良質な米の産地として知られる栃木市西方町の田園地帯に位置し、主力銘柄は日光杉並木街道に由来する「杉並木」。「姿」はほんのごく少量造られている酒で、無濾過生原酒を基本として出荷され、年々、その評価を上げ、人気の的になっている。大谷川の伏流水を仕込み水とし、米をそのまま絞ったような味わいとすっきり滑らかな飲み口を実現。「姿 純米吟醸無濾過生原酒 山田錦」は、やさしくトロリとした甘みがあり、余韻が長く続きながら辛味も感じる酒。
- 日本酒ランキング 75位
- 栃木 日本酒ランキング 5位
姿のクチコミ・評価
姿が購入できる通販
姿の銘柄一覧
銘柄 |
---|
純米大吟醸 北しずく 無濾過原酒原料米:北雫、 精米歩合:40%、 酸度:1.6、 アルコール度:17.7% |
純米大吟醸 山田錦 無濾過生原酒原料米:山田錦、 精米歩合:40%、 日本酒度:3、 酸度:1.5、 アルコール度:17% |
|
|
純米吟醸 五百万石 無濾過生原酒原料米:五百万石、 精米歩合:55%、 日本酒度:2、 酸度:1.7、 アルコール度:17% |
|
純米吟醸 艶すがた原料米:山田錦、 精米歩合:55%、 日本酒度:2、 酸度:1.6、 アルコール度:17〜18% |
純米吟醸 スパークリング原料米:五百万石、 精米歩合:55%、 日本酒度:1、 酸度:1.7、 アルコール度:16% |
純米大吟醸 五百万石 生原酒原料米:五百万石、 精米歩合:45%、 日本酒度:2、 酸度:1.7、 アルコール度:17.2% |
純米吟醸 ひとごこち 無濾過生原酒原料米:ひとごこち、 精米歩合:55%、 日本酒度:4、 酸度:1.6、 アルコール度:17% |
純米吟醸 北しずく 無濾過生原酒原料米:北雫、 精米歩合:55%、 酸度:1.7、 アルコール度:17.3% |
純米吟醸生原酒 米8種類精米歩合:55%、 酸度:1.6、 アルコール度:17.6% |
姿の酒蔵情報
名称 | 飯沼銘醸 |
---|---|
特徴 | 栃木県の西方町で、1811(文化8)年に創業した飯沼銘醸。初代は新潟県柏崎出身で、代々、新潟杜氏が醸していた。創業時のブランドが「秋錦」で、ここ3代の蔵元が一つずつ銘柄をふやしてきた。銘柄名は「富貴」「杉並木」そして、現蔵元が立ち上げたブランド「姿」である。 西方町は、江戸時代西方五千石と呼ばれた米どころで、西方米の寿司は、江戸で大ブランドだった。後には、天皇にも献上されている。そんな高品質な地元米と地元の酵母で仕込んだのが「杉並木」だったが、どうしても、日光のお土産酒というイメージが強かった。そこで、飾らないありのままの姿の味、搾ったままの姿の味から「姿」と命名したのが、今の蔵元杜氏の飯沼徹典さん。徹典さんは下野(しもつけ)杜氏の資格をもつ。 「姿」はフレッシュでジューシーな風味が特徴。地元で酒造好適枚の山田錦と五百万石を作ってもらっている。米はブレンドせず、農家ごとに仕込むシングルオリジン。裏ラベルに酒米の栽培農家名を記載し、生産者に喜ばれている。 また、日本一の牛を肥育する小学校の同級生も、酒米造りに参加している。酒米は穂が高く、牛の餌にもピッタリで、互いに条件があったという。「この米で造った酒と、稲藁で育てた牛肉料理を合わせるのは最高に美味しいです!」と飯沼徹典さん。西方町の名産コラボだ。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 杉並木 姿 壬生 SG |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 栃木県栃木市西方町元850 |
地図 |
|