広島の小規模な酒蔵・金光酒造。品質重視の少量生産の酒造りをしたいと、5代目の蔵元杜氏・金光秀起さんが試行錯誤の末に作り出したのがこの酒。清らかな井戸水と県産米の雄町などを用い、醸している。ロングセラーの「賀茂金秀 純米吟醸 雄町」は香りは控えめながら、綺麗な吟醸香と、深いコクと旨みが調和する。和食からこってりした料理まで食中酒として重宝。夏限定の「賀茂金秀 辛口夏純」は八反錦を使用し、すっきりとした味わいとさわやかさを感じる一本。
- 日本酒ランキング 93位
- 広島 日本酒ランキング 2位
賀茂金秀のクチコミ・評価
-
Kenji Iwasaki
4.0賀茂金秀 純米酒(金光酒造:広島)
八反錦
精米歩合60
アルコール度数16
日本酒度
酸度
アミノ酸度
酵母
今回は、賀茂金秀の純米酒なり。
(以下、開栓直後)
香 :穏★★⭐⭐⭐華
味 :淡★★★⭐⭐濃
甘辛:甘★★★⭐⭐辛
軽重:軽★★⭐⭐⭐重
中間・やや辛口
口に含んだときの感覚:
甘味★⭐⭐⭐⭐
旨味★⭐⭐⭐⭐
酸味★★⭐⭐⭐
苦味⭐⭐⭐⭐⭐
渋味⭐⭐⭐⭐⭐
刺激⭐⭐⭐⭐⭐
ほんのりと甘旨
軽快で爽やかな酸味
飲み込んだ後の余韻:
甘味⭐⭐⭐⭐⭐
旨味★⭐⭐⭐⭐
酸味★★⭐⭐⭐
苦味★⭐⭐⭐⭐
渋味⭐⭐⭐⭐⭐
刺激⭐⭐⭐⭐⭐
ややガスっぽい苦味
で、結局どうなのよ?
すっきり爽やか~
甘味旨味酸味が軽快に
清涼飲料水的な爽やかさ特定名称 純米
原料米 八反錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年5月14日
-
Kenji Iwasaki
4.0賀茂金秀 純米吟醸(金光酒造:広島)
雄町
精米歩合50
アルコール度数16
日本酒度
酸度
アミノ酸度
酵母
今回は、賀茂金秀の純米吟醸なり。
(以下、開栓直後)
香 :穏★★⭐⭐⭐華
味 :淡★★★⭐⭐濃
甘辛:甘★★★⭐⭐辛
軽重:軽★★⭐⭐⭐重
中間・やや辛口
口に含んだときの感覚:
甘味★⭐⭐⭐⭐
旨味★★⭐⭐⭐
酸味★★⭐⭐⭐
苦味★⭐⭐⭐⭐
渋味⭐⭐⭐⭐⭐
刺激⭐⭐⭐⭐⭐
ほんのり甘味旨味
爽やかな苦酸
飲み込んだ後の余韻:
甘味⭐⭐⭐⭐⭐
旨味★⭐⭐⭐⭐
酸味★⭐⭐⭐⭐
苦味★★⭐⭐⭐
渋味⭐⭐⭐⭐⭐
刺激⭐⭐⭐⭐⭐
前半よりも苦味が強めに
すっきりキレる
少しガス感
で、結局どうなのよ?
すっきり苦酸
わりと早い段階から苦味が出てくる
酸で爽やかに
ガス感もある特定名称 純米吟醸
原料米 雄町
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2022年5月12日
-
Kenji Iwasaki
4.0賀茂金秀 特別純米(金光酒造:広島)
雄町、八反錦
精米歩合60
アルコール度数15
日本酒度+8.0
酸度1.4
アミノ酸度
酵母
今回は、賀茂金秀の特別純米なり。
(以下、開栓直後)
香 :穏★★⭐⭐⭐華
味 :淡★★★⭐⭐濃
甘辛:甘★★★⭐⭐辛
軽重:軽★★★⭐⭐重
中間・辛口
口に含んだときの感覚:
甘味⭐⭐⭐⭐⭐
旨味★★⭐⭐⭐
酸味★★⭐⭐⭐
苦味★⭐⭐⭐⭐
渋味⭐⭐⭐⭐⭐
刺激★★⭐⭐⭐
さらりとした軽快なアタック
柑橘系のややビターな酸味
ピリピリ刺激
飲み込んだ後の余韻:
甘味⭐⭐⭐⭐⭐
旨味★⭐⭐⭐⭐
酸味★⭐⭐⭐⭐
苦味★★⭐⭐⭐
渋味⭐⭐⭐⭐⭐
刺激⭐⭐⭐⭐⭐
前半よりも苦味が強めに
キレよし
で、結局どうなのよ?
苦辛い
わりと早いところから苦味が出てくる
さらりと軽快な感じだけどしっかりとした印象もある特定名称 特別純米
原料米 雄町、八反錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2022年5月11日
-
-
-
-
-
アマチュアのんべえ
3.5賀茂金秀 特別純米13 原酒(麹:雄町 掛:八反錦)
穏やかな、ライトで薄味な中に米の旨みをほんのり醸し出すジューシーな味わい。やや辛口で仄かな旨みのあとにピリッときて、強めの酸味で〆てくれます。13度で飲みやすく、単独でも、色んな料理とも相性良さげな万能なお酒。
720ml 1,400円(税抜)。安くて美味しいと思います。
【追記二日目】アッサリ。酸味と辛みのバランスが微妙な感じ。4.0→3.5。
【追記四日目】気が抜け、酸味も旨みも抜け、仄かに甘ーいお酒へ。ごちそうさまでした。特定名称 特別純米
原料米 雄町
酒の種類 原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2022年4月11日
-
縦の皮
3.5賀茂金秀 真吟精米
かがた屋さん頒布会2本目。
賀茂金秀の「真吟精米」。
バーコードから詳細が見れるらしいですが、まだ見れてません。
かがた屋さんの説明ペラを読むに、たかちよの扁平精米みたいな感じかな?という理解です。
磨き過ぎずに味をきれいにするというのはいいことです。この取り組みは支持!
さて、お味は如何に。
・透明感
・甘苦酸バランスは結構いい
・のっぺり
飲みやすいお酒です。でもこの蔵は低アル原酒をハイレベルな味に醸す技があるので、結構期待は高かったわけですよ。
飲みやすいんだけど、それ以上ではない。
奥行きがないというか。決して悪くはないんです。でも定番雄町の方が全然ウマい。
かがた屋さんの頒布会、こういうチャレンジ系も毎年混ざってるので、それも含めて楽しんでます↑
貴の超低精米酒とか、2日目以降すごい味になってたし。。でもそれをあーだこーだ言いながら飲むのも楽しい(笑)
挑戦には成功も微妙なのも失敗もあるし、失敗の中には成功につながる失敗も、一見なんの意味もない失敗もある。蔵がこのお酒を成功と捉えてるかどうかはわかりません。でも金光さんはこのトライアルから何かを得て、また新しい取り組みにチャレンジしてくれそうな気がします。
#酒屋さん分類シリーズ
#広島のお酒ということで、酒商山田広島駅エディオン店
#スタイル:基本放置タイプ
#家電量販店の中とは思えない本気の品揃え
#とはいえ家電量販店のようなストーカー接客はなし
#かなりの豪華ラインナップ、田酒あたりまでは制約なく普通に買えます
#冷蔵庫の品揃えなら東京の有名酒屋の殆どを上回るレベル
#イメージとしてははせがわ酒店日本橋くらいの充実度
#宇品本店も行ってみたいと思った特定名称 純米吟醸
原料米 八反錦
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2022年4月10日
-
賀茂金秀が購入できる通販
賀茂金秀の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
純米吟醸 山田錦原料米:山田錦、 精米歩合:55%、 日本酒度:2、 酸度:1.3、 アルコール度:16% |
|
純米しぼりたて生原料米:八反錦、 精米歩合:60%、 日本酒度:3、 酸度:1.4、 アルコール度:16% |
特別純米 桜吹雪 うすにごり生原料米:赤磐雄町、 精米歩合:60%、 日本酒度:3、 酸度:1.4、 アルコール度:16% |
|
秋の便り原料米:雄町、 精米歩合:50%、 日本酒度:1、 酸度:1.4、 アルコール度:15% |
|
|
|
|
|
純米吟醸 愛山原料米:愛山、 精米歩合:55%、 日本酒度:3、 酸度:1.6、 アルコール度:16% |
|
賀茂金秀の酒蔵情報
名称 | 金光酒造 |
---|---|
特徴 | 金光酒造は、広島県東広島市黒瀬町で1880(明治13)年に創業した酒蔵だ。現在、杜氏兼代表社員をつとめる金光秀起氏が、東京農業大学を卒業したあと、実家である同蔵を立て直すため戻り、自らの名の姓と名からそれぞれひと文字ずつ取り「賀茂金秀」をいう酒を誕生させた。麹米には「雄町」と「八反錦」をはじめとして、すべて酒造好適米を使用している。大吟醸、純米大吟醸酒にはおもに「千本錦」を使用し、純米大吟醸の一部では、特A地区と呼ばれる兵庫県東条地区産「山田錦」を35%まで研いて使用するものもある。酒のもとになる酒母はすべて、より衛生的で雑菌が少ない状態で行なえる高温糖化を採用している。またできた酒を搾る部屋を冷蔵庫化して、酒にストレスを与えず、できるだけ品質劣化を防いだ状態で作業を行なっている。この変更は2007醸造年度のことで、酒どころ広島県内でも早いタイミングだったことから、金光氏がいかに情報収集をして、酒づくりの細部まで気を遣ったうえで見直しをかけていたのかがうかがえるだろう。その後、県産「千本錦」を使用した酒で、2008醸造年度「全国新酒鑑評会」で金賞受賞。翌年「西条清酒品評会」で『大吟醸 桜吹雪』が優勝。こうして全国的にも知名度が高まっていき、徐々に名酒蔵としての地位を確立した。(関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (蔵元写真撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 桜吹雪 賀茂金秀 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 広島県東広島市黒瀬町乃美尾1364−2 |
地図 |
|