創業文久元年(1861)、岩手県の菊の司酒造から分離して、宮城県の石巻市に誕生した蔵元。石巻は江戸時代には伊達藩と南部藩の米の集積地として栄えた港町でもある。おすすめの1本は「日高見 超辛口純米酒」。使用米はひとめぼれで60%まで磨きあげ、超辛口と謳いながら、しっかりしたコクと旨みがある。さらりとした端正な飲み口は言うまでもなく、なんといっても魚料理との相性は抜群で、ぜひ、鮨と一緒に楽しんでほしい。燗酒にしても旨い。
日高見のクチコミ・評価
-
-
-
-
-
-
-
ハム
5.0銘酒「日高見」
醸造元、平孝酒造は1861年創業。全国に通用する酒を目指し、年々酒質が上昇している今注目の東北の蔵元です。その昔、太陽の恵みを受ける国「日高見国」が北上川周辺に存在したという話等に因んで日高見と命名しました。
~超辛口~
蔵元が辛口の日本酒への意識が非常に高く、このお酒も普通の辛口純米酒と違い、しっかりとした旨みを持った超辛口純米酒です。コクも酸味も存在感があり、飲んだ時に「これが日高見の超辛口だ!」とお酒自身が主張するようなインパクトが口中に広がります。
~魚で飲るなら~
東北三陸の漁師町として有名な宮城県石巻市に酒蔵を構えており、蔵元自身『魚でやるなら日高見だっちゃ』と公言し、お魚料理との相性は抜群です。冷でも美味しくいただけますが個人的にはお燗をおススメします。燗につけると優しい旨みが膨らみ、杯が止まらぬ旨さです。
原料米 ひとめぼれ
アルコール度数 15~16度
精米歩合 60%
日本酒度 +11
酸度 1.7特定名称 純米
原料米 ひとめぼれ
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+2
2023年5月20日
-
-
-
日高見が購入できる通販
日高見の銘柄一覧
銘柄 |
---|
純米吟醸 弥助 芳醇辛口原料米:蔵の華、 精米歩合:50%、 日本酒度:6、 酸度:1.6、 アルコール度:16.5% |
|
|
純米大吟醸 ブルーボトル原料米:山田錦、 精米歩合:40%、 アルコール度:16% |
吟醸 夏吟精米歩合:50%、 日本酒度:3、 酸度:1.4、 アルコール度:15〜16% |
純米 山田穂原料米:山田穂、 精米歩合:60%、 アルコール度:16〜17% |
大吟醸 中取り原料米:山田錦、 精米歩合:40%、 日本酒度:3、 酸度:1.3、 アルコール度:16〜17% |
純米大吟醸 だっちゃ原料米:蔵の華、 精米歩合:40%、 日本酒度:3、 酸度:1.4、 アルコール度:16% |
純米大吟醸 低温熟成原料米:蔵の華、 精米歩合:40%、 アルコール度:16〜17% |
純米大吟醸 助六江戸桜原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:1、 酸度:1.6、 アルコール度:16.5% |
純米吟醸 だっちゃ原料米:蔵の華、 精米歩合:50%、 日本酒度:3、 アルコール度:15.5% |
純米吟醸 愛山原料米:愛山、 精米歩合:50%、 日本酒度:2、 酸度:1.4、 アルコール度:17% |
日高見の酒蔵情報
名称 | 平孝酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (立川哲之氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 日高見 |
HP | |
所在地 | 宮城県石巻市清水町1丁目5−3 |
地図 |
|