瀬戸内海に面した広島の港町、安芸津で「富久長」を醸す今田酒造本店。杜氏をつとめるのは蔵元の今田美穂さん。「海風土」と書いて、シーフードという銘柄もある。瀬戸内海の牡蠣や、タコやイカなど魚介類に合うよう白麹を使用したクエン酸が高い酒だ。この蔵独特のハイブリッド酒母造りの酒など。広島の風土や瀬戸内の食材を意識した酒が多い。というのも、ここは明治時代に、吟醸酒造りの基礎を築いた三浦仙三郎と縁の深い酒蔵だから。仙三郎の力で、広島の酒蔵が、第1回の全国新酒鑑評会で上位を独占したのは有名だ。 富久長では、仙三郎の唱えた「百試千改」をモットーにしている。また、温暖で雨の少ない、広島の風土に合う酒米にも注力。全国で唯一「八反草」で醸した酒造りを行なっている。八反草は、広島最古の原生品種酒米で、広島を代表する酒米八反錦の親にあたる。途絶えていたところを、美穂さんが、農家に頼み込み、熱意で100年ぶりに復活させた幻の復活米である。純朴な旨味がありながら、軽やかでスッキリした後味が特徴。富久長の味わいは、優しい甘味と落ち着いた酸味が特徴だ。
富久長のクチコミ・評価
-
棚田米
4.0機会あって故郷広島の酒を手に入れました。
富久長のHENPEIです。
この酒は話題に事欠きません。
富久長という蔵は少し前に映画で取り上げられたり、チャレンジングな女性杜氏が英国BBC「今年の女性100人(2020年)」に選ばれたりで注目を浴びる蔵で気になっていました。
米は八反草という富久長しか使っていない品種。
広島の酒米、八反錦の先祖に当たる米で育てるのがとても大変らしい。
一旦栽培が途絶えて忘れ去られていたものを県のジーンバンクから引っ張り出して復活させているのだから凄い。
この八反草を地元有力企業のサタケが開発した精米機で薄く扁平に磨いた米で醸したのが、このHENPEIです。
ご存知の通り、大吟醸酒では米の表面を大幅に磨きます。しかし通常の精米は長細い米を丸く削ってしまうので無駄が多い。
だから今回最新の精米機で米の形状に合わせて扁平に精米しているのです。
精米比率は約60%。数値だけ見るとよくある吟醸酒です。これで従来型の精米の40%レベルのたんぱく質の削減率を実現しているようです。
これがどのように味に影響するのか?
興味が湧きます。
…前置きが長くなりました。
いただきます。
開栓と同時に華やかな吟醸香が漂います。
口をつけるとすこしシュワ感があります。
爽やかで軽く、苺のような瑞々しさ。
確かに精米比率60%には思えない、大吟醸の味。
でも華やかで綺麗な大吟醸とは少し違いますね。
なんだろう、後にくるこの草っぽい素朴な味わい。
苦味、というと語弊があるような気がする。なんとも表現し難い!
でも、嫌いじゃない。
何か引っかかるものがある。
八反草の個性でしょうか??
誰にでも勧められるかと問われると、少しクセが有ると思いますが、コレはコレで面白く飲めました。
私は好きです。特定名称 純米吟醸
原料米 八反草
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2021年4月10日
-
-
『カンパイ! 日本酒に恋した女たち』を見て今田酒造を知りました。
杜氏の方は「BBC's 100 Women 2020」に選ばれたそうですごい人なんですね。そんなすごい人が作った日本酒をいつか飲みたいなーなんて思っていても手に入らないのでネットで買いました。そんで今日飲んだのは広島県は今田酒造の『富久長 純米吟醸 八反草』です。とてもフレッシュ。後に残らないからいくらでも飲める。けどさわやかさに個性があってまた飲みたいなという気持ちになります。とてもうまかった。2021年3月6日
-
-
ひかがみ
4.0百試千改
広島県東広島市安芸津町の今田酒造さんのお酒、富久長の純米吟醸の本生です。
後輩に頂き物の新政のEcruを(日本酒布教も兼ねて)あげたところ、地元のお酒が返礼で返ってきました。
持つべきものは人の縁ですね。
かくいう私は今田酒造さんを存じ上げなかったのですが、調べてみると面白い酒造のようです。
杜氏の方も女性です。
使われている酒米も八反草というもので、初めて聞くなーとか思っていたらどうやらここでしか使われておられないようで。
HPには農家さんとの協力で復活させたものとあります。
とくに背丈が高くなるそうで、以下に瀬戸内気候で安定とはいえ台風などのおおい日本での栽培の難しさは想像を絶します。
この機会にしっかりと覚えておきたいと思います、
お酒自体は、開けた瞬間吟醸酒のいい香りがやってきます。
味の方は生酒らしくまず微発砲と酸味が舌にきますが、その後に旨味がやってきますね。
しかし後に引かず、スッとクリアに消えていきます。
この切れ味は見事だと思います、
ただ始めの微発砲のため若干旨味を削っている感があるので、他の方のレビューにもありますが開けて少しおくのがいいかもしれません。特定名称 純米吟醸
原料米 八反草
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1
2021年2月27日
-
-
-
麺魔
4.0富久長 純米吟醸 八反草 直汲み 本生
すっきりとした綺麗な味わいですがじわりと旨味が染みわたります☆
甘味と酸味が程よく、後味はさっぱりしています。
飲みやすいお酒です♪
特定名称 純米吟醸
原料米 八反草
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月10日
-
maxmorick
4.0特別純米 八反錦 直汲み本生。
スッキリしてる…かな?ライチ系の香りとアルコール感。酸がしっかり。わりと舌にピリッと来る辛さ。ちょっと旨味がついて来ない物足りなさを感じます。まぁまだ口開けなので様子見ですねー^^;
3日目。
おっ、旨なってる!スッキリクリアに旨味がプラスって感じ?
5日目。
うん、今日も安定して旨いです。ちゃんと旨味がキープされてますね。何か、新酒っぽさはあまり感じないんですが、やや辛口寄りのバランス良いお酒です。燗にすると意外な円やかさ。フワッとメレンゲ感のある不思議な甘旨さとシュワシュワの酸。個人的に生酒の燗はあまりやりませんが、これは良いです^ ^
6日目。
辛味と苦味が強めに出てきて、ちょっと旨味が負けてる感じになって来たような。特にキレ際の苦味はちょっとクセっぽくて残りますね。惜しい!昨日までで飲みきっちゃえは良かったかな^^; まぁでもじゅーぶん旨いです。特定名称 特別純米
原料米 八反錦
酒の種類 生酒
2020年12月11日
-
-
-
-
たけ
3.5富久長のひやおろし純米 秋櫻コスモス
お米は八反錦を使っています。
キレのある純米酒、ひやおろしの熟成感は控えめで、
秋の食事に合わせたいお酒ですね。テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年11月21日
-
-
へべれけ燗太郎
3.0「秋櫻こすもす」ひやおろしの純米。
広島の酒です。
裏ラベルには「辛口」の記載もあり。
刺身に合わせる酒にチョイスしてみました。
純度の高いエタノールの香り。
ふくめば···、想像以上にドライです。
ほのかな甘みが控え目に膨らむも、ウオッカかっ!というほどに鋭いキレ。
硬質なミネラルも感じられます。
んー、
刺身なら、もっと旨みの膨らみのある酒だな。。
どちらかと言えば、肉に合いそうな一本でした。特定名称 純米
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+2
2020年10月18日
-
k!k!z&kε
4.0富久長 ひやおろし 純米吟醸 秋櫻こすもす 直汲み
香りはバナナ系かな。
含むと酸味がドンと来て、旨味がそれを包むような感じです。
雑味感は無く、程よい熟成感が有り、日を追う毎にまろやかになってくる。
このところ、10日ほどで季節が がらりと変わった。
先日まで、冷酒で行きたい酒が 一升瓶→カラフェ→グラスに注ぎ分けてゆくと、温度が思う以上に上がってしまっていたのが、
今頃は、常温にしたいときに 掌でグラスを包んでスワールもしてみるのだが、それでも もどかしい(勝手なものですが、笑)。
広島県産八反錦
日本酒度:+3 酸度:1.5
アルコール:16度
1800ml 3,080円(税込)2020年10月8日
-
かぶかぶ
4.0晩酌開始!次男の都立高校見学が始まり、今週から四週連続高校詣で◎
お酒はお初の富久長。
射美の揖斐の誉、鉾杉の弓形穂。
この蔵と言えばこの酒米。
こちらは富久長と言えばの八反草!
微発泡とキリッとした柑橘系の甘味。余韻の苦味で切れ上がる、固めでミネラリーな味わい(’-’*)♪
食前・食中どちらでもイケます☆2020年10月3日
-
swallow-swallow
3.5富久長 純米吟醸 ひやおろし 秋桜 720ml
税込価格:¥1540円
フルーティーな香りと柔らかい口当たり。
非常に柔らかなお酒ですが、余韻の飲み応えはあります。
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年9月22日
-
名古屋が大好き
3.0今年も富久長秋櫻購入できました、美味しいです。お酒は単体で飲むのが好きですが、秋の味覚と合わせて飲んでみたくなりました。来年も購入したいです。
特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年8月28日
-
Michiko
4.0富久長 サタケシリーズ扁平
米を丸くではなく平べったく磨いて作ったお酒だそうです
そのためか香りはあまりありませんが
逆にシンプルで飲みやすい
食事の邪魔をしませんね
これはいい!
飲み飽きしないずっと飲めるお酒です原料米 八反草
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2020年8月16日
富久長が購入できる通販
富久長の銘柄一覧
銘柄 |
---|
富久長 仙 山田錦 純米大吟醸 |
富久長 仙 山田錦 純米吟醸 |
富久長 八反草純米大吟醸 雫 妙花風 |
富久長 純米大吟醸 八反草40 |
富久長 純米吟醸 山田錦 |
富久長 純米吟醸 八反草 |
富久長 純米吟醸 八反草 直汲み本生 |
富久長 純米酒 八反草 |
富久長 純米吟醸 美穂 |
富久長 辛口純米酒 |
富久長の酒蔵情報
名称 | 今田酒造本店 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (山本浩司氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 富久長 美穂 白美 百試千改 富久長HYBRID 秋櫻 海風土 sea food |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 広島県東広島市安芸津町三津3734 |
地図 |
|