のどかな筑後平野に蔵を構え、蔵元杜氏として酒を醸し、近年は全国新酒鑑評会などで入賞を果たすなど、高い評価を得ている。仕込み水は蔵沿いに流れる小石原川の伏流水を用い、麹造りは大正時代創業の頃そのままに、手間暇かかる蓋麹の技法を取り入れている。「三井の寿 芳吟 純米吟醸」は、糸島産の山田錦を使い、酸味が際立つキレのいい飲み口。喉越しがよく、のびやかな味わいも魅力で、醤油や味噌を使った肉料理などによく合う。季節限定商品も魅力。
三井の寿のクチコミ・評価
-
-
キジマ
4.0三井の寿 純米吟醸 木槽しぼり
控えめな華やかさがあり
さわやかな感じ
甘いかなと思いきや、すぐにスッキリ
のどにピリピリ辛みがきて
米の旨味が感じられる。
やっぱり三井の寿
好きです。
特定名称 純米吟醸
2021年2月10日
-
日本酒初心者代表
4.0三井の寿 純米吟醸 木槽しぼり 生原酒
木槽しぼりに目がない初心者です。
雑味無く、穏やかなフルーティ香と優しい旨味。
アタック感は柔らかく、無濾過生原酒ですが呑み疲れしないキレイなお酒です。余韻も素敵。
『純米吟醸 木槽しぼり』と、文字そのままのイメージど直球の味と言いましょうか、コイツ何言ってんのと思われそうですが笑
バランスが良くて全く飽きない美味しいお酒です。
お出汁の効いた和食に合うと思います◎
特定名称 純米吟醸
原料米 夢一献
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年2月4日
-
str
4.0備忘録として
三井の寿 純米大吟醸 愛山
グラスに注ぐと、少し琥珀がかった色に少し前に飲んだ悦凱陣の味を思い出してがっかりとしたが、飲んだ瞬間、雑味の全く無いキレイなお酒に驚いた。
控えめだが、青りんごの様な吟醸香、甘さも控えめだけど、とにかくただただキレイなお酒に魅了された一本。特定名称 純米大吟醸
原料米 愛山
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:普通
2021年1月31日
-
-
ばんない
4.0三井の寿 純米吟醸 ワイン酵母仕込
2021.01製造
※カバー写真はホームの安全を確認の上、駅員さんに許可を得て撮影しております。
【駅×酒 第4弾】
「またホームでお酒の写真撮ってる変態いるよ…」と思われてそうな今日この頃。最近は周囲の目を気にしなくなってきました。
お酒と電車、新たな撮り鉄のカタチです笑笑。
今回のお酒は初のミッチー。購入は住吉酒販さん博多駅店です。三井の寿といえば、湘北高校のユニフォームのようなカラーリングとデザインの大辛口純米吟醸を思い浮かべる方も多いと思います。冷蔵庫にはその大辛口純米吟醸もありました。本来なら代表的な定番酒?を選んどけばいいものですが、ドストレートすぎるのは面白くない私。なにを血迷ったか隣に置かれていたワインチックなボトルのミッチーを選びました。ボトルデザインが物語るように使用する酵母はワイン酵母で、特定名称は純米吟醸となっております。ワイン酵母の日本酒を飲んだことがないのでどんな三井ワールドが広がってるのやら…。
さて、開栓です…。
嫁「奴は飲めねぇ!!」
「静かにしろい、この音が…」
「プシュ(開栓音)」
「オレを蘇らせる。何度でもよ」
あー!言ってみたかったんすよ、これ笑笑!!三井の寿を飲む時がきたとき、このセリフを使うことは決めてました笑。いや〜、日本酒今日はいいや…と思っててもこの音は蘇ります笑。
レビューいきます。今日はいつものダラダラレビューの形式を変更してお届け。
■香り
白ブドウの芳醇な香り。よくクンクンするとお米感もアリ
■味わい
○含み
奥行きある甘酸味。
○中盤
フレッシュな果実感
○余韻
苦酸味わいにが長くゆっくりとフェードアウト
■甘辛
中間
★総評
甘味と酸味のバランスが絶妙。味わいは軽くライトなので食中酒向きですね。アテはチーズとの相性がバツグン!
今回の新たな出会い、ワイン酵母。まさにワインの血を引く味わいでした。アテがベビーチーズなので寂しいですが、ワイングラスで洋食の魚やチーズを使用した料理とともに飲んでも最高だっただろうな…。
みなさん、今宵も素晴らしい日本酒ライフを〜。ばんないでした〜。テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月24日
-
キジマ
4.0年末、年始に家族での家呑みが続き
息子くんも旦那くんも結構のめるので
調子に乗ってたら、めずらしく酷い二日酔に見舞われる始末。
やっと日本酒が美味しいと思う感覚が戻ってきた次第です。
復帰、1本目は
三井の寿 純米大吟醸 愛山
四号瓶購入しました。
回復したといってもまだ、お猪口2,3杯ですが。。
お燗にしてみました。
やはり美味しいです。
米の旨味。
冷やより香りがたちます。
糀の香りもするのだけど
愛山の香りなんでしょうか。。
うまいです。
特定名称 純米大吟醸
原料米 愛山
2021年1月19日
-
りな
4.5三井の寿 純米吟醸 山田錦60 バトナージュ
こちらも福岡の酒屋さんセレクトで送って頂いた一本。
バトナージュとはワイン造りにおける作業工程の名称だそうで、ワインが発酵した後にタンクの底に沈殿した澱を棒で静かにかき混ぜることを言うそうです。
通常日本酒は絞り終わったら澱を引いて火入れ殺菌するのですが、この商品は生老が出ないよう常に澱が下がらないように1ヶ月バトナージュして熟成させたお酒だそうです。
三井の寿の社長さんは、ボルドーのシャトーを見学した際、ワイン造りに感銘を受けたそうで
ワイン酵母のお酒や、ラベルもワインぽいのがあったり。
ワイン程の酸は感じませんが、優しい酸と山田錦の旨味があり、美味しい!
綺麗で飲みやすいお酒でした。
【地域】福岡県
【使用米】山田錦
【精米歩合】60%
【使用酵母】協会901号2021年1月6日
-
shika
3.5三井の寿 ひやおろし 秋純吟 ポルチーニ。穏やかな食中酒系。「ポルチーニをイメージした香り高い…」と書いてありますがポルチーニって何?な私には感じ取れずスイマセン。
特定名称 純米吟醸
2020年12月26日
-
-
-
キジマ
4.5東京駅にある酒屋で、色々な銘柄の
小瓶があってうれしくなり、6種類購入。
まずは、こちら。
三井の寿 純米酒
米の旨味がじわ〜んと広がって
おいしい!
フルーティなのも好きだけど
冬は、まったりほっこり
米の旨味を味わうのもよい。
四号瓶で買いたい。
2020年12月4日
-
-
-
ひ よ
3.0【三井の寿】★★★ ポルチーニ
ひやおろし 秋純吟 60% 15度
薫り高く味わい深い。
名前の通り芳醇なキノコの様な味わい。
ほのかに米の甘味。
旨4渋2酸2甘1 タイプ醇 #sakenote特定名称 純米吟醸
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2020年11月7日
-
-
りおちー
2.0バスケ部出身としては、かねてより絶対に飲みたかったお酒。「先生、お酒が飲みたいです」と言いながら飲んだけど、濃いでもすっきりでもなく個人的には好みではなかった。残念。
2020年10月25日
-
たけ
3.0三井の寿、純米吟醸大辛口、山田錦
+14ラベルが印象的ですが、
三井の寿の中でも定番酒ですね。
ただ、この味わいはちょっと微妙ですね。
薄過ぎというか無味無臭に近い感じで
表現が難しいと思います。テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2020年10月24日
-
福丸
3.0「三井の寿 ワイン酵母で造った純米吟醸」
最近のお気に入り、業スー酒シリーズです。
冷蔵庫に一際違和感のあるヤツが座ってたので、迷わず連れ帰り。
ソガペみたくワイナリーが造った日本酒、ではなく酒蔵がワイン酵母で造った日本酒みたいです。
まあソガペ知らんけど。
期待して開栓!
あれ?香りがどこかで出会ったヤツ。
??と一口。
あれ?これ不老泉じゃね?
やはりワインぽい酸味が真っ先にグッとくるんです。
そしてその一瞬以降は、例の昔の木造建築の味(笑)。
でも旨味やコクはほぼ広がらずに、尻切れトンボ的に消えて行きよります。
不老泉が一瞬顔を出して、即退場て感じ。
なかなか評価が難しい酒ですねー。
燗してみました。
すっぺー(笑)。けど逆に個性が出てきますねー。
旨味も少し増す感じ、
まあ多分コレ酒蔵さんは燗する前提で造ってないと思われますが(笑)。
ん~、何て言ったらいいんだろう…。
偉そうに言うと、何がしたかったのかよくわかんない(笑)。
ワイン酵母で仕込む、その先を見せて欲しかったと言うか…。
でもこういうチャレンジは他にもあるし、大事なことだと思ってるんです。マジで。
という訳で皆様もコレ飲んでみてくださいねー。
MKのロゴはタクシーしか思い出さないけど(笑)。2020年10月17日
-
日々是美酒也
2.5三井の寿 ワイン酵母で造った純米吟醸 を頂きます。九州銘柄初投稿なのです。この銘柄は知っていましたが、あまり印象がなく、今回は完全にジャケ買い&ワイン酵母買いでした。
香りは若干の甘い感じ。見た目は、白ワインのような琥珀色です。口に含むとアル感強めで、淡麗辛口のような感じです。開栓後1週間ほど寝かせてからは、多少まろやかになりましたが、重い感じは変わらず私には合わない感じでした。このようなこともあるのだな、と感じた一本となりました。
特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2020年10月10日