広島の小規模な酒蔵・金光酒造。品質重視の少量生産の酒造りをしたいと、5代目の蔵元杜氏・金光秀起さんが試行錯誤の末に作り出したのがこの酒。清らかな井戸水と県産米の雄町などを用い、醸している。ロングセラーの「賀茂金秀 純米吟醸 雄町」は香りは控えめながら、綺麗な吟醸香と、深いコクと旨みが調和する。和食からこってりした料理まで食中酒として重宝。夏限定の「賀茂金秀 辛口夏純」は八反錦を使用し、すっきりとした味わいとさわやかさを感じる一本。
- 日本酒ランキング 74位
- 広島 日本酒ランキング 1位
賀茂金秀のクチコミ・評価
-
Carrot Shima
3.5賀茂金秀 まったり 純米吟醸
香りはメロン、バナナ。フルーティです。甘くはなく、すっきり食中酒としていいですね。日を置くと辛味、苦味が少し増してくるかな?
特定名称 純米吟醸
酒の種類 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年4月19日
-
-
のうてんきもの
4.5先日、孫ちゃんの小学校入学式の日のお祝いでいただいたお酒たち❗️
手巻き寿司パーティーが楽しかったー‼️
正直なところお酒の味わいはあまり覚えてないっす、笑。
だいたいでやります。
お叱りはごめんなさい。
左から行きます‼️
加茂金秀 純米吟醸 雄町 新酒 生 2020BY
想像
ラベルからすると、力強い感じがしてなりません。
どっしりで辛味しっかりタイプでしょう!
実呑
トロッと濃いーくて甘め。
あんまり辛くなかった。
開けた時は違った味わいだったよって②が。
コレで充分っす❤️
残り少なかったから冷たいの一杯のみ。
キレイな味わいでしたよー♪
あとにつづく…特定名称 純米吟醸
原料米 雄町
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2021年4月16日
-
いつぺいそつ
4.0〜火拳の原酒〜
さてさて、いつもと違うサイド。
冷蔵庫ではない棚を物色。
あれ?
火入って記載が殆どない。
原酒って記載が全然ない。
わからない。
冷蔵庫の中は
無濾過生原酒って
アピールしまくってる
お酒ばっかりなのに。
くるくると瓶を半回転しては戻しの
繰り返し。
ふー、
やっと両方書いてあるの見つけた‼️
あれ⁉️
これは今回の催しの方向性と違うかも?
けどこの前の春酒で
蔵元さんのセンスに惚れたので
今回はこれで‼️
賀茂金秀 特別純米 13
火入 原酒
精米歩合 麹50% 掛60%
Alc.13度
ポンっと開栓。
火入れなのに
シュワシュワ微発泡。
香りのメインはパイナップル。
カプ多めだけどイソもいる。
角が取れているのか香りは穏やか。
原酒だけあって
甘旨苦をギュッ感じる。
だけど、いたって円やか。
すっときれて
苦味とガス感の余韻が
爽やか。
火入れの原酒って
落ち着いてて芯がある。
まるでエースさんみたい^ ^
特定名称 特別純米
酒の種類 一回火入れ 原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年4月11日
-
スズ生酛
4.5純米大吟醸 雄町 13
雨後の月との競作です。まさかこちらが手に入るとは思わず
雨後の月を買ってませんでした。気づいた時は売り切れ。
残念ながら飲み比べは出来ませんでした(ノ∀`)アチャー
シュワりと感じ、スッキリして低アルコールで
日本酒を飲まない人にも飲みやすいのでは(*´艸`)2021年4月10日
-
和菓子屋さん
4.5☆☆-
賀茂金秀 特別純米13原酒
広島県 金光酒造
一口目
甘みとスッキリのバランスの良いお酒。
純米酒ならではの 雑味という名の旨味があり
味に膨らみがありました。
純米吟醸と純米酒との間くらいなイメージ。
情報
原料米:雄町、八反錦
精米歩合:50%、60%
アルコール分:13%(原酒)
一〇〇〇
原酒でありながら 低アルコール
飲み口のよさ と 味 のバランスを
技術力で実現したお酒 とでも言うのかな。
ワイングラスで
創作和食や 軽めのイタリアンと一緒に
四合瓶 1540円特定名称 特別純米
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年4月7日
-
-
しろこさん
4.5春のお酒を一合ずつ、4種類飲み比べ。ラベルも花盛り、「まんぼう」とやらでまたも外飲みがしづらくなるニュースを横目にひっそりと、部屋に閉じこもって飲む。
「三井の寿 春純吟 クアドリフォリオ(四つ葉のクローバー)」「賀茂錦繍 さくらふぶき」「奥播磨 春待ちこがれて」「綿屋 春錦」
ふわっと甘いの、酸がキュッと引き締めた後にとろけるの、旨みがしっかりしたの、果物っぽいの。
例によって、気持ちよくなってどれがどれだかわからなくなる前に、記憶のメモに筆圧高めで書き込んだのは「賀茂錦繍 さくらふぶき」
最初は甘酸っぱく流れ込んできて、続くやわらかな甘さに膝の力が抜けていく。
あっちこっち温かい手で撫でられてダメになってしまうような、うすにごりの優しいお酒。
溶けながら、思う。
……春の夜って、儚いなぁ。
帰り道、酔いと眠気を覚ますのに、思い立って桜ふぶきの下を歩く。
この間、散る直前だった公園の桜がふわふわ舞っているのを、拾い上げて手帳に挟んでおいた。
イヤホンからは、今いちばん若い子に売れている曲が流れこむ。
♪ドライフラワーみたい 君との日々も
きっときっときっときっと 色褪せる♪
そんなこと、20年前から知ってるよと、いい歳した大人の酔っぱらいは、威張ってみせる。
知ってるからこそ、あえて咲かせない、色づかせない。
ぼんやりと霞がかかったままで。
数年後に手帳からこぼれた桜の花びらに、胸の痛まない自分でありたい。
特定名称 純米吟醸
原料米 雄町
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年4月3日
-
-
-
-
satream
4.0賀茂金秀 特別純米 うすにごり生
久々の休日出勤した土曜日は、春らしいラベルを開栓!
濁りは薄めでシュワ感があります。
うっすら甘めの良い香り。酸味も感じられます。
飲み口は軽め。バランスが良く主張し過ぎない感じですが、アルコール度数が16度あるので、しっかり芯を感じます。
最後は甘旨な余韻。良く出来たお酒です!
2021年3月20日
-
シーザリオ
4.5賀茂金秀 桜吹雪 特別純米 うすにごり生
近所の居酒屋でお、出てる。
ということで注文。
香りは薄く感じる程度。
味は甘味、酸味、苦味が薄めで
上品でほんのりな感じが何ともいい。
ホタルイカ、桜鯛との組み合わせが最高。
桜の季節にいいお酒と出会いました。
まだ咲いてないけど(笑)特定名称 特別純米
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年3月10日
-
-
-
-
いつぺいそつ
4.5【広島 金光酒造のお酒】
賀茂金秀 さくらふぶき
特別純米うすにごり生
麹 赤磐雄町 掛 八反錦
精米歩合 麹 50% 掛 60%
酒度+1.0 酸度 1.6 アミノ酸度 1.0
日本酒にハマって
はじめての春シーズン突入❗️
ピンクのかわいいお酒が
いっぱいですねー^ ^
どれもこれも美味しそう❤️
その中から手に取ったのは賀茂金秀‼️
前から飲んでみたかったんです。
爽やか〜^ ^
桜、吹雪いた‼️
もうバランスが素晴らしい。
さっと甘旨酸が通り過ぎて行きました。
ゆったりとした余韻の苦味が心地よい^ ^
雄町と八反錦の山陽コンビネーション。
お互いの持ち味が出ていて
香りが控え目なところに好感がもてます。
瓶の中のオリの舞いが
正にさくらふぶきみたいなんですよ。
イメージ通りのお酒❗️
この再現性にすごくセンスを感じます。特定名称 特別純米
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1
2021年3月5日
-
-
Yamaya
3.5賀茂金秀 さくらふぶき 特別純米 うすにごり生 720ml 1,530円
家呑み93本目
爽やかなリンゴ甘酸っぱい香り、じゅわっと優しい甘旨酸で、後味も優しい苦です
酒屋さんにて、桃天と一緒にレジへ持って行ったら、「一本でお願いします!」と言われた程、パッと見の外観が春の天美と似ていますが、飲み比べるとやっぱり違う(当たり前)2021年2月25日
-
オキシドール
4.0純米吟醸 雄町 生。きれいな吟醸香、爽やかな酸味、雄町らしい懐の深い甘さとコクが感じられ、お米の旨味がしっかり伝わってきます。終始さらりとした軽快さがありフレッシュ。熊本酵母による爽やかな香りと雄町米の深い味わいが食との相性抜群です。
特定名称 純米吟醸
原料米 雄町
酒の種類 生酒
2021年2月25日
賀茂金秀が購入できる通販
賀茂金秀の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
|
秋の便り原料米:雄町、 精米歩合:50%、 日本酒度:1、 酸度:1.4、 アルコール度:15% |
|
|
純米吟醸 山田錦原料米:山田錦、 精米歩合:55%、 日本酒度:2、 酸度:1.3、 アルコール度:16% |
|
純米しぼりたて生原料米:八反錦、 精米歩合:60%、 日本酒度:3、 酸度:1.4、 アルコール度:16% |
特別純米 桜吹雪 うすにごり生原料米:赤磐雄町、 精米歩合:60%、 日本酒度:3、 酸度:1.4、 アルコール度:16% |
辛口純米 夏純原料米:八反錦、 精米歩合:60%、 日本酒度:1.4、 酸度:1、 アルコール度:15% |
やっぱりお燗原料米:雄町、 精米歩合:60%、 日本酒度:3、 酸度:1.5、 アルコール度:15% |
|
賀茂金秀の酒蔵情報
名称 | 金光酒造 |
---|---|
特徴 | 金光酒造は、広島県東広島市黒瀬町で1880(明治13)年に創業した酒蔵だ。現在、杜氏兼代表社員をつとめる金光秀起氏が、東京農業大学を卒業したあと、実家である同蔵を立て直すため戻り、自らの名の姓と名からそれぞれひと文字ずつ取り「賀茂金秀」をいう酒を誕生させた。麹米には「雄町」と「八反錦」をはじめとして、すべて酒造好適米を使用している。大吟醸、純米大吟醸酒にはおもに「千本錦」を使用し、純米大吟醸の一部では、特A地区と呼ばれる兵庫県東条地区産「山田錦」を35%まで研いて使用するものもある。酒のもとになる酒母はすべて、より衛生的で雑菌が少ない状態で行なえる高温糖化を採用している。またできた酒を搾る部屋を冷蔵庫化して、酒にストレスを与えず、できるだけ品質劣化を防いだ状態で作業を行なっている。この変更は2007醸造年度のことで、酒どころ広島県内でも早いタイミングだったことから、金光氏がいかに情報収集をして、酒づくりの細部まで気を遣ったうえで見直しをかけていたのかがうかがえるだろう。その後、県産「千本錦」を使用した酒で、2008醸造年度「全国新酒鑑評会」で金賞受賞。翌年「西条清酒品評会」で『大吟醸 桜吹雪』が優勝。こうして全国的にも知名度が高まっていき、徐々に名酒蔵としての地位を確立した。(関 友美) |
銘柄 | 桜吹雪 賀茂金秀 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 広島県東広島市黒瀬町乃美尾1364−2 |
地図 |
|