約250年の歴史を有する奥能登最古の酒蔵で、能登杜氏発祥の蔵といわれている。「宗玄 純米吟醸」はまろやかな口当たりと、フルーティな香り、キレのよさがありバランスのとれた味わいで、純米吟醸の手本のような風合いだ。また2005年に廃線となった、のと鉄道能登線のトンネルを利用して貯蔵した「隧道蔵」シリーズは、一年を通して12℃という一定の温度と湿度で追熟され、まろやかなで深い旨みが加味されている。常温からぬる燗で、和食全般と好相性だ。
宗玄のクチコミ・評価
宗玄が購入できる通販
宗玄の銘柄一覧
銘柄 |
---|
大吟醸 斗瓶囲い原料米:山田錦、精米歩合:35%、日本酒度:4、酸度:1.2、アルコール度:17% |
古古酒大吟醸原料米:山田錦、精米歩合:35%、アルコール度:17~18% |
純米大吟醸 能登乃国 千三〇〇年原料米:山田錦、精米歩合:40%、アルコール度:16% |
純米酒原料米:山田錦、精米歩合:55%、日本酒度:3、酸度:1.8、アルコール度:15% |
純米 能登乃国原料米:山田錦、精米歩合:65%、アルコール度:15% |
純米 石川門精米歩合:65%、日本酒度:3、アルコール度:17% |
|
|
剣山原料米:五百万石、精米歩合:65%、アルコール度:15~16% |
しぼりたて生原酒原料米:五百万石、精米歩合:65%、日本酒度:-4、酸度:1.7、アルコール度:19~20% |
本醸造にごり酒原料米:五百万石、精米歩合:65%、日本酒度:-14、酸度:1.7、アルコール度:15~16% |
大吟醸 SAMURAI KING原料米:山田錦、精米歩合:35%、日本酒度:3、アルコール度:17% |
|
純米大吟醸 無濾過生原酒原料米:山田錦、精米歩合:50%、日本酒度:4、酸度:1.5、アルコール度:16% |
|
見附島精米歩合:65%、アルコール度:15~16% |
純米酒 等伯原料米:山田錦、精米歩合:55%、アルコール度:15% |
純米 隧道蔵原料米:山田錦、精米歩合:55%、アルコール度:15% |
本醸造 隧道蔵精米歩合:65%、アルコール度:15~16% |
純米 サムライプリンス原料米:山田錦、精米歩合:55%、日本酒度:4、アルコール度:15% |
特別純米 純粋無垢原料米:山田錦、精米歩合:55%、アルコール度:15~16% |
純米 八反錦 無濾過生原酒原料米:八反錦、精米歩合:55%、日本酒度:3、酸度:1.6、アルコール度:17% |
純米吟醸 無濾過生原酒原料米:山田錦、精米歩合:50%、アルコール度:17% |
純米吟醸 サムライプリンセス原料米:山田錦、精米歩合:50%、アルコール度:16~17% |
純米 山田錦 無濾過生原酒原料米:山田錦、精米歩合:55%、日本酒度:4、酸度:1.7、アルコール度:17% |
純米 雄町 無濾過生原酒原料米:雄町、精米歩合:55%、日本酒度:4、酸度:1.5、アルコール度:17% |
宗玄の酒蔵情報
名称 | 宗玄酒造 |
---|---|
特徴 | 石川県、奥能登にて最古の歴史を持つ蔵である宗玄酒造(そうげんしゅぞう)。戦国時代の七尾城主・畠山義春の一族が上杉謙信の城攻めに遭い、この珠洲に逃れて宗玄と改姓し一戸を構えたとされる。いつしか地名も宗玄と呼ばれるようになったというこの地で、江戸時代中期の1768(明和5)年、子孫の宗玄忠五郎が酒造業を創業した。美酒造りを志して清酒発祥の地・伊丹で秘伝を習得し自ら蔵に入り、醸造した清酒を「宗玄剣山」と命名したのが始まり。以来、約250年にわたって伝統を受け継いでいる。日本を代表する4大杜氏のひとつである、能登杜氏発祥の蔵とも言われ、その永い歴史の中で磨かれた最高の技術と知識、職人の技は日本全国に引っ張りだこになったこともあったという。全国新酒鑑評会では「大吟醸宗玄」が最高位の金賞を受賞し続け、その銘酒はANA国際線ファーストクラスにも採用されるほど。長年杜氏を務める坂口幸夫氏は、この道60年の大ベテラン能登杜氏。珠洲の地にこだわった「昔ながらの酒造りに学びながらも決して真似ることのない」独自の新たな酒造りを行い、唯一無二の宗玄ならではの味わいを生み出している。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 宗玄 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 石川県珠洲市宝立町宗玄24−22 |
地図 |
|