-
1位
屋守 (おくのかみ)
東京 | 豊島屋酒造
評価 4.29点 ( 615件 )
通販価格帯:1,650円〜 4,400円
東京発の旨い酒を全国に発信したいとの思いから4代目・田中孝治さんが自ら立ち上げたブランドが「屋守」。東村山市にあり、富士山からの伏流水を井戸から汲み上げ、仕込み水にしている。酒米は好適な国産米を厳選して丁寧に酒を醸している。「屋守 純米中取り無調整 生原酒」は香味抜群で、濾過・滓引き等は一切せ・・・ (もっと見る)-
屋守 純米中取り 仕込み五号 無調整生酒 久しぶりのやもり🦎 甘いの呑みたくなると...
by のうてんきもの ★ 5.0 2023年2月13日 -
屋守 おくのかみ・機 本日はこちら♪ お久のヤモリはふくはらさん頒布会の一本 抜...
by リルハケイゴ ★ 4.5 2023年1月30日 -
屋守 純米中取り 無調整生 久しぶりの屋守は定番の純米中取りの無調整生☆ 開栓すると仄...
by 麺魔 ★ 4.5 2023年1月28日
「屋守」おすすめ口コミ
-
-
2位
澤乃井 (さわのい)
東京 | 小澤酒造
評価 3.83点 ( 261件 )
通販価格帯:1,063円〜 11,330円
東京・青梅にある酒蔵で、酒造見学ができる蔵やきき酒処、レストランや売店、美術館、庭園など、複合的に東京の地酒をPRしている。創業300余年の歴史を持ち、秩父古生層から湧き出る豊かな仕込み水で、キレのよい後味が印象的な酒造りを行なっている。敷地内には元禄蔵・明治蔵・平成蔵と、建設された時代の異な・・・ (もっと見る)-
澤乃井 奥多摩湧水仕込 ザ・クラシック日本酒、モワッと濃いめの味だが全体的に満足でき...
by succhii ★ 3.5 2023年2月23日 -
澤乃井 本醸造大辛口 東京都は青梅市のお酒🍶 東京の酒、東京の地において見切り品コ...
by プッシー猫 ★ 4.5 2023年2月1日 -
で、つづきです。 疲労困憊になりつつも温泉&サウナで体力を整えたあとにいただいたのがこち...
by mattari のむ夫 ★ 4.5 2023年1月18日
「澤乃井」おすすめ口コミ
-
-
3位
多満自慢 (たまじまん)
東京 | 石川酒造
評価 3.75点 ( 159件 )
通販価格帯:1,210円〜 11,400円
東京の多摩地区、福生(ふっさ)にある蔵は、年間10万人が訪れる隠れた観光スポットだ。白壁の蔵が整然と建ち並び、レストランもある。蔵元の石川彌八郎さんは、酒と音楽をこよなく愛する趣味人。30歳からブルースハーモニカを学び、今ではプロ並みの腕前だ。プロミュージシャンとバンドを組み、蔵でも時々ライブ・・・ (もっと見る)-
昔、福生のビール小屋に行ったとき蔵があったような。 当時はビール好きだったから気にならな...
by マロンアサカ ★ 4.0 2023年3月2日 -
初めて飲みましたが これは今風と言ってもよろしい味わい 雄町って中々に蔵によって味のバ...
by 陽愛のパパ ★ 4.5 2023年2月20日 -
多満自慢 純米吟醸 生原酒 立春朝搾り 水音さんも言っていたように、 立春搾りって...
by たけ ★ 4.0 2023年2月13日
「多満自慢」おすすめ口コミ
-
-
4位
江戸開城 (えどかいじょう)
東京 | 東京港醸造
評価 3.63点 ( 150件 )
通販価格帯:1,980円〜 5,500円
東京のど真ん中に敷地面積22坪 鉄筋コンクリート4階建てビルの「東京港醸造」という酒造場がある。2011年、7代目斎藤俊一さんが酒造業復活をめざし、京都の大手酒造会社で酒造りをしていた寺澤善実さんを杜氏に迎えて酒造免許(どぶろく、リキュール)、2016年に清酒製造免許を取得することで「東京開城・・・ (もっと見る)-
江戸開城 純米吟醸 原酒 山田錦 初江戸開城。はせがわさんにいつも置いてあって、ずっと気に...
by KC500 ★ 4.0 2023年3月5日 -
江戸開城 純吟 雄町 税込2200円 含むとライチの香り 甘味控えめで柔らかな旨味 ...
by nao ★ 4.0 2022年11月30日 -
江戸開城 純米吟醸 原酒 生 All Tokyo 健康診断終了したので久しぶりに投稿...
by ウフコック ★ 4.5 2022年10月5日
「江戸開城」おすすめ口コミ
-
-
5位
金婚 (きんこん)
-
6位
喜正 (きしょう)
-
6位
十右衛門 (じゅうえもん)
-
8位
利他 (りた)
-
9位
桑乃都 (くわのみやこ)
-
10位
蒼天 (そうてん)
-
11位
嘉泉 (かせん)
-
11位
田むら (たむら)
-
13位
原峰のいずみ (はらみねのいずみ)
-
14位
千代鶴 (ちよづる)
-
15位
東京蔵人 (とうきょうくらびと)
-
15位
TOKYO SAKE(東京) (とうきょうさけ)
-
17位
蔵守 (くらもり)
-
17位
東村山 (ひがしむらやま)
-
19位
銀婚 (ぎんこん)
-
20位
刀美 (とうび)
-
20位
Palla-Casey(パラキャセイ) (パラキャセイ)
-
20位
千人同心 (せんにんどうしん)
-
国府鶴 (こうづる)
-
夢座 (ゆめざ)
東京 | 石川酒造
評価 3.06点 ( 2件 )
-
ハンターハンター企画。 地元銘柄中々に迷ってたら、良いの貰いました。 地元ではいっちゃ...
by 陽愛のパパ ★ 5.0 2021年5月3日
「夢座」おすすめ口コミ
-
-
八重菊 (やえぎく)
東京 | 石川酒造
評価 3.06点 ( 1件 )
-
皆さん煙突のある町は好きですか? 煙突の見える町… 私は大好きでテンションが上がり...
by ガチ ★ 5.0 2021年6月20日
「八重菊」おすすめ口コミ
-
-
東京 (とうきょう)
-
しろやま桜 (しろやまざくら)
東京 | 野崎酒造
評価 3.05点 ( 1件 )
-
初の生酒に期待値MAX 蔵まで買いに行ってきました。 近所のセブンイレブンに普通酒売っ...
by 陽愛のパパ ★ 4.5 2023年1月18日
「しろやま桜」おすすめ口コミ
-
-
高尾錦 (たかおにしき)
東京 | 小澤酒造場
評価 3.05点 ( 1件 )
-
う〜ん、今風じゃ無いんだけど。 なんか昔飲んだ桑乃都に似てるような🤫ちと違うような?🤔 ...
by 陽愛のパパ ★ 4.5 2022年7月23日
「高尾錦」おすすめ口コミ
-
-
綾 (あや)
-
元巳 (もとみ)
東京 | 小澤酒造場
評価 3.04点 ( 1件 )
通販価格帯:1,542円〜 3,341円
-
近所の酒蔵シリーズ3本目 元巳さん ヒエヒエより常温で上がるやつですね。 ヒエヒエだ...
by 陽愛のパパ ★ 4.5 2022年7月6日
「元巳」おすすめ口コミ
-
-
高尾山 (たかおさん)
-
元禄酒 (げんろくしゅ)
-
銀印 (ぎんじるし)
東京 | 小澤酒造
評価 3.03点 ( 2件 )
通販価格帯:1,127円〜 6,600円
-
安定の澤乃井クオリティ。 ランク的にもそんなに高い物ではないからか酒臭有り、酒感も有り。...
by 超シェルパ糊 ★ 4.0 2020年5月24日
「銀印」おすすめ口コミ
-
-
江戸桜 (えどざくら)
東京 | 東京港醸造
評価 3.03点 ( 1件 )
-
あーあ、天皇賞外れちゃった😭 まあ、いつもの縦目なんですけどねー 悔しいから晩酌の...
by たけ ★ 4.0 2022年10月30日
「江戸桜」おすすめ口コミ
-
-
尾根桜 (おねざくら)
東京 | 小澤酒造場
評価 3.02点 ( 1件 )
-
銘柄無いから運営に依頼して登録して もらいました、とりあえず1GET。 小澤酒造場が醸...
by たけ ★ 3.5 2021年7月6日
「尾根桜」おすすめ口コミ
-
-
二重橋 (にじゅうばし)
東京 | 豊島屋酒造
評価 3.02点 ( 1件 )
-
二重橋 純米吟醸 たまには勉強も兼ねて?たくさんの種類の酒を飲もうと思い、飲み放題の...
by こまつがわ ★ 3.5 2022年3月12日
「二重橋」おすすめ口コミ
-
-
本まぐろ (ほんまぐろ)
東京 | 田村酒造場
評価 3.00点 ( 2件 )
通販価格帯:1,815円〜 3,630円
-
運営に依頼して銘柄名が登録されたので、 晩酌前に1件だけ角打ちレビューします! 嘉...
by たけ ★ 3.5 2021年11月22日
「本まぐろ」おすすめ口コミ
-
-
八王子城 (はちおうじじょう)
-
日出山 (ひのでやま)
-
陣馬山 (じんばさん)
-
吟雪 (ぎんせつ)
-
江戸鬼ころし (えどおにころし)
-
大多摩 (おおたま)
-
武蔵男山 (むさしおとこやま)
-
彩は (いろは)
-
海都 (かいと)
-
紅龍 (こうりゅう)
東京の日本酒ランキング2023
更新日時:2023年03月26日
江戸時代、江戸(東京)で造られていた日本酒は、現在の清酒のように澄んだ色合いではなく、いわゆるどぶろくのように濁った酒だった。しかし、いち早く清酒の醸造法が確立していた上方(関西地方)では、そのころすでに、現在の清酒に近いものが造られていた。こうした上方の酒が江戸で珍重されていたことを「下り酒」という。灘のお酒など有名なお酒も、下り酒として江戸に伝わったものだ。当時、江戸で消費された酒の、実に7割が下り酒だったという。しかし、そのことにより、江戸のお金が関西に流れていくことを嘆いた老中松平定信が幕府の所有米を酒蔵に貸し与え清酒の製造を行わせた。このことをきっかけに江戸の酒造りは大きく発展する。
地方ほど、蔵元の数は多くはないが、多摩川水系などから流れる質の高い水が豊富であり、旨い日本酒を造り上げている。東京の名酒として名高い「澤ノ井(さわのい)」を造る小澤酒造は300年以上の歴史があり、豊かな水の流れから命名された酒。その他、多満自慢(たまじまん)・丸眞正宗(まるしんまさむね)・屋守(おくのかみ)・嘉泉(かせん)など、東京の地酒を飲み比べてみるのもいいだろう。