“究極の食中酒”とのコンセプトで生まれた「伯楽星」で全国に知られる宮城県の新澤醸造店。1873年創業のこの蔵の歴史あるブランドが「愛宕の松」だ。「荒城の月」を作詞した詩人・土井晩翠が愛してやまなかった酒と伝わる。シリーズは総じて淡麗辛口、スッキリとした味わいの中に米の旨みがふくらみ、ほんのり甘みを見え隠れさせながら引いていく。宮城県産米と宮城酵母にこだわって、静かに食に寄り添い飲み飽きしない酒をめざしているという。 2011年の東日本大震災では大きな被害を受け、赤瓦を乗せた歴史ある蔵は取り壊しを余儀なくされた。蔵元杜氏の新澤巌夫氏は70㎞離れた山形県との県境に近い蔵王山麓に蔵を移転、翌年には製造再開を果たしている。SAKE COMPETITION 2016では純米酒部門で「愛宕の松 特別純米」が1位を受賞。地元産ササニシキを使い、ふくらみのある味わいと柑橘類に似た爽やかな酸がキレある後味となり、バランスのいい仕上がりになっている。(八田信江)
愛宕の松のクチコミ・評価
-
a.masin
3.5宮城のあたごのまつ
老舗の蔵元 新澤醸造店さんの愛宕の松 特別純米 新酒
食中酒にピッタリとのことですが、ナルほど!
どんな食べ物にも合い邪魔せず、食事と共に進みます!テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2021年1月19日
-
tam
3.5日本酒 純米吟醸
酒屋さんからの御年始です。
夏に販売されていた「アサガオ」でないかと思ったのですが、商品名がありません。2枚目の写真にあるように2021とウシらしき図柄があるのでアサガオではないようです。そもそも「愛宕の松」でないかもしれません。
で、飲んでみると… やっぱりアサガオかもしれません。
特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:普通
2021年1月6日
-
KiyoSato
4.0あたごのまつ 純米吟醸 ささら
今年の年越しに選んだのはこちら。
新酒ということもあってか開栓直後は予想以上にあっさりという印象でしたが、少し経つと上品さとキレが高次元で両立したのはさすが伯楽星の蔵元たる新澤醸造さん。食中酒にぴったりです。特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2020年12月31日
-
-
しるふぁ
3.5あたごのまつ 四谷鈴傳 限定醸造 純米吟醸
(2019年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
食中にどうぞなお酒。購入した鈴傳は角打ちをやっているお店としても有名ですね。今度は飲みにも行ってみたいです。特定名称 純米吟醸
2020年12月27日
-
-
-
-
-
-
キジマ
4.0あたごのまつ 純米吟醸 ささら おりがらみ生酒
家族で行った蕎麦懐石の店で
あたごのまつのひやおろしをいただいて
食事に合う爽やかなお酒だなと思い
新酒を購入。
初日は、
とても酸味を感じてしまったのだけど、、
2日目。
気温が高かったせいか、甘い旨い爽やか!
ピリッと辛みも感じられ、つまみがなくても美味しい!
うっすらにごりのおりがらみ
とても美味しくいただけました。
特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒
2020年11月20日
-
-
-
-
麺魔
4.0あたごのまつ 純米吟醸 ささら おりがらみ 生酒
究極の食中酒を目指して醸されたお酒です。そして新酒☆香りはバナナのようなフルーティーな香りがします。
究極の食中酒とのことですがお酒だけでも美味しいお酒です☆
主張しなくとも旨味はしっかり後味はキレが良いです。
お刺身と一緒に頂くと、確かに食材を引き立ててくれます。食中酒ではなくても美味しく頂けるお酒です(^。^)
特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒
2020年10月30日
-
-
manaf0293
4.0あたごのまつ 純米吟醸 ささら おりがらみ
おりがらみと言いつつ、かなり濁ってます。
R2BYの新酒となります。もうそんな季節なんですね〜
アタックは新酒っぽくだいぶフレッシュですがジューシー感はありません。やや甘いですが、直ぐに切れ味の良いドライ感に取って代わります。
食中酒を目指して作ったそうですが、なるほどねと関心出来るお味ですね。2020年10月25日
-
カノン
4.0特別純米 ワンカップ むすび丸。
旅のお供にワンカップ大関ならぬワンカップ愛宕の松。海鮮丼と頂きました。
思ったより酸味と甘みを感じた。食べ合わせもあるのかな。
伸びる柔らかな苦味は変わらずいい感じ。オールラウンダーな食中酒。2020年10月22日
-
福丸
4.0「あたごのまつ 純米吟醸 ささら」
そうだ、家出しよう。
という訳で、昨日仕事終わってから、ウチから車で10分の琵琶湖畔でソロキャン。
あ、正確には愛犬とふたり。
琵琶湖沿いには無料駐車場が延々とあって、休日には県内外のたくさんの人がバーベキューやキャンプをしてはります。
でも当然平日は人も少なく貸しきり状態。
真っ暗な公園で、平日夜の9時から料理の準備をする滋賀犬(笑)。
はたから見れば、その姿はきっとホームレス(笑)。
今日のメニューは鶏モモ肉のギャートルズ焼きに、牛塩タン、お地蔵さまのレビューからパクったトマトの甘酢漬け。
そしてお供はコイツ、あたごのまつを200mlの魔法瓶に入れて持参。
そして魔法瓶から注ぐ日本酒は違和感しかない(笑)。
これは穏やかな甘味の梨+リンゴのイメージ。
そこに酸味がすーと被さってきて、ボディの膨らみをさほど感じさせずキレていきます。
やっぱり主張控え目なんやね。
特徴がないと言われることもあるようですが、それこそが特徴。
このとんがりの無さは水が綺麗な証拠やな、なんて一人ウンウンとうなずく犬。
個人的にはアテ無しでOKなヤツ。
でもコレ好きです。
辛口とは少し違う、微甘旨辛口。
ニンニクまみれのギャートルズには負けたー!なのですが、トマト甘酢漬けにはなんじゃコレめちゃ合うー!な酒でした。
静かな湖畔で、愛犬と同じ飯食いながら飲む酒は、ホームレス!
あ、プライスレス!
今回は流される心配もオチもない、至って穏やかなソロキャンなのでした。
夜中にテント内でウ○コされたことを除けばね(涙)。
2020年10月22日
-
tam
3.5愛宕の松 あさがお
香りと甘みは、あまり無くスッキリしてますが、通常の愛宕の松や伯楽星よりは味わいが強いですね。
9月の製造日になってますが、「あさがお」という商品名から、夏酒と思います。
コロナ特別品と思いますが、大吟醸の割に激安なので常備品としてありがたいです。
特定名称 純米大吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2020年10月21日
愛宕の松が購入できる通販
愛宕の松の銘柄一覧
銘柄 |
---|
純米大吟醸精米歩合:40%、 アルコール度:16% |
純米大吟醸 白鶴錦原料米:白鶴錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:1、 酸度:1.5、 アルコール度:16% |
ひと夏の恋 純米吟醸原料米:ひとめぼれ、 精米歩合:55%、 日本酒度:3、 酸度:1.6、 アルコール度:16% |
|
Sparkling原料米:山田錦、 精米歩合:55%、 日本酒度:-15、 酸度:1.4、 アルコール度:13% |
|
本醸造 山田錦原料米:山田錦、 精米歩合:60%、 日本酒度:5、 アルコール度:16% |
|
愛宕の松の酒蔵情報
名称 | 新澤醸造店 |
---|---|
特徴 | 1874(明治6)年、大崎市三本木町で創業したが、2011(平成23)年の東日本大震災で酒蔵が全壊。同年11月には山形県境の川崎町に蔵を新設し、引き続き本社は再建された三本木町においている。銘柄も創業以来の「愛宕の松」と、名馬から名をとった「伯楽星」との、2つを並行して用いている。 新蔵が竣工した後も震災による厳しい経済環境が続く中、持ち前の端正で完成度の高い酒質はさらに磨きがかかっている感がある。その中で誕生したのが「残響」と称する、原料米を7%まで高度に精米した純米大吟醸だ。高精白による透明感が特徴的だが、“究極の酒中酒”をめざすという蔵の方針通り、気品のある繊細な飲み口に仕上がっている。 総じてこの蔵の酒、は宮城県産酒の美質でもあるスマートな飲み口に共通性があるが、最高峰のクラスの酒としてだけでなく、そのスタイルを象徴する存在ともいえるだろう。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 伯楽星 愛宕の松 残響 飛龍 虎千里 空木 NIIZAWA 愛宕の桜 |
HP | |
所在地 | 宮城県大崎市三本木字北町67 |
地図 |
|