-
1位
屋守 (おくのかみ)
東京 | 豊島屋酒造
評価 4.27点 ( 674件 )
通販価格帯:¥1,650 ~ ¥3,872
東京発の旨い酒を全国に発信したいとの思いから4代目・田中孝治さんが自ら立ち上げたブランドが「屋守」。東村山市にあり、富士山からの伏流水を井戸から汲み上げ、仕込み水にしている。酒米は好適な国産米を厳選して丁寧に酒を醸している。「屋守 純米中取り無調整 生原酒」は香味抜群で、濾過・滓引き等は一切せ・・・ (もっと見る)-
屋守 純米中取り 無調整 八反錦 東京練馬「酒とひもの」さま、3杯目。 珍しく、グラン...
by おのまとぺ ★ 4.5 2023年9月29日 -
お店のリストにシュワシュワ感ありと記載があったので注文したけれど、もう殆ど残ってない! ...
by tenarai69 ★ 5.0 2023年9月26日 -
屋守 純米吟醸 無調整 お米は八反錦を使っています。 屋守は生でも火入れでも好きな銘柄...
by たけ ★ 4.0 2023年9月22日
「屋守」おすすめ口コミ
-
-
2位
澤乃井 (さわのい)
東京 | 小澤酒造
評価 3.83点 ( 276件 )
通販価格帯:¥1,028 ~ ¥46,860
東京・青梅にある酒蔵で、酒造見学ができる蔵やきき酒処、レストランや売店、美術館、庭園など、複合的に東京の地酒をPRしている。創業300余年の歴史を持ち、秩父古生層から湧き出る豊かな仕込み水で、キレのよい後味が印象的な酒造りを行なっている。敷地内には元禄蔵・明治蔵・平成蔵と、建設された時代の異な・・・ (もっと見る)-
澤乃井 奥の手 純米吟醸無濾過生 ささにごり 7月に小澤酒造の澤乃井園に行ってきまし...
by ブヒ ★ 4.0 2023年8月20日 -
澤乃井 純米生酒 冷酒で。 落ち着いた香り。 中口の味わい。澤乃井は辛口のイメー...
by いーじー ★ 4.0 2023年8月10日 -
澤乃井というと結構辛口の印象があったのですが、こちらは甘めです。要冷蔵となってますが、常温...
by ばーしー ★ 4.0 2023年7月30日
「澤乃井」おすすめ口コミ
-
-
3位
多満自慢 (たまじまん)
東京 | 石川酒造
評価 3.81点 ( 169件 )
通販価格帯:¥1,031 ~ ¥4,884
東京の多摩地区、福生(ふっさ)にある蔵は、年間10万人が訪れる隠れた観光スポットだ。白壁の蔵が整然と建ち並び、レストランもある。蔵元の石川彌八郎さんは、酒と音楽をこよなく愛する趣味人。30歳からブルースハーモニカを学び、今ではプロ並みの腕前だ。プロミュージシャンとバンドを組み、蔵でも時々ライブ・・・ (もっと見る)-
多満自慢 氷冷酒 純米吟醸 今年も色々な夏酒を愉しみました。このお酒は「純吟だからロック...
by ねく ★ 4.5 2023年8月29日 -
多摩自慢 辛口吟醸 東京都は福生市のお酒🍶 35℃超えの本日、帰宅しての一杯目、ビ...
by プッシー猫 ★ 4.0 2023年7月18日 -
激アツな一日でした🥵💦 仕事帰りに浅草寺に。 ほおずきは売り切れ😭 天井の龍🐉 剥...
by のうてんきもの ★ 5.0 2023年7月10日
「多満自慢」おすすめ口コミ
-
-
4位
江戸開城 (えどかいじょう)
東京 | 東京港醸造
評価 3.63点 ( 158件 )
通販価格帯:¥1,100 ~ ¥11,000
東京のど真ん中に敷地面積22坪 鉄筋コンクリート4階建てビルの「東京港醸造」という酒造場がある。2011年、7代目斎藤俊一さんが酒造業復活をめざし、京都の大手酒造会社で酒造りをしていた寺澤善実さんを杜氏に迎えて酒造免許(どぶろく、リキュール)、2016年に清酒製造免許を取得することで「東京開城・・・ (もっと見る)-
【江戸開城 純米吟醸】 白ワインやマスカットの感じが終始続く スペック 原料...
by たいき ★ 4.0 2023年9月19日 -
江戸城開場、純米吟醸、四合ビン。 東京の”ド真ん中“港区に酒造場が有るヤツ。なんかね、酒...
by とよふた ★ 4.0 2023年6月23日 -
江戸開城 純米吟醸 原酒 山田錦 初江戸開城。はせがわさんにいつも置いてあって、ずっと気に...
by KC500 ★ 4.0 2023年3月5日
「江戸開城」おすすめ口コミ
-
-
5位
金婚 (きんこん)
-
6位
十右衛門 (じゅうえもん)
-
7位
喜正 (きしょう)
-
8位
平和どぶろく (へいわどぶろく)
東京 | 平和どぶろく兜町醸造所
評価 3.38点 ( 15件 )
通販価格帯:¥1,320 ~ ¥1,760
日本酒「紀土」や果実酒だけでなく、クラフトビール「平和クラフト」など、様々なジャンルで人気を博す平和酒造が新たに手掛けるブランドが「平和どぶろく」である。日本酒の原点回帰ともいえる「どぶろく」を、日本酒造りのプロが表現するというスタイルでまずは「prototype」シリーズとして発売。改良を重・・・ (もっと見る)-
平和どぶろく 壱ノ濁 今年から定番酒になった平和どぶろく 和歌山県産にこまる100...
by ちゃんしー ★ 4.5 2023年6月18日 -
平和どぶろく 壱の濁 いつもの酒屋さんを訪問すると、見慣れぬどぶろくを発見。しかも、平和...
by Kazutoshi Koga ★ 4.0 2023年5月11日 -
平和どぶろく prototype #3 平和酒造株式会社 土曜日、後輩達とBBQし...
by hagi ★ 5.0 2022年10月17日
「平和どぶろく」おすすめ口コミ
-
-
9位
ハナグモリ (はなぐもり)
東京 | 木花之醸造所
評価 3.37点 ( 25件 )
通販価格帯:¥2,178 ~
「ハナグモリ」という名は、醸造所の名の由来でもある木花之開耶姫(コノハナノサクヤビメ)が咲かせた桜の中をくぐるかのような幸福感を味わってほしいという想いから名付けられた。麹造りから仕込み方法など基本的に日本酒造りと同じ技術を用いて醸すことをポリシーとし、定番酒のレシピのみ代々醸造長に受け継がれ・・・ (もっと見る)-
未来日本酒店 渋谷パルコ🍶木花之醸造所飲み比べ🍶
by ドフラミンゴ ★ 3.5 2023年8月14日 -
若手の夜明け - SAKE JUMP -🍶 大手町仲通り
by ドフラミンゴ ★ 3.5 2022年9月23日 -
若手の夜明け - SAKE JUMP -🍶 大手町仲通り
by ドフラミンゴ ★ 4.0 2022年9月23日
「ハナグモリ」おすすめ口コミ
-
-
10位
利他 (りた)
-
11位
蒼天 (そうてん)
-
12位
桑乃都 (くわのみやこ)
-
13位
嘉泉 (かせん)
東京 | 田村酒造場
評価 3.19点 ( 48件 )
通販価格帯:¥1,023 ~ ¥76,543
1822年創業の田村酒造場の代表銘柄「嘉泉」。田村酒造場の敷地内にある井戸から、酒造りに最適な嘉(よ)き泉がわきでたことから「嘉泉」と名づけられた。田村家は、初代から現16代目の田村半十郎氏まで「丁寧に造って、丁寧に売る」。をモットーとして品質にこだわる酒造りをおこなう。現在まで大規模生産はお・・・ (もっと見る)-
武蔵の國の酒祭り2023🍶日本酒で乾杯!日本各地の美酒が集まる! 府中市大國魂神社参道横広場⛩️
by ドフラミンゴ ★ 4.0 2023年9月30日 -
三連休いかがお過ごしでしょうか🥳 私はいつも通り角打ちからの酒屋かなぁ😛 当然?溜まっ...
by たけ ★ 3.5 2023年9月17日 -
嘉泉 純米酒 先日、五郎八と一緒に購入したお酒。最近甘口なお酒ばかりで、辛口のお酒が呑み...
by はるまき ★ 3.5 2023年9月9日
「嘉泉」おすすめ口コミ
-
-
14位
田むら (たむら)
-
15位
千代鶴 (ちよづる)
-
16位
原峰のいずみ (はらみねのいずみ)
-
17位
三軒茶屋のどぶろく (さんげんぢゃやのどぶろく)
-
17位
東京駅酒造場 (とうきょうえきしゅぞうじょう)
東京 | 東京駅酒造場
評価 3.14点 ( 7件 )
2020年、JR東京駅構内「グランスタ東京」の完成とともに移転した「はせがわ酒店」に併設する形で誕生した、世界でも例を見ない”エキナカの醸造所”「東京駅酒造場」。洗米から始まる、酒を造る工程すべてを東京駅の地下で行い、その様子をガラス越しに見ることが可能となっている。醸造は酒造りを学んだ若手の・・・ (もっと見る)-
東京駅酒造場どぶろく。長谷川酒店オリジナル。 どぶろくっぽい米の味と意外に爽やかな飲み口...
by ふろっぐ ★ 4.0 2023年8月9日 -
東京駅酒造場 3.0→3.5 ファーストインプレッションはストロング 中盤からかなりピ...
by さくら ★ 3.5 2021年10月8日 -
はせがわ酒店 東京駅 東京駅酒造場 どぶろく 大人の甘酒。ウマー。
by dya ★ 4.0 2021年7月14日
「東京駅酒造場」おすすめ口コミ
-
-
19位
NEON (ネオン)
-
20位
国府鶴 (こうづる)
-
20位
東京蔵人 (とうきょうくらびと)
-
蔵守 (くらもり)
-
TOKYO SAKE(東京) (とうきょうさけ)
-
東村山 (ひがしむらやま)
-
銀婚 (ぎんこん)
-
刀美 (とうび)
-
綾 (あや)
-
八重菊 (やえぎく)
-
千人同心 (せんにんどうしん)
-
夢座 (ゆめざ)
東京 | 石川酒造
評価 3.06点 ( 2件 )
-
ハンターハンター企画。 地元銘柄中々に迷ってたら、良いの貰いました。 地元ではいっちゃ...
by 陽愛のパパ ★ 5.0 2021年5月3日
「夢座」おすすめ口コミ
-
-
東京 (とうきょう)
-
Palla-Casey(パラキャセイ) (パラキャセイ)
-
しろやま桜 (しろやまざくら)
東京 | 野崎酒造
評価 3.05点 ( 1件 )
-
初の生酒に期待値MAX 蔵まで買いに行ってきました。 近所のセブンイレブンに普通酒売っ...
by 陽愛のパパ ★ 4.5 2023年1月18日
「しろやま桜」おすすめ口コミ
-
-
高尾錦 (たかおにしき)
東京 | 小澤酒造場
評価 3.05点 ( 1件 )
-
う〜ん、今風じゃ無いんだけど。 なんか昔飲んだ桑乃都に似てるような🤫ちと違うような?🤔 ...
by 陽愛のパパ ★ 4.5 2022年7月23日
「高尾錦」おすすめ口コミ
-
-
木花之醸造所LAB (このはなのじょうぞうしょらぼ)
東京 | 木花之醸造所
評価 3.04点 ( 3件 )
醸造長がイチから設計するシリーズ「LAB」。木花之醸造所は若手の醸造家の育成の場という側面もあるため、定番品と並行して自身の造りたい酒を造ることができる。白麹、全麹、生酛、ハーブなど醸造長のチャレンジが今までに展開されている。このLABシリーズから、今後独立した先で展開する商品のヒントを得るこ・・・ (もっと見る)-
LAB#5古米使用。米麹100%なので、その他醸造酒に入る。酸味が強めで味わいもしっかり。
by ghji ★ 3.5 2023年10月2日 -
未来日本酒店 渋谷パルコ🍶木花之醸造所飲み比べ🍶
by ドフラミンゴ ★ 4.0 2023年8月14日 -
木花之醸造LAB04 生酛どぶろく 720ml 2,500円 家呑み96本目 プシッと...
by Yamaya ★ 3.5 2021年3月3日
「木花之醸造所LAB」おすすめ口コミ
-
-
江戸桜 (えどざくら)
-
元巳 (もとみ)
東京 | 小澤酒造場
評価 3.04点 ( 1件 )
通販価格帯:¥1,499 ~ ¥3,341
-
近所の酒蔵シリーズ3本目 元巳さん ヒエヒエより常温で上がるやつですね。 ヒエヒエだ...
by 陽愛のパパ ★ 4.5 2022年7月6日
「元巳」おすすめ口コミ
-
-
高尾山 (たかおさん)
-
元禄酒 (げんろくしゅ)
-
銀印 (ぎんじるし)
東京 | 小澤酒造
評価 3.03点 ( 2件 )
通販価格帯:¥1,096 ~ ¥14,639
-
安定の澤乃井クオリティ。 ランク的にもそんなに高い物ではないからか酒臭有り、酒感も有り。...
by 超シェルパ糊 ★ 4.0 2020年5月24日
「銀印」おすすめ口コミ
-
-
熊川一番地 (くまがわいちばんち)
東京 | 石川酒造
評価 3.03点 ( 1件 )
通販価格帯:¥1,546 ~ ¥4,448
-
多満自慢 熊川一番地 純米 熊川一番地は石川酒造さんの住所なんですね。初めて見たやつ...
by こまつがわ ★ 4.0 2023年6月30日
「熊川一番地」おすすめ口コミ
-
-
八王子城 (はちおうじじょう)
-
尾根桜 (おねざくら)
東京 | 小澤酒造場
評価 3.02点 ( 1件 )
-
銘柄無いから運営に依頼して登録して もらいました、とりあえず1GET。 小澤酒造場が醸...
by たけ ★ 3.5 2021年7月6日
「尾根桜」おすすめ口コミ
-
-
二重橋 (にじゅうばし)
東京 | 豊島屋酒造
評価 3.02点 ( 1件 )
-
二重橋 純米吟醸 たまには勉強も兼ねて?たくさんの種類の酒を飲もうと思い、飲み放題の...
by こまつがわ ★ 3.5 2022年3月12日
「二重橋」おすすめ口コミ
-
-
本まぐろ (ほんまぐろ)
東京 | 田村酒造場
評価 3.00点 ( 2件 )
通販価格帯:¥1,815 ~ ¥3,630
-
運営に依頼して銘柄名が登録されたので、 晩酌前に1件だけ角打ちレビューします! 嘉...
by たけ ★ 3.5 2021年11月22日
「本まぐろ」おすすめ口コミ
-
-
大人のネクター (おとなのねくたー)
-
日出山 (ひのでやま)
-
陣馬山 (じんばさん)
-
吟雪 (ぎんせつ)
-
江戸鬼ころし (えどおにころし)
東京の日本酒ランキング2023
更新日時:2023年10月04日
江戸時代、江戸(東京)で造られていた日本酒は、現在の清酒のように澄んだ色合いではなく、いわゆるどぶろくのように濁った酒だった。しかし、いち早く清酒の醸造法が確立していた上方(関西地方)では、そのころすでに、現在の清酒に近いものが造られていた。こうした上方の酒が江戸で珍重されていたことを「下り酒」という。灘のお酒など有名なお酒も、下り酒として江戸に伝わったものだ。当時、江戸で消費された酒の、実に7割が下り酒だったという。しかし、そのことにより、江戸のお金が関西に流れていくことを嘆いた老中松平定信が幕府の所有米を酒蔵に貸し与え清酒の製造を行わせた。このことをきっかけに江戸の酒造りは大きく発展する。
地方ほど、蔵元の数は多くはないが、多摩川水系などから流れる質の高い水が豊富であり、旨い日本酒を造り上げている。東京の名酒として名高い「澤ノ井(さわのい)」を造る小澤酒造は300年以上の歴史があり、豊かな水の流れから命名された酒。その他、多満自慢(たまじまん)・丸眞正宗(まるしんまさむね)・屋守(おくのかみ)・嘉泉(かせん)など、東京の地酒を飲み比べてみるのもいいだろう。