「宝剣」を醸すのは蔵元杜氏の土井鉄也さん。20代の若さで酒造組合主催の杜氏が集う「全国利き酒選手権」でチャンピオンになり、「広島に宝剣あり。土井鉄也あり」と称された。味覚の天才が仕掛ける酒は、蔵内に湧く湧水・宝剣銘水で仕込み、広島県産の八反錦などを使用。甑(こしき)による蒸米や、手作りの麹造りなどを実践。「宝剣 純米吟醸」は穏やかな香りと奥深い味で、後口はすっきりと透明感がある。中華料理など、こってりした料理にもよく合うバランスの良い食中酒だ。
宝剣(寳劔)のクチコミ・評価
-
-
-
-
-
hiko99n
4.0今宵は取引先の方々と一献。顔見せOKの可愛いひとでしたが、まあ控えめに。まずは宝剣。1甘にクセのない酸味。淡麗です。呑み始めにちょうど良いわ。
特定名称 純米
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2019年11月2日
-
-
-
urawa家飲み
4.5宝剣 純米酒 広島夢酵母
はせがわ酒店で好みを伝え、お兄さんに勧められ購入、宝剣初めて飲みました。
いやー美味しいですね。甘すぎず口の中に酒米の旨味が広がりパッと消えていく。でも心地よい余韻が残る。
飽きずにどんどん杯が進んでしまう、ヤバいお酒です。特定名称 純米
原料米 八反錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年9月14日
-
Kenji Iwasaki
4.0宝剣 純米吟醸 八反錦 火入れ(宝剣酒造:広島)
八反錦
精米歩合55
アルコール度数16
日本酒度+5.0
酸度1.4
頒布会のお酒2発目。
八反錦は久々だな。
楽しみ(´・ω・)
香 :穏★★⭐⭐⭐華
味 :淡★★⭐⭐⭐濃
甘辛:甘★★★★⭐辛
軽重:軽★★★⭐⭐重
香りは、メロン・バナナ・ヨーグルト・メンソール・ややセメダイン。
飲み口は淡麗辛口。
口当たりはさらりとしてる。
口に含んだときの感覚:
甘味★⭐⭐⭐⭐
旨味★★⭐⭐⭐
酸味★★⭐⭐⭐
苦味★★⭐⭐⭐
渋味⭐⭐⭐⭐⭐
刺激⭐⭐⭐⭐⭐
甘味は弱め、ほとんど感じられない。旨味や酸味は穏やかな感じ。わりと早い段階から苦味が感じられる。淡苦。
飲み込んだ後の余韻:
甘味⭐⭐⭐⭐⭐
旨味★⭐⭐⭐⭐
酸味★⭐⭐⭐⭐
苦味★★⭐⭐⭐
渋味⭐⭐⭐⭐⭐
刺激★★⭐⭐⭐
後半は苦味がメインかな。酸味と苦味が絡み合う。グレープフルーツとかレモンの皮をかじったような苦味。苦酸。
で、結局どうなのよ?
うん、辛口。久しぶりに「あ、これ辛いわ」って思える辛口。すっきりドライ。すっきり美人な八反の特徴なのかな。特定名称 純米吟醸
原料米 八反錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2
2019年9月13日
-
-
manaf0293
3.5宝剣 涼香純米吟醸
爽やかな香りと口当たりですが、後から辛みというか
苦味が来ます。
全体的には飲みやすく、美味しいお酒ですね。特定名称 純米吟醸
原料米 八反錦
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2019年8月20日
-
-
-
jim team epic
4.5寳劔 純米酒 レトロラベル
満を持しての開栓( ☆∀☆)b
酒米に八反錦を使用とのことで、心地よいフルーティな香りにはじまり、軽快な飲み口、主張しすぎない程よい甘味に剣の名に恥じぬキレ…旨いです(^-^)v
今回はカツオの刺身とお寿司と共にいただきましたが、相性は抜群でした( ̄▽ ̄)b
最近の私の好みが「食を選ばない、辛口の食中酒」なので少々贔屓目かもですが(笑)、日本酒初心者より、多少嗜んだ方におすすめしたい日本酒です(*゚∀゚)ゞ
特定名称 純米
原料米 八反錦
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2019年8月12日
-
manaf0293
4.0宝剣 純米酒 レトロラベル
Sake Competition 2019 純米部門一位
純米にしてはやたら香り旨味が強いと思ったら
純吟や大吟の責めをブレンドしてるんですね。
いやぁ工夫してますね。特定名称 純米
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年8月7日
-
稲毛キッド
3.5初めて飲んだ時は散々色々な日本酒をこなした後で飲んだので、全く癖がなく水のようにすっと入ってくる!と思っていたが、
今回は序盤に飲んだところ、セメダイン臭が気になった。飲んでみると確かにクリアで引っかかりは少ないが、前回飲んだ時の感動はなく、もう甘みとか何かしら来てからのキレ、のように少しメリハリが欲しいのと、兎に角セメダイン臭何とかして、という感じだった。特定名称 純米
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年8月4日
-
muu
3.5宝剣 広島県産八反錦 純米酒
精米歩合 60%、宝剣の定番純米酒。
先日の酒コンペ 純米部門でレトロラベルが一位になったそうですが本来のエースはこっちでしょう。
開栓時はポンッと音を立てるも煙は上がらず、
香りは弱くさらっとした黄色いお酒でした。
味わいはと言うと辛味がまず来てほのかに甘い、
派手さはないが食事によく合うタイプだと思います。
流行りの濃醇甘口とは違う、大人の火入れ酒って感じです。2019年7月30日
-
shika
3.5レトロラベル。 スーっと入る飲みやすい系。「八反錦をベースとした純米酒に、純米大吟醸や純米吟醸の攻めの部分をブレンド」って、ボヤけそうだけどバランス良くお米感もあり。
特定名称 純米
原料米 八反錦、山田錦
2019年7月29日
-
-
宝剣(寳劔)が購入できる通販
宝剣(寳劔)の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
|
|
宝剣(寳劔)の酒蔵情報
名称 | 宝剣酒造 |
---|---|
特徴 | 1872(明治5)年創業の「宝剣」を醸す酒蔵。土井忠明社長の長男である5代目・土井鉄也氏――通称“ドイテツ”。地元でヤンチャをしていた頃、パンチパーマで酒の配達を手伝っていたという彼が21歳の時、父が病に倒れて酒蔵を継承することに。「宝剣まずいけん」と広島弁で揶揄されている現状を知り奮い立ち、独学で酒造りをした。 2004(平成16)年、全国利き酒選手権での優勝をはたした土井氏のテイスティング能力(嗅覚・味覚)は元来秀でたものがあり、蔵を継いでから4年後には全国新酒鑑評会で金賞を受賞するまでに成長。別銘柄を立ち上げ主力にするのではなく、あえて「宝剣」という銘柄をふたたび掲げることで「宝剣旨いけん」といわせしめた。「究極の食中酒」をめざした酒は、辛口の設計のなかにも柔らかな口当たりを感じる。1日20トンともいわれる豊富に湧き出る野呂山の伏流水は、120年前に野呂山に降った雨雪が時間をかけて濾過されたもので、「宝剣名水」と名付けられ県内屈指の名水として有名。この名水を仕込み水として酒づくりに利用することで、味わいの裏側に柔らかさが出てくる。 原料米は、製造の約90%を地元・広島の酒造好適米である八反錦を使用している。一般に流通する市販酒の実力を競うコンテスト「SAKE COMPETITTION 2019」純米酒部門で第1位を受賞。逆境を意地と気合いで乗り越えてきたドイテツと「宝剣」の快進撃はこれからも続くのだろう。(関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (山本浩司氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 宝剣(寳劔) 鬼おどし 芸酒 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 広島県呉市仁方本町1丁目11−2 |
地図 |
|