イギリスはオックスフォード大学出身のフィリップ・ハーパー杜氏が造る、真夏の“オンザロック専用日本酒”が、Ice Breaker。アルコール度数が約18%と高く、濃醇で飲み応えがタップリ。氷を浮かべ、溶かしながら飲むのがおススメだ。氷が溶けるにつれて、温度と濃度が、移り変わっていく味わいが楽しめる。 「Ice Breaker」とは、元は砕氷船のこと。それが転じて、硬い場の雰囲気を和らげることになった。初対面が多いパーティやディスカッションで、最初にジョークや自己紹介で、場を和らげることを「Ice Breaker」という。ブルーボトルで、氷上の青いペンギンのラベルが、可愛いらしい。アルコール度数が高い分、内容量500mlと少なめで提供されるのも、気が利いている。海の京都、京丹後市の木下酒造「玉川」の銘柄で、他にも酵母無添加の生酛など、独自の酒造りで人気を博している。
Ice Breakerのクチコミ・評価
-
wajoryoshu
4.0玉川 純米吟醸 Ice Breaker 無濾過生原酒 日本晴60% 500ml
この時期よく見かけるこの涼し気なペンギンを買ってみた。何でもロックがおススメとか。あと常温とかぬる感、飛び切り燗まで飛び越えて沸騰手前の80度推奨との声も。
たしかに夏酒っぽい爽やかさあり、若干木香りっぽい白ワイン感あり、アルコール分17%以上のわりにガツンとは来ないが後味にアルコールが残る。個人的には濃すぎる感はないものの、氷を投入。なるほどより爽やかになり呑みやすく、こちらの方がいいかも。そして途中の確認もせず(というかすっかり燗につけているのを忘れていた)猪口を素手で持つのもできないくらいの超飛び切り燗、これが一番旨い!何とも面白い体験ができた。
3.5⇒3.7(ロック)⇒4.0(超飛び切り燗)特定名称 純米吟醸
原料米 日本晴
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年6月2日
-
月長石
4.0Ice Breaker 2021BY
とろっとした口当たり、柔らかい甘味とやや控えめな酸味が広がります。
その後を追いかける辛味と旨味、生原酒らしい力強い飲み口です。
辛味を伴った余韻は僅かな渋味と共にすっと切れます。
氷を入れると清涼感が増し、すっきりした飲み口になります。
お燗にすると旨味がパッと開き、まろやかな酸味が主張します。
夏の定番酒、Ice Breaker 今年も健在です。
いろんな温度で楽しめるお酒ですね。
氷を入れたら薄くならないかって?
それまでに、当然グラスは空ですよ。
(ΦωΦ)
特定名称 純米吟醸
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2022年5月26日
-
-
-
-
たいき
4.5Ice Breaker 玉川 純米吟醸 無濾過生原酒
予想とうって変わって、木桶由来のようなそこまでしつこくないバニラ香が漂ってきました。バニラ香に負けないような米の味わいもあり、口に入れるとき酸味はなくとろみを帯びてすううっと転がり込んできました。半年の低温熟成がこの味わいをしている所以の1つかな。あと、食用米を掛米にしてるのも関係してそう
氷を1ついれて、溶けつつ度数が少し小さくなりつつ一旦冷えてそして冷めつつという、様々な変化を楽しめるお酒
お燗にしてみたところ、人肌燗(30~35℃)でそれまでそこまでなかった酸味が利いてきて、熱燗(45~50℃)で酸味が消えてお米の香りが一気にくる感じ
玉砂利を敷き詰めた川上谷川から「玉川」と命名
英人杜氏フィリップ・ハーパーさん渾身の1本で当時の日本酒に様々な革命をもたらした1本
スペック
原料米:麹米・五百万石、掛米・日本晴
滋賀県産日本晴(熟色が極めて鮮麗であり世代促進による育成種第1号)
1963年愛知県総農試場で「幸風」×「ヤマビコ」から誕生した
(早生には「晴れ」、中生には「風」と命名する風習)
平地部での栽培に向く晩生耐倒伏性が強く多収性
食用米で粘り気が弱く食感が軽い
1970~1978年までの間作付面積1位だったがコシヒカリの台頭により減少
の一途を辿る。主に滋賀県、和歌山県、鳥取県で栽培される。
精米歩合:麹米60%、掛米55%
度数:17~18度
酵母:協会9号
京都府京丹後市久美浜町甲山1512
https://www.sake-tamagawa.com/テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2
2021年10月10日
-
-
スロバンカー
3.5プレミア日本酒と抱き合わせで何が送ってこられるか分からない中でやってきた日本酒。
それが玉川の
I Ice Breaker
さてさて、実際どんなもんなのか。
ここの酒屋さんが抱き合わせでどんなお酒を出してくるか見極めるところ。
もし良ければ次回もお任せしてしまいます^_^
実際に最初に飲んだ印象としては
冷やすと美味しい。
日本酒臭さがほどよい。冷たさでスッキリと
辛いのに少しフルーティーさがあって美味しい。
これが初日の感想。
そして毎日飲んでいるうちに味の劣化を感じます。
そこが名酒との違いなのか…
が、ここの木下酒造のホームページを見てると氷で割ると美味しいと…
アッ…
だからIce breakerなのか…
確かに氷で割ると美味しいし飲みやすい!!
ついつい飲んでしまう。ただ、初期にこれをしてたらもっとおいしかったかと。日本酒らしさが初日より後半は酒臭くなり苦味が出てくる。
初日のフルーティーさが失われてしまうのだ。
初日に氷割り。恐らくこれが一番美味しいかと。
ただ、何杯か飲んでると臭さを感じにくくなるので数日経っても劣化を感じなくなる。
日本酒に氷を入れたことはなかったけどこういう飲み方もあり、これが暑い夏に美味しいとわからせてくれた日本酒でした^_^特定名称 純米吟醸
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年8月25日
-
-
Ice Breakerが購入できる通販
Ice Breakerの銘柄一覧
銘柄 |
---|
Ice Breaker 純米吟醸 無ろ過生原酒 |
Ice Breakerの酒蔵情報
名称 | 木下酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (山本浩司氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 玉川 光栄福正宗 Time Machine Ice Breaker 福袋 人喰い岩 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 京都府京丹後市久美浜町甲山1512 |
地図 |
|