奈良にかつて「三諸山(みむろやま)」と呼ばれ、酒の神様としての信仰されてきた三輪山をご神体として祀る大神神社という日本最古の神社がある。そこからわずか徒歩数分の場所に位置している今西酒造は350年以上の歴史を重ねた現在、若き14代蔵元・今西将之さんが筆頭となり「三諸杉」と「みむろ杉」の製造をおこなっている。 「三諸杉」は地元流通商品で、ふくよかな味わいと芳醇な香りが特徴の酒。全国展開する「みむろ杉」は、控えめに抑えられた華やかな香りとフレッシュさが特徴の酒。さらに「みむろ杉」のなかでも2012年よりスタートした限定流通の「ろまんシリーズ」は爽快感ある甘さとジューシーさが、まるでラムネや清涼飲料水を思わせる味わいだ。いずれも洗練された瑞々しい口当たりで、日本酒初心者や苦手意識のある人でも抵抗なく受け入れることのできる飲み口の良さが人気を集めている。(関 友美)
- 日本酒ランキング 46位
- 奈良 日本酒ランキング 2位
みむろ杉のクチコミ・評価
-
-
-
-
-
プッシー猫
4.5みむろ杉 純米大吟醸 山田錦
初となる「みむろ杉」は純米大吟醸で。
純米大吟醸なので、華やかな香りを想像していましたが、なんとも優しく穏やかな香り。
その味わいは、透明感、クリア等を連想させる瑞々しさ溢れるジューシーさと、後から確実にやって来るドライさ。
最近味わった「雨後の月 Black Moon」がいまの自分の好みに近いと認識してましたが、この度、スーパーポジティブ鼠さんから「みむろ杉」を勧めていただき初めて味わいましたが、久しぶりに4合瓶を1回で空けてしまいました。
大和国が銘酒、今まで味わった中では最も瑞々しさ溢れる逸品で美味しかったです。
ご馳走様でした!
スーパーポジティブ鼠さん、「みむろ杉」を味わう機会を与えてくださり、ありがとう御座いました(^^)v
特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1
2021年1月20日
-
ガチ
4.5スーパーポジティブ鼠さん㊗️300レビュー
おめでとうございます( ≧∀≦)ノ
コメント欄がパンクしてたので仕方なし…
と言うわけでこちらで挨拶(((*≧艸≦)ププッ
しかし嫌な時代になりましたねぇ(T0T)
まったく誰のせいだろうp(`ε´q)ブーブー
今宵のお酒は年末に神戸に酒タイム東西交流会に行った際にスーパーポジティブ鼠さんから頂きました1本です(*´σー`)エヘヘ
私が辛口が苦手なのにヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ
まさかの辛口のお酒に( ゚д゚)ポカーン
たまには違うジャンルも試してみなさいな!Ψ(`∀´)Ψケケケ
と悪魔の所業に((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
は冗談として、せっかくの頂き物ですから美味しく頂きましょうね( *´艸`)
まぁ万一、辛過ぎて口に合わないようなら瓶を投げちゃいますからねヽ(♯`Д´)ノコリャーッ
ってね(((*≧艸≦)ププッ
それでは早速、頂いちゃいましょう(^_^)v
今宵は奈良県桜井市の今西酒造さんのお酒
三諸杉 辛口 純米酒 切辛 ~せっから~です
それでは開栓です\(^^)/
栓を開けると、あれ?甘い梨の香り( *´艸`)
まずは冷やっこいのから(^_-)
口に含むとメローんな旨味( ゚д゚)ポカーン
水のようにすぅ~っと綺麗に身体に入ってきて後味はうっすらバナナのような甘味( ゚Д゚)ウマー
いくらでも入るような1本にキタ━(゚∀゚)━!
全く辛くなく、どちらかと言うと甘い♪
個人的には酸度が欲しいな(*^^*)
欲張りですからf(^_^)
それがあったら完璧な1本です(^_^)v
それではヌクいの(^_-)
口に含むとキタ━(゚∀゚)━!
酸度が一気に上がり辛味も登場!
そして鼻から抜ける含み香も良い( *´艸`)
やっぱり後味は甘くて(o^-')b !
あの人、やはり私の好みがわかってるなぁ(*´∀`*)ポッ
と感心しちゃいました(*´σー`)エヘヘ
これで力強さがあったら完璧✨
って欲張りすぎですね(((*≧艸≦)ププッ
スーパーポジティブ鼠さんには、お酒の他に柿の葉寿司と4枚目のすずめさんを頂きました(^_^)v
急須、蓋、すずめさん…
全てバラバラでf(^_^)
頭の上に蓋なんか絶対にのりません(笑)
ちょっと加工して何とか撮りました(^-^;
正直「なんでこんなんくれるんだ!」とブツブツ呟きながら写真に収めましたよ(*´σー`)エヘヘ
そして柿の葉寿司d=(^o^)=b
めちゃくちゃ旨かったです(^_^)v
本来は頂いたお酒をアテに柿の葉寿司を食べたかったのですが…
神戸からの帰り道に目に違和感があったので、翌日に病院に行きましたところ、その日のうちに緊急手術( ゚д゚)ポカーン
何とか無事に成功はしたのですが…
術後の後遺症?
日常生活は大丈夫なのですが、小さい文字がピントが合わないのと、濁りと言いましてボケてまして…
レビューやコメントが出来にくい状態なのですf(^_^)
まぁ今は忙しいのもありますが(^-^;
コメントだいぶ遅れてしまってまして申し訳ありませんm(_ _)m
治ってくれたら良いのですが…
暫くご迷惑をお掛けしますが、絡んで頂けたら幸いですf(^_^)
ちょっと長くかかりそうなので近況の報告でした(*´σー`)エヘヘ
と言うわけで、ネズっ血(^_-)
美味しいお酒ありがとうございました(*^^*)
旨酒いくらでも送って頂いても大丈夫ですからね( *´艸`)
お礼は大好きな例のブツを(((*≧艸≦)ププッ
2021年1月18日
-
str
4.0備忘録として
みむろ杉 酉夢 (ろまんシリーズ) 純米吟醸 山田錦
レビューも始めていない頃飲んだ印象では美味しいお酒だったのは覚えていたが、こうして改めて飲んでみると、
マスカットのようなフレッシュな香りや味わいに、ミントのような爽やかな香りや味わいが加わり、多重的に楽しめる。
全体的なバランスも良くてなかなか美味しいお酒。
ただ、加水火入れしたお酒でも美味しいけど、濃厚甘旨やクセの強いシュワ生のようなお酒には勝てないと改めて感じた。特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月18日
-
まさくん
4.0やっぱりみむろ杉!!
最高ですね(^o^)/
純米吟醸でこの甘さ!!
4日後はさらに甘味が増してました。
期待を裏切らないので是非お試しください‼️特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年1月18日
-
雪ノ下
4.5みむろ杉 Dio Abita ディオアビータ 無濾過原酒
とてもフレッシュフルーティで、香り・甘さ・酸味のバランスがとても良いです。何杯でも飲みたくなる美味しさ。2021年1月16日
-
JIーKAー
2.5備忘録です。
■10/2開栓
みむろ杉 Dio abita 山田錦 無濾過原酒 火入れ (¥1500+税)
精米歩合60%、アルコール13度
レギュラーの山田錦と迷いましたがこっちにしました。精米歩合同じで、敢えて13度に挑むところに自信を感じるというか、すごく気になります!
香り:今西バナナですね~。お米のふんわりした甘さと、ほのかな酸が合わさっています。
とても弱い香りですが、スッキリ水のような清涼感もあります。アルコール臭はなしです。
味わい:みむろっぽい味のようですが、かなり違う感じがします。
基本はめっちゃ薄味。薄味の中にお米の酸がメインで、純米酒感が強め、甘さはほぼありません。
転がしていくと、麹の癖が出てくるのが結構気になります。
まあ、あまり転がさないで飲むといいです。
皆さんのレビューでも感じましたが、みむろ山田錦はクラシカル寄りなんですかね?
やはり、先日の雄町ひやおろしと比べてしまいますが、感動はありません。
すんごい旨い水!って感じで、13度だとこんなに味わいが薄まっちゃうんだ~って思いました。低アルは違うかな~。★2.52021年1月14日
-
JIーKAー
3.5備忘録です。
■10/1開栓
みむろ杉 純米吟醸 雄町 ひやおろし (¥1500+税)
精米歩合60%、日本酒度±0、酸度1.8、アルコール15度
今西もいいけど、みむろも気になるよね~。ってことで今回は、ひやおろしと山田13度をゲットしました。
前情報では、なにやらあんずとかプラム系?みたいですね。
梅系は苦手なんですが、大丈夫かな?笑。
今西純大と一緒に開栓です!
香り:お~安定の今西バナナ~。バニラのような甘さがあり今西より少し濃く、ひやおろしの熟成感もありますね。アルコール臭はほぼありません。
味わい:お~味も今西っぽい!(゜∀゜)
入りから甘旨がすぐにきて、とってもまろやかですね~。フルーティーバナナの中に、芳醇さとひやおろしのコクがしっかり感じられます。コク旨の中から出てくる辛さも気持ちいい。
後味は一瞬で消え、苦み、アルコール感なし。
ほろ酔いでブラインドだと、今西純大と区別つきませんね 笑。米も違うのに結構似てます。つまりどっちもうまい!
比べると、今西の方が軽くて飲みやすい印象で、みむろの方がコク甘で厚みと辛さがあります。
拮抗してますね~(゜∀゜)★3.5
三日目。味がかなり変化しちゃったね~。クラシカル感と辛さが、一気に主張するようになりました。ん~明らかに初日がうまかったです。2021年1月14日
-
CHIAKI
4.0辛口らしいシャープ感やドライ感はありつつも、フレッシュな香りとジューシーな飲み口で、バランスのいい印象。
精米歩合=60%、アルコール度=15度、日本酒度=+5、酸度=1.9特定名称 特別純米
原料米 露葉風
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2021年1月12日
-
さいとと
4.0久しぶりに大神神社を訪ねた際に
近くの今西酒造さんのお店も訪問。
この時期はやっぱり生原酒かなと購入!
みむろ杉のろまんシリーズに似た
フルーティさと旨味が迫る味と香り
生原酒のフレッシュさもあり
よか酒でしたー。
これは鍋料理にベストかもです!特定名称 純米吟醸
原料米 その他
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年1月10日
-
-
yasumotor
5.0大神神社の参道にある今西酒造さんのお店で購入。平仮名のみむろ杉では無く漢字の三諸杉です。蔵出し限定160本のうち59本目とラベルに書いてありました。冷蔵庫で冷やして、澱を均一にして開栓。ジュワッとガスと共に爽やかな香り。口に含むと芳醇な香りと上品な甘さ、ピリピリ感。これが日本酒か?と思うほど飲みやすい!アルコール感は殆ど無く、バナナもしくはメロンの香り。あっという間に空になった。
特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年1月4日
-
-
後半記憶が無い
4.0みむろ杉 純米吟醸 山田錦 無濾過生酒 おりがらみ
メロンやナシのような爽やかで澄んだ香り。
ボリューム感のあるしっかりとした甘みがあって、
あとから旨味と酸が交わってくる。
チリチリとした細かな炭酸が溶け込んでいる。
アルコール感はほとんどない。
甘ウマ酸でバランス良し。
2日目以降は、爽やかピーチのような香り。
甘さと酸味、そしてみずみずしさも感じる。
お燗にすると、おりがらみで米のうまみと酸味が強まり、
これも結構いい感じ。
ここまでが昨年中に開栓したお酒でした。
新酒の中では、このみむろ杉が一番良かったです。
特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月3日
-
-
range
4.0みむろ杉 Dio Abita
口に入れると熟した果実っぽい芳醇な旨味がぶわーっと
広がってきます。これで通常のアルコール度数だとキツい
お酒になってしまう気がしますが、このお酒は13度と
低いアルコール度数に抑えられていて飲みやすく味わえる
お酒に仕上げられています。原料米 山田錦
2021年1月3日
-
天蓋に地坐し盃を
4.0純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 おりがらみ
酒を飲み始めてから初めて迎える新酒シーズンに、忙しなく酒活に励む今日この頃。
恐らく年内最後の投稿になると思います。
本年はコロナに翻弄されましたが、酒に出会えたことに感謝の一年でした。
また来年も皆様レビューを参考に酒を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
さて、レビューです。シュワ感からの甘味。そしてスッと切れた後の辛味。
おりのエキスの程よい辛みが、爽快なお酒です。旨いです。
特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年12月30日
みむろ杉が購入できる通販
みむろ杉の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
|
|
|
特別純米辛口 露葉風 無濾過生原酒原料米:露葉風、 精米歩合:60%、 日本酒度:5、 酸度:1.9、 アルコール度:16% |
|
純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒原料米:山田錦、 精米歩合:60%、 酸度:1.8、 アルコール度:16% |
辛口純米 切辛原料米:露葉風、 精米歩合:65%、 日本酒度:9、 酸度:1.9、 アルコール度:15% |
菩提もと 純米原料米:ヒノヒカリ、 精米歩合:70%、 日本酒度:-6、 酸度:2.7、 アルコール度:16.5% |
本醸造 超辛口原料米:ヒノヒカリ、 精米歩合:70%、 日本酒度:10、 アルコール度:15.5% |
上撰原料米:ヒノヒカリ、 精米歩合:70%、 アルコール度:15.5% |
みむろ杉の酒蔵情報
名称 | 今西酒造 |
---|---|
特徴 | 1660(万治3)年創業の今西酒造。三輪素麺が有名な奈良県桜井市大字三輪にあり、近隣にある三輪山を御神体とする「大神神社」は酒造りの神様といわれており、「活日神社」には杜氏の祖とよばれる高橋活日命を祀られている。三輪山の通称が「三諸山」であり、みむろ=実醪…酒母のことを指しているといわれている。酒造り発祥の地と呼ばれ、今もなお酒の神様に見守られながら、同蔵では酒造りを続けている。 御神体である三輪山の伏流水を仕込水とし、三輪山の裏手に残る自然の原型ともいえる素晴らしい環境下で作られた米を使用している。とくに注力するのが、奈良県でただ一つ開発された酒造好適米「露葉風(つゆはかぜ)」。育てにくい米だけに生産量は少なく、使用している酒蔵も限られている。 代表的な銘柄は「三諸杉」と「みむろ杉」の2つ。創業当時からある地元流通「三諸杉」は、ふくよかな味わいと芳醇な香りが特徴。適度に熟成されることを計算して造れている。「ろまんシリーズ みむろ杉」は限定流通で、新鮮なうちに飲むよう計算された、穏やかな香りと酸が特徴のフレッシュできれいなタイプ。とくに「ろまんシリーズ みむろ杉」の甘みと酸のバランスのよさ、軽やかさは万人から愛され、この酒を日本酒の入り口にする人も少なくはない。「仙台日本酒サミット2019」 1位、「SAKE COMPETITION2019」純米酒部門」GOLD、「SAKE COMPETITION2018」純米酒部門SILVER獲得など安定した受賞を重ねている。(関 友美) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | みむろ杉 鬼ごのみ 今西 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 奈良県桜井市三輪510 |
地図 |
|