九重桜のクチコミ・評価
-
-
のうてんきもの
4.5新年度が始まりました。
金の卵とはもう言わないけど、新社会人の皆さんおめでとうございます。
桜🌸もちょうどいい塩梅。
いいスタートが出来そうですねー❣️
九重桜 純米酒 八反錦
大滝酒造さん3本目。
お父さんの晩酌酒ですねー♪
冷やしちゃいけないのはわかるけど…
冷たい
瓶鼻はクリーミーっぽい酒酸香。
始めは甘味からの辛味。
荒いかな。
①なんだろコレ?
③華やかではなーい❗️
冷たくしない方がいいよう‼️
確かに雑味が出るかなぁ。
KAN
甘味から辛❗️辛‼️
ベストな燗酒🍶
①うーん、うん、うん❤️
③おー❣️
熱燗にしてチビチビやるのがいい❗️
食中酒ですねー♪
お刺身ではなく脂ののった鯖の灰干しなんかに合う合う❣️🤤
使用米 八反錦100%
精米歩合 60%
使用酵母 KT901
アルコール度数 15〜16度
720ml 1050円
3本ともにパンチのある力強い今風のフルーティーで甘口ではないけれど、生原酒は焼き肉や中華にめちゃくちゃ寄り添うと!
お酒呑む器もグラスではなくてニャンコ先生のコレクションのような手に馴染む焼き物がいいですね。
埼玉南部は『秋田犬のれいちゃん』の内木酒造さんもやっぱそうでしたが力強い味わい。
そういう酒好があるんですかねー😄
新たなる発見を求めて埼玉蔵元探検隊を遂行してみたいと思います❣️🤤
おねいちゃんが好きな方には…
星🌟⤵️だろうなぁ〜特定名称 純米
原料米 八反錦
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2022年4月1日
-
のうてんきもの
5.0九重桜 純米吟醸 五百万石無濾過生原酒
大滝酒造さん2本目。
あるんですねー、ムロゲンが❣️
ラベルは桜でおとなしめだけれど、しぼりたてはパンチがあったので期待してます。
それにしてもコレもアルコール度数が高いっすねー⤴️🤤
お父さん、辛口だよって言ってました。
ばば酒期待して開栓です♪
冷たい
瓶鼻はちょっとだけクリーミーかなぁ。
トロッとのあたりからお米の甘味の後にジーンと辛味が。
決してフルーティーではない。
今流行りの芳醇旨口ではないけれど、雑味が無くて昔からの正統派。
舌にビリビリくるもの。
①コレは絶対おねいちゃんのお酒ではないねー。
しぶしぶしぶ…って❗️
らぶ❤️
チリチリ甘味辛味でキレるー❗️
軽快になったケド旨い❣️
69
濃度がいい塩梅に❗️
旨い❤️
KAN
炊いたご飯。
円やかで甘味が出る。
でもキレる❗️
はい、ばば酒ですねー😎
味わい例えると、ちょっと前に呑んだ猫の『黒サビ』に激似❗️
濃さといい酸といいビリビリ来る辛さといい‼️
苦味も少ないところも❣️
過日良くなるタイプでしょうねー♪
使用米 五百万石100%
精米歩合 55%
日本酒度 +5
酸度 2.1
アルコール度数 17〜18度
720ml 1370円?
一升だと3150円
四合瓶はなんてお得な価値設定なんでしょう❣️😭
蔵元さん。
間違ってないですか〜⁉️
早番終わりました😄特定名称 純米吟醸
原料米 五百万石
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:重い+2 甘辛:辛い+1
2022年3月31日
-
のうてんきもの
4.5九重桜 しぼりたて生 蔵元のみ限定販売品
桜も満開だけにどうしても『桜』の入った銘柄が呑みたくてね。
どうせなら呑んだことのないお酒をと。
車で30分程で行ける隣町さいたま市にある大滝酒造さん。
初めて訪問しました。
趣きのある佇まい。
煙突も素敵ですね。
歴史あるお蔵さんだとヒシヒシと感じます。
近くなのになんで今まで訪れなかったんだろう。
年配の男性がお出迎え。
オイラからすると『お父さん』
色んなお話しも聴かせていただきました。
九重桜は昔ここいらへんの酒屋さんでも販売していたそう。
世代が代わり廃業ばかり。
近くでは1軒だけあるそう。
『浦和そごう』『イオン』でも買えるとのこと。
しぼりたて生の味わいはどうなんですかって尋ねたら
「辛口かな。それはあんま呑まねーんだ。20度もあるから呑んだらぶっ倒れちゃうよう。笑
薄い純米をコップ半分くらい呑むのがちょうどいい。笑」
流石ですね。
帰り道に桜をバックに記念撮影。
やっぱ桜はいいっす🌸
冷たい
瓶鼻はクリーミー。
始めはトロッとしたあたりで普通の甘味。
フルーティーではない。
後からドーンと辛味が追いかけてくる。
①ブワーってくる。
荒いよコレ❗️
ラベルにあるオススメの飲み方
❶壜をよくふり、サケ、オンザロック(氷を2つ3つ入れ、酒を注ぐ)
❷グラスに氷2つ3つ、レモンスライスを入れ、上から酒を注ぐ
❸冷やしてそのまま薄手のグラスで(10℃〜15℃)お飲みください
全てやりました。
❶酸プラスから甘辛に
❷わーっ、カクテルリキュールっぽくて呑みやすい
❸濃い
ドカーンと襲いくる甘辛
旨い
変態かなぁ
らぶ❤️
ジンヒィズ❣️
一応KAN
甘味と辛味増し増し。
喉にガーン❗️
一番旨いかも知れない。
好みですねー。
①もKANがいいって。
変態なんですかねー。
オマケ
おでんの出汁割り
100点‼️
アルコール度数 20度
720ml 1050円
とにかく濃い。
アル添していない原酒を呑んでみたいな。
また行って常温で夏越しさせてみようかな。
きっと酸が強くなってめちゃくちゃ酸っぱくなると思う。
旨そう!
やっぱ変態かなぁ…
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2022年3月30日
-
-
後半記憶が無い
3.0九重桜 純米古酒十一年 原酒
レトロなラベルで、何も情報が無いととても買いそうにない商品。
お店で紹介され、試飲したところ黒糖系の柔らかい甘みが好印象だったので購入。
開栓すると、梅酒やマジックインキのような匂いが一気に来る!
泡盛のような穀物的な香りもあって、試飲のイメージとは全然違う。
口に含むと、優しい甘みと古酒の香り、このお酒の独特の風味がじーんと残る。
11年古酒としてはまろやかさはそこまでなく、さっぱりしている。
古酒で熟成の香りとは言え、このややツンと来る香りは、自分にとってはオフフレーバーと感じしまう。癖のあるお酒も結構いけるほうだが、これはかなり手強い・・・
普段はやらないが、ロックやソーダ割、シナモン入りのお燗と試してみたが、やっぱりキツイな~。
お店の方も、ボトルごとに品質にバラつきがあるとのことでしたので、自分はかなりクセありを引いてしまったようです。
残りを4合瓶に移して、さらに寝てもらって変化を楽しみたいと思います。
値段は2千円台後半でとても良心的ですので、好みに合えばいいお酒になるはずです。
特定名称 純米
原料米 美山錦
酒の種類 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年5月18日
-
-
-
-
九重桜の酒蔵情報
名称 | 大瀧酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 九重桜 鷲泉 |
HP | |
所在地 | 埼玉県さいたま市見沼区膝子663 |
地図 |
|