2010年から山形県で初の全量純米大吟醸の製造にシフト。今後100年以上、品質重視・本物志向で進んでいこうという蔵の方針を明確に打ち出し、香りと旨みがあり、綺麗な日本酒を目指している。例年8月下旬から出荷される「楯野川 純米大吟醸 源流 冷却」はゆっくり冷蔵熟成させることで、まろやかで奥行きのある風合いに仕上がっている。サンマや松茸などの秋の味覚と合わせたい。また、楯野川酒造の公式ゆるキャラ・たてにゃんのイラストをあしらった可愛いデザインの純米大吟醸もある
楯野川のクチコミ・評価
-
-
-
超シェルパ糊
4.5昨日から始まったSNSシリーズこと正月に飲んだ酒シリーズ。
来年このシリーズの事を忘れたら本日の第2回目で完結です。
シリーズ名の語呂はいいだけに終了は惜しい気もしますが果たして1年後覚えているか。
感想です。
・うっすらフルーティーな匂い。
・キレイな酸味。
・旨味。
・スッキリ。
・飲みやすい。
あー、これは想像通り美味しいですね。
ちょっとお値段高めですがそれに見合った味わいと思います。
酸味がいい仕事をしており普段日本酒を飲まない人でも美味しく感じる一品かと。
神奈川県横浜市は高島屋横浜店地下1階の酒売場を訪問して購入(720mL税別2,800円)。
#MEN TIME
#鶴一家(横浜・鶴屋町)
#豚骨味玉ラーメン
#24時間営業
#而今特純にごり酒は日本酒居酒屋にて特定名称 純米大吟醸
2023年1月18日
-
縦の皮
4.0楯野川 純米大吟醸2023卯 干支ボトル
11日目で開栓8本目。肝臓の強さを考えると少しオーバーペースな気もしますが、今夜も飲みます。
ちょうど横の皮に名前変えてるというタイミングの悪さは気になりますが、、楯野川の干支ボトル!
飲みますよー
・軽い
・酸の印象が強い
・全然甘くない
白麹らしいですが、なるほど確かにかなり軽くて酸っぱいお酒です。
おせちと相性いいかも、とか思ったり。
軽いんですが、結構酸があるのでゴクゴク系ではないというのが個人的な感想です。
誰も聞いてないですが、今年のお酒購入の方向性について。
去年までは龍泉目指してK屋さん優先でお酒買ってましたが、正直いろいろ大変でしたし、何より万虹飲んだら龍泉への憧れが少ししぼんできました笑
なので、今年は栃木酒を中心に「頑張らなくても買えるおいしいお酒を楽しむ!」をコンセプトに飲んでいきたいと思います。
あとは、4合2,000円以下のお酒をメインにしていきたいなと。今年中に1,000レビューいきたいので、お金使い過ぎないように。。
ということで、吉川さん・月井さん・ましだやさん・さいとうさんの4店でポチしまくりになりそうです。
さっそく月井さんから明日3本到着😇
#貴醸酒は既に調達済特定名称 純米大吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2023年1月10日
-
-
-
-
ひさのこ
4.5楯野川 純大吟 2023卯 干支ボトル 720㎖
原材料名:米、米麹
原料米 :酒造好適米100%
酵母 :K601
精米歩合:50%
酒度 :-4
酸度 :2.8
アル度 :15度
元旦第二弾🎵ジャジャジャジャーン🎶
お年玉出しちゃいまーす💰💰💰🤣🤣🤣
晩酌はともがゆくさまも飲まれた干支🧴
2023年は🐇年でもあるのと、🍶⌛の仲間になってからの楯野川は、お初なので選びました。
詳しくは、ともがゆくさまが書かれてるので簡単に😆
バランスよく円やかでまいうー🤤
スイスイ飲めちゃいます😆
旨かです🤤
鰤の照り焼きで頂きました😋
なんば高島屋にて特定名称 純米大吟醸
原料米 酒造好適米100%
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2023年1月1日
-
-
楯野川が購入できる通販
楯野川の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
純米大吟醸 出羽燦々 中取り原料米:出羽燦々、 精米歩合:50%、 日本酒度:-2、 酸度:1.4、 アルコール度:15〜16% |
|
純米大吟醸 爽辛原料米:美山錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:13、 酸度:1.1、 アルコール度:14% |
|
純米大吟醸 初槽原料米:美山錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:2、 酸度:1.5、 アルコール度:16〜17% |
|
純米大吟醸 PHOENIX原料米:出羽燦々、 精米歩合:50%、 日本酒度:-10、 酸度:1.5、 アルコール度:15% |
|
純米大吟醸 雄町原料米:雄町、 精米歩合:50%、 日本酒度:4、 酸度:1.4、 アルコール度:15% |
|
純米大吟醸 直汲み原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:-2、 酸度:1.5、 アルコール度:16% |
|
純米大吟醸 七星旗原料米:出羽燦々、 精米歩合:7%、 日本酒度:-2、 酸度:1.1、 アルコール度:15% |
|
|
純米大吟醸 一雫入魂原料米:山田錦、 精米歩合:18%、 日本酒度:-2、 酸度:1.5、 アルコール度:18% |
|
|
純米大吟醸 攻め原料米:山田錦、 精米歩合:40%、 酸度:1.5、 アルコール度:15〜16% |
純米大吟醸 雪女神原料米:雪女神、 精米歩合:50%、 アルコール度:15% |
純米大吟醸 凌冴原料米:美山錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:15、 酸度:1.3、 アルコール度:15% |
純米大吟醸 飛切濃厚仕込原料米:出羽燦々、 精米歩合:50%、 日本酒度:-7、 酸度:1.7、 アルコール度:17〜18% |
楯野川の酒蔵情報
名称 | 楯の川酒造 |
---|---|
特徴 | 日本で唯一「酒」の字がつく市、酒田市の酒蔵、楯の川酒造。吟醸王国山形にあって、初めてで唯一の全量純米大吟醸蔵。酒田市は、山形県北端近く、名峰鳥海山の山麓で、最上川の河口。西廻り航路の北前船有数の寄港地に加え、最上川の水運もあり、江戸時代から大いに繁栄し、西の堺、東の酒田と並び称された。 気候は海洋性で、冬の寒さと雪は、北国のイメージほどではない。山形県産米の出羽燦々と美山錦を中心に、純米大吟醸酒だけを醸している。主原料の米を贅沢に使った日本酒を醸造し、米の消費拡大を推進することで、地元の農業に貢献したいと考える。ここ約10年で、生産量を3倍以上にふやしている山形酒造業の注目株だ。 近年、日本初の精米歩合1%の純米大吟醸酒「光明」を発売して話題になった。酒米は、地元の契約栽培「出羽燦燦」。通常の精米工程を何度も繰り返して、精米している。そこまでする必要があるのかとの声に、「挑戦した者にしか見えない醸造の世界がある」と蔵元はいう。山形県内の契約農家は、11名で23町歩。出羽燦々と美山錦を契約栽培している。契約栽培で必ず発生する規格外の米「等外米」を麹米に使い、酒粕や米粉を主原料にした焼酎も醸造。また、他にも山形産フルーツや、ヨーグルトのリキュール、梅酒も人気が高い。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 楯野川 Nature-H(ナチュルフ) たてにゃん 百光 無我 Leave No One Behind SAKERISE |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 山形県酒田市 山楯27 |
地図 |
|