300年以上続く老舗蔵で、江戸末期には地元を収める上杉家の御用酒蔵を務めたという。蔵のある高畠町は米のほかに桜桃やブドウ、リンゴなどの果物生産が盛んな地味豊かな土地のため、まほろばの里と呼ばれている。先代が市販を目的としないコンテスト用に開発し、1969年から販売したのが「米鶴F-1」。爽やかな吟醸感が高い評価を受けた。「米鶴 スパークリング」は糖類・酸味料・醸造アルコール不使用、米・米麹のみを原料とする、本物のスパークリング日本酒。洋食の前菜と合わせたい。
米鶴のクチコミ・評価
-
-
-
-
-
tanron
4.0米鶴 ELEKIMO NAMASAKE
えれぇ、キモい! の略では無いらしい🤔
酒屋が言うにはエレガント生酛って事らしいが、正直何のこっちゃ!って気がせんでもない😅
米鶴にしてはラベルにトチ狂った感を感じながら、生酛造りの米鶴だけに旨味が利いてホッケに合うのでは!
っと思い購入!
香りは控えめ、開けたては米と糠が薄っすら
弱くリンゴとメロン、含むとメロン強め
口当たりはスッキリ!
微発泡、青い果実味
若いメロンとラムネっぽさから苦味、そして旨味
コレが生酛っぽさなのか?(違うんじゃネ)
アタシには生酛だの山廃だのにどんな味の特徴が有るのか分かっとらんケド😅(おまけに酒の辛口も感じとらんな)
ラベルの印象通りの味と言えばそれまで
米鶴と思えないイマドキな味、旨いには旨い!
ケド、ホッケ向きでは無い😅
淡白な味のアテ全般に合いそうな酒
特定名称 純米
原料米 出羽の里
酒の種類 生酒 生もと
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2023年5月8日
-
-
-
-
tanron
4.0最高のホッケに合う酒を求めて!(いつの間にかシリーズ化したんか?)
前回の海無し県から今回は東北を代表する食中酒(大袈裟だな)
米鶴 盗み吟醸 丸吟・720
米鶴、地味ながら食中酒としては最高レベルだねぇ(確かにな、アテに寄り添う酒だな)
そんな米鶴のアル添 吟醸酒
香りは控えめ、薄っすら米と弱ーい葡萄
含むと葡萄が分かり易い
口当たりはスッキリ、瑞々しい!
冷えていると水っぽく感じるくらい
甘さを控えた果実味にサッパリした旨味と酸味、苦味へ
冷や(常温)で穏やかな旨味
燗で旨味をあまり感じなくなる、冷やを楽しむ食中酒
ホッケに合わせると主に脂を流すウォッシュ系
マリアージュといった感じでも無い、ただし邪魔はしない
アテに合わせてというより、スッキリ流すといった感じ
亭主を立てる殊勝な嫁さんって風情の酒(イマドキ流行らんな、そんな事言ってっとハラスメントだと騒ぐご婦人がいらっしゃるから)
あらゆる意味でイマドキじゃ無いんだな米鶴って、旨いケドね😉
特定名称 吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2023年4月5日
-