広島県東広島市の西条は、東の酒都灘・伏見とともに西の酒都と言われる町。酒蔵通りには酒銘を刻んだ赤い煉瓦煙突が林立し、レトロな洋館や漆喰・海鼠壁の土蔵造りの酒蔵が建ち並ぶ。「亀齢」を醸す亀齢酒造もそうした蔵元のひとつ。1868年創業で、酒銘は「鶴は千年、亀は万年」の諺にあやかり、長命と繁栄を願って名付けられたという。酒質は甘口の酒が主流の地元西条にあって、独自の個性を打ち出した辛口志向。柔らか甘口が多い広島でも3本の指に入る辛口酒で、キレのよいスッキリ辛口を代々貫いている。 地元の晩酌酒として人気の「亀齢 辛口純米八拾」は、精米歩合80%で仕込む純米酒。使用米の「中生新千本」は食用米としても広島では人気の高い米。仕込み水は昔からの井戸で汲み上げる龍王山の伏流水で、蔵の前にある万年亀(まねき)井戸からはその水が流れ出ている。全国新酒鑑評会では度々金賞を受賞、平成29酒造年度も受賞している。(八田信江)
亀齢のクチコミ・評価
-
-
青物が好き
4.0バランスの良い上品なお酒。
ほんのり甘くほんのり酸味。
スッキリ後味。
贅沢な刺身と合わせました。
アジ、キンメ、ブリ、サワラ、クロダイ、カンパチ
幸せな一人マスク酒です♪特定名称 純米
原料米 その他
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年3月6日
-
Akihiro Nonaka
4.0毎年恒例、知り合いが取り寄せてくれる八拾です。
低精白らしからぬきれいな酸味と低精白らしい米のうまみ。
義姉夫妻襲来により、一晩で空いちまいました。
うまかったです。酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2021年2月7日
-
ばんない
4.0亀齢 Check 銀 純米無濾過生原酒
2021.01製造
本日は仕事で自宅に帰宅できなかったので、近くの行きつけ酒屋さんに。買ったのはCheck。亀齢??えっ?あの亀齢つくってる蔵さんのお酒??亀齢飲みたかったけど、亀齢違いですか?無知な私はわからない笑笑!!皆さん、このお酒は信州亀齢を醸してる蔵さんのお酒なんですか?教えて!!笑笑
さて、実飲。以下レビューです。
【開栓温度】
花冷え
【立香】
お米、なんかの果物系の濃ゆい香り。
【味わい」
○含み
滑らかなら舌触りからのお米の旨味あるちょい甘味
○中盤
米の旨甘味が含みの時よりジュ〜〜ンと口中に響き渡る!ちょい甘口か?と思ったらここからが違う
○余韻
喉を通してからはドド〜ン!と旨苦味が押し寄せる!こりゃ辛口酒だ!!
【総評】
甘口と見せかけ、このお酒は辛口の部類。しかし嫌な辛さじゃないのがいいところ。向き合うより食中酒とするのが吉。サバ味噌みたいなちょい濃い目のお料理とベストマッチしそう!!
さて、私が飲んだお酒は憧れの信州亀齢の蔵さんのお酒なのか…。謎に包まれたままレビュー終わります笑笑
明日、戻れたら自宅に戻ります。家族と会いたいのもありますが、明日は「鍋島 隠し酒」の着弾日なのです。鍋島部キャプテンとしてなんとしても鍋島隠し酒2021の最速レビューをして味わいを皆さんにお届けしたい!!特定名称 純米
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年1月29日
-
AGEHA
3.0原料米は食用米「中生新千本」を使い、米を2割削っただけの80%仕込み。キリリと辛口、苦味を感じる。
アルコール度 17〜18度
使用米 中生新千本
精米歩合 80%特定名称 純米
原料米 中生新千本
2021年1月25日
-
スペースエース
4.5今日は趣を若干変更‼年末頂戴していた奈良漬‼大好きなんですよ~(^^)私の中では脂との相性抜群のお漬物♪異論は認めません(笑)これを踏まえたアテの選抜と抜酒を致しました♪お酒は初訪酒屋様押しの当銘柄‼こだわりの詰まったお店で、生酒はプレハブ冷蔵庫の扉を開けて探索する仕組み‼まるで宝探しの様相で、ここにはスタッフは同行しない(笑)8度設定の冷蔵庫内には、私と数々のお酒だけ‼夢空間でした~(^^)「何故8度なんですか?」との問いに「この温度でぶれ幅が少ない方が熟成が進むのと、条件が整うお酒をセレクトしている」との明答‼ポリシー強く好感しました♪そんな店主のオススメにつき期待度MAXで臨む(笑)それではお決まりですがご当地文化と海の幸に感謝して「抜刀じゃけん♥」
奈良漬って美味しいですよね~(^^)しかも有名なお品‼興味ある方は鼠先生にお問い合わせ下さい(笑)
それでは早速抜栓‼上立香は穏やかですが、メロン~バナナ‼意外に華やかですね♪含むと…
白ワインの葡萄香(^^)ゴクリとやると強目の酸‼コクを伴い一転辛口キレ(^^)雑味を上手くマスキングしている感覚です‼舌中央がやや重いですが、お酒を軽く感じさせる様なバランス調整がなされていて、軽快さも備えている‼入口の甘酸~辛口出口で飽きないタイプ(^^)脂流しの期待度もMAXですね~(^^)奈良漬とどっちが相応しいか(笑)それら踏まえてレッツマリアージュ♪
♯本日のアテ
・愛媛産養殖真鯛お造り
・穴子のなんちゃってひつまぶし白焼ver(笑)
・シマアジお造りと炙り
・奈良漬単品と肝和え
優勝アテは、穴子‼お酒をスプレーしながら焼いたので脂と旨味が凝縮していて、柚子×塩×山葵でヘブ~ン‼
これを奈良漬で流す‼正に至福のひととき(笑)狙いどおりです(^^)
♯お酒とのストロングポイント
・真鯛×塩×山葵でお酒のコク、辛さ増
・真鯛×柚子×塩でお酒の甘さ顕在化
・シマアジ×山葵×醤油で相殺
・シマアジ×柚子×塩で相殺
・穴子×山葵×塩で相殺
・穴子×海苔×山葵×塩×柚子でゴールデンタイム(笑)
因みに奈良漬‼お酒がべったり甘く成りまして残念ながら不成立でした(笑)総じて脂流しに秀でたお酒との証明出来ました~(^^)ただ穴子はタレ焼きだったら合わなかったかも…
いやぁ~‼久し振りにがっつり辛口のお酒でしたが、酸が確りしていてアテの旨味を増幅させる効果も上々♪相殺を狙うなら脂‼言い換えればお酒感を強く感じたければ脂弱いモノを‼非常にコスパが良い分加点しておりますが、それを差し引いても★4は固いです~(^^)
♯奈良兄弟様に重ねて深謝m(_ _)m
♯奈良漬VSお酒はお酒の勝ち(笑)
♯奈良漬×黒龍垂れ口で相殺(笑)
♯奈良漬と酒度マイナスお酒のペアリング良好(笑)特定名称 純米
原料米 国産米
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年1月24日
-
Suika
3.5亀齢×フェルミエ FUSION 2020 “Gentleman”
企画もの
新潟のワイナリー「フェルミエ」で活躍したワイン樽で熟成、
日本酒の旨味酸味は残したまま、ベリーとオークの香りが鼻から抜けていきます。
個人的にはアイディアも含めて嫌いじゃないです。特定名称 純米
原料米 山田錦
酒の種類 古酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年1月23日
-
Suika
4.0辛口純米 八拾 生酒
勝手に亀齢(広島vs長野)飲み比べ
しっかり辛口だけどお米の旨さ生酒のフレッシュさも十分です、相変わらずコスパいいお酒
熱燗でもキレあって旨いです特定名称 純米
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2
2021年1月16日
-
Yuji Suzumura
4.5亀齢 辛口純米 八拾(火入れ)贅沢飲み比べ!(生)よりはライトです。こちらはもっと呑み易いです。こんなに違うとわ…。
楽しいので今度は、両方燗つけてみます。購入時の見分けは栓の色で(白)特定名称 純米
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年1月4日
-
Yuji Suzumura
4.5亀齢 辛口純米 八拾(生) 淡麗辛口旨い奴!コスパも良いし食中酒に最適!飲み飽きしませんねぇ〜。
特定名称 純米
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年1月4日
-
DaigoTomoare
4.5亀齢 辛口純米 八拾。税込み1980円とは思えないクオリティの定番酒。旨味がありつつも、クリアな後味。冷~燗どれでも嫌味なく美味しい。
特定名称 純米
原料米 中生新千本
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2020年11月3日
-
-
YASU.SHIRA
4.0香りは大人しめで、飲んでみれば少し酸味のあるどっしりちょっと冷やして飲むには個性的。
しかし燗にしてみれば、熱燗、ぬる燗なんでもござれで酸と旨味が良いバランス。
これは夏じゃなくて秋に出すお酒。
買って秋まで冷蔵庫に置いたのは大正解。
特定名称 純米
原料米 こいもみじ
2020年9月5日
-
DaigoTomoare
4.0亀齢 純米 六拾八。定番なのは辛口純米 八拾で個人的には一押し。初めて純米 六拾八を呑んだが、いつもの丁寧なつくりは感じるが、甘みが強く好みから若干外れる。嫌いじゃないが。
特定名称 純米
原料米 こいもみじ
テイスト ボディ:普通
2020年8月23日
-
oji_boy53
3.5酒どころ西条のお酒
しっかりした、アルコール高めの中に甘さも感じます。
精米歩合80%日本酒度+2度
酸度一度二分 アルコール度数17%
コスパ最高❗️
うまいっす特定名称 純米
原料米 広島産中生新千本
酒の種類 無濾過 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年7月9日
-
somewordstoday
5.0亀齢 Check 金 特別純米 無濾過生原酒
今、個人的に一番行きたい町、西条のお酒。初めての亀齢です。
上立ち香はほのかにパイン、含むと少しトロッとした口当たりから、これぞ日本酒的などっしりとした甘み旨み。それでいて上立ちから続くパイン感は程よく鼻を抜け、後口はしっかり酸味にピリ辛の余韻。これは…今昔日本酒のいいところどりじゃないですか!めちゃ旨です!日が経つと香りはナッツのように芳ばしくなり、甘み旨みも日に日に増してきました。
悦凱陣の丸尾本店さんで酒造りをされていた西垣杜氏の思いは、裏ラベルならぬラベル裏にも継承されています。毛筆で描かれたチェックマークも今昔を体現したグッドデザイン。他のスペックもほしいものリストに入りました(笑)特定名称 特別純米
原料米 山田錦
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2020年7月1日
-
tam
4.0亀齢 辛口純米 八拾
確かに辛口。でも、飲み口はスゴく軽くい。後からドシンとくる。香りは感じないけど、お米の甘みが少しあるかなー
2000円ぐらいだったと思うので、コストパフォーマンスいいです。特定名称 純米
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2020年6月26日
-
ぼんぼん
3.5亀齢 辛口純米 八拾
信州じゃない亀齢
すっきりとした飲み口
辛口と謳ってるだけあって
甘さほとんど感じないかな
温度が上がってきたら甘味と
米の旨味が出てきますね
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2020年6月11日
-
-