天明八年(1788年)、江戸時代中期後半ごろ宇都宮に酒蔵として創業。当時、宇都宮の七つの名水の一つの井戸(虹の井)を使い、酒造りを始める。宇都宮の七つの名水の井戸の総称が「七水」と呼ばれ親しまれた名称を使用。 杜氏の天満屋氏は、県内の食品商社に勤めていたが、「ものづくりがしたくて」03年秋に虎屋本店に転職。09年から酒造責任者を任され、11年には栃木県の杜氏制度、下野杜氏の資格も取得。全国新酒鑑評会等、各コンペティションでも受賞歴の多い実力のある杜氏となる。杜氏を中心とした若い蔵人達が「味のある、しかもスッキリ呑みやすい」酒を目指して、理想の日本酒を追い求める。「七水」は、旨味が豊かなので余韻は甘さを感じさせる飲み応え、それでいて新鮮な爽やかさがサッパリ感を演出している酒で、多様な日本酒造りにより毎年進化し続ける。
- 日本酒ランキング 17位
- 栃木 日本酒ランキング 1位
七水のクチコミ・評価
-
-
縦の皮
4.5七水 純米吟醸55雄町 生酛生酒
大波乱の1日がもうすぐ終わります。
まだ心の整理がつきませんが…。
異動が出ました。勤務地変わります。
来月の出張も、行くには行きますが寄り道なしになりそうです。
あの酒蔵はプライベートで来年行くしかないか…。
とりあえず今夜も飲みます!
楽しみにしてた七水の純米吟醸生酛。来年からはレギュラー商品になるとか?
酒屋さんの評判もかなり良さそうです。早速開栓。
・スッキリ
・薄くない
・味はしっかりしてるけど飲みやすい
・めちゃくちゃバランス良し
これスゴくウマイです。七水の生酛はハズさない。
過去の七水でアルコール15度のは味が薄い印象が強かったんですが、これは味はしっかり出つつ軽くて飲みやすいです。
酸味はシャープだけど強くはなくて、甘いというほどではない程度に存在する甘味とナイスバランス。
これは小料理屋でも重宝されそうなお酒です!
#出張ついでにお酒買いに行けるのはおそらく次がラスト特定名称 純米吟醸
原料米 雄町
酒の種類 無濾過生原酒 生もと
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2023年9月28日
-
縦の皮
4.5七水 純米吟醸55夢ささら 斗瓶うすにごり生酒
ここ1年の傾向を見て、ちょっと期待してたんです。天満屋杜氏のことなので、このお酒も斗瓶うすにごりを隠し持ってるんじゃないかと笑
案の定というか、囲ってましたね!現時点では吉川さんと月井さんで存在を確認済。
ノーマルバージョンは少し派手な印象でしたが、斗瓶はどうでしょうか。
・おりがらみよりはオリが多く存在、平均的なうすにごりという感じ
・オリの分味が丸くなってる
・単品向きだけど食中でもイケル
こないだの純大50斗瓶並にうまいです。
50よりはこちらの方が少しだけ甘めかと思います。ノーマル夢ささらより七水らしいジューシー感がある気がします。
これは七水飲んだことある方には安心してオススメできるお酒です!
#当初999にするつもりだったお酒は今日夜到着
#窮地を救ってくれたのはやっぱり吉川酒店さん特定名称 純米吟醸
原料米 夢ささら
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2023年9月26日
-
-
-
-
-
縦の皮
4.0七水 純米吟醸55夢ささら
【七水後夜祭】
初めて七水を飲んだのは雄町55。
それが相当美味しくて、同じ赤ラベルの夢ささら55を買ってみたら、さらに好みでビックリ。
七水を掘り下げるきっかけになった夢ささら55、いつの間にか消滅してましたがついに復活!
ラベルは黄色くなりました。味はどうでしょう?
甘酸バランス型もやや甘味優位でしょうか。
以前の爽やかジューシー路線とはベクトルが違う印象です。
個人的には以前の赤夢ささらの方が好みですが、これはこれで美味しいのは間違いないです。
#ふるさと納税で一蘭10人前+替え玉10玉セット到着
#こないだ届いた豚角煮めちゃうまかった
#50%ルール厳格化前、9月中にふるさと納税しちゃいましょう特定名称 純米吟醸
原料米 夢ささら
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2023年9月8日
-
のうてんきもの
5.0七水 FOUR SEASONS AUTUMN
【七水季節限定酒】FOUR SEASONS Series.04
7日は七水の日🗓
裏ラベルより
上品で綺麗な柑橘系の香り、口に含むと輪郭のはっきりとした旨みと適度な酸味が優しく包み込み穏やかではあるが「秋食」にしっかりと寄り添うバランスの良い味わい。
本商品は等外米を使用の為特定名称酒に該当しません。
仕事帰りに酒屋さんに寄ってお酒を買う。
多いにアルアルですねー。
アテを考えながら冷蔵庫覗いてゆっくりと選んで。
ニヤけていることでしょう😄
仕事に行く前に酒屋さんに寄ってお酒を買う。
まぁナイナイですねー。
生酒なんざ買ったもんなら強制的な【常温ヤンキー】🤣
一升瓶なんざ買ったもんなら大酒呑みの変態扱い🤭
まぁ帰宅が遅い24スタートのオイラには【仕事に行く前に酒屋さんに寄ってお酒を買う】が多いにアルアルっすけど🤤
まぁ仕事中お酒呑むことばっかり考えて😆
お酒が吸収されやすいように水分は控えめにしようとか。
仕事に行く前に買うと一日が楽しくなるなる❣️🤤
是非是非やってみてください🤣
そんなことでお店では冷蔵庫に入ってたけれど会社で放置したので常温です♪
触れるとすこーし冷たいくらい。
瓶鼻は七水🤤
若干のポリバルーン🎈
酸味も勢いよく攻めて来る。
僅かなチリチリ。
若いホワイトグレープフルーツの苦味も。
口内で手綱を引く甘味。
結構暴れますねー。
温めてKAN
うわー🤤
アルコール感はあれどもヤクルト❣️
焼き肉や脂ののった秋刀魚に合いそう。
冷たい
キュッとしまって辛甘辛味。
【りんご🍏とかマスカット】はないっすからね❣️🤣笑笑
結構しっかりとした秋酒ですねー♪🤤
原料米 雄町100%
精米歩合 60%
アルコール度数 16度
720ml 1650円
特定名称 普通酒
原料米 雄町
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2023年9月7日
-
七水が購入できる通販
七水の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
純米65 DRY原料米:五百万石、精米歩合:65%、日本酒度:11.7、酸度:1.5、アルコール度:16.5% |
|
FOUR SEASONS SUMMER原料米:雄町、精米歩合:60%、日本酒度:-1.5、酸度:1.3、アルコール度:16% |
FOUR SEASONS SPRING原料米:五百万石、精米歩合:65%、日本酒度:-1.2、酸度:1.7、アルコール度:16.1% |
FOUR SEASONS WINTER原料米:五百万石、精米歩合:65%、酸度:1.7、アルコール度:16% |
EXCITING SERIES 愛山原料米:愛山、精米歩合:55%、日本酒度:-5.8、酸度:1.5、アルコール度:16% |
EXCITING SERIES 彗星原料米:彗星、精米歩合:55%、日本酒度:-4、酸度:2.1、アルコール度:16.3% |
EXCITING SERIES 夢ささら精米歩合:60%、日本酒度:-8.8、酸度:1.9、アルコール度:16.6% |
EXCITING SERIES 山田錦原料米:山田錦、精米歩合:55%、日本酒度:-5、酸度:1.7、アルコール度:16.5% |
FOUR SEASONS AUTUMN原料米:雄町、精米歩合:60%、日本酒度:0.5、酸度:1.6、アルコール度:16.2% |
ARCADIA MILKEY精米歩合:55%、日本酒度:-48、酸度:2.4、アルコール度:16.1% |
七水の酒蔵情報
名称 | 虎屋本店 |
---|---|
特徴 | 宇都宮の中心部、栃木県庁のそばに蔵を構える虎屋本店(とらやほんてん)。この地に湧出していた、宇都宮七水の一つに数えられる銘水「虹の井」の水を基にして、近江の国は五個荘村出身の初代が1788(天明8)年に、酒蔵として創業した。代表銘柄は創業時から使われ、醸造アルコールを少量添加する本醸造系の「菊」と、2000年代に誕生した、米や米麹だけを原料として作る純米酒系で、蔵の由来となった水を冠した銘柄「七水」。全国新酒鑑評会での金賞、IWC(インターナショナル ワイン チャレンジ)ゴールドメダルの受賞等、各コンペティションでの受賞歴も多く、その実力は広く知られている。地元の下野杜氏を中心とした若い蔵人達が「味のある、しかもスッキリ呑みやすい」酒を目指して、理想の日本酒を追い求めている。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 菊 七水 虹乃井 botti |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 栃木県宇都宮市戸祭元町2−15 |
地図 |
|