「上質な普段着のような酒」「気の合う仲間と一緒に飲みたい酒」を目指し、岩手県との県境にほど近い栗原市の金成有壁に位置する酒蔵。金成有壁は、かつて萩の村と呼ばれていたことから、縁起のよい「鶴」と組み合わせて銘柄名とした。宮城らしい綺麗でスッキリとした飲み飽きのしない酒質。宮城県で開発された酒造好適米・蔵の華のほか美山錦や雄町などを使用し、湧出する軟水の自然水で醸している。「萩の鶴 特別純米」は飲み飽きしないスタンダードで、繊細な和食に合う。
- 日本酒ランキング 77位
- 宮城 日本酒ランキング 3位
萩の鶴のクチコミ・評価
-
-
-
-
-
-
-
-
たけ
4.0記念すべき3400回目レビューは。。。
あくまでもここも通過点でしかない!
皆様も、1000回目のレビュー超えたら、
こうなりますから〜😌
萩の鶴 くだもの 青りんごソーダ
お米はひとめぼれを使っています。
私、青りんご大好きなんですよ🍏😘
だから、青りんごソーダなんて謳っているなら、
飲まない訳にはいかんのですよ😅
超微発泡、ソーダって謳っているなら、
もう少しガスがあった方が良いのでは?🤔
確かに香りは青りんごの様な香りがする!
味わいは青りんごチューハイの甘味が
無くなった様な味。
まあ、これはこれでOKとしよう😌
今日、小岩の二郎に行ったらまさかの休み!
どうしてもお腹が二郎系モードだったので、
代わりに船橋の無限大で頂きました!
二郎系インスパイアでも量が多くないから、
これは食べ易いですね〜😋テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年12月22日
-
-
萩の鶴が購入できる通販
萩の鶴の銘柄一覧
銘柄 |
---|
純米大吟醸 有壁の隠し酒原料米:美山錦、 精米歩合:40%、 日本酒度:3、 酸度:1.3、 アルコール度:16〜17% |
|
|
|
|
|
|
萩の鶴の酒蔵情報
名称 | 萩野酒造 |
---|---|
特徴 | 線は細めだが軽快ですっきりとした酒質は、スマートな宮城酒の標準的なスタイルを示すと同時に、寒冷な気候のもとで育まれてきた東北らしい淡麗な特性がよく表われている。中でも「美山錦」を使った酒の出来は秀逸で、酸味や渋味をうまくコントロールしながら、涼やかにまとめ上げている。「山田錦」や「雄町」などにはない、この米ならではのチャーミングな魅力を、上手に引き出しているといえるだろう。 もう一つの銘柄である「日輪田」の方は、「萩の鶴」のラインアップよりも、味のインパクトをもたせたタイプ。それでも重厚な風味になるわけではなく、脇の締まった端正な流れを見せているところに、この蔵ならではのアイデンティティが感じられる。 そのほか蔵人全員が眼鏡をかけているところから、「メガネ専用」というユニークな名称の製品も出荷して人気を呼んでいる。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 萩の鶴 日輪田 メガネ専用 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 宮城県栗原市金成有壁新町52 |
地図 |
|