酒蔵は庭園も有名な「足立美術館」の近く、安来市に編入された広瀬にあります。ここは戦国時代山陰に勢力を広げた尼子氏の居城・月山富田(とだ)城の城下町。標高は200mにも満たないが、山を背にして月が昇るところからこの名がついたといいます。月山というと山形の出羽三山の一つを思い起こさせるが、商標は同蔵がもっており(山形の月山酒造の酒銘は「銀嶺月山」)、酒販店や居酒屋などでは「出雲月山」と呼んで、産地の違いを区別するケースもあります。 仕込みには江戸時代松江を治めた松平氏の支藩・広瀬藩が、お茶の水として使っていた名水を使用。軟水の特徴を活かしたなめらかな酒質は、各地の鑑評会で上位入賞するなど実力派として知られてきました。数年前に新しい製造設備を入れてから、薫り高くフレッシュな酒質に磨きがかかり頭角を現してきた感があります。歴史の町で育まれてきた美酒は、味の多い濃醇型が幅を利かす山陰地区にあって、現代的な洗練されたスタイルでファンを引きつけています。
月山のクチコミ・評価
-
-
Kenji Iwasaki
4.0月山 純米吟醸(吉田酒造:島根)
米不明
精米歩合55
アルコール度数15
日本酒度
酸度
アミノ酸度
酵母
今回は、月山の純米吟醸なり。
(以下、開栓直後)
香 :穏★★☆☆☆華
味 :淡★★★☆☆濃
甘辛:甘★★☆☆☆辛
軽重:軽★★☆☆☆重
中間・やや甘口
口に含んだときの感覚:
甘味★★☆☆☆
旨味★★★☆☆
酸味★★☆☆☆
苦味☆☆☆☆☆
渋味☆☆☆☆☆
刺激★☆☆☆☆
透明感のある甘旨
酸味は穏やかに
甘酸っぱい
かすかにプチプチ感
飲み込んだ後の余韻:
甘味★☆☆☆☆
旨味★☆☆☆☆
酸味★☆☆☆☆
苦味☆☆☆☆☆
渋味☆☆☆☆☆
刺激☆☆☆☆☆
甘旨酸がスーッと
心地好い余韻
で、結局どうなのよ?
綺麗に甘酸っぱい
甘旨酸がバランスよく
軽快で綺麗な流れ
旨し特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2023年5月29日
-
Kenji Iwasaki
4.5月山 本醸造(吉田酒造:島根)
米不明
精米歩合70
アルコール度数15
日本酒度
酸度
アミノ酸度
酵母
今回は、月山の本醸造なり。
(以下、開栓直後)
香 :穏★☆☆☆☆華
味 :淡★★★☆☆濃
甘辛:甘★★★☆☆辛
軽重:軽★★☆☆☆重
中間・やや辛口
口に含んだときの感覚:
甘味☆☆☆☆☆
旨味★★★☆☆
酸味★★☆☆☆
苦味☆☆☆☆☆
渋味☆☆☆☆☆
刺激☆☆☆☆☆
旨味しっかりめ
酸味は穏やかに
飲み込んだ後の余韻:
甘味☆☆☆☆☆
旨味★★☆☆☆
酸味★☆☆☆☆
苦味★☆☆☆☆
渋味☆☆☆☆☆
刺激☆☆☆☆☆
少し苦味
ほんのりビターな余韻
キレよし
で、結局どうなのよ?
すっきり旨味
口当たりやわらかく
程好い旨味が軽快にさらりさらり
単体もいいが食事と一緒だとさらにいい感じ
旨し特定名称 本醸造
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2023年5月28日
-
Kenji Iwasaki
4.0月山 純米酒(吉田酒造:島根)
米不明
精米歩合70
アルコール度数15
日本酒度
酸度
アミノ酸度
酵母
今回は、月山の純米酒なり。
(以下、開栓直後)
香 :穏★★☆☆☆華
味 :淡★★★☆☆濃
甘辛:甘★★★☆☆辛
軽重:軽★★☆☆☆重
中間・中口
口に含んだときの感覚:
甘味★☆☆☆☆
旨味★☆☆☆☆
酸味★★☆☆☆
苦味☆☆☆☆☆
渋味☆☆☆☆☆
刺激☆☆☆☆☆
ほんのりと甘味旨味
やや柑橘系な酸味は穏やかに
飲み込んだ後の余韻:
甘味☆☆☆☆☆
旨味★☆☆☆☆
酸味★★☆☆☆
苦味★☆☆☆☆
渋味☆☆☆☆☆
刺激☆☆☆☆☆
少し苦味が
で、結局どうなのよ?
いい感じの食中酒
強すぎない程好い味わい
わりと軽快で食事の邪魔をしない万能感特定名称 純米
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2023年5月26日
-
-
-
-
-
-
月山が購入できる通販
月山の銘柄一覧
銘柄 |
---|
月山 大吟醸 手搾り |
月山 大吟醸 扇 |
月山 大吟醸 鼓 |
月山 純米大吟醸 |
月山 吟醸 |
月山 純米吟醸 |
月山 本醸造 |
月山 本醸造 福結び |
月山 特別純米 |
月山 特別純米 出雲 |
月山 純米 |
月山 芳醇辛口純米 |
月山 純米吟醸 涼夏 |
月山 純米 涼夏 |
月山 純米吟醸 ひやおろし |
月山 純米 ひやおろし |
月山 純米吟醸 中取 無濾過生原酒 |
月山の酒蔵情報
名称 | 吉田酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (蔵元写真撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 月山 智則 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 島根県安来市広瀬町広瀬1216 |
地図 |
|