約250年の歴史を有する奥能登最古の酒蔵で、能登杜氏発祥の蔵といわれている。「宗玄 純米吟醸」はまろやかな口当たりと、フルーティな香り、キレのよさがありバランスのとれた味わいで、純米吟醸の手本のような風合いだ。また2005年に廃線となった、のと鉄道能登線のトンネルを利用して貯蔵した「隧道蔵」シリーズは、一年を通して12℃という一定の温度と湿度で追熟され、まろやかなで深い旨みが加味されている。常温からぬる燗で、和食全般と好相性だ。
- 日本酒ランキング 74位
- 石川 日本酒ランキング 3位
宗玄のクチコミ・評価
-
-
-
-
-
-
-
hagi
4.0宗玄 Samurai Prince 純米酒
宗玄酒造株式会社
お初の石川酒〜❗
まずは香りから。
冷やして飲んでるのでほぼ香りません😅
含むと、米の感じが一番にやってきます😁
麹感からの軽甘。
そして僅かな酸味。
苦渋が無く、思いの外飲みやすい🍶
これは燗酒向きだ〜と思いつつもサッカー観ながら
ダラダラと2合やってしまった…。
普通に美味い👍
またもホタルイカの素干しを炙りながら杯が進んで
しまいました〜♥️
残りはちょっと寝かせておきます😄
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
富山&能登半島一人旅🚙
前回の続き。
道の駅氷見で温泉に入り、夜11時頃には就寝。
翌日は5時頃に起きて、周囲を散策。
天気も良くて富山湾が綺麗でした~☀️
この日の目的は、のとじま水族館と半島の北端にある
道の駅狼煙と禄剛崎灯台。その後は時間次第で半島を
左回りし、夜は富山ブラック🍜
まずは朝食です。
氷見漁港の魚市場食堂に行って、「氷見海鮮漬丼」を
いただきました🙌
氷見浜丼と迷いましたが、漬丼好きなんですよね〜♥️
その後、のとじま水族館🐟を堪能し、ほぼ予定通りに
道の駅狼煙→禄剛崎の灯台を見学して、輪島市方面に
向かいました🚙
本当は宗玄の蔵なんかも見学したかったのですが目的
が違ったのと時間が無くて断念…。
昼食は海鮮が続いたので能登牛を食べたかったのです
が、お店が休み😱
その代わりに輪島市でふぐ炙り丼を堪能しました〜🐡
時間の都合で半島を一周まではいきませんでしたが、
約3/4は回れたかな~?
輪島市の素敵な酒屋さんも訪問できましたし、その後
予定通りに富山ブラック元祖と言われている「西町大喜
西町本店」で待望の富山ブラック🍜楽しみましたよ~❗
写真は前日の白えび丼と朝食の漬丼。
ちょっと長くなりました😅
続きはまた明日?かな2022年6月6日
-
-
-
宗玄が購入できる通販
宗玄の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
純米大吟醸 能登乃国 千三〇〇年原料米:山田錦、 精米歩合:40%、 アルコール度:16% |
|
|
|
|
|
|
|
本醸造にごり酒原料米:五百万石、 精米歩合:65%、 日本酒度:-14、 酸度:1.7、 アルコール度:15〜16% |
|
|
純米大吟醸 無濾過生原酒原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:4、 酸度:1.5、 アルコール度:16% |
|
|
純米酒 等伯原料米:山田錦、 精米歩合:55%、 アルコール度:15% |
|
本醸造 隧道蔵精米歩合:65%、 アルコール度:15〜16% |
|
|
|
純米吟醸 無濾過生原酒原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 アルコール度:17% |
|
|
|
宗玄の酒蔵情報
名称 | 宗玄酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 宗玄 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 石川県珠洲市宝立町宗玄24−22 |
地図 |
|