創業当初、屋号を提灯屋としていたが、提灯を作っていると勘違いされることが多かったため、改名。末長く、美味しく珍重される酒でありたいと願い「長珍」となったという。仕込み水は木曽三川の伏流水でミネラル豊富な硬水で、奥深い旨みが持ち味だ。日本酒の大敵である光から守るため、新聞紙で包装する限定流通の「新聞紙シリーズ」が人気。「長珍 純米吟醸生50 無ろ過」は上質なワインの酸味に似た酸と、気品ある味わいがあり、あっさりした味付けの料理と合う。
長珍のクチコミ・評価
長珍が購入できる通販
長珍の銘柄一覧
銘柄 |
---|
純米大吟醸 無濾過生原酒原料米:山田錦、精米歩合:40%、アルコール度:17~18% |
純米大吟醸 ろく(禄)原料米:山田錦、精米歩合:40%、アルコール度:15~16% |
|
純米吟醸 うすにごり生原料米:山田錦、精米歩合:50%、アルコール度:18% |
純米吟醸 ひやおろし原酒原料米:山田錦、精米歩合:50%、日本酒度:9、酸度:1.9、アルコール度:18% |
純米 ささにごり生原料米:八反錦、精米歩合:60%、日本酒度:8.5、酸度:1.9、アルコール度:18% |
特別純米精米歩合:60%、アルコール度:16% |
純米阿波山田錦65 無濾過生詰原酒原料米:阿波山田錦、精米歩合:65%、日本酒度:8、酸度:2.1、アルコール度:18~19% |
純米吟醸 八反錦 無濾過生原酒原料米:八反錦、精米歩合:50%、酸度:1.7、アルコール度:17% |
純米 無濾過生原酒 備前雄町7-65原料米:備前雄町、精米歩合:65%、日本酒度:5、酸度:2.4、アルコール度:18% |
|
純米 60 五百万石 無濾過生原酒原料米:五百万石、精米歩合:60%、酸度:2.1、アルコール度:17~18% |
長珍の酒蔵情報
名称 | 長珍酒造 |
---|---|
特徴 | 愛知を中心とする中京地区は、総じて味の多い酒が好まれるといわれる。みりんや八丁味噌、たまり醤油など地域特有の各種調味料も濃厚な味が多いことから、これらに合わせて飲む酒も同様に濃醇な風味になるというのが、定説となっている。長珍酒造のメイン商品「長珍」もまた米の旨味をしっかり効かせた、豊潤な味わいの酒として名が通っている。 それは地元の嗜好に加え、無濾過生原酒を得意とするところにもあるようだ。平成10年頃から広がっていった無濾過生原酒のトレンドに乗り、尾張を代表する名酒として名を馳せてきた。各地の酒造好適米を用いて醸し上げる、張りがあってみずみずしい風味は、無濾過生原酒の特徴だけにとどまらず、米の品種や酒蔵の風土性も映し出す。 遮光効果のある新聞紙を瓶に巻いた上にスペックが書かれたラベルを貼って出荷する、通称“新聞紙シリーズ”が人気となっている。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 長珍 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 愛知県津島市本町3丁目62 |
地図 |
|