1726年創業で、洛中最古の蔵元。日本伝統の酒造りを280年間、頑なに守り続ける。蔵は、鴨川の東、出町柳駅から南へ徒歩約10分程度の場所。東山三十六峰と鴨川に囲まれ、西に京都御所、下鴨神社、東に大文字山を望む。金閣寺・銀閣寺を始めとした寺社仏閣の御用達蔵として代々務める。洛中最古というものの、現在の建屋は近代的で、1Fに店舗、B1Fに酒蔵となっている。蔵元杜氏の下で醸される「神蔵」は、冷房完備、全量サーマルタンク、全ての工程を蔵人による手作業で造り上げる。華やかな香りと五味(甘酸辛苦渋)のバランスが良いのが特徴。
神蔵のクチコミ・評価
-
ばんない
4.5神蔵 にごり「ひそか」活性無濾過無加水生酒
2023.01製造
【カシスさん×ばんないコラボ企画 神蔵様はコラボりたい!Part.1】
転勤から新しい職場でバタバタしていた今週と先週…。お酒はボチボチ飲んではいたんですがレビューまではできず、3本ほど未レビューなのは悲しいかぎりです。しかし、今週は4連休ということで、気合入れてコラボ酒レビューからスタート!!
皆さん、お待たせしました。私が飲みたい飲みたいとわがままを言い続けるもので、みかねたカシスさんからのダイレクト便がとどきました!!
カシスさんとのコラボ企画ラスト2本は神蔵様シリーズとなります。
第1夜は神蔵シリーズの中のにごり役である「ひそか」です。神蔵シリーズ唯一のにごり酒であり、少量生産の貴重なお酒となります。福岡では手に入らない京都からの刺客のお味はいかに!?
【スペック】
○精米歩合
非公開
○使用米
非公開
○アルコール度数
15度
【味わい】
○温度帯
花冷え→冷、熱燗→人肌
○香り
リンゴ、オレンジ、カルピス
○含み
プチプチガス感から、オレンジやリンゴのような果実感と甘酸味、塩っ気がほんのりと感じられます。
○中盤
カルピスソーダのような乳酸ソーダ感を感じながら徐々にビター感がジュワリ。
○余韻
パインカルピスお米のなめらかな旨苦味。余韻は穏やかにゆっくりとキレていきます。
【燗】
【甘辛】
ちょい甘
★総評
にごりらしいシルキーな口あたりと、乳酸やリンゴ、パイナップルのような果実感あるまろやかフルーティさを感じながら、余韻までのシームレスな味わいの繋がりが気持ち良い美酒。
ガス感があるので軽い飲み口かと思いきや、アルコール度数15度相まって厚みある飲み口に仕上がっています。開栓初日は軽さが目立ちますが、2日目以降はガス感が薄まり、お酒本来の表情を感じられようになってきます。味わいに奥行きと広がりが出てくる印象。
最後の神蔵様はいったいどんな神蔵様が!?コラボシリーズ最終章にご期待ください。
今宵も素晴らしいコラボ酒ライフを。酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2023年3月19日
-
-
-
-
-
-
-
いつぺいそつ
4.0オッサンブラジャークラブ
もとい
Assemblage Club 01 Taro
ある朝起きてインスタ開いたら
神蔵と月の桂と富翁のアッサンブラージュがお試し価格500円と広告が出てたので、
京都の信頼の置ける3蔵のミックスは面白いし、500円で四合飲めるのはお得すぎーと思い眠気眼で登録🤣
忘れた頃に届いてました😆
👹「なんか届いてる。また日本酒買ったの💢」
👤「500円のお試し価格だから許して🙇」
👹「ふ〜ん😒」
これだから私は日本酒はポチっと出来ないんですよー😂
2月7日に向けて久しぶりにあれを頼もうとしてるのに〜😖
高級感漂う黒箱⬛️
白いボトル⚪️
オシャンティ感満載〜✨
このあたりは松井酒造さんの得意分野ー😆
さてお味は?
ちなみにアテは産直で購入した
近江牛のスジ肉🥩
1パック1000円で身もかなり残ってるものだったので普通に焼いてポン酢😘
そうそうこの酒のコンセプトは
「和牛の美味しさをブースト」
だから一応、和牛用意しました😗
香りはヨーグルト❔
乳酸感結構ありそう🙂
パイナップル🍍
そう入りは神蔵ーーー🤣
そしてずっと神蔵ーーー🤣
いや、よく見ると澱がちらほら😗
ここら辺が月の桂かー❔🤨
そしてじわじわくる旨み😋
このあたりのスピード感は神蔵と違って
ゆっくりじっくり🤔
酸と旨みが抑揚なく一定で、ぬるりと続く🫠
この旨み重視の余韻で肉汁堪能しろってことね😎
キレ味なくおちつきをはらった旨酸テイストが終始続きまーす😶
富翁はいたっけ❔
まとめると神蔵に旨みをいっぱい注入して、
キレ感無くした感じー🤣
私はそう思った🙂
以上。
気になった人は
Assemblage Clubのサブスクに参加しよう❗️
私は・・・・🫥テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2023年1月23日
-
ひさのこ
5.0神蔵 にごり ひそか 無濾過 無加水 生酒 720㎖
原材料名:米、米麹
精米歩合:非公開
原料米 :非公開
酵母 :松井オリジナル
アル度 :15度
製造年月:2022年11月
12/3阪急蔵元まつりに行って来ました其の壱
初めて行きましたが、所狭し蔵が来てました😍
バーのようなカウンターも設置。
今回飲まなかったので次回は飲みたいな😙
本日は、カシスさま、hayaさま、ドフラミンゴさま、somewordstodayさまが、飲まれてた🍶
あたしなりの味を😆
先ずは上澄みを飲んでみましょう。
柑橘系の甘酸っぱさにシュワワ.。o○ですごくまいうー🤤
攪拌してみた。
甘酸っぱさに苦みが加わわったけど、心地いい苦みでまいうー🤤
ドライでスッキリな甘さで飲み飽きしない。
これはヤヴァーイくらい好きな味だわ😍
久しぶりの甘苦シュワワでおいしかったです。
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2023年1月19日
-