“吟醸王国山形”の蔵にふさわしく、デリシャス系のリンゴやマスカット思わせる華やかな香り、甘味のある果実香が「秀鳳」の持ち味。蔵王山麓に位置する蔵では、蔵王山系の雪解け水を仕込み水に使い、山形県産米や県の開発酵母を積極的に採用。山形独自の酒造りに取り組む地酒蔵としても、リーダーシップを発揮してきた。 フラッグシップ的な1本は、山形産の代表的な酒米「出羽燦々」を100%使用し、“燦々”に因んだ33%精米で醸した純米大吟醸。1升瓶で3,333円と価格設定にもシャレがきいている。三割三分磨きの純米大吟醸酒が3000円台で楽しめるとあって、毎年リリースを心待ちにしているファンも多い。定番の美山錦100%特別純米は、安定の味わいとバランス。大吟醸クラスとは一味違うぽってりとした旨味は、芋煮や山菜料理などの郷土料理とも抜群の相性だ。(堀越典子)
- 日本酒ランキング 45位
- 山形 日本酒ランキング 6位
秀鳳のクチコミ・評価
-
-
DSK
3.52020年〜2021年の年越しで。
とても華やかな香りと味。でも後味はスッとしている。
やっぱり良い酒ってこうなんだなと。
ただ個人的にはもっと水のような酒が好きなので、
ちょっと香りが強く感じて3.5。
一般的にはもっと上をつけると思う。特定名称 純米大吟醸
原料米 愛山
酒の種類 一回火入れ 原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年1月9日
-
しるふぁ
4.0秀鳳 特別純米 無濾過生原酒 雄町仕込み中汲み
(2019年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
やっぱり秀鳳はうまいなぁ。よりグッとくる味の強さをプラスした秀鳳が飲みたいという人にオススメです。特定名称 特別純米
原料米 雄町
酒の種類 無濾過生原酒
2021年1月4日
-
-
Masaki Murata
4.5秀鳳 山田穂45 純米大吟醸 火入 原酒
香りはフルーティで◎
甘さが先行するが、同時に強めのブレーキ感からくるキレも感じる。
酸味は少なめでバランスも良い。4.7点/5点
ぬる燗にしたら、さらに飲み易さが増した。4.8点/5点特定名称 純米大吟醸
原料米 山田穂
酒の種類 一回火入れ 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年1月2日
-
マイル丼
3.5ねっとりして濃醇にして辛い。
豊穣感謝祭はコンサル会社によるシリーズ品なんですな。特定名称 純米大吟醸
原料米 出羽燦々
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年1月1日
-
みーしょ
4.5酒屋さんから特別な日にどうぞって言われて今まで我慢してました(笑)
匂いはフルーティーな感じがします。
飲み口も甘めかな?
飲みやすさもあり、大好きな日本酒です。2021年1月1日
-
-
godblessyou
4.0秀鳳。純正大吟醸。
豊穣感謝祭'20。生原酒。
出羽燦々100%。45磨き。
うまい。
期待通り。
特定名称 純米大吟醸
原料米 出羽燦々
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年12月26日
-
しるふぁ
3.5秀鳳 純米大吟醸原酒 出羽燦々 磨き三割三分
(2019年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
磨き33%にも関わらず値段が3333円(税別)というコスパ良すぎな出羽燦々のお酒。これの生酒は秀鳳らしさがビンビンで激推しです。特定名称 純米大吟醸
原料米 出羽燦々
2020年12月24日
-
横浜のお酒呑み
4.5秀鳳 純米大吟醸 豊醸感謝祭生原酒
シーズン到来。
美味しく、リーズナブルな感謝祭のお酒。
香り良く、濃厚な甘み、強めの酸味、苦味わずか。
後味すっきり。美味しい!
去年の方がパイナップル感強く好みだった気もしますが、コスパ最高!
2020年12月20日
-
しんぺー
4.0秀鳳 特別純米 超辛口 +10 生酒 しぼりたて
美山錦100%
精米歩合55%
秀鳳酒造
辛口で濃コクなテイスト
自分好みのすっきり系
特定名称 特別純米
原料米 美山錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2020年12月20日
-
-
career
4.0山形のお酒を二晩連続で頂いています。
朱韻は好きですが、本流の秀鳳は初めてです。
フルーティさの中に、僅かな苦味があり、全体をバランス良く引き締めている感じがします。
酸味は強すぎず、全体に柔らかな印象です。特定名称 純米大吟醸
原料米 出羽燦々
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年12月17日
-
-
ミユヒロ
4.5とろとろと
毎年発売を楽しみにしている濁り酒。澱の比率からして濁り酒というよりもどぶろくと言った方が適切かも。
やっぱり美味いなあ。開栓直後はやや重い味わいだけど、日が経つにつれ甘みが膨らんでスイスイ飲めるお酒になる。而今にごりと遜色ないと思う。2020年12月11日
-
godblessyou
4.0秀鳳。純米大吟醸原酒。
出羽燦々。720。
磨き39なのにそこそこリーズナブル。
2本買いました。
原酒なので度数高め。
うまい。特定名称 純米大吟醸
原料米 出羽燦々
酒の種類 原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2020年12月8日
-
しるふぁ
3.5秀鳳 純米酒 つや姫
(2018年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
山形のブランド食米で作ったお酒です。結構つや姫のお酒って色々出てるみたいですね。特定名称 純米
原料米 つや姫
2020年12月7日
-
しるふぁ
3.5秀鳳 特別純米 山廃仕込み 出羽きらり
(2018年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
出羽きらり使用。掛米用として育成された酒米だそうです。特定名称 特別純米
原料米 出羽きらり
酒の種類 山廃
2020年12月7日
-
しるふぁ
4.0秀鳳 純米大吟醸 雪女神
(2018年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
雪女神は大吟醸、純米大吟醸スペックで造られることを想定した酒米とのこと。というか、そもそも磨きが50%以下のものでないと雪女神使用と記載できないみたいです。ブランドイメージを意識した酒米ということですね。個人的な雪女神のイメージは、優しく、かつキレのある甘めのお酒という感じです。特定名称 純米大吟醸
原料米 雪女神
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年12月7日
秀鳳が購入できる通販
秀鳳の銘柄一覧
銘柄 |
---|
純米大吟醸 二割二分原料米:山田穂、 精米歩合:22%、 アルコール度:17% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本醸造 庄五郎原料米:美山錦、 精米歩合:60%、 日本酒度:5、 酸度:1.2、 アルコール度:15% |
|
秀鳳の酒蔵情報
名称 | 秀鳳酒造場 |
---|---|
特徴 | 秀鳳酒造場は山形市の北東部、蔵王連峰の麓に位置する。創業は1890(明治23)年。蔵王山系の雪解け水を仕込み水に、山形県産米や県の開発酵母を積極的に採用し、山形独自の酒造りに取り組む。代表銘柄は「秀鳳」。吟醸王国山形らしく、デリシャス系のリンゴやマスカット思わせる華やかな香り、甘味のある果実香を持ち味とする。 新しい米による酒造りに果敢にチャレンジする蔵元としても知られる。「山田錦」や「美山錦」はもとより、山形県が大吟醸・純米大吟醸用に開発した期待の酒造好適米「雪女神」、県が開発し大きな心白をもつ「出羽の里」ほか、「出羽きらり」に「出羽燦々」、そしてブランド食用米「つや姫」と県産米だけでも枚挙にいとまがない。加えて人気が高く生産量も限られる「愛山」、日本最古の酒米「雄町」、さまざまな米の先祖となっている山形原産の「亀の尾」といった人気米も使用。 珍しいところでは、「山田錦」の母系で希少性のある「山田穂」、生産量も少なく貴重な広島産「こいおまち」、同じく「八反」など。極めつけは山形県の農業高校で交配・開発され、平成になって復刻された「玉苗」だろう。「亀の尾」を祖先にもつ「金紋錦」と「山田錦」を交配した酒造好適米。「秀鳳」は米違いの飲み比べが堪能できる銘柄だ。(八田信江) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 秀鳳 庄五郎 花うつろい ひまわり娘 いばらとみよ 北の勝鬨 珠韻 梧桐 池田 La Jomon |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 山形県山形市山家町1丁目6−6 |
地図 |
|