1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 埼玉の日本酒   ≫  
  4. 藍の郷 (あいのさと)

藍の郷のクチコミ・評価

  • U-king

    U-king

    4.0

    藍の郷 純米

    花陽浴とは違うとは思いながら、どこかで花陽浴っぽいところもあるだろう的なことを考えながら味わってみる。ぜんぜん違う(笑)花陽浴特有のパイナップルは無く、こちらはキレのあるしっかりとした辛口です。コスパも良く、食中酒として幅広い温度で楽しめるお酒でした。
    美味しく頂きました。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2023年10月29日

  • yuki

    yuki

    4.0

    藍の郷 純米酒

    2023年9月3日

  • hiko99n

    hiko99n

    3.0

    埼玉のお酒も、この辺りでは珍しい。羽生の酒、藍の郷。知らない街の知らない銘柄。これもなんだか、甘味を出してくるも、ややもったりした口当たり。決定的な印象が残らないなぁ。先週末の奈良酒のインパクトが強すぎたか?

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年8月3日

  • succhii

    succhii

    3.5

    藍の郷 純米

    切れ有り、少し甘み、青りんご感。もう少し特徴欲しい。
    花陽浴と同じ醸造元というのはちょっと想像つかない。

    四ツ谷「かいのみ」にて半合マラソン4杯目。

    特定名称 純米

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2023年7月13日

  • 泣尺岩魚

    泣尺岩魚

    5.0

    初めて飲んでから、今日で6本目、完全にハマりました。毎回直接蔵まで行き、運が良ければ花陽浴ゲッート!と妄想を抱きつつ(妄想のまま終わってます)、1〜2本購入してます。
    スッキリ感の中にほのかな豊かさ、軽い辛さが食事やつまみに合います。個人的には2日目が好きです。芳醇さが増し、最後に軽い辛味で締める。これクセになります。

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年6月5日

  • Kazuki Kamanaka

    Kazuki Kamanaka

    3.5

    藍の郷 純米酒。花陽浴で有名な南陽醸造の酒。花陽浴とは違ってしっかりとした辛口です。初めて飲みましたが、精米歩合60%ですが、少し米の雑味が感じられます。これは別の純米酒として味わった方がいいですね。2023.5.13自宅にて

    特定名称 純米

    原料米 国産米

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2023年5月13日

  • きなこもち

    きなこもち

    4.0

    藍の郷 純米

    花陽浴さんの酒蔵で造られてます地元酒?です。はい、抱かせていただいたお酒です!!飲んだことなかったから。

    口当たりスッキリ?ほのかな乳酸系の酸味と甘みに旨味、終わりは苦味と旨味で終わる食中酒向けかな?

    2023年5月9日

  • オゼミ

    オゼミ

    4.0

    2023 0428
    ☆☆☆☆

    藍の郷(あいのさと)

    純米
    精米歩合 60%

    南陽醸造
    埼玉県 羽生市

    2023年4月29日

  • 泣尺岩魚

    泣尺岩魚

    5.0

    花浴陽で有名な南陽さんの藍の郷。きっと美味しのだろうと思って買ってすぐ飲んでみました。ホント美味しかったです!全くクセがなくスッキリ切れ味イイ、スーッと入っていくお酒でした。私、このタイプは飲みすぎてしまうので、案の定午後はバタンキューでした。

    都合3回、直接蔵で購入

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年4月24日

  • ぱぱんち

    ぱぱんち

    4.0

    南陽醸造さんの「藍の郷 純米酒」です。
    本日(2023年4月14日)、義母が蔵元に行って買ってきました。当然ながら花陽浴は売切れなので、残っていた「藍の郷」を購入したそうです。4号瓶で1250円也。
    純米といいつつ、ハナ・フクミともに吟醸そのものです。
    パイナップル🍍ではなく、うーん🧐、そうですねぇ、メロン🍈の香りに近いかなぁ〜 高級エステル系の例の香りです。
    味は、甘すぎず濃すぎず、バランスが取れています。
    喉越しもよし。買えれば買った方がいいでしょう。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年4月14日

藍の郷が購入できる通販

検索

容量 :全て | 720ml | 1800ml |

酒造り:全て | 純米酒 | 醸造酒 |

商品画像 価格 商品タイトル 店舗
藍の郷 純米(花陽浴と同蔵)720ml 2022年2月以降詰め ¥1,120 藍の郷 純米(花陽浴と同蔵)720ml 2022年2月以降詰め Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
藍の郷 純米酒 南陽醸造 720ml ¥1,320 藍の郷 純米酒 南陽醸造 720ml 楽天市場で購入するopen_in_new 店舗へ行く
藍の郷 純米酒 720ml ¥1,350 藍の郷 純米酒 720ml Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
藍の郷 純米酒 720ml(1本) | 花陽浴/埼玉 ¥1,350 藍の郷 純米酒 720ml(1本) | 花陽浴/埼玉 YAHOOで購入するopen_in_new 店舗へ行く
日本酒 藍の郷 あいのさと 純米酒720ml【南陽醸造】 ¥1,430 日本酒 藍の郷 あいのさと 純米酒720ml【南陽醸造】 YAHOOで購入するopen_in_new 店舗へ行く
日本酒 藍の郷 あいのさと 純米酒 720ml 南陽酒造 ¥1,485 日本酒 藍の郷 あいのさと 純米酒 720ml 南陽酒造 楽天市場で購入するopen_in_new 店舗へ行く
日本酒 藍の郷 あいのさと 純米酒 720ml 【南陽醸造】 ¥2,020 日本酒 藍の郷 あいのさと 純米酒 720ml 【南陽醸造】 Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
藍の郷 純米 花陽浴と同蔵 1800ml 2022年2月以降詰め 日本酒 お中元 御中元 暑中見舞い あすつく ギフト のし 贈答品 ¥2,444 藍の郷 純米 花陽浴と同蔵 1800ml 2022年2月以降詰め 日本酒 お中元 御中元 暑中見舞い あすつく ギフト のし 贈答品 YAHOOで購入するopen_in_new 店舗へ行く
藍の郷 純米 花陽浴と同蔵 1800ml 2023年1月詰め 日本酒 お中元 御中元 暑中見舞い あすつく ギフト のし 贈答品 ¥2,500 藍の郷 純米 花陽浴と同蔵 1800ml 2023年1月詰め 日本酒 お中元 御中元 暑中見舞い あすつく ギフト のし 贈答品 YAHOOで購入するopen_in_new 店舗へ行く
南陽醸造 藍の郷・純米(花陽浴醸造元)平成27年度醸造1800ml ¥2,530 南陽醸造 藍の郷・純米(花陽浴醸造元)平成27年度醸造1800ml Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
藍の郷 純米酒 南陽醸造 1800ml ¥2,600 藍の郷 純米酒 南陽醸造 1800ml 楽天市場で購入するopen_in_new 店舗へ行く
藍の郷 純米酒 1800ml(1本) | 花陽浴/埼玉 ¥2,700 藍の郷 純米酒 1800ml(1本) | 花陽浴/埼玉 YAHOOで購入するopen_in_new 店舗へ行く
【日本酒】藍の郷 純米(花陽浴醸造元・南陽醸造) 1800ml ¥2,701 【日本酒】藍の郷 純米(花陽浴醸造元・南陽醸造) 1800ml 楽天市場で購入するopen_in_new 店舗へ行く
日本酒 藍の郷 あいのさと 純米酒 【南陽醸造】 ¥2,860 日本酒 藍の郷 あいのさと 純米酒 【南陽醸造】 Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
日本酒 藍の郷 あいのさと 純米酒 【南陽醸造】 ¥2,860 日本酒 藍の郷 あいのさと 純米酒 【南陽醸造】 YAHOOで購入するopen_in_new 店舗へ行く
日本酒 藍の郷 あいのさと 純米酒 南陽酒造 ¥2,915 日本酒 藍の郷 あいのさと 純米酒 南陽酒造 楽天市場で購入するopen_in_new 店舗へ行く
藍の郷 純米 花陽浴と同蔵 1800ml 2022年2月以降詰め ¥3,120 藍の郷 純米 花陽浴と同蔵 1800ml 2022年2月以降詰め Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
藍の郷 純米酒 1800ml ¥3,410 藍の郷 純米酒 1800ml Amazonで購入するopen_in_new 店舗へ行く
Supported by楽天ウェブサービス

藍の郷の銘柄一覧

銘柄

藍の郷 純米酒

藍の郷の酒蔵情報

名称 南陽醸造
特徴 1870(明治3)年創業の秩父にある南陽醸造。初代・須永亀吉氏は羽生市の出身で、茨城県古河市で酒づくりの修行を積んだ後、地元に戻り酒蔵を開業した。現在は家族を中心に少数精鋭のメンバーで「花陽浴」「南陽」「藍の郷」を醸す。仕込み水は、埼玉伏流水(荒川水系と利根川水系)の井戸水を使用。軟水のため、口当たりやわらかでまろやかな味わいの酒になる。酒米は「美山錦」「八反錦」を中心に使用し、できた酒は炭素ろ過によって色と旨味をとることなく、そのまま瓶に詰められる。 「花陽浴」は、まるでパイナップルやトロピカルフルーツを思わせるような華やかな香りと甘さが特徴で、たっぷりとした余韻も残る。他に例を見ない独自性あふれる味わいがメディアにとり上げられたことで、一気に脚光を浴びてあっという間に入手困難な銘柄へと急伸していった。 元々さほど多い製造量ではないが、人気沸騰した後でも無理に供給をふやそうという姿勢はとっていない。「藍の郷」はその後リリースされた銘柄で、南陽醸造らしさが出ながらも目が覚めるようなフルーツ感はなくおだやか。埼玉県の人々が自分たちの地酒として気軽に楽しんでいる。(関 友美)
酒蔵
イラスト
藍の郷の酒蔵イメージ

(加藤忠一氏描画)

銘柄 花陽浴 藍の郷 南陽
HP 酒蔵ホームページはこちら
所在地 埼玉県羽生市大字上新郷5951
地図