普通酒や本醸造を含めた50を超える多種の酒を醸造していたところ、2011年東日本大震災が発生し蔵は全壊。甚大な被害により廃業も考えたが、全国からの支援を受け2013年蔵を再建し復活を遂げた。酒造再開と同時に全量純米酒の蔵へと方針を切り替え、生まれ変わった。「宮寒梅」は純米大吟醸と純米吟醸のみ。「鶯咲(おうさき)」は純米酒として区別している。原料米の全量のうち約2割が自社栽培、その他は契約農家の米を使用している。 2016年12月「宮寒梅 純米吟醸45%」がANA国際線ファーストクラスおよびビジネスクラスで採用された。また同商品はミラノ・サローネ2017においてファッションデザイナーのジル・サンダー氏のショールームで提供された。20年近く前より海外輸出されており、香港・台湾・シンガポールのアジア圏でも人気を集めているという。「Mr.Summer Time」「AUTUMN TIME」「冬咲き燗」など従来の日本酒にはなかったオシャレなネーミングとラベルを用いた商品は日本酒初心者にはわかりやすく、かつスッキリとした甘みのある味わいから日本酒愛好家からも愛されている(関 友美)
- 日本酒ランキング 12位
- 宮城 日本酒ランキング 1位
宮寒梅のクチコミ・評価
-
JIーKAー
2.5備忘録です。
■10/3開栓
宮寒梅 純米吟醸 AUTUMN TIME (¥1500+税)
美山錦 精米歩合 55%、日本酒度+1、酸度1.3、アルコール15度
久々の宮寒梅。前回は...あれでしたね、おりがらみ生。忘れはしません、あんな衝撃(´▽`;)
今回は、安心の火入れをゲット。
香り:蜜のような、優しい砂糖のような香り。香りは弱めでアルコール臭なし。
味わい:入りは旨水感にほのかな苦み。転がしていくと、サラサラでお米の酸と水感。甘さは非常に弱い。フルーツ感はありません。
ラストもお米の酸。ドライな辛さが思ったよりもきます。さっぱりした余韻です。
基本は、薄味のフルーティー純米酒テイストで、とても飲みやすく、飽きずに飲み続けられる軽さがあります。
しかし、味に物足りなさを感じ、特徴がないように思いました。★2.52021年1月16日
-
-
ひろき
4.5宮寒梅 純米吟醸 おりがらみ
初の宮寒梅。
ここでの評判の良いおりがらみをゲット。
フレッシュで、でも旨味も充分。
青リンゴのような、すっきりした甘味。
他の銘柄も追ってみたくなる、とても魅力の
ある蔵ですね!
美味しかった!2021年1月15日
-
-
アン日本酒初心者
4.0寒梅酒造(宮城県 大崎市古川) 宮寒梅 純米大吟醸 3,000円(1,800ml税別) 精米歩合:45% アル度:15度 酒度:― 酸度:― 米:美山錦100%
1/4(月)感想、山間を頂いた後の感想なので不正確です。香りは程良く、甘い。一口目は、甘さは程良く、酸味無く、ちょっと苦味強めで切れる。二口目は、苦味が強く感じる。常温に近寄ると、甘味が強くなり、苦味が減り、旨味が出てきて、癖が減り、美味しくなった。常温か少し冷やしたレベルが良いお酒。癖が無く、誰もが美味しいお酒のように思った。明日、最初のお酒として頂いてからが本当の感じ方かと思う。
1/5(火)感想、香りは昨日より、強く感じた。甘さは弱め、酸味は一口目は感じたが、その後は、余り感じない。特定名称 純米大吟醸
原料米 美山錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月6日
-
akim
4.0宮寒梅 純米大吟醸 29%磨き 29福 ふくふく 4.1
なめらかな口当たりで、きれいな甘旨良いです。特定名称 純米大吟醸
原料米 まなむすめ
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月4日
-
飲んだらけ
4.0宮寒梅 純米吟醸 おりがらみ
宮寒梅の純吟おりがらみ、純吟は初めて
29福と一緒に購入
むこうがキレイなのはわかってたのでおりがらみも試したく
同じ蔵だがコレは比べるものでもなし
ちょっと甘めですが両方美味しいですね特定名称 純米吟醸
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年1月3日
-
ある
5.0宮寒梅 EXTRACLASS 純米大吟醸 吟髄
5,500円/720㎖
磨き一割九分でこの価格は安くないですか⁇
かなり綺麗で雑味を感じさせません。
芳醇なメロン+ベリー系の香りときれ〜な芯の甘旨味が引っ掛かりなく流れていきます。
終盤に酸味がチラッと顔を出しすっきりキレて何も残りません。杯を重ねてもいくらでも飲めちゃう。特定名称 純米大吟醸
原料米 自社栽培美山錦
テイスト ボディ:軽い+1
2021年1月3日
-
りな
5.0宮寒梅 純米大吟醸 新酒・生酒 無濾過中取り
お酒友達から、クリスマスプレゼントに頂いた宮寒梅。
さすが、お酒友達。わたしの好みをガッチリ分かって下さっている!!
フルーティーで美味しい!!
あっという間に無くなりました。
最近、代官山に出来たお魚屋さんにハマっていて
週2でおつまみの調達をしています。
ハマグリとムール貝のワイン蒸し、今激ハマりしているフグのチゲ鍋と一緒に。
【地域】宮城県
【使用米】美山錦
【精米歩合】40%特定名称 純米大吟醸
原料米 美山錦
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年1月2日
-
ミユヒロ
3.5純米大吟醸 29福
精米歩合29%で2200円。コスパ良いなあと思いつつ購入。フルーティーで日本酒飲まない人にもお勧めのお酒。十四代だよって提供しても分からないかも。宮寒梅は自分が日本酒を飲み始めるきっかけとなったお酒だから、思い入れは深い。ただ最近の自分の好みとは違うので評価は低めです。てゆうか、自分でもここまでフルーティーなお酒だって事を忘れてた…(汗)。2021年1月2日
-
kyoco
5.0宮寒梅 純米大吟醸 29福 FUKUFUKU
あけましておめでとうございます☆*。
本年もよろしくお願い申し上げます♡
新年最初はこのお酒と決めていました!
優しく柔らかい飲み口で
苦味を全く感じません♬︎♡
常温に戻ると
より甘さが感じられ、
そうそうこの甘さが和三盆糖(*ˊ꒳ˋ*)
お昼からおせち料理と一緒に頂いたのですが
エンドレスで飲めちゃいます(≧◡≦)
美味しいですぅ(๑♡ᴗ♡๑)
例年は温泉宿で
お正月を迎えるのですが
今年はステイホーム
お笑い番組がエンドレスで面白い~(≧◡≦)
のんびりなお正月も良いですね^^
日本酒の勉強もしてみようと
教えていただいた本をポチリ^^
今年も美味しいお酒に
出会えますように(*ˊ꒳ˋ*)
2021年1月2日
-
おうかん
4.5宮寒梅 純米大吟醸 29福
私の年末のとっておきはこのお酒です。精米歩合29%にしてサンキュー価格の3,900円(一升瓶)。かなりお得です。
ほろっとほどける和三盆のような甘味、とても柔らかなアタック。淡めのフルーティを経てそのまま閉じて行く。
アルコールによる苦味、酸がほとんどない稀有なお酒。とても口当たりが優しいです。来年もまたリピート買いしたい1本ですね。
2020年12月31日
-
hide
4.5宮寒梅 純米吟醸 おりがらみ
口開けはフレッシュで酸味と苦味が優先していたが、30分程たった頃から濃密な果実のようなコクと甘さ・旨さが際だってきた。
とても旨い生酒。
タイプ 純米吟醸
原材料 米・米麹(国産米)
精米歩合 55%
アルコール分 15度
瓶詰 2020年12月
価格 720ml 1,650円(税込)
皆様も良いお年をお迎えください(^_^)v特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年12月31日
-
プッシー猫
4.5宮寒梅 純米大吟醸 29福(ふくふく) 精米歩合29%
今年の〆は、以前吞んだ際にフルーティーさと口いっぱいに広がる透明感が印象的だった宮寒梅。
今回の29福は、相変わらずの葡萄を想わせる吟醸香と、ジューシーなのにスッキリとした透明感がある果物ジュース。そこに、滑らかさもあるから呑みだしたら止まることなく四合瓶は空っぽに。
宮城が美酒!
今年の締め括りに相応しい満足のいく一杯となりました。ご馳走様でした。特定名称 純米大吟醸
原料米 まなむすめ
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年12月31日
-
kyoco
4.0WINTER TIME 純米吟醸 にごり酒
今年最後の日本酒は
大好きな宮寒梅の活性にごりです☆*。
栓をひねった瞬間から
強烈なシュワシュワ!
そーっとそーっと開栓:( ;´꒳`;):ビクビク
含むとフルーティだけど甘くない
柑橘系の酸っぱいグレープフルーツ(≧◡≦)
あとからニガっと^^
味わったことの無いにごりです☆*。
酸味が爽やかなので
美味しいですぅ(☆∀☆)
大阪と言えば、のHanaLangueと
これも美味しいと教えてもらった、
成城石井の和三盆ボルボローネ♬︎
優しい甘さで美味しい~(*ˊ꒳ˋ*)
和三盆糖のお味を再確認完了(笑)
美味しいと言われると
飲みたい食べたいーって
なっちゃいます(///ω///)♡
また教えてくださいヾ(〃^∇^)ノ
今年はこのお酒で
外飲み含めて111銘柄と出会えました☆*。
日本酒を購入する時は
いつも皆様のレビューを
参考にさせて頂きました^^
ありがとうございました(๑♡ᴗ♡)
面白くて優しいコメントにも
癒されました(*ˊ꒳ˋ*)
特に12月は
人の温かさを感じたWINTER TIMEでした♡
また来年もよろしくお願いします(*ˊ꒳ˋ*)
皆様 良いお年をお迎えください☆*。
2020年12月31日
-
飲んだらけ
4.0宮寒梅 純米大吟醸 29福
宮寒梅の精米歩合29%という凄いお酒
宮寒梅のほかのお酒と変わらず綺麗な口当たりに
雑味無しでフワッとした甘み
旨味もたっぷり
精米歩合の差かほかのお酒と飲み比べると旨味が勝りますね
これ、年一回の楽しみになりそう特定名称 純米大吟醸
原料米 宮城産まなむすめ
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年12月30日
-
ぼんぼん
4.5宮寒梅 純米大吟醸 新酒 生酒
うまい!!
すっかり目の甘うまから
微かな酸味で切れた後に
苦味かじんわり広がる感じ
久しぶりの宮寒梅
ぶれずにうまいですな
特定名称 純米大吟醸
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年12月29日
-
haya
5.0宮寒梅 純米大吟醸 無濾過中取りです。
【笑顔咲くSAKE 伊達なSAKE】
自分の中では風物詩。
愛する宮寒梅のなかで、特にこの一本が好きなんです!
今年も大切に頂きます。
うんうん、この甘~く漂う芳醇な香り。
フローラルと、バニラを感じる。
一年ぶりだけど、確かにこの香りを憶えてます。
含むと、ぱーっと華やかな笑顔を魅せてくれる!
全ては、この甘く芳醇なひとときに出会うため☆深く、濃厚に、じんわり沁み渡ってくる( 〃▽〃)
ん!?今年のは、後半にピリピリと辛味も現れ、スッキリ仕上げてきた。
うん、このスッキリな後味も好き。
ここで、燗冷ましにチャレンジ♪
湯浴でプツプツ沸いてから、一気に水冷=3
甘酸がぎゅーっと凝縮されて、鼻に香りがツンと立つ!
冷やでは凛としてたのに、妖艶な姿に一変した( 〃▽〃)面白ーい✨
今までの味わいに満足することなく、新しい進化も魅せてくれる。
同じお酒でも、その年の造りによって、味わいは違うと思う。
それから、温度を変えて遊んでみると、全く違った表情を魅せてくれる。
こんな風に楽しませてくれるから、探求が尽きないんだ。
焼プリンとペアリング☆プリンと向き合うの久しぶりじゃけんo(^-^o)(o^-^)o
はいッ、んまー!バニラの香りと、トロトロ滑らかな口当たり、濃厚なカスタードのコク。
最初のひとすくいで、至高に導いてくれるΨ( ̄∇ ̄)Ψ
今日のSAKE TIMEは格別☆
"笑顔咲くSAKEの真髄を受け止めたよ"
以下、あとがきです。
長いので興味ある方のみどうぞ!
サケタイムが日常となった今日この頃。
改めて読み返してみると、目から鱗の良書だなぁと思ったので、参考までに紹介します。
めざせ!日本酒の達人 山同敦子著(ちくま新書 2014年5月10日初版)
オススメの理由3つφ(..)
①日本酒の感じ方、表現の仕方を紹介してくれるので、レビューの表現に役立つと思います。
"飲んだ印象を果物や、身近な食べ物、景色、俳優、音楽に例えて自分の好き、嫌いを自由に表現する。"
すーさんの擬人化シリーズも紹介されてました。きゃりーぱみゅぱみゅとか、高倉健さんとか(笑)
特に感銘を受けた文章はここ↓
"意見の違いを楽しむ。自分が見逃していた香りを友人はキャッチしていたり、自分が酸っぱいと感じた酸味を、友人は爽やかだと感じていたり。多くの意見を聞くことで、お酒を多面的に眺めることができます。"
②一本のお酒で多様な楽しみ方を教えてくれます。
アテとのペアリングの基本の他に、お酒単体において温度変化、オンザロック、ラブ注入w…etc が紹介されてました。家飲みならではのチャレンジを楽しむことで、新たな発見に繋がる可能性があると思います。
③日本酒に関する幅広ーい知識を、広く浅く網羅的にカバーされてると思います。調べたいとき、辞書のような使い方もできます。
例えば、ネズミさん企画の、普通酒の定義だったり、酸のお話や、酵母シリーズ等々、基礎知識が整理されてて分かりやすい。イベントに合わせて、振り返って読んでみると、より一層理解が深まって、イベントも楽しめそうだと思いました♪
以上です。
ここまで、長文にお付き合い頂いたこと、とても感謝します(^^)/特定名称 純米大吟醸
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2020年12月27日
-
-
エンド〜
4.5純米吟醸 おりがらみ
無責任な責任者に飼われている"飼い犬さん"からの頂き物
コレの購入資金は何処から出てきたのか…
お酒に罪は無いので頂きます(笑)
まぁ〜旨い!甘旨ジュ〜スィ〜!!
⭐️4.5です。2020年12月26日
宮寒梅が購入できる通販
宮寒梅の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
純米大吟醸 山田錦原料米:山田錦、 精米歩合:40%、 アルコール度:16% |
|
純米吟醸45 美山錦原料米:美山錦、 精米歩合:45%、 日本酒度:3、 酸度:1.5、 アルコール度:16〜17% |
純米大吟醸 29福原料米:朝の光、 精米歩合:55%、 アルコール度:15〜16% |
宮寒梅の酒蔵情報
名称 | 寒梅酒造 |
---|---|
特徴 | 東北地方有数の稲作地帯である大崎平野。名米「ササニシキ」を生んだ場所としても知られるが、広大な水田が広がるエリアの一角に酒蔵、寒梅酒造がある。この立地を生かして早い時期から酒米の自家栽培に取り組み、米から酒までの「一貫造り」を行なう。現在、自家田では「美山錦」「愛国」「ひより」「山田錦」の4種類を作付。そのほかに宮城県が開発した酒造好適米「蔵の華」なども用いているが、使用するのはすべて県産米である。 東日本大震災では酒蔵が倒壊するなど大きな被害を被ったが、この年の12月には新しい酒蔵を建てて、その年のうちに酒造りを再開。その経験から売上金の一部を寄付金にあてる、純米吟醸酒なども出荷している。 最近になって若い夫婦が経営の主体となってから、ラベルのデザインも新しくなり、香り華やかでみずみずしいタイプの酒造りを標榜するようになった。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 宮寒梅 三米八旨 Mr. summer time(ミスターサマータイム) 鶯咲 冬咲き燗 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 宮城県大崎市古川柏崎字境田15 |
地図 |
|