奈良の吉野桜が、舞っている姿から命銘された「花巴」。吉野らしく、酒蔵の建屋に吉野杉を多用している。また、香りがつきにくく、防水性も高い吉野杉は、桶や樽など酒造りの道具にも最適。琺瑯タンクが発明されるまでは、酒造りに欠かせないものだった。この蔵では、今でも吉野杉の木桶を使用。木桶仕込みの酒も造っている。かつて、山から切り出した吉野杉を積み出した地の近く、吉野川に面した酒蔵だ。 全量、酵母無添加。培養酵母を、一切使わない。吉野のこの地の蔵に、棲みついている自然界の酵母だけでアルコール発酵させる。おそらく全国でもここだけの稀有な酒造りだ。山廃造りも行うが、この蔵らしい酒は、水酛造り。室町時代に奈良の菩提山正暦寺で開発された、生酛よりも古い酒造法だ。蔵付き乳酸菌の発酵に頼った酒造りで、独特の原始的な香りがする。不思議な魅力があって、この酒に惹きつけられ、離れられなくなるファンも多い。
花巴のクチコミ・評価
-
maxmorick
4.0山廃 JunDaiDai 無濾過生原酒。
トロンと瀞み。ここのお酒は山卸ししてなくても乳な酸味が効いてますね。かなーり酸っぱい。クセあるなぁ〜^^; でも何でか旨いんですよねー。次の一杯を誘う不思議なクセにいつの間にかハマりますw
4日目。
含んだ瞬間はとてもクリアに感じます、ピリッとは来ないけど、序盤は辛口の味わい。飲み込む瞬間から余韻にかけてのクセが何とも面白い味わい。不思議と雑なものは感じなくて、クセは強いのに綺麗に感じます。熟成とは違う独特のコク。大きなジャンルで分けるなら土田と同じグループのお酒ですかね?ずっとこればっかりってのはさすがに変態ですが、たまにやりたくなるお酒だと思います^ ^特定名称 純米大吟醸
酒の種類 無濾過生原酒 山廃
2021年4月15日
-
-
-
まき
3.5花巴 スプラッシュ活性にごり(1,870円)
日本酒だけどカルピスのような、独特の味わい。軽く発泡。
ひな祭りの日に頂くには良いかも♪♪
連れは好きなタイプと喜んでました。@自宅_20210303テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2
2021年3月27日
-
後半記憶が無い
4.0花巴 水酛純米 直汲にごり生酒
昨年飲んだ中で一番だったので大いに期待。
まずは上澄みから・・・
今年のはガス感しっかり。
トロピカルでエキゾチックな香りだがそこまで強くは無い。
上澄みは結構クリア。チリチリした舌触りに酸甘があって、後半は水酛の発酵系の香り、渋みもあってキレもいい。
おりを混ぜると、これこれー!というしっかりしたトロピカルな香り。
クリーミーになってうまい。
お燗は、ガスが結構残っているのでエアリーな感じ。
酸味と旨味、そしてトロピカルな香り。悪くない。
美味しいけど、昨年のような飲みだしたら止まらない中毒性が無い。
酸っぱい食べ物との相性も普通。(昨年は最高)
自分なりに考えると、昨年と比べると今年は全体的にドライな仕上がりで、甘旨酸が足らないのが大きいと思いました。
来年に期待します!
特定名称 純米
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年3月27日
-
-
陽愛のパパ
4.0奈良の奈落
花巴はお初
水酛と迷いましたがこちらの山廃にしました。
苦味と酸味が、うまく絡んでる感じ、変態系ですね。
う〜ん、お初な口当たり。飲み進めても今までない感じ。奈良の奈落は未だに先が見えず。2021年3月17日
-
のうてんきもの
4.0①の燗酒を求めて。
コッチのが先輩なのによく間違われる、花邑に!
巴の上に口が乗っかってるだけだけど、見落としてしまうのか、アッチがメジャーになってしまったのか(#^.^#)
②も「わー、はなむらだー!」って言ってるし。
ラベルも味わいもちゃうやろーって!
花巴 山廃 特別本醸造
さてやります。
開栓音はやっぱり元気いっぱい。
香りは無し!(期待通り)
常温
キュイーンと酸酸。
ぬる燗
甘味がまったりツンツン辛い。
とび燗
米香がふーん。
あちらっ
らぶ❤️
トロッと甘味が!
完熟ぶどうかー。
好き❤️
①はちょっと薄っぺらいかなぁ。
やっぱドーンとくるのじゃないと、「おーっ」のOKが出ないか。
使用米 ひとごこち
精米歩合 70%
使用酵母 無添加
アルコール度数 16〜17度
一升 2200円
開けたてはサラサラした感じと山廃のクセが⤴️
常温で7日くらいと飛び燗することにより、甘味と辛味酸味のバランスが良くなるねー。
コレもばば燗だわなぁ(#^.^#)
#早番は嫌い
#後2日だ!笑特定名称 特別本醸造
原料米 ひとごこち
酒の種類 山廃
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年3月17日
-
スティーブ晋作
5.0微発砲で、味わい深い、飲みやすい。
開栓2日目、めちゃくちゃ美味しい。
クリーミーというか、まったりと言うか。
3日目、ちょっと落ちた。
5日目、燗にしたらこれまたいける。
いろいろ楽しめる酒。特定名称 純米
原料米 その他
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年3月13日
-
-
-
-
-
-
スティーブ晋作
3.5シュワシュワ度がすごい。
開栓1週間後もまだ発泡してる。
2週間後、さすがにあまり美味しくなくなった。特定名称 純米大吟醸
酒の種類 生酒 発泡 山廃
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年2月28日
-
酔楽
3.5今宵の地酒は、奈良の「花巴」です。こちらは、初呑みとなります。
個人的に、「花邑」の口が無いので、「くちなしの花」と呼んでいます。・・・ごめんなさい。
それはさて置き、さっそくいただいてみましょう。いただきま~す。
お~!これは・・・梅酒だ!
酸味のパンチの効いた、正に梅酒味です。
人工的に酵母を加えないで、蔵に住み着く天然酵母だけで醸されたという今では貴重な昔ながらの製法だそうですが、乳酸が効いて実に味わいが愛おしいですね。
無添加生原酒の一切余計な手を加えないお酒であるが故の豊潤な味わいを感じます。
このお酒は、燗でいただいたら失礼な感じがします。
今、コロナ渦で旅行ができませんが、スケジュール的に優先上位に吉野の古道(熊野古道)を歩く計画があるので、その地元のお酒が呑めて幸せでした。
2日目
梅酒的な味わいは2日目も健在。
後味に辛味や苦みが加われば呑み続けられないと思いますが、それが無いので不思議な味わいであるにも関わらず呑み続けられます。
魚系の食事であれば合うのかな?
味わいの個性が強いので難しいです。
3日目
現在、呑みやすい甘旨なスイーツのようなお酒が主流ですが、昔ながらの醸造で造られたこの味わいこそが、本来の日本酒の味わいかもしれませんね。
最後まで不思議な旅をさせていただきました。
この製法は、ずっと守っていただきたいと思います。特定名称 純米
酒の種類 無濾過生原酒 山廃
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年2月24日
-
縦の皮
4.5花巴 水酛×水酛直汲にごり生酒
隠してもしゃーないですしね。
先日の酒器コンテストの賞品、本日拝受致しました!
ありがとうございますありがとうございます!
酒器はいただいたものに決定として、お酒をどうするか?
先生からもう1本いただいたんですが、そちらは冷やしてワイングラス推奨とのことで、今夜はこちらに。
ずーっと気になってた花巴です。
しかも水酛×水酛とかド変態スペック!
花巴初挑戦ですが、難しい味わいだったら正直に書いちゃうもんねー?
酒器は京焼・清水焼。青と黄色の2ついただいちゃいました。色も形も可愛いです。この写真だけでイチャラブ感が出ちゃう(笑)
さぁ、開栓。
…おー、スッキリしてるヨーグルト!?
個性的ではありますが、クセもあるといえばありますが、むしろ飲みやすいです!これは意外。
噴き出しは全くなしでしたが、含むと適度にシュワ感もあります。濁り具合は、全然うすにごりではないですがドロッドロまでいかないにごり方。
酸の出方がちょうどいいですね。過去飲んだどのお酒にも似てない、唯一無二の味わいです。
めっちゃ美味しかったです!ありがとうございました!
#酒器自慢
#イチャラブ自重とはなんだったのか酒の種類 生酒 生もと
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年2月17日
-
-
はるまき
4.0花巴 水酛純米 直汲みにごり酒
にごり酒が飲みたくなり購入。香りはフルーティ&ヨーグルト。味もヨーグルトと酸があり濃厚フレッシュ。にごりらしく甘く、とても飲みやすいお酒。特定名称 純米
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2
2021年2月15日
-
花巴が購入できる通販
花巴の酒蔵情報
名称 | 美吉野酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (山本浩司氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 花巴 蔵王桜 南遷 百年杉 天彩 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 奈良県吉野郡吉野町六田1286 |
地図 |
|