日本酒造りの発祥の地とされている、奈良県の三輪にある今西酒造。現在、日本酒愛好家からプロまで、多くの人たちから支持されている人気の酒蔵です。創業は1660(万治3)年と古く、地元にある酒の神様として信仰されている、大神神社のご神体を祀っている三輪山は、「三諸山(みむろやま)」とも呼ばれ、代々受け継いでいる「三諸杉」は、そこから名づけられたといわれています。現蔵元は14代目の今西将之さんで、定番銘柄の他、「三輪を飲む」をコンセプトに「みむろ杉」を立ち上げ、仕込み水と同じ水脈で育てる地元米で酒を醸しています。 「今西」は、製造石数が全体の約5%という限定商品で、岡山にある赤磐地区の雄町や朝日米を使用した酒です。シルクのようななめらかな口当たりで洗練された味の「みむろ杉」に比べ、「今西」はふくよかな甘みが特徴で、ほのかにミルキーなニュアンスがあります。たっぷりした旨みもありますが、後口のキレがよく、飲み飽きしないところも持ち味です。
今西のクチコミ・評価
-
ogr
4.5純米吟醸「朝日」無濾過生。
みむろ杉を醸す蔵元さん、今西は杜氏
今西将之さんの名を冠したものですね。
朝日は、晴れの国 岡山県産で人工交配
していない希少種、コシヒカリやササニ
シキの祖先、全国で唯一残った旭系品種
の食米らしいです。ふむふむ。
その朝日米の個性を引き立てられるよう
全量10kgずつ小分けにした洗米を行う等
各工程で良いと思うことを妥協なく丁寧に
醸した純米吟醸酒。
商品説明では「非効率」とされてますが
良い意味では「こだわり抜いた」一本。
上立ち香の第一印象はラムネ、後、時々
リンゴ。含み香はリンゴ主体に感じます。
軽くまろみを帯びた酒質、一昨年頂いた
火入れに比べると、なかなかのボディー
感、綺麗な酸味のアタックから旨みが
広がり、軽い甘味を苦味でキュッと締め
てる余韻。
少し渋味というよりエグミも感じますが
気にならない程度。
全体を通して和梨テイスト、大変美味しい
お酒でした。二杯目の印象が良いですね。
温度上がると味がぼやけるので、雪冷え
+α位がお勧め。
単独もちろん、食中も旨しです。
チーズ濃いめのカルボナーラ、麺は焼き
そばの生麺ですが、良く合いますね。
刺身なら淡白な白身より、脂のった奴で。
ちなみに画像は夕日。2023年3月14日
-
-
-
-
-
-
-
-
-
今西が購入できる通販
商品画像 | 価格 | 商品タイトル | 店舗 |
---|---|---|---|
![]() |
1,618円 | 今西 純米吟醸 朝日 720ml 日本酒 今西酒造 奈良県 (楽天市場) | 店舗へ行く |
![]() |
3,020円 | 今西 純米吟醸 朝日 1800ml 日本酒 今西酒造 奈良県 (楽天市場) | 店舗へ行く |
今西の酒蔵情報
名称 | 今西酒造 |
---|---|
特徴 | 1660(万治3)年創業の今西酒造。三輪素麺が有名な奈良県桜井市大字三輪にあり、近隣にある三輪山を御神体とする「大神神社」は酒造りの神様といわれており、「活日神社」には杜氏の祖とよばれる高橋活日命を祀られている。三輪山の通称が「三諸山」であり、みむろ=実醪…酒母のことを指しているといわれている。酒造り発祥の地と呼ばれ、今もなお酒の神様に見守られながら、同蔵では酒造りを続けている。 御神体である三輪山の伏流水を仕込水とし、三輪山の裏手に残る自然の原型ともいえる素晴らしい環境下で作られた米を使用している。とくに注力するのが、奈良県でただ一つ開発された酒造好適米「露葉風(つゆはかぜ)」。育てにくい米だけに生産量は少なく、使用している酒蔵も限られている。 代表的な銘柄は「三諸杉」と「みむろ杉」の2つ。創業当時からある地元流通「三諸杉」は、ふくよかな味わいと芳醇な香りが特徴。適度に熟成されることを計算して造れている。「ろまんシリーズ みむろ杉」は限定流通で、新鮮なうちに飲むよう計算された、穏やかな香りと酸が特徴のフレッシュできれいなタイプ。とくに「ろまんシリーズ みむろ杉」の甘みと酸のバランスのよさ、軽やかさは万人から愛され、この酒を日本酒の入り口にする人も少なくはない。「仙台日本酒サミット2019」 1位、「SAKE COMPETITION2019」純米酒部門」GOLD、「SAKE COMPETITION2018」純米酒部門SILVER獲得など安定した受賞を重ねている。(関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | みむろ杉 鬼ごのみ 今西 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 奈良県桜井市三輪510 |
地図 |
|