溪のクチコミ・評価
-
haya
5.0渓 純米 直汲み シリアルNo.238/全375 です。
お盆休み前に、在庫補充しなきゃ=3🎶
王祿エリアで見つけた渓の★★★★★
ここ数日のうちに店頭に並ぶようになったから、おそらく搾られて間もない直汲みのお酒かと。
・うっすらセメダインの香り
・ボリューム満点にして綺麗な口当たり
・ガスが無いのにじゅわっとした刺激
・複雑に絡み合いながら、雑味はゼロの不思議
・力強い酸💥
・そしてやっぱり最後まで美しい
・野性的な美人
・王祿さんしか醸せない唯一無二のお酒
フレッシュの極み!酒呑みにとっては至高の逸品かと✨🍶
とにかく旨くて、厚みがあって、綺麗。
年配の偉い人にお酒を勧める機会があったら、王祿を勧めてみたい。
#渓流haya注ぎ🏞️
#やっぱりもののけ姫のサン
#お盆休み用のお酒を、初日で開けてしまいそう
#全部キミのせい特定名称 純米
テイスト ボディ:重い+2 甘辛:辛い+1
2023年8月11日
-
-
-
-
-
-
-
といとい
4.5王祿 渓 にごり
久々の王禄酒造です。徹底した温度管理下で瓶貯蔵するため温度管理が大切。クーラーボックスにいつもより氷冷剤を多めに入れて買ってきました。
自宅冷蔵庫ではそろそろ貯蔵も限界。目標の秋あがり時期までなんとか引っ張りました。
開栓注意とありますが事前情報どおり吹きこぼれるほどではありませんでした。それでもシュワシュワです。上澄を飲み干したら瓶内自動撹拌で頃合いに。
鼻で嗅ぐ香り以上にガスの効いた口当たり。それでいて米感もあり。甘さとコクもグッときた瞬間に苦味の切れあがり。にごりなのに清涼に楽しめる味わいです。秋のご馳走にも負けない力強さ。こりゃうめい。
今週末は天気に恵まれて最高の行楽日和。近場の山へハイキングへ。来週には紅葉が見ごろを迎えそうです。それでも景色最高でした。特定名称 純米
酒の種類 無濾過生原酒 発泡
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年10月1日
-
haya
5.0溪 純米 直汲 🌟🌟🌟🌟🌟です。
超王禄の中取と、丈径blue直汲、八◯直汲に続いて、王禄のファイブスターを手に取る⤴️🎶
青リンゴの香り🍏
・綺麗でボリュームのある酸
・スルスル軽快に流れていく
・後からドカンと旨みが膨らむ
・うっすら甘味も感じる
・とにかくフレーッシュ!
全体を通して、"じゅわ旨━━━━ツ"🤩
瓶ラムネをゴクゴク飲んだ後、
込み上げてくる"あの感じ"
とにかく美味し過ぎたので、
我慢できずに火曜日にアップしちゃう😁
#hagiの次
#宮城の銘菓🌝🍡
#正確にはhagiさんの次の次(笑)酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2022年9月6日
-
溪の銘柄一覧
銘柄 |
---|
溪 純米吟醸 |
溪の酒蔵情報
名称 | 王祿酒造 |
---|---|
特徴 | 1872(明治5)年創業の島根の酒蔵。「王祿」という銘柄は、3代目蔵元・平太郎氏によって命名された。古来中国で、酒のことを”天の美禄”と呼ぶことを引用し、その「美禄」の中でもさらに「王様」のような酒でありたいという想いが込められている。 現在の社長兼杜氏である6代目・石原丈径氏は、大阪の大学と大学院を卒業して酒問屋での就業を経て、実家の酒蔵に戻った。そして蔵の再興をめざして酒質を見直し、大阪の酒販店の指摘やアドバイスを受けながら生み出したのが、マイナス5℃で管理する現在の「王禄」だ。ひとタンク分の酒を上槽後、ブレンドなし、濾過もせず、すみやかに瓶詰めして低温で瓶貯蔵し、味が整い次第発売をするスタイルを十数年貫いている。 酒販店と特約店契約を結ぶ際にも「マイナス5℃の冷蔵庫を持ち、王禄を最高の状態でお客様に届けるため適正な管理ができない店とは取引しない」というこだわりをもって、必ず丈径氏が足を運び目で確かめたうえで取引をスタートするようにしている。フレッシュだけど落ち着きがあり、食前、食中、食後…どんなタイミングでも楽しむことができる。その味わいを以て、長きにわたり日本酒ファンにとっての「憧れの銘柄」という立ち位置を維持し続けている。 (関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 王祿 丈径 溪 意宇 陣幕 久五郎 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 島根県松江市東出雲町揖屋484 |
地図 |
|