-
1位
王祿 (おうろく)
島根 | 王祿酒造
評価 4.06点 ( 760件 )
無濾過、瓶貯蔵、低温熟成と、徹底した酒造りを行う6代目蔵元杜氏の石原丈径さん。「超王碌 純米」は旨みが強く、キレがいい。料理を選ばないが、あえてガツン系の肉料理にしても負けない味わいがある。中取り、直汲み、生詰など5種類の酒を醸す。また「王碌 純米大吟醸」は生で2年〜5年の熟成を経た後に出荷。・・・ (もっと見る)-
王祿 特別本醸造 流 2019 本生☆1 五百万石60% 王祿では唯二のアル添酒、特本と...
by wajoryoshu ★ 4.0 2023年5月25日 -
王祿 本醸造 2019 生詰☆2 五百万石67% 王祿では唯二のアル添酒、特本と本醸造の...
by wajoryoshu ★ 4.0 2023年5月25日 -
王祿 純米吟醸 渓 2019 ☆2 生詰 山田錦55% ミンティの奥に熟成感のある上立ち...
by wajoryoshu ★ 3.5 2023年4月30日
「王祿」おすすめ口コミ
-
-
2位
天穏 (てんおん)
-
3位
月山 (がっさん)
島根 | 吉田酒造
評価 3.92点 ( 294件 )
通販価格帯:1,254円 ~ 8,690円
酒蔵は庭園も有名な「足立美術館」の近く、安来市に編入された広瀬にあります。ここは戦国時代山陰に勢力を広げた尼子氏の居城・月山富田(とだ)城の城下町。標高は200mにも満たないが、山を背にして月が昇るところからこの名がついたといいます。月山というと山形の出羽三山の一つを思い起こさせるが、商標は同・・・ (もっと見る)-
月山 純米吟醸(吉田酒造:島根) 米不明 精米歩合55 アルコール度数15 日本酒...
by Kenji Iwasaki ★ 4.0 2023年5月29日 -
月山 本醸造(吉田酒造:島根) 米不明 精米歩合70 アルコール度数15 日本酒度...
by Kenji Iwasaki ★ 4.5 2023年5月28日 -
月山 純米酒(吉田酒造:島根) 米不明 精米歩合70 アルコール度数15 日本酒度...
by Kenji Iwasaki ★ 4.0 2023年5月26日
「月山」おすすめ口コミ
-
-
4位
出雲富士 (いずもふじ)
島根 | 富士酒造
評価 3.88点 ( 270件 )
通販価格帯:3,480円 ~
縁結びで有名な出雲大社のお膝元で神々に守られている出雲平野の中心にある酒蔵。日本海と中国山脈に挟まれ、海のもの、山のもの、野のもの、と四季折々の食材があふれる食の宝庫といえる地域だ。人と人、食と人の良き縁を結ぶ出雲の地酒として続いてきた。「酒造りの細部に神様は宿る」をモットーに、全量「和釜蒸し・・・ (もっと見る)-
初の出雲富士 雪雲 にごり生原酒 開栓すると勢い良くにごりが立ち上がり雪雲のように広がる...
by 小野雄町 ★ 4.5 2023年1月8日 -
出雲富士 雪雲 にごり生原酒 開栓は意外にもスムーズ 香りはクリーミーなメロン系 ...
by コンフォニー ★ 4.5 2022年12月14日 -
新酒にごり酒の雪雲(ゆきも) 全国的に知名度の高い雪だるま、雪天に続き、自身の雪シリーズ...
by リオマ ★ 4.0 2022年11月30日
「出雲富士」おすすめ口コミ
-
-
4位
丈径 (たけみち)
島根 | 王祿酒造
評価 3.88点 ( 128件 )
「生きている酒を届ける」を信念とする王祿酒造では、製品はすべて無濾過、生酒あるいは生詰め、瓶貯蔵、ノーブレンド、限定生産、マイナス5度氷温管理の6点を徹底している。またその先の管理・販売においても信頼できる酒屋にだけ取引が許され、商品には必ず各特約店シールが貼られる決まりだ。そのシステムを構築・・・ (もっと見る)-
王禄丈径 純米 R03BY(2021) 島根県 王禄酒造 丈径の純米は初めて飲んだ...
by とちいば ★ 3.5 2023年3月21日 -
丈径 長期熟成純米酒 ちょっとした催しがあり、数種類の長期熟成した酒を燗でいただくこと...
by 不沈艦 ★ 4.0 2023年3月16日 -
丈径 純米 直汲 無濾過 旨い。ただただ旨い。無濾過の良さが出てる。米の旨味と程よい辛味...
by すけひろ ★ 4.5 2022年11月4日
「丈径」おすすめ口コミ
-
-
6位
玉櫻 (たまざくら)
-
7位
溪 (けい)
-
8位
智則 (とものり)
島根 | 吉田酒造
評価 3.76点 ( 73件 )
通販価格帯:3,960円 ~ 3,960円
文政9年(1826)創業の蔵元で、戦国時代に山陰地方を統治していた尼子氏の居城・月山富田城の名にちなむ「月山」がレギュラー商品。蔵元後継者の吉田智則さんが帰蔵したのち、吉田さんの思い入れを込めた酒として生まれたのが「智則」で、旨口タイプの一本。「智則 純米吟醸 直汲み中取り無濾過生原酒 佐香錦・・・ (もっと見る)-
旨味とろみ甘み系 飲みづ もったりだけど重くない
by さくら ★ 4.0 2023年5月29日 -
智則 純米吟醸 直汲み中取り 限定おりがらみ生
by yuki ★ 3.5 2023年3月24日 -
月山純米吟醸「智則」社長のお名前 封切り時に「プシューッ」と発泡感 ふわーっと甘みが感...
by take4k3 ★ 4.0 2023年3月14日
「智則」おすすめ口コミ
-
-
9位
十旭日 (じゅうじあさひ)
-
10位
李白 (りはく)
島根 | 李白酒造
評価 3.58点 ( 148件 )
通販価格帯:1,040円 ~ 7,580円
松江市にある酒蔵で、「李白」の名は、内閣総理大臣を経験した地元出身の若槻礼次郎によって、酒を愛し多くの詩を作った中国の詩人・李白から命名。原料米は島根県の五百万石、神の舞(かんのまい)のほか兵庫県産の山田錦を使い、仕込み水には、計4ヶ所の井戸から汲み上げた名水を用いている。近年は香港、アメリカ・・・ (もっと見る)-
2023/5/14 博多阪急地下 酒飯ブースイベントにて。 李白 特別純米酒 にごり生酒...
by 村上 真也 ★ 5.0 2023年5月16日 -
李白 純米吟醸(李白酒造:島根) 山田錦 精米歩合55 アルコール度数15 日本酒...
by Kenji Iwasaki ★ 4.0 2023年5月14日 -
李白 特別本醸造(李白酒造:島根) 五百万石 精米歩合58 アルコール度数15 日...
by Kenji Iwasaki ★ 4.0 2023年5月14日
「李白」おすすめ口コミ
-
-
10位
誉池月 (ほまれいけづき)
-
12位
七冠馬 (ななかんば)
島根 | 簸上清酒
評価 3.56点 ( 119件 )
通販価格帯:1,397円 ~ 23,760円
「七冠馬」という名前は、1980年代に活躍した競走馬“シンボリルドルフ”にちなんでつけられた。ルドルフは1986年に史上初の七冠を達成し、またその年、馬主一家の三代目と蔵の15代目の妹の結婚も重なり、その不思議な運命を経て10年後に「七冠馬」が誕生した。酸味が少なく、香りが強いことが特徴の協会・・・ (もっと見る)-
純米吟醸 七冠馬 夏SEVEN 流行は、あえて追わない その代わり、 どんな料理...
by 一日二合 ★ 4.0 2023年5月7日 -
七冠馬 純米カップ 今夜はこちらのお酒です。 香りはほとんどありません。 まずは冷や...
by 麺魔 ★ 4.0 2023年5月1日 -
本日より出張のアタシ 当然のホテル居酒屋! 桜咲く! ホテル居酒屋は春! 編(今日は北...
by tanron ★ 3.5 2023年4月17日
「七冠馬」おすすめ口コミ
-
-
12位
意宇 (おう)
-
14位
扶桑鶴 (ふそうづる)
島根 | 桑原酒場
評価 3.49点 ( 52件 )
通販価格帯:1,341円 ~ 6,469円
島根県益田市にある蔵元。原料米は兵庫県産の山田錦、岡山県産の雄町のほか、佐香錦、神の舞、五百万石など地元島根県産の酒造好適米を使用。自家精米後、米を丁寧に洗米し糠を落とし、甑で蒸し、弾力のある外硬内軟の蒸米に仕上げている。「扶桑鶴」は派手ではないが晩酌でその実力がわかる酒。「扶桑鶴 純米吟醸 ・・・ (もっと見る)-
相当な遠回りをして実家に帰る途中に購入した1本。 酒蔵のある益田にて、地元スーパーの本店...
by puipui ★ 4.0 2023年3月17日 -
扶桑鶴 純米吟醸 桑原酒場 佐香錦 精米55% アルコール15% 島根 島根の酒米を...
by masatosake ★ 4.0 2023年1月20日 -
玄六さん 22年 秋
by K.Ota ★ 4.0 2022年12月13日
「扶桑鶴」おすすめ口コミ
-
-
15位
ヤマサン正宗 (やまさんまさむね)
-
16位
開春 (かいしゅん)
-
17位
死神 (しにがみ)
-
18位
豊の秋 (とよのあき)
-
19位
環日本海 (かんにほんかい)
-
20位
隠岐誉 (おきほまれ)
-
蒼斗七星 (あおとしちせい)
-
奥出雲前綿屋 (おくいずもまえわたや)
-
如雨露 (じょうろ)
-
菊弥栄 (きくやさか)
島根 | 岡田屋本店
評価 3.17点 ( 1件 )
通販価格帯:2,200円 ~ 13,600円
-
冷酒。 コシヒカリの酒。 強く旨味のある美味さ。上手いと思う。
by himo_legend ★ 4.0 2017年12月30日
「菊弥栄」おすすめ口コミ
-
-
KAKEYA (かけや)
-
金鳳 (きんぽう)
-
石見銀山 (いわみぎんざん)
-
雪香 (ゆきか)
-
ほろ酔 (ほろよい)
-
美保 (みほ)
-
悪の代官 (ワルのだいかん)
-
魁 (さきがけ)
-
國暉 (こっき)
-
奥出雲 (おくいずも)
-
理可 (りか)
-
八千矛 (やちほこ)
-
鴎外 (おうがい)
島根 | 財間酒場
評価 3.06点 ( 2件 )
-
今宵はこちら! SAKETIMEの記事で見かけた「石見の小さな酒蔵プロジェクト」で購入し...
by かぶかぶ ★ 4.0 2020年10月26日
「鴎外」おすすめ口コミ
-
-
絹乃峰 (きぬのみね)
-
おろちの舞 (おろちのまい)
-
美波太平洋 (みなみたいへいよう)
-
宗味 (そうみ)
-
玉鋼 (たまはがね)
-
仁多米 (にたまい)
-
農酵酒 (のうこうしゅ)
-
錦樹 (にしき)
-
石の顔 (いしのかんばせ)
島根 | 若林酒造
評価 3.04点 ( 4件 )
-
石の顔(かんばせ)袋どり うまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!!!
by Mizuki Hatakeyama ★ 5.0 2018年3月3日
「石の顔」おすすめ口コミ
-
-
殿 (しんがり)
島根 | 玉櫻酒造
評価 3.03点 ( 5件 )
通販価格帯:1,100円 ~ 11,000円
-
殿(しんがり) 玉櫻酒造さんの締め酒。玉櫻よりもややすっきりめで飲みやすい。締めの酒とは...
by ドマーネ ★ 4.0 2021年2月20日
「殿」おすすめ口コミ
-
-
加茂福 (かもふく)
-
雲 (くも)
-
城さけ (しろざけ)
島根の日本酒ランキング2023
更新日時:2023年06月03日
島根といえば、出雲大社が有名だ。10月には日本中の神様が集まるといわれる。神々の逸話にも事欠かない。日本神話にはスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する際に、あちらこちらに強い酒を置き、酔って寝てしまったところを退治したという話がある。こうした逸話のある島根には酒の神様を祀る神社もある。酒の神様である「クスノカミ」を祀っているのが「佐香神社(松尾神社)」だ。クスノカミは日本中から集まる神々に酒を振る舞ったともいわれている。出雲大社と佐香神社は酒造免許を持っており、お供えすることを目的として酒が造られた。お神酒という言葉があるように、神社には酒がつきものなのだ。