蔵の街・川越に2007年に創業。全国でも珍しい平成生まれの蔵元である。かつて明治時代に創業した鏡山酒造があったが、廃業。その後、酒蔵復興に向けてのプロジェクトがスタートし、誕生した。品質第一での少量仕込みに徹し、米本来の旨みと、香味芳醇で華やかな吟香の酒を醸している。「鏡山 純米生もと 無垢」は、埼玉県産米・彩のみのりを用いる生もと造り。甘みと酸の効いたジューシーな味わいと、後口を引き締める軽やかな切れ味。よく冷やしてこってりとした料理に合わせてみたい。
鏡山のクチコミ・評価
-
きゆつか
4.5【貴方の土地で醸す貴醸酒はトロント甘い?】
セカンドバージン❤️
香りはほとんど香らず、口当たりはトロッと舌にまとわりつく感じ
味わいは、濃い〜甘味の中にほのかな酸味とわずかな苦味でキレていく感じ 個人的には飲み進めるにはちょっぴり重めといった感じ
これを飲みながら寝落ちして気付いたこと
コップに半分位残し寝落ちし目覚めたあとコップに半分残ったそれを飲む…
まぁ〜なんてことでしょ〜、空気に触れ程よくアルコールも飛んで甘い林檎ジュースに様変わり 自分はこちらの方が好きですね✨
令和5年1月8日、東京都練馬区にある酒の秋山さんにて、税込み¥1,980−にて購入
原料米 彩のみのり
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+2
2023年1月22日
-
ともがゆく
3.5【貴方の土地で醸す貴醸酒はトロント甘い?】
鏡山 長期熟成醸造 限定再醸仕込
やんわりと優しい甘みと
ほのかな渋みも感じる一本
どっちかというと甘さに味を
寄せた方がいいんじゃないかなーと
なんか地元じゃなくても良いって
言われたけどせっかくだし
地元の貴醸酒を用意しました
鏡山の貴醸酒という事で
結構レアらしいです
去年季節酒で貴醸酒が四合瓶で
発売されましたがそれ以外だと
このちっちゃい瓶のやつしか
通年販売してないんですよね
鏡山といえば川越の酒造なんですが
一度日本酒の消費量低下と
後継者不足で廃業した酒蔵なんですよね
廃業した跡地はたまに僕が話に出す
小江戸蔵里が出来ました
そしてしばらく経ってから
地元の大学生が町おこしの一環で
復活させようと行動を起こして
たまたま川越市内で働いていた
飯能の五十嵐酒造の方が音頭をとって
色々と調整して醤油工場が一角を
貸し出す形で復活したんですよね
かなりスペースが狭くて
酒造に見学行くと蔵の入り口が開いてて
外から見える範囲が酒蔵全体という
すっごい狭い空間なんですよ
ここまで鏡山が名前を挙げてるのに
なんでそんな狭いスペースで
今でもやってるのかというと
旧鏡山酒蔵が使っていた
井戸の水脈と醤油工場の
水脈が同じだったという
奇跡が発生していて
そのまま使い続けてるという
こだわりなんですよね
そのこだわりを是非皆様にも
試してみて頂きたいと思っております
復活といえば最近週末に僕が大人しいですよね
やっぱり流行病が後を引いてるんですけど
今ここで復活を宣言いたします
お待たせしましたハム競馬のお時間です
アメリカジョッキークラブカップ(AJCC)ですね
“復活”というテーマという事でまさに
最適な馬が居るんですよ
一度種牡馬を引退して復活した
ナカヤマフェスタ産駒のバビットが居るんですよ
まさに今の僕にピッタリですね
そんなわけで買い目は
馬連Box 4 5 7 10 で行きます
明日は外泊するんで
日曜日にまたもう一本
貴醸酒を開封しますねテイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2023年1月20日
-
-
-
-
-
-
-
-
鏡山が購入できる通販
鏡山の酒蔵情報
名称 | 小江戸鏡山酒造 |
---|---|
銘柄 | 鏡山 時の鐘 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 埼玉県川越市仲町10−13 醸ん楽座 1F |
地図 |
|