用いる。贈答用としても最適で、お中元やお歳暮需要にもおすすめだ。
- 日本酒ランキング
- 新潟 日本酒ランキング 10位
久保田のクチコミ・評価
-
-
エンド〜
4.0純米大吟醸
3月に頂いた物で、和室に放置プレイでしたf^_^;
結果そのまま常温で…
常温=JOU…使い方合ってますか〜!?(汗)
香り旨味キレ、バランス良く旨しでした(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
⭐️4.0です。
2021年4月9日
-
pooh
3.5久保田 千寿 吟醸生原酒
久保田の生原酒を飲むのは初めてかもしれない。
辛口のキレ良いイメージは少し刷新。
飲み応えのあるしっかりとした生原酒だった。
それでも飲みやすい方だと思うが。2021年4月4日
-
朝日酒造@長岡市
久保田 萬寿
五百万石 50% / 新潟県産米 33%
父親の退職祝いの頂き物を拝借。
辛口なのにお米の甘味も。なめらか。香りがふくよか。久しぶりに日本酒らしい日本酒飲んで原点に戻ったかんじ。自分では買わないから貴重体験!
2021年3月27日
-
ウフコック
4.0久保田 碧寿
新潟県生まれで実家が長岡市なので今まで久保田は良く飲んでたけど、碧寿は初めてかも。久保田の代名詞のあの体が吸収される時の抵抗感のなさはもちろんあるけど甘さも感じられて良い。学生風情で万寿をガバガバ飲んでた事が思い出される。特定名称 純米大吟醸
酒の種類 山廃
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年3月26日
-
KC500
4.0久保田 千寿 定番になっていたこれだが、先般の大寒波あたりから入荷がなくなってた。ああ、もう入らないのかと諦めてたら、例の日系スーパーで再入荷。25ドルと相変わらず良い価格設定だったので即購入。スッキリとドライな感じはあれども、吟醸香あり、味わいも相変わらず何も邪魔しないので、食事に合わせやすい。
2021年3月23日
-
-
久保田 雪峰。どのような経路を辿ったのか、偶然我が家にたどり着いた雪峰。スノーピークとのコラボ商品で、買うと500ML3000円以上もする。2020年6月製造だから、もう9か月も経っており、お酒の味は記載できません。あえて感想を言うなら、日本酒は繊細なもので、きちんと保管し、飲んであげたいなと思います。さて、小生も登山をするのですが、登山具メーカーのスノーピークが今のようにお酒までプロデュースする企業になるとは思いませんでした。専用のチタンボトルまであって、実におしゃれです。しかし、僕は登山で日本酒は持参しません。ザックの中で上下にかき回されて酸化してしまうから。今度機会があったら必ず酒屋さんから買った雪峰を飲んであげたいと思います。
特定名称 純米大吟醸
酒の種類 山廃
2021年3月21日
-
ひかげ
2.0百寿。値段は安いが、味もそれなり。
アルコール感がつよく、ザ・本醸造。飲めるけど、好みではない。
ガブガブ飲む予定でもなければグレードの高い方を買うのが吉(ガブガブ飲むので一升瓶だらだら飲みするならこっち買っちゃうかも)特定名称 特別本醸造
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2
2021年3月14日
-
ひかげ
3.0千寿、淡麗辛口。濃い味付けの料理に合いそう。
でも自分には純米吟醸バージョンくらいまでの辛さじゃないとキツいかも。
百寿よりまろやかかつ、米の旨みも感じられる。ちょっと追加でお金を出してでも千寿を買った方が個人的にはいいと思う。特定名称 吟醸
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2
2021年3月14日
-
-
godblessyou
3.5久保田。千寿。吟醸。720。
いただきものです。
説明不要なこちら。
アル添。
久しぶりにいただきます。
さらっと軽い。
飲みやすい。
喉越しスッキリ。
これはこれで間違いないです。
いただいた方に感謝。特定名称 吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年3月10日
-
-
中尾 裕
3.51日早い自分の誕生日祝いに3日早いひな祭り
久保田の千壽生吟醸生酒
普段久保田はのまないけど年一回の販売ということで特定名称 吟醸
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年2月28日
-
ひかげ
3.0千壽、純米吟醸、1700円。
刺身に合わせるために購入。淡麗辛口で、単体で飲むにはちょっと物足りない。
冷酒より冷やの方がいいかも。
飲んですぐの印象で☆3。単に自分が濃醇甘口が好きなだけなのかも。特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2021年2月20日
-
-
TOS
3.0実家の頂き物で飲まないというので貰ってきました。
The 淡麗辛口って感じで食中酒というヤツか?
少し味がわかるようになって飲んだら、自分的には物足りない。酒単体で美味しいのが合ってるようです。
2021年2月13日
-
-
-
久保田が購入できる通販
久保田の酒蔵情報
名称 | 朝日酒造 |
---|---|
特徴 | 「久保田」の醸造元・朝日酒造は、新潟県長岡市に蔵を構えている。30年近くかけて2012年に竣工した新しい蔵は、とても近代的。ステンドグラスに飾られたエントランスホールほか、農業生産法人「有限会社あさひ農研」を設立しての米作り、蛍の里づくりやもみじの里づくりの地域活動など、話題に事欠かない。 「久保田」が誕生するまで朝日酒造の看板商品は「朝日山」だった。地元の人たちの定番酒、毎晩飲む酒として親しまれてきたが、1970年代後半、安売り合戦時代の到来で日本酒業界は苦難に直面。多くの酒造メーカーが変革を余儀なくされ、朝日酒造でも社運を賭けての新商品開発に取り組んだ。 こうして1985(昭和60)年5月、新商品をリリース。酒銘は「久保田」、朝日酒造の屋号を冠した勝負酒の誕生だった。酒質は品格のある淡麗辛口、スッキリとしてキレのある味わい。産業構造が肉体労働から頭脳労働中心に変わって、味覚嗜好も「重厚長大」から「軽薄短小」「高付加価値」に変わり始めた時代だった。その流れに合わせての新商品は、瞬く間に市場の支持を得た。「久保田」のシリーズ展開は次のとおり。 「百寿」:辛口で飲み飽きしない特別本醸造/「千寿」:香り穏やかな食事と楽しむ吟醸酒/「紅寿」:冷酒からぬる燗まで楽しめる純米吟醸/「碧寿」:ぬる燗が美味しい山廃純米大吟醸/「萬寿」:久保田シリーズ最高峰の純米大吟醸 (八田信江) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 朝日山 越州 久保田 越乃かぎろひ 洗心 得月 参拾弐 神童 越淡麗 呼友 轍 もだん |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 新潟県長岡市朝日880-1 |
地図 |
|