無濾過、瓶貯蔵、低温熟成と、徹底した酒造りを行う6代目蔵元杜氏の石原丈径さん。「超王碌 純米」は旨みが強く、キレがいい。料理を選ばないが、あえてガツン系の肉料理にしても負けない味わいがある。中取り、直汲み、生詰など5種類の酒を醸す。また「王碌 純米大吟醸」は生で2年〜5年の熟成を経た後に出荷。袋吊り漏斗取り原酒本生、袋吊り漏斗取りオリ、舟掛け原酒本生、舟掛けオリの4種。濃厚な旨みと芳醇な味わいで、食後酒にしてもいい。
- 日本酒ランキング 33位
- 島根 日本酒ランキング 1位
王祿のクチコミ・評価
-
すーさん
4.5王祿 八○ ★★★★★
40/270本
〜九州からのシ者〜
どうも皆さんこんばんは。今日は特に何もしてないすーですぅ。連休でお金使ったしね。
日記コーナー、終了😂
いや本当に買い物しかしてないんです🤣
という訳で(どういう訳で?)本日のお酒はこちら、王祿のハチマルでございます。
そう、鍋島のシ者ことばんないさんから頂いたものです‼️ちなみに我が家にやってきたのは去年の10月。
何故今まで飲まなかったのか?それは・・・
少し前にハヤさん同じお酒を送ってくれてたから違いを出そうと思って寝かせていたのです😎
興味ある方は前回レビュー見てみてくだされ🤓
ではいってみましょうか‼️
香りは、マジックインキとシンナー。これは王祿共通?笑
味わいは分かりやすく言うと、グレープフルーツとレモンを混ぜた感じです。甘味がほんの一瞬顔を覗かせたかと思ったらすぐにガス感に代わり、そこから柑橘系の皮のような強めの苦味とキリッとした香りが広がります。苦味と言ってもスッと後に残らずに引いていくのでネガティブな印象は受けませんね。王祿はこのバランスの取り方が凄いです。一歩間違えたら悲惨(笑)ここら辺が特約店への要求が厳しい理由なんですかね?
寝かせた成果は・・・正直あまり分かりませんが(笑)前回強めに感じた渋みは今回そこまで感じなかったです。元々の酒質の腰が強いので1年半から2年とかそんなレベルで寝かせると良さそうです(待てないのでやりませんけど笑)。
本日の晩御飯。
○カリフォルニアロール
○フィラデルフィアロール
○サーモンとトマトのカルパッチョ
○アジフライとアボカドフライ
以上にて!
今日のメインは邪道寿司🤣🤣🤣
でも美味いんだなーこれが🤣🤣🤣
ちなみにウィキペディアによるとカリフォルニアロールがアボカド、カニカマ、マヨネーズの組み合わせ、フィラデルフィアロールがクリームチーズ、スモークサーモンの組み合わせらしいです。
今回はスモークサーモンじゃなくて刺身用のサーモンを入れちゃいました。これはこれで美味いですが、燻製の香りと塩気はめっちゃ合いそうですね。
その他の料理は、まあそのまんまです(笑)
全部いい感じに合いました‼️
ばんないさんありがとうございますぅ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
#擬人化コーナー
#バトルロワイヤルの頃の栗山千明
#ちなみ前回はちゃんとしてた頃の仲村みう
#ファーストテイクでまさかのCHEHON
#くそカッコいい2022年5月16日
-
-
-
-
-
-
-
-
-
王祿の酒蔵情報
名称 | 王祿酒造 |
---|---|
特徴 | 1872(明治5)年創業の島根の酒蔵。「王祿」という銘柄は、3代目蔵元・平太郎氏によって命名された。古来中国で、酒のことを”天の美禄”と呼ぶことを引用し、その「美禄」の中でもさらに「王様」のような酒でありたいという想いが込められている。 現在の社長兼杜氏である6代目・石原丈径氏は、大阪の大学と大学院を卒業して酒問屋での就業を経て、実家の酒蔵に戻った。そして蔵の再興をめざして酒質を見直し、大阪の酒販店の指摘やアドバイスを受けながら生み出したのが、マイナス5℃で管理する現在の「王禄」だ。ひとタンク分の酒を上槽後、ブレンドなし、濾過もせず、すみやかに瓶詰めして低温で瓶貯蔵し、味が整い次第発売をするスタイルを十数年貫いている。 酒販店と特約店契約を結ぶ際にも「マイナス5℃の冷蔵庫を持ち、王禄を最高の状態でお客様に届けるため適正な管理ができない店とは取引しない」というこだわりをもって、必ず丈径氏が足を運び目で確かめたうえで取引をスタートするようにしている。フレッシュだけど落ち着きがあり、食前、食中、食後…どんなタイミングでも楽しむことができる。その味わいを以て、長きにわたり日本酒ファンにとっての「憧れの銘柄」という立ち位置を維持し続けている。 (関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 王祿 丈径 溪 意宇 陣幕 久五郎 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 島根県松江市東出雲町揖屋484 |
地図 |
|