将棋駒で有名な天童市の酒蔵。吟醸酒の火付け役となったことで知られ、英国王室御用達でイギリス最古のワイン商が初めて取り扱う日本酒として「出羽桜 桜花吟醸酒」を選んだことで、その名は海外にも知れ渡っている。山形特産の洋ナシ、ラ・フランスを思わせる吟醸香と、滑らかな口当たり、ふくよかな旨みが特徴。山形県が11年の歳月をかけて開発した酒造好適米・出羽燦々を使った「出羽桜 出羽燦々誕生記念 純米吟醸」は柔らかく、幅のある味わい。春の恵み・山菜などと一緒に。
出羽桜のクチコミ・評価
-
-
str
2.0備忘録として
備忘録として 出羽桜 咲 スパークリング
妻からのバレンタインでもらった、初の発泡性日本酒。
グラスに注ぐと三ツ矢サイダーの様な透明なシュワシュワ。
一口含むと、日本酒を炭酸で割った様な味。日本酒本来の味を駄目にしてしまってる気がする。そして飲み込むとかすかに三ツ矢サイダーを感じる(笑)
初心者にはおすすめかもしれないが、それなら甘旨シュワ系の日本酒を勧めたほうがいいと思う。
これを日本酒と思ってはいけない。邪道だと感じてしまった。
けど、スキーの後でビールも飲まずの一杯目だったので、シュワシュワ感には満足した(笑)。酒の種類 発泡
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:普通
2021年2月15日
-
akim
4.0出羽桜 大吟醸 雪漫々 しぼりたて生酒 極 限定品 3.9
上品な甘旨。軽い苦味できれいに切れます。
2/12 酒菜一④特定名称 大吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年2月15日
-
range
3.5出羽桜 桜花吟醸酒 本生
有名な吟醸酒の生酒。とても華やかな味わいですがその華やかさに独特な癖も感じます。少しずつ味わうタイプのお酒でしょうか。特定名称 吟醸
酒の種類 生酒
2021年2月13日
-
-
-
雪満々 大吟醸 星1つです。(個人的な好みから程遠いタイプのお酒でしたので星はつけていません)
酒屋でフルーティー系(純米大吟醸か大吟醸を)で適当に何本か見繕って!とお願いして届いたうちの1つ。
飲んだ感想、水っぽいの一言。口コミは良いようですが自分の好みとは真逆のお酒でがっくり。今後は酒度まで指定するべきだなと反省させられたお酒でした。
二人で1晩で飲みきり、その後に東洋美人播州愛山純米大吟醸をいただいたら二人揃って「美味い!」と思わず声が出た。
フルーティー系が好きな人には不向き、逆に食中酒は純米酒派の人にも抵抗なく受け入れられるお酒です。私は2度と買っちゃダメなお酒。特定名称 大吟醸
原料米 山田錦
2021年2月10日
-
Mr. 日本酒好き
4.5よく行く店の店長さんのご好意で頂いた出羽桜の限定品。吟醸酒の火付け役とも言われる出羽桜ですが、意外と飲む機会がありませんでした。特に以前飲んだ雪漫々の5年熟成が合わなかったので、少し不安になりながら頂きましたが一瞬にしてその不安が消え去りました。
まず香りは穏やかでありながらもリンゴの様な心地よくて華やかな香りが広がります。
口に含むと上品な甘みが広がりますが、まろやかさや豊かな風味もあります。繊細さと奥深さを兼ね備えた美しいお酒です。これは素晴らしいです。
まず市場に出回らないようですが、見たら買うのもありかと思えました。しかしなかなかいいお値段なのでそれはないでしょうか(笑)。それにしてもこれ程のお酒を頂けたのが嬉しかったです。ご馳走様でした。2021年2月7日
-
-
k!k!z&kε
4.5出羽桜 純米吟醸 出羽燦々 生
注いだグラスに鼻を突っ込むと、吟醸王国山形の官能的?な香り(カプ・・イソ・・他、中身はいろいろ有るんだろうけど)が鼻腔を満たす。
冬場は燗する以外は、大ぶりのワイングラスで手で包むようにしてスワールして飲むことが多い。
含むと、フルーティ・旨口・濃い目ながら滑らかな口当たり。
今回、これ、「キレ」が分かりません。
旨味と酸味が張り合って、後口にず~ッと残る。
洗う感じで少し和らぎ水を挿む。
元々、キレに関しては無頓着なので、この感じ・・私は好きですが(笑)。
この酒、2019年10月にレビューしているのでリピートになります。当時の文章を読む限りでは味わいは同じように思うが、今回のレビューとは着眼or表現がずいぶん違う(^^;)(笑)。
日本酒度:+4 酸度:1.4
精米歩合:50%(出羽燦々)
アルコール:15度
1800ml 3,410円(税込)2021年2月3日
-
ドリームハート
3.5出羽桜、純米大吟醸酒、元旦仕込み。
オンライン感酒祭限定酒。
四合瓶で1900円くらい。安いです。
山形県天童市の出羽桜酒造さん。
いつもなら蔵開きの時に振り舞われる搾りたてのお酒。今年はオンラインで感酒祭をしたようです。YouTubeで見れました。
元旦に仕込まれて1月20日過ぎに搾られてそのまま瓶詰めされた無濾過生原酒。
生原酒らしく一口目の強さは感動を覚えます。すごくいいバランスを感じますが、3口目くらいからは少しクセの強さが気になる感じです。
山形の酒屋さんに紹介されてクールで送っていただきました。特定名称 純米大吟醸
原料米 出羽燦々
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2021年1月31日
-
またべぇ
5.0出羽桜の感酒祭イベントの朝しぼりたてのお酒をドライブスルーで購入
山田錦 純米大吟醸 2000円
とても良い。おいしかった。
もう一本買えばよかった。
賞味期限が1日ってのもおもしろい。
2021年1月30日
-
出羽桜 咲 スパークリング
原料米:出羽の里 精米歩合:65%
酵母:TY-24 日本酒度:-9
酸度:1.2. アルコール:9%
出羽桜らしく、フレッシュな香り、そしてほどよい甘みを持たせながら、軽快な炭酸感のスパークリング日本酒!2021年1月30日
-
ドフラミンゴ
4.0出羽桜 雪女神 四割八分
原料米:雪女神 精米歩合:48%
酵母:山形酵母 日本酒度:-3
アルコール:16.0% 酸度:1.3
しなやかで透明感ある味わいは、まさに雪女神の味わい。濃密でフルーティば香り、米の旨味が広がる心地よい余韻。
大吟醸の頂点を見すえた、山形酒米の理想の系譜「雪女神」を48%まで精米し出羽桜酒造の技術の粋で醸した純米大吟醸酒。2021年1月30日
-
ドフラミンゴ
4.0出羽桜 桜花吟醸酒
原料米:山形県産米
精米歩合 :50%
酵母:小川酵母
日本酒度 :+5
酸度:1.2
アルコール:15.0%
吟醸ブームを切り開いた出羽桜の定番酒。フルーティーな吟醸香と爽快な味わいが評価され、「マックスファクター化粧品"SK-Ⅱ"の香りサンプル」に採用される。
香り高く、果実のような香り、酸味と甘みのバランスも良く、華やか!2021年1月30日
-
出羽桜 一耕 特別純米酒
原料米:山形県産米
精米歩合 :55%
日本酒度 :+3
酸 度:1.4
使用酵母 :小川酵母
アルコール分:15.5度
耕すことから「農」が始まり、「農」があって初めて酒造りが生まれた。穏やかさの中に、何層にも重なったお米本来の旨味を感じる1本。まろやかで豊かな味わいと爽やかな酸味のバランスが抜群!2021年1月30日
-
-
出羽桜 感酒祭 元旦仕込みONEDAY
純米大吟醸 無添加生原酒
精米歩合 麹米:45% 掛米:50%
アルコール度 17度
使用米 出羽燦々
元旦に仕込んだ純米大吟醸酒を、搾ったその日のうちに瓶詰めし、出荷。加水、濾過を一切せず、搾った日本酒そのままを瓶詰め。2021年1月25日
-
ピノ
4.5出羽桜純米大吟醸元旦仕込みONEDAY
昨年10月に開催される予定だった蔵の感謝祭が新型コロナウィルスの影響により中止に。
しかし、コロナに負けたくないという蔵元の強い想いから1月30日にオンラインで開催される事になりました。
いつもお世話になってる酒屋さんが協賛店になっており、社長さんから勧められたこのお酒は、元旦に仕込んだ純米大吟醸を絞ったその日に瓶詰めした無濾過生原酒。蔵元のHPによると、お酒が手元に届いたら少しだけ試して、残りは1月30日にオンラインの感謝祭を楽しみながら呑んでほしいとの事なので即開封。
出羽桜らしいフルーティーさと華やかさがマッチした香り。味わいは、完熟した白桃を思わせる呑み口から上品な甘味が広がり、綺麗な酸味がフルーティーさを際立たせ、乳酸飲料を思わせるニュアンスから程よい苦味が後味をまとめてくれます。
開封後にどの様に化けるのか、残りは1月30日のオンライン感謝祭を見ながら楽しませてもらいます。
2021年1月25日
-
超シェルパ糊
4.0超限定。
そんな事書かれちゃうと買っちゃいますよねー。
こちら山形県内にある10の酒屋さんに対して酒蔵側が何かしませんか?と企画を持ち掛けた一品のようでして、何と酒屋さん側も酒質設計やら仕込み作業の一部やらを行ったようです。
そんでもってもちろん販売もその10店舗のみと言う事で超限定なんだそうです。
で、この酒の何が凄いかと言うと当時の企画立案段階では出羽桜酒造さんが未経験の山形県をルーツとする酒米、亀の尾を使用しており、更に酵母も初めて使うK1901を使用。
(はい、KOBO来た!これ、K系KOBOの中でもムチャクチャ最近のKOBOですよっ!)
せっかく何かやるんだったら面白くやろう、新しい事にチャレンジしよう、と言う遊び心を忘れない酒蔵さんも酒屋さんも好印象ですね。
さて、サクッと感想。
・華やかなホコリのような匂い。
・割とスッキリ甘口寄り。
・17度っぽくはない飲みやすさ。
・少し複雑な味。
・表現の難しい苦味だか渋味あり。
もう少し甘旨寄りの味を想像していたのでちょっと思っていたのと違いましたが大変バランスがよく美味しく頂きました。
2019年6月6日に新発売と言う事でまだ2年目のお酒であると考えると今後微修正を加えて洗練されていくのが楽しみな一品です。
山形県山形市は吉田酒店さんを訪問して購入(720mL税込2,200円)。
#福島山形弾丸仕入れ酒の8/10特定名称 純米大吟醸
原料米 亀の尾
2021年1月18日
出羽桜が購入できる通販
出羽桜の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
|
|
純米大吟醸 一路 無濾過生原酒原料米:山田錦、 精米歩合:45%、 アルコール度:17% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吟醸缶精米歩合:50%、 アルコール度:16% |
|
|
ML発酵精米歩合:55%、 アルコール度:14% |
|
|
|
|
|
|
花宝精米歩合:65%、 アルコール度:15% |
出羽桜の酒蔵情報
名称 | 出羽桜酒造 |
---|---|
特徴 | 出羽桜酒造の本社蔵は山形県でも有数の米どころ天童市にある。サクランボと将棋の駒でも知られる。創業は1892年(明治25年)、淡麗にして香り高い酒造りを得意としてきた。また早くから吟醸酒造りに取り組み、その普及に貢献した功績は大きい。JWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)では、その年の日本酒の頂点ともいうべきチャンピオン・サケに2度輝いた史上初の蔵でもある。 出羽桜の看板商品「桜花吟醸酒」が世に出たのは、1980年(昭和55年)のこと。吟醸酒という名称はまだ一般に知られていない時代で、主に品評会に出品するための酒だった。しかし、この酒は華やかな香りとふくよかな味わいでたちまち消費者を魅了し、やがて訪れる吟醸酒ブームの先駆けとなった。 現在、4代目として蔵を仕切っているのは仲野益美社長。製造量は少なくないが醸造蔵に機械らしい機械はなく、人の手が主役の手造りを貫いている。また全国の酒蔵から後継者を研修生として受け入れ、手造りの技を伝授。子弟教育には定評がある。 一方、「天空蔵」には精米所があり、全量自社精米。「酒眠蔵」と呼ばれる低温貯蔵蔵で生酒を冷蔵保存している。吟醸酒のみならず長期熟成酒、氷温熟成酒、古酒等、多彩に商品展開できるのもこうした施設・設備が整っている故といえる(八田信江) |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 出羽桜 とび六 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 山形県天童市一日町1丁目4−6 |
地図 |
|